社会に関するEnvComのブックマーク (145)

  • E君はいかにして大学に進学し、ジャージを脱いだか - QZM03354の日記

    全国に大学は780ほどあります。それらの大学にはそれぞれ建学の理念があり、それぞれの教育理念を持っています。主観的な思いとは別に、客観的なレベルでも各大学の位置づけというのはなんとなくあります。 例えば、家庭環境が貧しくても学力が優秀な学生を選抜して教育を行う大学もあれば、豊かな生活環境の家庭の子女を選抜して教育を行う大学もあります。国公立大学はどちらかというと前者です。もちろん、現実はそんなに単純ではないですが、前者の大学は「階層移動」のための学校で、後者の学校は「階層の再生産」として機能していると言うこともできるでしょう。 ただし、進学率50%をこえた日の大学は、もはやエリートを育成する教育機関と限定することはできません。日の大学とは「勉強のできる人」か「上位階層の出身者」のどちらかが行く教育機関という位置づけからは、とっくに変化しています。 アメリカの社会学者であるマーチン・トロ

    E君はいかにして大学に進学し、ジャージを脱いだか - QZM03354の日記
  • 父が息子に語るマクロ経済学(斉藤誠)

    父が息子に語るマクロ経済学 一橋大学 齊藤 誠 【もっとも最近の改訂日:2014年2月26日】 (各章のリンクがありますが、すべて、旧稿のファイルですので、最新のものは、ぜひとも書籍をお買い求めください!) はじめに プロローグ:高校までの勉強って役に立つんだ! 準備編 第1講 「過去、現在、未来の時間のレール」を走りぬけていく経済というイメージ 1. マクロ経済って何? 2. ストックとフロー 3. 時間を通じた変化を数式で表してみよう 4. 対数で変化率を表してみよう 5. ネイピア数と利子率のただならぬ関係 データ編 第2講 GDPって何なの?(所得からみたGDP) 1. GDPとは? 2. 「生産=所得」なの? 3. 「生産=所得」までの長い、長い道のり 4. 2011年の国民純所得 5. ストック変数・フロー変数再訪 6. 固定資の物理的な評価と経済的な評価 第3講 GDPって

  • 芸術に税金を出す意味が分からない

    税金を使って見る人が少ない芸術に補助金を出す意味がさっぱり分からない。 その意味が分かる人が、見ることによって収益をあげれば良い話で、税金を使う意義は全くないと思う。儲からないから、補助金が必要という意見もあるが、補助金なしで経営がなりたないということは、運営者側の努力が足りないか、そもそも今の時代に必要のないものなのではないだろうか。何でも補助金というのが根的に間違っている。補助金は麻薬に近いと思っている。補助金で生き続けていくと、補助金なしの生活をするのが困難になってしまう。大衆芸能なら大衆が支えるものである。 伝統があるからとかは関係ないと思う。宿場町だってなくなった、山岳信仰だってなくなった。旧道だってなくなった。武士だっていなくなった。時代と共に必要とされるものは変わる。昔なら文楽を見た休日の使い方は、今は昔と比べられないほど選択肢が存在する。 文楽は見に行ったことはないが、美

    芸術に税金を出す意味が分からない
  • 広島市 - 広島市ハコモノ白書

  • 文楽人形がたる酒振る舞う 大阪・国立文楽劇場で鏡開き:朝日新聞デジタル

    新春を迎えた大阪市中央区の国立文楽劇場で3日、恒例の鏡開きがあり、人形浄瑠璃文楽の「人形」が来場者にたる酒を振る舞った。 この日は初春公演の初日。劇場前には約300人が列を作った。近くの黒門市場から届いた縁起物の「にらみ鯛(だい)」も飾られ、出演する桐竹紋臣(もんとみ)さん、桐竹紋秀(もんひで)さんらが遣う娘の人形2体が勢いよく一斗樽(いっとだる)を割ると、大きな歓声が上がった。 大阪市による今年度の文楽協会への補助金は、この初春公演で計約3万人を動員しないと満額が交付されない。新年のあいさつに立った太夫の竹住大夫さん(89)は「文楽はここしばらく重大危機が続いております。今年は勝負の年。一人でも多く一回でも多く劇場に足を運んでいただき、私たちに元気を与えて下さい」と呼びかけた。 公演は26日まで。(向井大輔)

    文楽人形がたる酒振る舞う 大阪・国立文楽劇場で鏡開き:朝日新聞デジタル
    EnvCom
    EnvCom 2014/01/27
    「太夫の竹本住大夫さん(89)は「文楽はここしばらく重大危機が続いております。今年は勝負の年。一人でも多く一回でも多く劇場に足を運んでいただき、私たちに元気を与えて下さい」と呼びかけた」
  • 大阪市、文楽への補助金を減額へ 劇場入場者数が基準に達せず - 日本経済新聞

    国立文楽劇場(大阪市)は26日、2013年度の有料入場者数が10万1204人(速報値)になったと明らかにした。大阪市が文楽協会に対して運営補助金を満額支給する基準には達せず、約730万円減額され約2170万円になる見通し。最終公演が近づくにつれ入場者が増えたが、満額には約25%届かなかった。市が12年度に文楽協会に支給した補助金は3900万円。橋下徹市長が打ち出した補助金見直しで、このうち29

    大阪市、文楽への補助金を減額へ 劇場入場者数が基準に達せず - 日本経済新聞
  • 大学生に見る若者の「承認」欲求の現在(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース

    社会学のみならず、広く社会科学ないし人文学の世界において、ここ数年来、「承認」概念をめぐってはさまざまな議論がなされてきました。現代社会を語る上で、一種のキーワードとなっている観もあります(斎藤環『承認をめぐる病』日評論社、2013年参照)。たとえば、2008年に起きた秋葉原での無差別殺傷事件。家族と離れ、派遣労働者として職場を転々とする犯人が求めていたのは、他者からの「承認」であったと、しばしば語られてきました。そして、とりわけ彼の場合は、ネット上でのつながり――たとえ罵倒や冷笑であっても、何らかのレスポンス――を求めていたのだとも論じられました。 現代社会を生きる人々は、さらに言えば現在の若者たちは、それほど強く「承認」を求めているのでしょうか。 この問いに対して、私の中に解答はありません。ただ思うことは、いつの時代にも若者たち(まだ何者でもない者たち)は、周囲や社会からの承認を求め

    大学生に見る若者の「承認」欲求の現在(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース
    EnvCom
    EnvCom 2014/01/08
    「周囲から「ダサい」「イケてない」と見られたくないという、今の大学生たちの思いの切実さは、それこそ「ハンパない」ものがあるようです」「仲間ウチでの相互承認は、とても重要なことのようです」
  • 【編集日誌】世論調査の数字の陰で - MSN産経ニュース

    「必要59.2%、必要でない27.9%」(産経・FNN)、「賛成30%、反対42%」(朝日)、「賛成29%、反対59%」(毎日)、「支持57.3%、支持しない27.6%」(日テレビ系)。特定秘密保護法案をめぐる世論調査結果は各社で大きな差が出ました。 必要、賛成、支持といった言葉の違いだけが理由ではありません。産経・FNNは設問で、法案を「外交や安全保障に関わる国の機密情報を漏らした公務員らの罰則を強化する」と説明していますが、朝日は「一方、政府に都合の悪い情報が隠され、国民の知る権利が侵害される恐れがある」と加えています。法案に関する一連の設問の中で、賛否を最初に尋ねるか、最後に持ってくるかでも数字は違ってきます。 微妙なテーマほど設問の仕方には気を使います。世論調査で大切なのは、数字だけではありません。(編集長 近藤真史)

  • 世論調査―質問と回答(11月30日・12月1日実施):朝日新聞デジタル

    (数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。丸カッコ内の数字は11月9、10日の調査結果)◆安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。 支持する49(53) 支持しない30(25)◆今どの政党を支持していますか。自民36(36)▽民主5(5)▽維新3(2)▽公明2(3)▽みんな2(2)▽共産3(2)▽生活0(0)▽社民0(1)▽みどりの風0(0)▽新党大地0(0)▽新党改革0(0)▽その他の政党0(0)▽支持政党なし36(42)▽答えない・分からない13(7)◆特定秘密保護法案は、国の外交や安全保障に関する秘密を漏らした人や不正に取得した人への罰則を強化し、秘密の情報が漏れるのを防ぐことを目的としています。一方、この法案で政府に都合の悪い情報が隠され、国民の知る権利が侵害される恐れがあるとの指摘もあります。特定秘密保護法案に賛成ですか。反対ですか。 賛成 25(30)反対 50

  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

  • “カワイイ”が自然を殺す、北海道で見た人間の残酷さ

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 今月初旬、新作漫画の取材のため、私は北海道を自家用車で走り回った。ウマいべ物や広大な自然を満喫する中、1つだけ強烈な違和感にとらわれた

    “カワイイ”が自然を殺す、北海道で見た人間の残酷さ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 小山薫堂さん、老舗料亭「下鴨茶寮」引き継ぐ : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米アカデミー賞受賞映画「おくりびと」の脚で知られる放送作家、小山薫堂さん(48)が、老舗料亭「下鴨茶寮」(京都市左京区)の経営を受け継いだ。 京料理文化を組み合わせた新たな事業を展開するといい、18日に第1弾の演奏会「下鴨文化茶論」を開催する。 世界遺産・下鴨神社のそばにある下鴨茶寮は1856年(安政3年)創業。京野菜や旬の材をいかした茶懐石・京料理で、国内外の賓客をもてなしてきた。のれんを守っていた5代目女将(おかみ)、佐治八重子さん(83)は後継者を探していた昨年、知人を通じて小山さんと出会った。 小山さんは「おくりびと」の脚で読売文学賞の戯曲・シナリオ賞を受賞。人気番組「料理の鉄人」を生み出すなど、への思い入れも強い小山さんに、佐治さんは「料理にも文化にも造詣が深い」と信頼を寄せ、今年3月、小山さんが社長を務める企画会社に経営権を譲った。来春までは女将を続けるという。 演奏

  • 海賊FMラジオのこと

    ※この話は実話を元にしていますが、あくまでフィクションです。 大阪。1994年の春頃。俺は15歳で高校受験の年だった。 当時は、勉強しながらよくラジオを聞いていた。友人たちがよく聴いていたのはAM放送のほうだったのだが、音質も悪くて、トーク主体の番組が多い気がしてどうも性に合わず、俺はもっぱらFM放送を聴いていた。 あの頃の大阪のFM放送といえば、5年前に開局した80.2MHzのFM802が斬新な放送スタイルで一大ムーブメントを形成しており、FMが流れている店は大体FM802にチューニングされているといった風潮だったが、洋楽主体とはいえ、基的にチャートインするようなメジャーな楽曲ばかりを流す802は俺には物足りなかった。 なにしろその頃の俺はYMOを経て電気グルーヴを聴き始めた頃で「テクノ」と名のつく音楽に飢えていたからだ。 ネットもない時代。サブカルに半分足を突っ込んだ引っ込み思案の中

    海賊FMラジオのこと
    EnvCom
    EnvCom 2013/03/13
    1990年代前半に大阪南部のミニFMを聞いていたので、すごく懐かしい。Wikipedia「ミニFM」の参考文献9に情通学会予稿が載っているが、この和田さんって堺市周辺で当時送信されてた方かもしれない。
  • 『比較民俗研究』器.2009/3 現代人における年中行事と見出される意味 一恵方巻を事例として− 沓沢博行※ 1.はじめに 私は、秋田県秋田市で生まれ育った。秋田といえば、一般的な認識

    『比較民俗研究』器.2009/3 現代人における年中行事と見出される意味 一恵方巻を事例として− 沓沢博行※ 1.はじめに 私は、秋田県秋田市で生まれ育った。秋田といえば、一般的な認識からすれば民俗の宝庫で ある。男鹿半島を中心に年末に家々を巡るナマハゲを代表として、伝統的に営まれている様々 な民俗文化が想像されるだろう。しかし、私自身はそういった民俗文化とは無縁に育ってきた。 私が住んでいたのは、秋田市の中でも新興の住宅街で、いわゆるニューファミリー層が多く住 む地域であった。そこで高校卒業まで暮らした18年間の中で、私が今学んでいる伝統的な民俗学 において取り上げられるような出来事ほ当に何一つなかったように思う。私は秋田の方言す ら殆ど喋ることができない。 大学進学と同時に東京に移り住んだ私は、様々な地方の出身者と出会うこととなる。そして そこでは、秋田出身ということでナマハゲの話

    EnvCom
    EnvCom 2013/02/03
    沓沢博行, 2009,「現代人における年中行事と見出される意味──恵方巻を事例として」『比較民俗研究』23: 131-151.
  • 退屈で倒錯した話 - 「森美術館・会田誠展への抗議」問題についての雑感 - ohnosakiko’s blog

    (↓多数のブクマの内容も興味深いので、関連記事のエントリーページを貼っておきます) はてなブックマーク - 森美術館問題|ポルノ被害と性暴力を考える会 はてなブックマーク - 森美術館への団体抗議文|ポルノ被害と性暴力を考える会 はてなブックマーク - PAPSが森美術館「会田誠 天才でごめんなさい」展に抗議 - Togetter はてなブックマーク - 会田誠さんと「ポルノ被害と性暴力を考える会」について はてなブックマーク - 『会田誠 天才でごめんなさい』展への抗議関連の議論 - Togetter 上記以外でもいろいろな論点が出てきているので、ここではなるべくそれらと違うことを書きたいと思うが、重なるかもしれない(この記事はどちらかの立場を支持することを表明するものではありません *1 )。 会田誠個展にはまだ行っていないけれども、「問題」となっている一連の作品は10年以上前にアート

    退屈で倒錯した話 - 「森美術館・会田誠展への抗議」問題についての雑感 - ohnosakiko’s blog
    EnvCom
    EnvCom 2013/01/30
    たしかに「アート」は、ここでいう「眼鏡」や「補正」といった機能をもっている。Chim↑Pom の『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか』も同じ問題かもしれない。
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
    EnvCom
    EnvCom 2013/01/15
    「東京は例外だ。そこかしこが匿名で、まるでインターネット」「田舎では「そいつは価値があるか、ないか」の二分」「実名主義の人は、一度田舎で無価値なものと足蹴にされてみればよい。その孤独と無力感」
  • 【清水屋(山形県酒田市)】一度は閉店した百貨店がまさかの復活! 中心市街地に再びにぎわいを | JBpress (ジェイビープレス)

    店の中をぐるぐると歩き回っているうちに、これはもしかしたらとんでもないことが起きるのではないかという予感がしてきた。日海に面した東北の港町、山形県酒田市の中心市街地で、一度は店をたたむことが決まった百貨店が「奇跡的」とも言える復活を遂げそうな気配なのだ。 日の地方都市の中心市街地が空洞化し、衰退している。自動車社会の進展に伴い、各地で郊外に大型ショッピングセンターが建てられたことが原因の1つだと言われる。客をつなぎとめられなかった商店街は、どこもかしこもシャッター通りと化していった。 地方都市にある百貨店も、息絶え絶えの状態である。長引く景気低迷や消費の多様化などの影響で、百貨店そのものに消費者が足を運ばなくなっている。日百貨店協会の発表によれば、2011年の全国百貨店売上高は6兆1525億円で、15年連続して前年実績を下回っている。実際に、毎年のように地方都市の百貨店が閉店するニュ

    【清水屋(山形県酒田市)】一度は閉店した百貨店がまさかの復活! 中心市街地に再びにぎわいを | JBpress (ジェイビープレス)
  • 記者の目:厳しくなる世論調査=三岡昭博(世論調査室)- 毎日jp(毎日新聞)

    EnvCom
    EnvCom 2013/01/11
    「内閣の支持や不支持を聞く類いの調査が始まったのは1945年の終戦後」「GHQ)が、統治上の必要から新聞社などに調査を奨励し、日本政府も国民が自由な意思を表明できることを示そうと力」
  • なぜ太陽光発電に批判が集中するのか:日経ビジネスオンライン

    山家 公雄 エネルギー戦略研究所所長 日政策投資銀行でエネルギー、環境などの融資・調査を担当。2009年からエネルギー戦略研究所で再生可能エネルギ-、スマートグリッドなどを研究。中立的なエネルギー・シンクタンクを心がけている。 この著者の記事を見る

    なぜ太陽光発電に批判が集中するのか:日経ビジネスオンライン