2009年2月12日のブックマーク (8件)

  • Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー

    情報検索におけるベクトル空間モデルでは、文書をベクトルとみなして線形空間でそれを扱います。この文書ベクトルは、文書に含まれる単語の出現頻度などを成分に取ります。結果、以下のような単語文書行列 (term document matrix) が得られます。 d1 d2 d3 d4 Apple 3 0 0 0 Linux 0 1 0 1 MacOSX 2 0 0 0 Perl 0 1 0 0 Ruby 0 1 0 3 この単語文書行列に対して内積による類似度などの計算を行って、情報要求に適合する文書を探すのがベクトル空間モデルによる検索モデルです。 見ての通り、単語文書行列の次元数は索引語の総数です。文書が増えれば増えるほど次元は増加する傾向にあります。例えば索引語が100万語あって検索対象の文書が 1,000万件あると、100万次元 * 1,000万という大きさの行列を扱うことになりますが、単

    Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー
  • 小泉元首相「怒るというより笑っちゃうくらい、あきれた」 麻生首相の郵政民営化発言に - MSN産経ニュース

    自民党部で行われた「郵政民営化を堅持し推進する集い」で激しい麻生首相批判を行った小泉純一郎元首相 =12日午後、千代田区平河町の自民党部(荻窪佳撮影) 小泉純一郎元首相は12日、自民党部で開かれた「郵政民営化を堅持し推進する集い」の幹事会で、麻生太郎首相の郵政民営化発言について「最近の首相の発言には怒るというより笑っちゃうくらい、ただただあきれているところだ」と批判した。 また小泉氏は、首相に対し電話で「首相や執行部の方針に批判的な発言をすると『後ろから鉄砲を撃つな』という押さえ込みがかかるが、首相が前からこれから戦おうとしている人たちに鉄砲を撃っているんじゃないか。発言には気をつけてほしい」と伝えたことを明らかにした。 その上で「首相の発言に信頼がなければ選挙は戦えないと肝に銘じてほしい」とも指摘、首相の発言のブレが自民党離れを引き起こす原因になっているとの見方を示した。 また民主

    Ez-style
    Ez-style 2009/02/12
    虎ならぬライオンの尾を踏んだあね/前段の郵政民営化関連より、定額給付金のくだりがヤバすぎる。
  • 体の一部を使って身近な物や空間を計測する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    体の一部を使って身近な物や空間を計測する:日経ビジネスオンライン
    Ez-style
    Ez-style 2009/02/12
    手の平を広げて親指の先から中指の先まで直線で約20cm、両手をいっぱいに広げると左右の指先の間が身長くらい、とかどっかでみたな。
  • オバマ大統領の生い立ちが米国外交を大きく変える|シリコンバレーで考える 安藤茂彌|ダイヤモンド・オンライン

    1月20日正午過ぎ「私、バラック・フセイン・オバマ、は能力の限りを尽くし合衆国憲法を遵守・保護・防衛し、合衆国大統領の職務を忠実に遂行することを厳粛に誓う」と宣誓して、第44代アメリカ合衆国大統領に就任した。我々は通常バラック・オバマと呼ぶが、正式には「フセイン」が入る。 民主党の大統領指名選挙が始まったころ、名前のおかげで競争相手からアラブ人と中傷され、必死に自分がクリスチャンであることを弁明する場面があった。もう今は誰も名前で足を引っ張る者はいない。だが、大統領に就任したオバマがこれからどのような外交を展開するのかを占うために、大統領の中にある「国際性」を辿ってみよう。 オバマはケニア人の父親と白人アメリカ人の母親との間に1961年にハワイで生まれた。現在47歳である。両親はハワイ大学のロシア語講座で知り合って愛し合う仲になった。父バラック・オバマ(大統領と同じ名前)はケニアからの

    Ez-style
    Ez-style 2009/02/12
    オバマの経歴については、渡辺将人「オバマのアメリカ」に割と細かく書いてあったよ。
  • 太田房江さんのウィキペディアの記載について他 - opeblo

    橋下知事の財政黒字化の件で、対比されて凄く評判が悪い太田房江前知事。左の僕は、勿論太田前知事はあまり好きでもなかったし、彼女を支持するわけではないのですが、何か「彼女が借金が5倍にした」とか話が出てきている様なので。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%AA%E7%94%B0%E6%88%BF%E6%B1%9F 2008年2月に大阪府知事を退任。2期8年間の主な実績として太田は、シャープ新工場などの企業誘致、関西国際空港の二期工事完了・第二滑走路供用開始、治安の改善、行財政改革を挙げた[4]。 だが、大阪府の借金は太田在任時の8年間に5倍に膨れ上がっており、現在の財政難に喘ぐ大阪府を作り出した張人とも言える。 確かに、借金が5倍というのはそれは酷いので、大阪府財政課のホームページを見てみました。 http://www.pref

    太田房江さんのウィキペディアの記載について他 - opeblo
    Ez-style
    Ez-style 2009/02/12
    “この件で知事を賞賛するとするのなら、僕は前任の太田知事の方ではないかと思う” >予算削減で橋下を叩いていた人たちは当然、太田前知事を叩くんだよね?
  • 大阪府に痛みを押しつけ、大阪府庁を黒字にした橋下知事

    橋下知事が、大阪府の財政を黒字にしたってニュースになってるんだが、府民はどうして評価してるんだろうね~。 俺も県庁の公務員だから常々疑問に思ってることがあって、府や県って何なのさ?ってことだな。 仮に「大阪府」が大赤字で苦しんでて、大阪府民が皆、裕福に暮らしてるとすれば、どうだろう。 この場合、「大阪府の危機」ってのは、「大阪府庁の危機」に過ぎないんだよな~。 このとおり、「大阪府」と「大阪府庁」は違うのに、「大阪府庁」が黒字になったことで府民が喜んでるのはなぜだろう。 公務員の給料も減らしたけれど、「大阪府民」に行き渡るお金も大きくばっさりと切られているはずなのに。 いわば、橋下知事は「大阪府」に痛みを押しつけ、「大阪府庁」を黒字にしただけ。 ここでさっきの府や県って何なのさ?って疑問に戻るけど、大多数の府(県)民にとって、府(県)庁は何をしてくれるところなのか。 すぐに答えが出てくる人

    大阪府に痛みを押しつけ、大阪府庁を黒字にした橋下知事
    Ez-style
    Ez-style 2009/02/12
    理想を前提に現実を叩くのは楽だよね/赤字を垂れ流し続けて財政再建団体になる方がよかったん?
  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
    Ez-style
    Ez-style 2009/02/12
    日本の福祉政策で高齢者向け予算の割合が異常に高いのは周知の事実。この前、ちょこっと子育て支援に振り分けようとしたら、猛反対にあってたじゃん。
  • 「べっかんポーズ」をまとめてみた | Diary/2009-02-10 - August Dojin Data Base

    Ez-style
    Ez-style 2009/02/12
    突きだす手が左手ばっかりなのはなんでだろう?顔の角度かと思ったら、正面でも左手だし。