タグ

2019年4月2日のブックマーク (8件)

  • 出版流通の健全化に向けて | 幻戯書房NEWS

    書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。 ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。

    出版流通の健全化に向けて | 幻戯書房NEWS
  • 令和の「令」は命令の「令」!?/『令和の出典となる「令月」は「めでたい月」という意味。「令」は形容詞で用いると、「美しい・立派な」となります。 命令や法律のことではありません』

    弁護士 小口 幸人 @oguchilaw 「令和」ねぇ…。 普通の説明の仕方としては、「命令の令に昭和の和で令和」ですよね。命令に和をもって従えという第一印象。 2019-04-01 11:46:22 Dr.ナイフ @knife9000 「令」の意味 ①いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 ②きまり。おきて。「訓令」「法令」 ③おさ。長官。「県令」 ④よい。りっぱな。「令色」「令名」 2019-04-01 11:58:26 兵頭正俊 @hyodo_masatoshi 新元号は令和。万葉集は大東亜戦争で若者が戦場に、もっとももっていった歌集。歌の意味よりも、時代の風潮からいえば、「令」は命令に通じ、「和」は和して従えの意だ。つまり奴隷の時代が始まるのである。お上の命令する通りに、カネがなくても文句をいわずに戦場に行け、という時代が始まる。 2019-04-01 12:02:26

    令和の「令」は命令の「令」!?/『令和の出典となる「令月」は「めでたい月」という意味。「令」は形容詞で用いると、「美しい・立派な」となります。 命令や法律のことではありません』
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/04/02
    「令」が人を服従させるって原義なのは事実なのであんまり噴き上がらない方がよいのでは?「善」の意を含むようになったのは「霊」の仮借字としてでしょ。まあ、元号は廃止すべきなので字なんぞどうでもいいけどね。
  • タレントの竹田恒泰氏「歴史学者は極左集団」「歩いてたら後ろから蹴り入れといていいぐらい」→皇太子さまは歴史学者です | Buzzap!

    JOCの竹田恒和会長を輩出したことでも知られる旧皇族・竹田家に生まれ、「明治天皇の玄孫(やしゃご)」という血筋を売り物にするタレントの竹田恒泰氏。 人種差別を含む動画を大量投稿してYouTube公式チャンネルが削除されるなど、問題行動が数多く見受けられる中、今度はまもなく新天皇になられる皇太子さまたちにとんでもないことを言い放ちました。詳細は以下から。 今回問題となったのはこの動画。竹田恒泰氏と無断転載・コピペが問題となった「日国紀」の編集者・有香さんが出演した番組のワンシーンを引用したものです。 会話の内容を書き起こすとこんな感じ。歴史学を「極左の分野」とした上で、携わる人々について「歩いてたら取りあえず後ろから蹴り入れといていいぐらい」と言い放っています。 竹田恒泰「だいたい歴史学者というのは基的に歴史学自体が極左の分野ですから。」 有香「そうなの?(笑)」 竹田恒泰「そうです

    タレントの竹田恒泰氏「歴史学者は極左集団」「歩いてたら後ろから蹴り入れといていいぐらい」→皇太子さまは歴史学者です | Buzzap!
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/04/02
    三笠宮の息子の寬仁とも対談する程度には共感し合ってるし、北白川道久みたいに日本会議の顧問やってた奴もいる。右翼思想は天皇制維持に不可欠っていうの天皇一族が一番理解してるよね。
  • 新元号「令和」(『万葉集』より)|城田涼子

    ◆『万葉集』【原文】梅花謌卅二首并序 天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以攄情。詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。 【書き下し文】梅の花の歌32首、并(あは)せて、序 天平2年1月13日、帥老(そちのおきな)の宅(いえ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気、淑(よ)く、風、和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす。加以(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの/うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕(ゆうべ)の岫(みね

    新元号「令和」(『万葉集』より)|城田涼子
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/04/02
    “古今夫何異矣。”古今の対比しか言ってないのに和漢の対比みたいに言う牽強付会。
  • 都市を衰退させた「スプロール化」を阻止できるか

    道路が縦横に走る上海中心部。中国では経済発展とともに自動車が急増し、現在は1億9000万台ほど。都市人口も増加中で、この30年ほどで5億人が増え、2030年までにさらに3億人が都市で暮らすようになる見込みだ。PHOTO BY ANDREW MOORE 建築家のピーター・カルソープは現在、小規模ながら国際的な影響力をもつ設計事務所「カルソープ・アソシエーツ」を率いている。米国カリフォルニア州バークレーにある彼のオフィスの壁には、彼が1993年に同志とともに設立した「ニューアーバニズム会議」の設立趣意書が額に入れて掲げてある。ニューアーバニズム(新都市主義)とは、「スプロール化」と呼ばれる無秩序な都市の拡大を批判する都市設計の動きだ。 米国でスプロール化が始まったのは第2次世界大戦後。戦地からどっと帰還した兵士たちを待ち受けていたのは人口過密の荒廃した都市だった。彼らが結婚して子どもが生まれる

    都市を衰退させた「スプロール化」を阻止できるか
  • 国立歴史民俗博物館監修 後藤 真・橋本雄太編『歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく』全文公開サイト

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒114-0001 東京都北区東十条1-18-1 東十条ビル1-101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 2019年3月30日公開! ※書(この記事)は CC BY-SA のもとで公開しています。 人文学に必要なこれからの情報基盤の作り方とは。 複数の手段を用いて、新たな歴史像に迫るため

    国立歴史民俗博物館監修 後藤 真・橋本雄太編『歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく』全文公開サイト
  • コロラドさん解説『東京電力福島第一原発事故発生時 菅直人首相に提出された「原子力委員会 近藤駿介メモ」が示す最悪のシナリオ』 #メルトダウン (2019.4.1作成)

    まとめ 「メルトダウン」関連まとめリスト 私がお気に入りにさせていただいたものや、作成した「メルトダウン」関連のまとめリスト 全部ではありません。 7114 pv 208 1 user 75 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado #文字とは読むものなり眺めるものにあらず このお幸せな人は、福島核災害当時、菅直人首相に提出された原子力委員会委員長近藤俊介メモを知らないのよね。 実は合衆国の推定も3000万人以上の難民化であった。 頭がとことん悪い。 twitter.com/n_c_power/stat… 2019-03-31 16:53:58 SUGI @n_c_power >箱根以東の東日全域が無人の核の荒野となる最悪の事態は避けられました また、クソ風評を流している。何処から、こんな適当な表現が

    コロラドさん解説『東京電力福島第一原発事故発生時 菅直人首相に提出された「原子力委員会 近藤駿介メモ」が示す最悪のシナリオ』 #メルトダウン (2019.4.1作成)
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/04/02
    ノイホイのアメリカ留学時代のDV事件についてツイートしたら、絡んできたコロラドさんだ!
  • ドネルケバブを6年間食べ歩く男 「ケバブを抜いたら自分でなくなる」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ▲ドネルケバブマニアのメルツさん くるくる回る巨大な肉塊、香ばしくただよう肉の匂い……。 つい手を伸ばしてしまう料理、ドネルケバブ。 そんなドネルケバブに、6年前に魅了されたメルツさん。 あまりにべ歩きすぎて、70名以上のドネルケバブ屋さんとSNSで繋がった。 好奇心は日国内にとどまらず、場トルコまで足を伸ばした。 自身のブログ「メルツのドネルケバブログ」は日々ドネルケバブの感想が並び、ドネルケバブwikiも運営している。 そんなドネルケバブマニアのメルツさんにお話をうかがった。 ドネルケバブが好きすぎて、マンション相談にものる ── いつハマったんですか? メルツ:大学4年でハマりました。その頃は秋葉原の「スターケバブ」に週4で通ってましたね。秋葉原まで行って、ドネルケバブべて、そのまま家帰る日々。気に入ったものをべ続ける才能があるんですよ。 ── スターケバブってそんなにお

    ドネルケバブを6年間食べ歩く男 「ケバブを抜いたら自分でなくなる」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ