タグ

KYOTOとmapに関するEurekaEurekaのブックマーク (7)

  • 京都市明細図 on the Web

    このページは、京都府立総合資料館「京の記憶ライブラリ」で公開されている「京都市明細図」の位置を、現在の地図上に配置したものです。サイトは、文部科学省グローバルCOEプログラム「日文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)歴史地理情報研究班の研究活動として製作されたものです。利用にあたっては個人の責任でご使用下さい。なお、Google Earth上でご覧になるにはKMLファイルもお使いいただけます。

  • 京の通り名不要!?ネットで地図検索できず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」

  • デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三郎」鳥瞰図-京都府ホームページ

    デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三郎」>鳥瞰図 1 京都鳥瞰図 (1924年出版) 大正4年、大正天皇の即位記念に刊行された作品です。初期のころの作品で、初三郎式といわれる独特のデフォルメはまだ見受けられません。碁盤の目の町並みが整然と描かれ、市街電車の路線を色分けする等、都市の景観をできるだけ忠実に描こうとする姿勢がうかがえます。 なお、当館の所蔵資料は、大正13年の再版で、駸々堂が発売したものです。 京都鳥瞰図 (PDF:879KB) 2 近畿を中心とせる名勝交通鳥瞰図 (1926年出版) 近畿を中心とせる名勝交通鳥瞰図(大正15年) 大正の終わり頃から、鉄道、航路の発達により、観光地の開発や宿泊施設の整備が進められ、戦前の旅行、観光ブームが生まれます。初三郎はこの時流にのって事業を拡大し、頒布会による絵図の通信販売も始めました。人々は、初三郎の鳥瞰図によって、安く旅の夢を買うこ

    デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三郎」鳥瞰図-京都府ホームページ
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/05/06
    すばらしい!けど残念…このpdfじゃ拡大しても文字が読めない
  • ジオどす ありそうでなかった京都 通り名住所検索

    京都通り名の基 「B通A東入ル」 建物(玄関)面している通り名が先(B)で、近くの交差点の通り(A)を基点に、 どちらに行けば目的地があるかの方角を、上ル(北)下ル(南)東入ル、西入ルと表す。アガル、サガル、ヒガシイル、ニシイル、と読む。 京都の通り名表記は動きを基にした一種のナビゲーションであって、「そのとおりに動けばとおりのどちら側かに見つかる」というもので、一点を表すものではありません。 ある程度の範囲は特定できますが、厳密な位置の指定は不可能です。 「ジオどす」では、通り上で、基点から次の交差点までの中間地点を便宜的に返すようにしています。薄い赤色のエリアは場所の予想範囲で、おそらくこの範囲内にあるというものです。ジオどすでは予想範囲も返すようにしています。 京都市内聞き込み調査結果 調査や聞き込みの結果、以下のことが分かりました。 ・通りのどちら側に目的地があるかは判定できない

    ジオどす ありそうでなかった京都 通り名住所検索
  • ジオどす ありそうでなかった京都 通り名住所検索

    ANNAI 紀野です。 ジオどすに関わるようになって、道路と住所の関係について改めて考える機会をもらいました。 日の住所表記が世界的には結構特殊なことも驚きでした。 そんななか、京都に近い住所表記の街はどこなんだろうと調べていて見つけたこの研究会はとてもおもしろかったです。 「交差点記号化研究グループ」 京都の通り名は道路名を重ねて交差点を表していますが、その呼び方も慣習に則って変幻自在なのでコンピュータで処理するのは大変です。 この研究会は交差点に単純な記号を付けて単純化してしまおうという発想のようです。楽しいですね。 「住居表示と道路案内の関係」という記事がわかりやすくまとまっています。 曰く、『欧米では、住所が道路=線に対し付けられているので、通りには必ず名称があり、通り名が路上に掲示され、住民にも浸透しています。』 『日では、住所は土地=面に対し付けられています。』 『日でも

    ジオどす ありそうでなかった京都 通り名住所検索
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/09/28
    "天使突抜"詳細。五条堀川東。東中筋通。
  • 京都市文化観光資源保護財団

    京都の文化財を守り伝えるための募金にご協力をお願いします。 京都市文化観光資源保護財団への募金は税制上の優遇措置を受けて頂けます。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/07/14
    京の建築などの文化財の資料、読み物。
  • 1