タグ

2015年1月3日のブックマーク (9件)

  • 首相動静―1月1、2日:朝日新聞デジタル

    ▼1日 【午前】10時40分、皇居。昭恵夫人とともに新年祝賀の儀に出席。11時27分、東京・富ケ谷の自宅。 【午後】2時17分、東京・六木のホテル「グランドハイアット東京」。3時37分、東京・六木の映画館「TOHOシネマズ六木ヒルズ」。昭恵夫人ら親族と映画「バンクーバーの朝日」を鑑賞。6時7分、グランドハイアット東京。26分、ステーキハウス「オークドア」で昭恵夫人や母洋子さん、岸信夫自民党衆院議員ら親族と事。同ホテル泊。 ▼2日 【午前】宿泊先の東京・六木のホテル「グランドハイアット東京」で過ごす。 【午後】1時、「NAGOMIスパアンドフィットネス」で運動。3時9分、東京・六木の映画館「TOHOシネマズ六木ヒルズ」。昭恵夫人や母洋子さんらと映画「ゴーン・ガール」を鑑賞。6時、グランドハイアット東京。31分、日料理店「旬房」で昭恵夫人らと事。同ホテル泊。

    首相動静―1月1、2日:朝日新聞デジタル
    FFF
    FFF 2015/01/03
    「昭恵夫人や母洋子さんらと映画「ゴーン・ガール」を鑑賞」それアカン奴や
  • ベイマックスが最高すぎて恐怖すら覚えた件 - ヨッピーのブログ

    【まず最初に】 自分のブログがスマホでは死ぬほど見づらい事に気付いたのでここに書く事にします。 全然ブチ切れるような内容では無いけど……! 今回は映画「ベイマックス」を見た感想です。 ただの感想文。 ネタバレには配慮しているつもりですが、 どこからどこまでが「ネタバレ」に当たるのかがよくわからないし、 そもそも普段映画のレビューなんて書いた事が無いのでどうしてもそれが気になる人は見ないでください。 【そんなわけで】 「ベイマックス」を見てきました。 一言で言うと最高だった。めちゃくちゃ面白い。 それと同時に寒気を覚えたりもした。 「こんなのが世に出たら、日映画産業が全滅するんじゃないか」って。 その事について今日は書きます。 こう言っちゃなんだけど、「ベイマックス」は特に目新しいものがある映画では無い。 サイバーパンクな街並みも、ロボットと人間の友情も、 活躍する5人のヒーローも、変幻

    ベイマックスが最高すぎて恐怖すら覚えた件 - ヨッピーのブログ
    FFF
    FFF 2015/01/03
    このひとの「プロメテウス」評が見てみたいわ
  • 尿路結石経験者の感想「何かわからずもう死ぬと思った」など - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 尿路結石の経験者が、患った感想を語っている 「むしろ『死んでしまいたい』と思うほど痛い」などの感想が語られた 会社で「石」というあだ名を付けられた、という経験者もいた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    尿路結石経験者の感想「何かわからずもう死ぬと思った」など - ライブドアニュース
  • 検閲2014:なぜいまだにビデオゲームは生け贄の羊とされるのか - すちゃもく雑記 2nd

    2014年12月30日 ケイトリンマッケイブ 今年初め、米国の議員は2014年の税制改革法を制定することで暴力的なビデオゲームの生産を抑制する試みを行った。法律は暴力敵なビデオゲームを作らないビデオゲームクリエイターに税額控除を行うものだった。ある者はビデオゲーム産業により暴力的でない健全なゲームを作るよう奨励する斬新的な試みと呼ぶかもしれない。政府は「暴力的な」モデルに合うゲームのクリエイターは税額控除から除外するという間接的な形で理解を訴えた。 この税制改革の合憲性について、どのように「暴力的」もしくは「暴力的でない」かを決定しどの程度税を控除するのか、そしてこの主観的な定義が産業にどのような影響を与えるのかという疑問が生じる。 けれども、究極的には、この税制改革がもたらす真の論点とは、政府とその他の公的機関が子どもを守るという口実で創造的な産業と個々のクリエイターの表現の自由を制限

    検閲2014:なぜいまだにビデオゲームは生け贄の羊とされるのか - すちゃもく雑記 2nd
  • 山崎貴監督が明かす「寄生獣」主演・染谷将太の成長ぶり : 映画ニュース - 映画.com

    染谷将太について語る山崎貴監督[映画.com ニュース] 岩明均氏の伝説的漫画を山崎貴監督が2部作で映画化する前編「寄生獣」が、昨年11月29日に全国418スクリーンで公開され、既に観客動員100万人を突破するなど、劇場を賑わせている。メガホンをとった山崎監督が、この大作で主演を務めた染谷将太の成長ぶりを映画.comに語った。 山崎監督と染谷は、「ALWAYS 三丁目の夕日’64」「永遠の0」、さらに「寄生獣」の主題歌も手がけた「BUMP OF CHICKEN」の楽曲をもとに製作されたショートムービー「Good Luck」と3度にわたりタッグを組んでいる。今作の製作が決まった際も“主演・染谷”を推薦するなど、その実力については以前から太鼓判を押していた。 「『寄生獣』に主演したことで、ちゃんと(作品を)背負うようになってきたなあと感じています。染谷がプロモーションでいろいろな番組に出ている

    山崎貴監督が明かす「寄生獣」主演・染谷将太の成長ぶり : 映画ニュース - 映画.com
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 変わるゲーセン:外国人、若い女性、家族連れもターゲット - 毎日新聞

  • 4.5Pさんが教える本当に怖いネットリテラシー講座

    よんてんごP @yontengoP 基的にオッサンは 個人情報を集めれば即座に自宅に総務省が押し掛けてくると思ってるし 外をパトカーが通れば俺を逮捕しに来たのだと思うし 夜中に自転車に乗ってれば職質されて持ってる1200錠の薬をネタに留置所送りにされるもんだと思って生活しているから… シベリアか何かかここは 2014-12-30 02:06:36 よんてんごP @yontengoP 何だろねえ… いざフォロワーさんの住所と名前を教えてもらう、ってなると 変なドキドキ感があるねえ何だろうねえコレはねえ… まるで昭和の学生のようなねえ 文通のやりとりを始めるときのような、そんな高揚感があるなあ 2014-12-30 02:17:04

    4.5Pさんが教える本当に怖いネットリテラシー講座
    FFF
    FFF 2015/01/03
    罠にはめる事も出来るんじゃないかと思った
  • きっかけはHEROMANのフィギュアから。「ベイマックス」コンセプト・デザインのコヤマシゲト インタビュー! - アキバ総研

    映画『ベイマックス』(12/20公開)は、東京とサンフランシスコを融合したかのような架空都市“サンフランソウキョウ”が舞台の、ディズニー・アニメーション作品。 ひとりぼっちの天才少年“ヒロ”が、亡き兄が人々の心と体を守るために作ったケア・ロボットのベイマックスとともに、失ってしまったかけがえのない絆を取り戻し、危険を冒して兄の死の真相を探っていくという、勇気を描いている。 日文化がリスペクトされた世界観の中、白くて丸い空気の詰まったボディでヨチヨチ歩きという、ベイマックスのロボット・デザインのコンセプトを担当された、コヤマシゲトさんに、お話をうかがいました。 ――今回のコンセプト・デザインの話は、『HEROMAN』(2010年)がきっかけだったとうかがいましたが? ええ、正確には『HEROMAN』のフィギュア(バンダイ製「ROBOT魂」)だったんです。ドン・ホール監督たち、メイン・スタッ

    きっかけはHEROMANのフィギュアから。「ベイマックス」コンセプト・デザインのコヤマシゲト インタビュー! - アキバ総研