タグ

2007年11月24日のブックマーク (30件)

  • 移民社会と図書館 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    id:humotty-21さんのところの「妄想」を読んでて思った話。 妄想。 - 図書館学の門をたたく**えるえす。 「妄想」と言われつつも面白い話が多かったので乗っかる感じで。 humotty-21さんの記事の今回取り上げる該当部分はこちら。 アメリカと日では図書館のあり方は違う。それは図書館を受け入れる国、土地、人が違うからだ。ではアメリカと日の土地的・国的な違いは何か? それは和辻哲郎の風土記にある。 アメリカ移住してできた国であるのに対し、日はその土地に根ざした生活だった。家という概念があり村という概念があった。もともと日はその土地に定住し、コミュニティを形成して暮らしていたために、なんでもかんでも口に出して説明するようなアメリカナイズなコミュニケーションではなく、口には出して語らないこと(コンテキスト、背景)でコミュニケーションを行っていた。 であるから、そういった日

    移民社会と図書館 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 仕事ができる上司は - 横浜逍遙亭

    自分が「うざい親父」であり、「うざい上司」であるであろうことは論を待たないだろうなと、ときどき思う。「そんなんじゃ駄目だ」みたいな言い方を平気でしている。あとで、相手にとって見れば、駄目って言われてもどうしようもない、それこそそんな言い方では駄目だと気がつくのだ。言われる相手にしてみれば、じゃあ、どうやればいいか教えろよと言いたくなるだろう。そう考えると、自分は、ある種の典型的駄目親父、駄目上司ではないかと思えてくる。 先週、いくつかのスモールビジネスのオーナーであるAさんと雑談をする中で、彼が下の人に仕事をこんな風に伝授しているといった話を聞くことになり、内心感心しっぱなしだった。何に感心したのかというと、彼の話を聞いていると、彼自身が仕事の内容を見事に分節化しており、それらをひとつひとつ理解した上で相手を段階的に引っ張り上げている様子がまざまざと見えるようだったから。僕のように「それぐ

    仕事ができる上司は - 横浜逍遙亭
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 2007-11-24 - 経済力について - 1/2 FULL

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    2007-11-24 - 経済力について - 1/2 FULL
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 曽野綾子と宮城晴美の同一性と差異性 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    自称、「言語にうるさい作家」(笑)であるらしい曽野綾子の大胆な「誤字・誤読」に基づく大江健三郎『沖縄ノート』批判の、あまりにも幼稚というか、鈍感というか、前代未聞の馬鹿馬鹿しい嘘と勘違いは、文学史にも特記すべき椿事であると思われるが、その喜劇的な「誤字・誤読」事件の実態も、ほぼ明らかになったと思うのだが、先日の大江健三郎の「朝日論文」を読むと、曽野綾子の『ある神話の背景』初版の段階においては、「巨塊」の文字は、ちゃんと間違いなく「巨塊」として引用されていたようだ。しかし、にもかかわらず、曽野綾子は、初版の段階から、というより、沖縄集団自決問題に関心を持ち、現地取材を開始する時点から、大江健三郎も指摘しているように、明らかに「巨塊」を「巨魁」と誤読し、誤解していたと思われる。その結果、原典や原資料などの点検や確認などにまつたく無関心な保守論壇の面々が、曽野綾子の妄想的論理を鵜呑みにした挙

    曽野綾子と宮城晴美の同一性と差異性 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 墓標 - 新小児科医のつぶやき

    ネット医師の間で深刻に受け止められているのが、ななのつぶやきの「犠牲」です。身近な上司の医師と友人の医師が過労による突然死で失った経験です。この話に医師が強い共感を持つのは、同じように身近な医師を失った経験をもつ者が多く、自分自身がニアミス経験を持つものが殆んどだからです。私もその例に漏れません。言ってしまえば明日は我が身であっても何の不思議も無い環境が広く蔓延しているからです。 なな先生のエントリーが静かな衝撃をもって受け止められた時にニュースが飛び込みました。11/21付神戸新聞から、 筋弛緩剤で医師自殺 神戸中央市民病院 神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)に勤務する三十代の女性医師が、毒薬に指定されている筋弛緩(しかん)剤を使って自殺していたことが二十日、分かった。院内の保管場所から無断で持ち出して使用したとみられる。 市などによると、十八日午後一時十分ごろ、同病院内の

    墓標 - 新小児科医のつぶやき
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • ななのつぶやき Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 説明不能? なな (09.28 12:52) 患者 (09.27 00:01) 番外編 なな (09.28 12:50) miget (09.26 14:50) miget (09.26 14:50) なな (09.26 08:11) なな (09.26 08:00) ぐうたら (09.26 01:09) むーみー (09.25 09:24) 半生の孤独 なな (09.26 07:45) 身近な医者を、2人亡くしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一人は約10年前。当時30代の、先輩医師です。研究に、臨床に、非常に忙しくなさっていました。たまにご連絡を下さる時は、決まって深夜2時3時のメールでした。学生時代は体育会でご活躍された先生で、人間?と思いたくなるようなタフさと、ひょうひょうとした

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • テレビ局と、その取引業者の職業倫理 - la_causette

    芸能人等にまずい料理を作らせてバカにして遊ぶだけのために高級素材*を買い集めるテレビ局と、そのような用法に使われることを知りつつテレビ局に高級素材を提供する生産者または流通業者の職業倫理って一体どうなっているのだろうかとは考えあぐねてしまいます。どちらも「儲かればいい」というだけなのでしょうけど。 また、このところのバラエティ番組は、若い女性を単なる「物」として扱うことに躊躇がなくなってきている感じがします。エンターテインメント産業は大衆からの好感度を集めることが一つの大きな要素となりますから「ルックス」を重視することは仕方がないと思いますが、最近のテレビ局の女性の使い方はしばしばそういう次元を通り越しています。 選撮見録事件の時は、テレビ局サイドから、リアルタイム視聴に支えられた広告モデルにより質の高い番組が無償で提供されている(従ってタイムシフト視聴を可能とする選撮見録は撲滅されるべき

    テレビ局と、その取引業者の職業倫理 - la_causette
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 暴論:「大人」は免許制にしたらどうか - H-Yamaguchi.net

    みんな口には出さないけど、うすうす気づいてるんじゃないかと思う。人の「発達」というか「成熟」というか、そういうものは人によってかなり差がある。若くてもすごくしっかりした人がいる一方で、かなりの年配の人でも、この年齢でこれかよ親の顔が見たいぜといいたくなるような人がいる。あきらかに、いる。ならば、と妄想することがある。大人として扱うかどうかを年齢だけで決めるのはどうも具合が悪くないか?いっそ免許制にでもしてしまったらどうだろうか、と。 というわけで以下、「太田総理」ぽい暴論。ネタが66%、思考実験が33%含まれているのでご注意。 「大人」という呼び方が抵抗感あるのであれば、別の表現でもいい。「A級ライセンス」とかいうとちょっとかっこよさそげだが、「A級市民」みたいな雰囲気も出てくるからあんまりよろしくないか。たとえば法律っぽく、「特定保護解除免許保有者」とでもしたらどうだろう。どうせなんかし

    暴論:「大人」は免許制にしたらどうか - H-Yamaguchi.net
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 学習の道具としてblog はあんまり役に立たない - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 大昔。そんなに忙しくはないけれど人間は圧倒的に足りてない、そんな病院に一人飛ばされて、 世界と自分をつないでくれるのはダイヤルアップの電話回線一きり。 馬鹿だったけれど若かったから、せめて電話回線の向こう側の人たちに、 「自分がここにいる」ということに気がついてほしかった。Webを立ち上げたきっかけ。 大学に戻って、自分のページにも人が来てくれるようになって、 「自分がもう少しだけましな人間になるための道具」としてのネットに期待を寄せたのが、 ちょうどblog をはじめた頃。 時間はたって、来てくれるお客さんの数は増えた。 ネットというのは、コミュニケーションの道具としてはたしかに優秀なんだけれど、 学習の役にはまだあんまり立たない気がして

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 404 Blog Not Found:「ブログ限界論」よりその0 - 俺フィルターを見直せ

    2007年11月24日13:15 カテゴリBlogosphere 「ブログ限界論」よりその0 - 俺フィルターを見直せ 「ブログ限界論」、徹夜でへろへろだったのだけど、「おれんち」を晒してまで行ったかいがありました。 話題はいくつもあるのですが、話題ごとにentryを立てていくことにします。まずはこちら。 「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ - GIGAZINE つまらなくなったのではなく、スパムブログが増えて「濃度が薄くなった」、というのが正直な感想。これは、実はどんな世界でも同じことで、データ量が増えればどうしてもS/N比は下がる。電子メールのS/N比がつまらないどころの話ではなくなったのはもう21世紀に入る前からそうだった。要はblogもそのフェーズに入ったということ。 しかし、それをもって「限界」というのは何とももったいない。当はここからが面白いのだから。生物の世界だっ

    404 Blog Not Found:「ブログ限界論」よりその0 - 俺フィルターを見直せ
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 似たような話、お料理 - finalventの日記

    ⇒10年前の自分に教えたい料理の始めかた - good2ndの日記 いままで書いてきたことと同じだけど、また。 ほいじゃ。 上質なたんぱく質を取るためには自炊しかない。というのは、メインディッシュの肉や魚だけでも300円以上、なので、外だと原価の法則で900円になり、副菜とかご飯とかついて一1200円で標準になる。やってけねー。 お腹いっぱいならデンプンと油に塩と化学調味料と僅かな具でできるっていうか、それが外の正体。 おつまみとかちょい豪華品みたいなものはデパ地下で買えばいい。(ちなみにたいていの総菜屋は甘過ぎ。) 栄養についての知識があればコンビニ弁当はそれほどジャンクじゃない。ちなみにサプリメントでとっとけはビタミンB群。 魚屋を探せ。魚屋さえおさえれば美生活。 野菜は備蓄。備蓄一群(カレー群):ジャガイモ、ニンジン、タマネギ。備蓄二群(味噌汁とか):大根、キャベツ、ネギ。備

    似たような話、お料理 - finalventの日記
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 【閲覧注意】田舎の人間関係:アルファルファモザイク

    >>25 べったり寄りかかるよね、依存と傷の舐めあい社会。 あと他人に同情するのが失礼だという高尚な礼儀がわかってないから平気で同情する。 田舎の人と話すと、なんて失礼な…と呆れることの連続。都会人とは様々な面で釣り合わないよ。

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 優越感ゲームに動員されるiPodと音楽 - シロクマの屑籠

    iPodやウォークマンは、いつでもどこでも音楽を聴くことができるアイテムとして流通した。これらの商品さえ用いれば、「周りの人に気づかれずに」こっそりと自分だけの音楽空間を作り上げることができる(当たり前なんだけど)。この、独り音楽空間を用いれば、周りの人達に抑圧されている*1状況に際して、自らのメンタリティを抑圧から切り離して優越感ゲームに耽ることができる。 このアイデアを再確認する機会を与えてくださったのは、隣の席に座るひとびと - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」という記事だった。[妄想]というタグが張ってあるので、実話ではないのかもしれないが、非常にリアリティのある物語だ。自分の能力や価値観が評価されることのない状況で汲々としている人も、iPodさえ用いれば「お前らには俺のこういう音楽を理解することができないんだろうな」と優越感に浸りながら自分の世界に没

    優越感ゲームに動員されるiPodと音楽 - シロクマの屑籠
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 広告β:ユニクロと無印と「普通」の想像力

    SPA(自分で作って自分で売る業態)の雄、ユニクロと無印。 一時期、似た立ち位置にあるように見えた2つのブランドが、動いている。 ユニクロは記号性を高め、流行を発信しようとしている。 バストイレ系のアイテムでは「ホテル」というコンセプトを打ち出し、 雑誌のようなスタイル提案を始め、サイト制作においても業界の スタークリエイターを片っ端から起用している印象がある。 タレント広告も、以前からやっていたが、露骨さを増した気がする。 いつでも、どこでも、だれでも着られる、 ファッション性のある高品質なベイシックカジュアルを 市場最低価格で継続的に提供する。 そのためにローコスト経営に徹して、 最短、最安で生産と販売を直結させる。 (ユニクロ−ミッション&ビジョン)これらの方針は、同社の世界戦略から影響されているのかもしれない。 世界に目を転じれば、H&Mなどのメガブランドが

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ

    先日の14時から15時半頃まで「ブログ限界論」ということでトークセッションにメインパネラーの1人として呼ばれたので行ってきたわけですが、なかなか刺激的でいい感じでした。会場で交わされたセッション内容自体はともかく、ここではその中において時間的都合で語ることのできなかった点や「続き」を書き出しておこうと思います。 詳細は以下。 ■ブログはつまらなくなった……? つまらなくなったのではなく、スパムブログが増えて「濃度が薄くなった」、というのが正直な感想。ただ、これはシステムと法律の両輪である程度、将来的に抑制することができるのではないかと。ただ、現在進行形の世界に住んで、今まさにここで生きているユーザーにとっては「今そこにある危機」であることも事実。「割れ窓理論」と同じで、スパムブログが目に付きやすくなると、ただそれだけで、ネットにあまり触れない人から見たブログ全体の評価は低下していくわけです

    「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 割れ窓理論 - Wikipedia

    割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。 概説[編集] 割れ窓理論とは次のような説である。 治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。 凶悪犯罪を含めた犯罪が

    割れ窓理論 - Wikipedia
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 『ブログ限界論』GIGAZINEx佐々木俊尚x徳力基彦 2007年11月23日(金)14:00-16:30@UDXカンファレンス

    F-name
    F-name 2007/11/24
    同じ人間が長く文章を書いているとネタが尽きてくるのが自然では?既知のブログだけ見ていても面白くなくなるのは当然。
  • 10年前の自分に教えたい料理の始めかた - good2nd

    もうすっかり教育されて、そこそこの事なら一応まともなものが作れるようになってきました。しかも意外と俺うまくね?才能あんじゃね?などと思いつつ…まあこう思ってしまうあたりがの思うツボなのでしょうが、なぜ結婚するまでやらなかったんだろう…なんて考えたり。ま、もちろん今だって面倒くせーなー、という日も少なくないのですが。 それにしてもですよ、一人暮らしは10年以上やってたんですが、ついにその間は自炊の習慣は身につきませんでしたよ。なんでだろうな。何度かやろうとしたんだけどなあ。よくわからないけど、でももし「よし、自炊するぞ」と思ってる10年前の自分に会ったら、どんなアドバイスをするだろうかとか、ちょっと考えてみました。ライフハック(笑)*1。 節約を目標にするな 「金がないから自炊」というのは、お前には向いてない。ろくに料理も知らないくせに、ジャンクフードよりも安上がりに、かつ長期的に自

    10年前の自分に教えたい料理の始めかた - good2nd
    F-name
    F-name 2007/11/24
    参考になる。自炊するかも。
  • RSSフィードが拓く新たな世界観

    弊社代表が中心となって「RSSマーケティングガイド」を出版してから1年半がたち、RSSをめぐる状況にも変化が出てきています。この連載では、RSSという技術がウェブにもたらしつつある潜在的な変化と、顕在化している影響について、いくつか描いてみたいと考えています。 インターネットで起きていること、情報の爆発的な増加 まず、象徴的なグラフをご紹介します。 これは、消費者が選択できる情報の増加を表したグラフです。1990年代の後半以降、情報の供給量が、ものすごい勢いで増大しているのがおわかりいただけるかと思います。 「情報」という商品が限られたものからありふれたものに変わるにつれて、原理的には情報の価格はどんどん低下していきます。 情報の入手に際して消費者が支払うものは、「金銭」と「時間」と二つの対価があります。無料で入手できる情報が増え、金銭的な対価は徐々に徐々に下がりつつあります。しかし、時間

    RSSフィードが拓く新たな世界観
    F-name
    F-name 2007/11/24
    情報の爆発的増加
  • あらためて、Web 2.0って何だったんだろう?

    Web 2.0の提唱者、ティム・オライリーが10年ぶりに来日しました。新しい時代のウェブを表す言葉として一気に浸透し、一方でバズワード的に使われる向きもあった「Web 2.0」というキーワードが、改めて人の口から語られることで息を吹き返したようにも思えます。オライリー氏は日での講演の中でWeb 2.0を、「その形態はもちろん、ビジネスモデルも、どれだけ多くの人を巻き込んでいるかという点でも、まだ発展途上にある」と述べていますが、パネリストの皆さんはWeb 2.0というキーワードについてどのように考えているのでしょうか。またWeb 2.0が発展した姿とはどのようなものなのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    あらためて、Web 2.0って何だったんだろう?
    F-name
    F-name 2007/11/24
    少なくとも「花見酒の経済」としての意義が。
  • 日本人研究者らが新方式の量子コンピュータに一歩 ― @IT

    2007/11/22 国立情報学研究所(NII)とスタンフォード大学の研究グループは11月21日、従来と異なるアプローチによる量子コンピュータの可能性を開く実験に成功したと発表した。半導体中の水素原子に似た構造を持つ「励起子」(れいきし)を向かい合わせの鏡を使って閉じこめ、励起子を使ってボーズ・アインシュタイン凝縮が起こることを確かめたほか、従来知られていたものと異なる超流動現象を発見した。 実験で新現象を確認したのはNIIとスタンフォード大学の山喜久教授と宇都宮聖子研究員らのグループ。研究の詳細は英科学誌ネイチャーの11月22日号に掲載される。 計算困難だった量子多体現象 流体の粘性がゼロになる「超流動」や、物質の電気抵抗がゼロとなる「超伝導」といった現象は、量子論的効果がマクロに現れた「量子多体現象」として知られている。 これらの現象では、系を構成する粒子の大部分はエネルギーレベルが

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 要求発明学入門(1)

    顧客の望み通りのシステムを開発したはずなのに,なぜか満足してもらえない。彼らが語った要求はすべて正確に実現しているのに,いったい何が不満だというのだ? そんな割り切れない気持ちを抱いた経験を持つ読者も多いだろう。 その答えは「顧客を喜ばせようと思えば,彼らが望まないものを作ることだ」というパラドックスの中に隠されている。つまり,顧客が想像すらしなかった要求を発明して提供する必要がある。今回はそんな「要求の発明」について考えてみよう。 要求の価値判断基準の把握が難しい 筆者は20年以上にわたりシステム開発に携わってきたが,顧客に心から満足してもらえる価値の高い要求を,どうやれば識別できるのかが未だによくわからない。価値が高い要求だと考えて精魂込めて作り込んだ機能が,こちらが期待するほどには喜んでもらえない。逆に,あまり価値が高くないと値踏みしていた機能が,意外なほど喜んでもらえたりする。そん

    要求発明学入門(1)
    F-name
    F-name 2007/11/24
    「要求の発明」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071123-00000012-maiall-sci

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 基礎から理解するデータベースのしくみ(1)

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。確かに,最近の市販のリレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)にはGUIベースの管理ツールなどが付属し,データベースそのものについての深い知識が求められることは昔に比べれば少なくなりました。メモリーやディスクなどのハードウエア・リソースが増えて,開発者のスキル不足が表面化しにくくなったこともあるでしょう。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。「SQL文を受け取ってから結果を返すまでにRDBMSがどんな処理をしているのか」「データ・ファイルの物理構造はどうなっているのか」「インデックスはどのように格納されているのか」——。こうした知識がないと,パフォーマンスな

    基礎から理解するデータベースのしくみ(1)
    F-name
    F-name 2007/11/24
  • ReadMe!が事実上の更新終了 | スラド

    テキストサイトをランク付けして紹介するサービスを提供していたReadMe! JAPANが事実上の更新終了宣言をした。 「テキストサイト」という言葉自体が既に死語となっている昨今だが、単にサイトにアイコンを置くだけでアクセス数を集計・ランク付けしてくれるReadMe!はかつては非常に人気があり、全盛期には侍魂、バーチャルネットワークアイドル・ちゆ12歳といった綺羅星のような人気テキストサイトを紹介していた。また、ReadMe!に新規登録されたサイトを批評していくという人物が現れたりするということもあった。テキストサイトについていくつかが書かれるなど、一種の文化圏を形成していたように思う。このあたりの事情については書籍「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」に詳しい。 テキストサイトはブログに、ランキングはてなブックマークなどにすっかり移行した今、ReadMe!の役割はず

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071123i203.htm

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 万能細胞の成功を称賛 法王庁立アカデミー - MSN産経ニュース

    京都大と米ウィスコンシン大がそれぞれ人の皮膚から万能細胞をつくったことについて、ローマ法王庁(バチカン)の生命科学アカデミー所長でカトリック聖職者のスグレッチャ氏は「人(受精卵)を殺さず、たくさんの病気を治すことにつながる重要な発見だ」と称賛した。22日、ウェブ版バチカン放送が伝えた。 法王庁は、生命は卵子が受精したときに始まるという考え方に立ち、受精卵を壊してつくる胚(はい)性幹細胞(ES細胞)による研究に強く反対してきた。法王庁の公的機関の長が、今回の研究を論評するのは初めて。 スグレッチャ氏は「(受精卵を壊す)これまでの研究方法は『人を助けるために人を殺す』という考え方に立った、誤った科学と言える」とした上で「日人と米国人はわれわれの声を聞いてくれ、研究に成功した」と話し、科学者たちの努力をたたえた。(共同)

    F-name
    F-name 2007/11/24
  • 主婦の7割がトレーサビリティー知らず

    品のトレーサビリティー(生産履歴)を主婦の7割が認知していない実態が、三井物産戦略研究所が実施した調査で明らかになった。の安全にからみ、大手スーパーや外事業者がトレーサビリティーを重視するなか、消費者との間には、認識にズレがあることが浮き彫りになった形だ。 まず、品の生産地や生産時期などの履歴を明示するトレーサビリティーの意味を聞いたところ、70・2%が「初めて聞いた」と回答。なかでも20〜29歳の同回答比率は79・4%に上り、若年層ほど認知度が低いことも判明した。 また、品トレーサビリティーを利用する理由は(1)農薬や添加物に関する情報が分かる(54・8%、複数回答)(2)生産者、製造者が分かる(52・5%)(3)生産日、製造日が分かる(45・0%)(4)何となく品の安全に対し不安がある(42・5%)(5)消費期限、賞味期限が分かる(38・2%)−などが挙がった。 主婦からみ

    F-name
    F-name 2007/11/24
    現実に買い物しなければならないと、一々調べていられないのでは。20品目くらいは普通にカゴに入れないと料理も出来ないし。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071123-00000079-mai-soci

    F-name
    F-name 2007/11/24
    遺族の訴えは当然だけど、関係ない誰かが「人が死んでんねんで」と無理難題を持ち掛けるかも。