タグ

化学に関するElttilodのブックマーク (28)

  • あなたの周りのレジェンド研究者(2) : 有機化学美術館・分館

    6月13 あなたの周りのレジェンド研究者(2) さて前回に続きパート2、今回は特殊能力編と題してお送りします。 学部時代、研究室に遊びに来た先輩が、”ピリジンの2位が置換された化合物の臭がする” と。当時自分は2フェニルピリジンを使っていました。 これはわかる人にはわかるみたいですね。筆者も「枝分かれのあるカルボン酸のにおいがするなあ……」と言い当てた人物を知っています。 不斉反応をやっていた先輩は、生成物の匂いをかいで「70%eeくらいかな?」と言い当てていた。 こういう「前世は犬だったに違いない」と思える人もいます。 実験番号以外白紙のノートから実験内容を思い出せる先輩がいました。 何のための実験ノートだと思いますが、心眼か何かなんでしょうか。ただ、昔の実験ノートなんかを見てると、このころに何を悩んでいたかありありと思い出したりもします。そう言う意味でも実験ノートはしっかりつけるべし。

    あなたの周りのレジェンド研究者(2) : 有機化学美術館・分館
    Elttilod
    Elttilod 2011/06/27
    >「教授に「分子の気持ちになって考えろ!」と言われたけど、普通のヒトには無理です(笑)」 笑った。
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
  • 「ヒ素生物」の衝撃 : 有機化学美術館・分館

    12月4 「ヒ素生物」の衝撃 昨日は、NASAから「宇宙生物学上の発見に関する会見」が行われるということで大いに盛り上がりました。筆者も「ついにどこかで宇宙生命がとっつかまったか」と期待したのですが、実際はカリフォルニアの塩湖で見つかった新種の細菌の話でした。なんだよ期待させやがってと一瞬思ったんですが、よく聞けばやはり凄い話で、この細菌はなんと毒性元素として知られるヒ素を体内に取り込み、DNAに組み込んで生活しているというのです。これはまあ宇宙人発見とはいわないものの、どう見ても世紀の大発見としか言いようがありません。さらにいろいろ聞くにつけ、この細菌は実に「ななななんじゃこりゃ」的な代物であるようです(論文はこちら)。 問題の細菌、GFAJ-1。 GFAJ-1と名付けられたこの細菌(こんなカメラの型番みたいなのではなく、もっと素敵な名前を考えてやってほしいですが)が見つかったのはカリフ

    「ヒ素生物」の衝撃 : 有機化学美術館・分館
  • Amazon.co.jp: ほんとうの「食の安全」を考える―ゼロリスクという幻想(DOJIN選書28): 畝山智香子: 本

    Amazon.co.jp: ほんとうの「食の安全」を考える―ゼロリスクという幻想(DOJIN選書28): 畝山智香子: 本
  • アンパンマン反応

    に聞こえるのは私だけでしょうか?(曲名も「勇気リンリン」ではなく「有機燐燐」) 私が最近よくやる反応の1つが Stille Coupling。 反応剤は有機スズ試薬にリン配位子の乗ったパラジウム触媒。 自然と 「有機の錫が燐燐燐~♪」 と口ずさみながら反応を仕込んでます。 …嘘です。 でも実は心の中でこっそり 「アンパンマン反応」 と呼んでます。笑 【注意】 有機スズは生殖毒性があります。「アンパンマン反応」 とか言ってる場合じゃないです。

    アンパンマン反応
  •  水の新素材・アクアマテリアル誕生 〜相田研究室〜 - 科学が変わる、化学が変える。

    「優れた研究」の基準というのは人によっていろいろであると思いますが、科学関係の物書きをしている身の筆者には、ひとつ明快な定義があります。「専門家以外の人にも、ひとことで説明できる研究であること」です。実際ノーベル賞級の仕事というのは、「電気を通すプラスチックができた」「分子の左右を作り分けた」「細胞を光らせて生命現象を目に見えるようにした」など、たいていの場合一言ですぱっと説明ができるものです。 今回紹介する「アクアマテリアル」(論文:Nature 2010, 463, 339–343)はこの定義にまさに当てはまる、というよりそれを越えてしまったものです。何しろ「水からプラスチックを作った」という、まるで夢物語のような話なのですから。この驚くべき新素材は、水にごく微量の粉末3種類を加え、かき混ぜるとものの3秒でできあがります。95%以上が水分から成るにもかかわらず、20倍の長さに引き延ばし

     水の新素材・アクアマテリアル誕生 〜相田研究室〜 - 科学が変わる、化学が変える。
  • 本城化成株式会社

    プラスチック判別法 プラスチックの特徴と簡単な見分け方についてご紹介致します。 ただし、これは私達の今までの経験からくる見分け方ですので、専門的なものではありません。 城化成流の見分け方です。 プラスチックのリサイクル原料は成形時の不良品、ロスに加えて一般家庭、オフイスで使い古された製品など多種多様です。それらがプラスチックの種類ごとにきっちりと分けられていて初めてリサイクル原料として価値を持ちます。 異なった種類のプラスチックが混入した原料は、成形時、成形後様々な問題を引き起こします。具体的には融解温度の違いによる成形不良、成形品表面のフラッシュ、ピンホール、更には、強度の低下など成形品の商品価値に関わる重大な問題です。そのため、我々リサイクル業者は、収集後のプラスチックの選別に最大限の注意を払い、原料の品質を守るよう心掛けています。 ※来は異なった種類のプラスチックが混ざると、物性

  • キョウチクトウ:「毒性強い」と学校の木すべて伐採 福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    夏から秋にかけてかれんな花を咲かせるキョウチクトウ。原爆からの復興のシンボルとして広島市の花にもなっているが、福岡市教委は「毒性が強い」として、市立学校に植えられた約600を根こそぎ伐採することを決めた。根拠は匿名の投書1通。十分な検討もなく「いきなり伐採」という市の過剰反応ぶりに疑問の声が出ている。 10月20日、市に匿名の投書が届いた。「キョウチクトウは有毒だ。撤去をお願いしたい」。市教委が調べたところ、小中高校と特別支援学校の約半数にあたる約90校で植えられていた。市教委はインターネット百科事典の「ウィキペディア」の情報などをもとに伐採方針を決定。今月初旬に各校に通知した。 数十が植えられている中央区の学校の関係者は「毎夏に咲く花を近所の人も楽しみにしていた。子どもが触れないよう、枝を刈り込んだりしていたのに」と残念がる。 キョウチクトウは大気汚染に強く、高速道路の植え込みなどに

  • 雨の匂い : 有機化学美術館・分館

    9月12 雨の匂い 日は筆者の住む関東も久々の雨でした。ということで雨と化学の話でも。 雨が降り出すと、独特の匂いがすることがあります。といっても雨そのものは基的にただの水ですから、匂いは持っていません。また「雨の匂い」も、しばらく降り続くと消えてしまいます。ではあれは何の匂いなのでしょうか? その正体は「ジオスミン」(geosmin、ゲオスミンとも)なのだそうです。「大地」(geo)+「匂い」(smell)から名づけられた化合物です。 ジオスミン 実はこの化合物は、地中に棲んでいる細菌類が作っている化合物で、雨が降ると土中から叩き出されて舞い上がり、あの匂いがするのだそうです。しばらく降るとジオスミンは洗い流され、匂いは消えます。 人間の鼻はこの化合物に対して極めて敏感であり、5ppt空気に含まれているだけでその存在を感じ取れる――のだそうです(Wikipediaより)。5pptとい

    雨の匂い : 有機化学美術館・分館
  • 野菜は毒? - 野菜に関する怪情報を探る

    「ゲッチュ先生の野菜探訪記(木魂社)」というを読みました。動物のように動けない植物は、ケミカルディフェンスといって化学物質を体内にため込んで、これを武器に摂から逃れようとしているということを、野菜にもあてはめておもしろく解説されています。ワサビをテントウムシの背中に塗ったら死ぬ、アブラナ科野菜のS-メチルシステインスルホキシドでウシが溶血性貧血を起こす、タマネギでイヌが溶血性貧血を起こすなど例示して、こういったものを平気でべられる人間こそが「変態」とのこと。 こうした有毒成分としてワサビの場合はイソチオシアネートが知られています。S-メチルシステインスルホキシドは、ニラのニオイのもとですし、タマネギの溶血成分は、イソアリルシステインスルホキシドでしょう。こうした成分は、このブログでよく紹介するような「***事典」の類のでは、これらの野菜の「健康成分」として大々的に宣伝されています。

    野菜は毒? - 野菜に関する怪情報を探る
  • 萌える化学 : 有機化学美術館・分館

    11月9 萌える化学 ここ数日、あちこちから「佐藤さん、これどう思います?」というメールが入ってきます。それだけ話題なんでしょうね、これ。 (元素周期 萌えて覚える化学の基 PHP研究所 1995円) 118ある元素を全部美少女キャラ化して、化学の基を萌えて覚えようというコンセプトだそうです。ヒ素やポロニウムなんてものにまで強引に萌えるとは、恐ろしい力業という他ありません。かつては「日人は剣でも花でも茶でも、何でも『道』にしてしまう」といわれていましたが、今や何でも萌え対象にしてしまう時代なのでしょうか。 個人的に驚いたのは、このPHP研究所から出ているという点です。PHPといえばかの松下幸之助翁が設立したシンクタンクで、”「PHP」とは、Peace and Happiness through Prosperity(繁栄によって平和と幸福を)の頭文字をとった語で、「物心両面の繁栄

    萌える化学 : 有機化学美術館・分館
    Elttilod
    Elttilod 2008/11/09
    元素の美少女キャラ化本に関して。「他では手の付けられない暴れ者なのに炭素にはべったりくっついて離れないヤンデレキャラのフッ素たん」は笑った。
  • endophyte

    Elttilod
    Elttilod 2008/08/15
    動物衛生研究所サイトよりエンドファイト中毒
  • 薬オタが非オタの彼女に薬学の世界を軽く紹介するのための10個の薬剤 - 終始一誠意

    まあ、どのくらいの数の薬オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない薬の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、薬のことを紹介するために見せるべき10の薬剤を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に薬学を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、作用機序の理解に過大な負担を伴うマニアックな薬剤は避けたい。 できれば教科書に出てる薬、少なくともそこら辺の薬局に間違いなく置いてる薬剤にとどめたい。 あと、いくら化学的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 生薬好きが『腹の調子悪い?そんなの甘草でも噛んでろ』と言っても、それはちょっとさすがになあ

    薬オタが非オタの彼女に薬学の世界を軽く紹介するのための10個の薬剤 - 終始一誠意
  • 世界を変えた化合物(1)〜カフェイン : 有機化学美術館・分館

    5月27 世界を変えた化合物(1)〜カフェイン カテゴリ:有機化学エッセイ ということで、Nicolaou先生の新刊「Molecules That Changed the World」に対抗し(笑)、いくつか「世界を変えた化合物」というテーマで書いてみたいと思います。芸風を広げる意味で、ちょっとふだんと違った文体で書いてみます。第1回はカフェインです。 ============== 人類はこれまでにおそらく何十万という飲み物を発明してきた。この中で、当に世界中で愛されているものといえば第一にコーヒー、次に緑茶・紅茶・ウーロン茶などの茶類、そして近代ではコーラが代表的なものだろう。この3つ、実は共通点がある。全てたっぷりとカフェインを含んでいる飲み物なのだ。他にココアやチョコレートもかなりのカフェインを含み、これらがやめられないという人も多い。これほどまでに世界中で偏愛されてきたカフェイン

    世界を変えた化合物(1)〜カフェイン : 有機化学美術館・分館
  • 写真で見る家畜の有毒植物と中毒

    ウェブサイトのデータを無断で転用することを禁じます.また,リンクされる場合はトップペイジ(このペイジ)へお願いします. 管理者への連絡:s.miyazaki@affrc.go.jp

  • 2008-01-15

    2008-01-15 ■ Science NOWより 2008-01-15 NIHはパブリックアクセスポリシーを発表 NIH Announces Public-Access Policy 11 January 2008 http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2008/111/1?etoc 4月以降、ほとんどの米国のバイオメディカル分野の科学者は受理された論文のコピーをNIHに送付し無料で閲覧されるようになるであろ… 2008-01-15 高価だと良く思われる High Prices Just Feel Good 14 January 2008 http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2008/114/3?etoc 値札が高価だと品質がよいと錯覚させることができる。 Pr

    2008-01-15
  • 2007-12-27

    2007-12-27 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2007-12-27 ミネソタ大学の研究者らが速効性シアン解毒剤を発見 論文 U of M researchers discover fast-acting cyanide antidote 27-Dec-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-12/uom-uom122607.php 現在のシアン解毒薬は作用が遅く静脈内投与が必要であるが、新しい化合物は経口投与が可能で即効性があり、予防… 2007-12-27 パブリックアクセス命令が成立 PUBLIC ACCESS MANDATE MADE LAW December 26, 2007 http://www.taxpayeraccess.org/media/release0

    2007-12-27
  • FORTH|ページが見つかりません

    厚生労働省検疫所「FORTH」、海外で健康に過ごすために。

    Elttilod
    Elttilod 2007/11/24
    >「複数の患者から採取された血漿検体中に非常に高濃度の臭化物が確認された」
  • 木下専グループ

  • 化学物質過敏症っていうのがテレビなどで取り上げられてたのですが、生物学を専攻する者から見たら、あんな病気有り得ない気がするんです。…

    化学物質過敏症っていうのがテレビなどで取り上げられてたのですが、生物学を専攻する者から見たら、あんな病気有り得ない気がするんです。むしろ精神的なもの、例えば強迫神経症みたいなものではないかと、何となく思うのですが、きちんとした調査結果や、そのあたりを調べた専門家などご存じでしたら教えて下さい。