タグ

programmingとProgrammingに関するF-nameのブックマーク (393)

  • 開発チームにアーキテクトがいないなと感じてしまうような、残念なコードスメルの例 - 達人プログラマーを目指して

    まったく個人的なモチベーションの問題から、前回の最終更新から2年以上が経過してしまい、多くの読者のみなさんにはご心配をおかけいたしました。「プログラミングに関して調べたことや日々感じたことをメモとして残していきたいと思います。」というもともとの原点に立ち返って、あまり気負わずに、また今後も時々更新していけたらと思います。今までこのブログの主なテーマとして、JavaEEやSpringといったような、いわゆる業務開発で使われるような技術を中心としてきたわけですが、最近Springを使ったJavaの開発に(アーキテクトではなく)プログラマーとしてちょっと参加する機会があったので、その時気づいたこと、感じたことを書いてみたいと思います。 さて、皆さんはアーキテクチャやアーキテクトという言葉に対してはどのようなものをイメージするでしょうか。システムのセキュリティを確保するための方式であったり、大量の

    開発チームにアーキテクトがいないなと感じてしまうような、残念なコードスメルの例 - 達人プログラマーを目指して
  • Rails入門 | Rails日本語ドキュメント | Ruby STUDIO

    Ruby on Rails Guidesの内容を翻訳して作成したガイドです。 誤訳や誤記があると思いますのでその点についてはご了承ください。 もし、誤訳などの間違いを見つけましたら、 @tomof まで教えていただければ幸いです。 訳注:Rails4の「Getting Start」からは、scaffold(スキャフォールド)の説明がとり除かれたようです。 これは、おそらくscaffoldを使用することで、かえって初心者の理解を妨げる要因になると考えられてのことだと思われます。 scaffoldの事が知りたければ、Rails入門(Rails 3)を参照してください。 Railsの入門ガイドです。 このガイドを読むことで、次の事が学べるはずです。 Railsのインストールし、Railsアプリケーションのプロジェクト生成、データベース接続 Railsアプリケーションの一般的なレイアウトについて

  • Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー

    WindowsからSSHでLinuxなどに接続したいときに利用するクライアントとしては、PuTTYとTera Termが有名ですね。日語環境向けのPuTTY ごった煮版のユーザも多いと思います。Poderosaというタブインタフェースなどを搭載したSSHクライアントもありました(現在も公開中です)が、こちらは長い間(2007年より)更新が止まっていることもあって、あまりユーザは居ないかもしれません。 最近だと、GDI PuTTY・D2D/DW PuTTYなども公開されていて、綺麗なフォントレンダリングでSSH、ということも出来るようになりました。 このように、Windows向けSSHクライアントは増加してきましたが、オススメはRLoginです。そこで、今回はRLoginという高機能なターミナルソフト(フリーウェア)を紹介したいと思います。 RLoginとは? RLoginは、SSH, t

    Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー
  • 平方数かどうかを高速に判定する方法 - hnwの日記

    平方数とは、ある整数の平方(=二乗)であるような整数のことを言います。つまり、0,1,4,9,16,...が平方数ということになります。 ところで、与えられた整数が平方数かどうかを判定するにはどうすれば良いでしょうか。与えられた整数の平方根の小数点以下を切り捨て、それを二乗して元の数になるかどうか、というのがすぐ思いつく実装です。 <?php function is_square($n) { $sqrt = floor(sqrt($n)); return ($sqrt*$sqrt == $n); } しかし、平方根の計算は比較的重い処理です。もっと高速化する方法は無いのでしょうか。 多倍長整数演算ライブラリGNU MPには平方数かどうかを判定するmpz_perfect_square_p関数が存在します(PHPでもgmp_perfect_square関数として利用できます)。稿ではこの実装

    平方数かどうかを高速に判定する方法 - hnwの日記
  • 誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは

    1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語のひとつであるBASICが世界で初めて命令の実行に成功した日であり、BASICは誕生から50年という記念すべき日を迎えました。「INPUT」や「PRINT」など、自然な言葉に近い平易な表現を用いることでコンピュータープログラミングのハードルをぐっと低くすることに成功し、一世を風靡することとなったBASICですが、その起源はある大学のコンピューター教育で使うために開発された言語でした。そんなBASICはどのようにして生みだされ、どのような経緯をたどってきたのでしょうか。 Fifty Years of BASIC, the Programming Language That Made Computers Personal | TIME.com http://time.com/69316/basic/ BASICの概念を作り上げた生みの親は、

    誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは
  • 安価に視線を可視化する方法 - strangelet

    2014-03-30 安価に視線を可視化する方法 先日の記事について「やり方を教えて欲しい」というコメントが多かったので簡単にまとめてみました。手間は多少かかりますがフルプライスエロゲ1分より安く構築できますので是非色々試して自分の性癖を公表してみて下さい。Let's 恥晒し(笑)。 赤外線暗視機能付きのWebカメラかビデオカメラ まずこれが必要です。今回は今年3月に発売されたばかりの「DC-NCR300U」を使用しました。Hanwha 314万画素 CMOSセンサー搭載 FullHD 1080p対応 赤外線 WEBカメラ DC-NCR300U [フルHD][マイク内蔵]出版社/メーカー: ハンファQセルズジャパン株式会社メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る OGAMA(Open Gaze And Mouse Analyzer) こちらがオープンソースの視線可視化プログ

  • 超会議3の超チューニング祭の感想

    さて、超チューニング祭が終わったので、感想を書こうと思う。すでに、参加者の中で、感想を書いている人もいる。 レポート - 超チューニング祭で努力賞(最速賞)をとるためにやったこと - Qiita ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました 超チューニング祭に参加した - masarakki's blog JavaScript - 超チューニング祭に参加&表彰した - Qiita kmizu/slide_cho_tuning また、いつの間に行ったのか、優勝者に取材したところもあるらしい。 『ニコ超3』の超チューニング祭で、“創世神”戀塚昭彦氏を上回ったカップルが見せたバランス感覚 - エンジニアtype さて、筆者の視点からみた超チューニング祭はどうだったか。 そもそも、私がスタッフとして配置されるブースは、超時空ニコニコ研究所であるはずだった。しかし、超会議にさかのぼること三週間前、

  • 新しく技術・知識を身に付けるためのやりかた - nigoblog

    最近スキルの幅が広がったかなと思います。 理由としては ビジネスで要件がでる。 -> とある技術を使わなければいけない。 -> その技術を理解する&使う。 こういうフローが経営に近くなるほど起こりやすいのでスキルの幅がかなり広がっています。 最近で身に付けた技術は fluentd Hadoop (EMR) Hive Bandit Algorithm なんかを身に付けました。 どんなフローで身に付けていったかを簡単に書いていきます。 スライドシェアを見る 公式ドキュメントよりもまずはこっちを先に見るのがよいかと思います。 理由としては使い方以外に「なぜそれを使うのか」ということが同時にわかるケースが多いからです。 バンディットアルゴリズムの時には バンディットアルゴリズム入門と実践 バンディットアルゴリズム概論 この2つがかなり参考になりました。 入門書を読む イントロダクションはス

    新しく技術・知識を身に付けるためのやりかた - nigoblog
  • 最強の情報収集術!初心者向けRuby+NokogiriでWebスクレイピング徹底解説 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    はじめに 情報氾濫の時代、インターネット上には数えきれないほどの情報で溢れています。効率よく情報収集を行うことができたら・・・そんなあなたにオススメしたいのはWebスクレイピング。 プログラミングを使って自動でWeb情報をクローリングし、加工した上で必要な情報を効率よく収集します。 プログラミングと聞いて顔が曇った方も多いかも知れませんが、現在はプログラミングの敷居もかなり下がっています。 Rubyは日語製のスクリプト言語。和製ゆえにドキュメントも豊富です。今回はWindowsな方向けにRubyの導入から実際にサンプルプログラムを動かしてみる所まで詳説したいと思います。 Rubyのインストール Ruby InstallerのHPから「Ruby 2.0.0-p***」をダウンロードします。 RubyInstaller - Homepage インストーラーを実行してください。 日語を選択。

    最強の情報収集術!初心者向けRuby+NokogiriでWebスクレイピング徹底解説 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
  • PHP・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ Rubyist is better than PHPer | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyapp

    株式会社アクトキャットのCEOのブログです。Web系スタートアップ・ベンチャー企業に興味がある人や就活生に役立ちそうな事を自由に考えて投稿しています。 Rubyist is better than PHPer、ルビー使いがペチパーより優れている理由を3つ上げます。PHPおよびPHPerはコードを書くのが嫌いPHPerは実はHTMLに毛が生えた程度しか使えない人が多いPHPは低級プログラマと過去の負債に引きずられるRubyとだけ比較してますが、Pythonと比較しても、Node.jsと比較しても別に良いでしょう。結果は一緒です。さぁPHPを投げ捨てよう!PHPおよびPHPerはコードを書くのが嫌いこの根拠は、PHPがほかの言語に比べてPaaSで動きにくい、というのを根拠にしています。PaaSで動くためには、少なくても下記の条件を満たしている必要があります。DB Schemeをコードで管理して

  • エンタープライズ系とウェブ系 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    エンタープライズ系ってなんだろう。ウェブ系ってなんだろう。勝手に脳内イメージを言語化してみた。読者諸氏のコメントを待つ。(想像でものを言っています) エンタープライズ系 ウェブ系 開発手法 ウォーターフォール アジャイル 開発 外注 内製 会議 多い、長い 少ない、短い 資料 人数分カラー印刷 印刷なし 進捗管理 エクセル バーンダウンチャート ソースコード管理 ファイル名日付 Git 服装 スーツ Tシャツ 新技術の取得 ベンダーのセミナー 勉強会 テスト 人海戦術 自動化している 休日の過ごし方 休日出勤 趣味のプログラミング 休日の過ごし方、その2 ゴルフ 趣味のプログラミング、子供と遊ぶ ダイバーシティー 最近結婚してやめた人がいる 最近外国籍の人が増えている 上司 年上 年下もいる 飲み会 おじさんばっか おたくとコスプレ 転職 したことがない 同業他社から転職して来た 趣味、尊

    エンタープライズ系とウェブ系 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • WantedlyではどうやってiOSアプリ開発しているのか - Wantedly Engineer Blog

    こんにちは!エンジニアの川崎です。 先週行われた Consumer Service Engineer MeetUp Vol.1 ~iOS編~ というイベントで「WantedlyではどうやってiOSアプリ開発しているのか」というテーマで発表してきました。 僕自身の普段の担当は、全体の設計やサーバ側の開発、プロジェクト進行あたりなので、 今回はWantedlyでiOSアプリを「プロトタイピング」し「開発」そして「テスト」するまでで使ってるツール・取り組みをざっくり紹介させていただきました。 意外とこの手の話をする機会はいままでなかったので、 現在開発中のアプリも含め、今現在うちでは何をどうやっているのかまとめられてよかったかなと思います。 以下、発表で紹介したURLなどです。 プロトタイピング ホワイトボードでアイデアだし moqupsでモックアップ作成 Popを使って実機でプロトタイプを触っ

    WantedlyではどうやってiOSアプリ開発しているのか - Wantedly Engineer Blog
  • 優秀なIT技術者の定義 – 小俣泰明(タイメイ)ブログ@アルサーガパートナーズ

    最近、優秀なIT技術者になりたいってよく聞かれるのでここに書くことにしました。 まず大きく勘違いしているのが、コアな技術をやってる人が優秀という定義。 こんな話をよく聞きます。 JavaScriptHTMLは基礎であり初級者向け。 PHPPerlといったインタプリタ言語はダメ。 Socket通信をPHPでかけないとダメ(あまり使われないメソッドやライブラリを使いこなせると優秀) JAVAやC#は技術力が上。 さらにいうとC言語出来る人が優秀。 さらにいうとLinuxのカーネル書けるとさらに優秀。 データベースのチューニングできると優秀。 学術的な音声認識技術や画像解析技術といった分野に入り込むとさらに優秀なエンジニアとなる。 もちろん、上記の技術はどれも大切だし優秀な技術者だと思う。 でもね。自分が考える当の優秀な技術者は違います。 優秀な技術者とは 【最適解を常に出せるエンジニア

    優秀なIT技術者の定義 – 小俣泰明(タイメイ)ブログ@アルサーガパートナーズ
  • 技術の進歩は「螺旋」である。 @ t_wada さん社内講演 - >& STDOUT

    先週、新卒技術研修の一環として @t_wadaさん にご講演を頂きました。 題して「この先生きのこるためには」*1。 第一線のエンジニアとして素晴らしい薫陶の数々を授けて下さいましたので、渋谷や六木の会社さんもオファーしてみたほうがいいですよ。ホント。 エンジニアはアーティストとしての側面も持つので、ファーストクラスの方の考え方に早いうちから触れておくことは、数年先の彼らの在り方に少なからず良い影響を与えるはずだ、という考え*2に基づくおふたりめの社外講師です。おひとりめは当時非公開でしたが、時効になってましたら教えてください。 新卒研修とはいうものの、社のカフェテリアを全開放した形で既存社員にも受講してもらいました。正直、私も含めた既存社員のほうがよっぽど直接の教育効果は高かったんじゃないかと思いましたが、それはそれとして。ご講演の中でのいくつかの気づきを共有します。 技術の進歩は「

    技術の進歩は「螺旋」である。 @ t_wada さん社内講演 - >& STDOUT
  • 開発を短い時間で集中して毎日やる - うめのんブログ

    今年に入ってから毎日の開発時間を去年の半分にしてみた。 すると、毎日凄く集中できて、空いた時間に頭にスペースが出来てアイデアもわきやすく、効率もよくなったのでこれはいいかも。 タレブとDHHの話がきっかけ 最初のきっかけは、Rails作ったDHHが「開発なんて長時間やっても逆効果だから毎日の仕事時間を減らせ。8時間じゃなくて5時間、4時間だけにしろ。それだけ短かったらSNSなんて見てる暇はない。」とスタートアップスクールで話してたこと。 あと、去年タレブのAntifragileというを読んで、短い仕事時間を毎日やるのが長期に渡っていいパフォーマンスを出す秘訣だというような事を言ってた。 アップストアでアプリを出すのは、結果が出なければ開発時間をいくらかけても価値が0となる世知辛い世界。でもこれは完全成果主義でなかなか面白い。 毎日の開発時間の成果をいかに上げるかっていうのを考えていると、

    開発を短い時間で集中して毎日やる - うめのんブログ
  • Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita

    ※この内容はRailsで書かれたWantedlyプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているgemもメジャーなもので割と汎用的な内容になっていると思うので、是非参考にしてみてください。 URLを見ればだいたいどこを変更すればいいかわかると言うこと Ruby on RailsはMVC(Model View Controller)にもとづいて設計されていて、ディレクトリ構造的にもapp/以下に綺麗に分かれている。 MVCって何?って人は、ググってみてほしいが、割と宗教論争になりかけているので、モデルはDBの各テーブルに関連していて、ビューはHTMLの部分に近くて、コントローラーはビュー用にモデルを引っ張ってくるつなぎ役だと思ってれば大体合っている。これ以上は深く考えずにコードを読んだほうが良いと思う。 Router でもコード的

    Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

  • プログラミングやったこと無い奴はJavaScriptから始めろ : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/09(日) 16:42:04.45 ID:ZsWrBm0M0 まずはNode.jsをインストールしろ話はそれからだ Download:http://nodejs.org/ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/09(日) 16:42:26.57 ID:hzAFYxvI0 一方俺はコボルから始めた 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/09(日) 16:57:50.90 ID:ZsWrBm0M0 インストールしたかてめぇら 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/09(日) 16:59:13.96 ID:2B5lF2zi0 javaでいい? 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿

    プログラミングやったこと無い奴はJavaScriptから始めろ : IT速報
  • Rubyって言語やりたいんだけどどうすればいいの? : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/03(月) 23:38:12.27 ID:u5bdw94k0 どうすれバイーン? 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/03(月) 23:39:38.32 ID:Y68J7ctZ0 ruby on rails が何か気になって調べてたら分からなくなってやめた 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/03(月) 23:38:55.00 ID:k8HW9SaJ0 まず服を脱ぎます 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/03/03(月) 23:40:01.46 ID:u5bdw94k0 マジで聞きたい たのしいRubyって買ったんだけどIDEやエディタは何が良いのか分からん Ruby自体はインストールしてあ

    Rubyって言語やりたいんだけどどうすればいいの? : IT速報