記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    yoppymodel
    オーナー yoppymodel ベイマックス、まじでヤバい。

    2015/01/02 リンク

    その他
    drunkmotty
    真っ当に分析して正面から勝負して堂々と勝ってる映画。無条件降伏しました。

    その他
    moerrari
    ヨッピーによる、話題のネズミーアニメが最高だというレビュー。ネズミーアニメはもう見ることは無いと思っていたが、見てみたい気にさせられた(内容は読んでいない)のでクリップ。

    その他
    SasakiTakahiro
    こんな相撲取られたら誰も勝てない。

    その他
    caprin
    アニメ映画市場の大きさで日本がアメリカに勝ったことなどないのだけどベイマックスに関していえば日本人が主人公でデザインはコヤマシゲトという完全に日本リスペクト作品だけど。日本的王道では楽園追放が出来る。

    その他
    aniram-czech
    人工知能が映画作ったらこんな感じになるのかなと思った

    その他
    sakazaki_dc
    うーん、どうも予告詐欺らしいし、この記事ステマっぽい。戦隊ものとしてはエイトレンジャーの方が面白いとおもうが。ここ数年、邦画に押され気味だったのを忘れてる。

    その他
    honeybe
    コメ欄が本番(場外乱闘的意味で

    その他
    hbkm
    ベイマックス見たけど溜めのない総集編みたいなお話だなあって感想だったんで、うちのほうが特殊なんだなと毎回思ってる

    その他
    aoiasaba
    そんなにすごいのかあ。アナ雪は正月実家でもう一回見たんだけど、テンポめちゃくちゃ速いのにちゃんと組みたてられていて、やっぱり考えてあるなーと思った。画面の端々に伏線がちりばめられていたし。

    その他
    chokovi
    その理屈だとGALAXYも流行って良さそうなんだけどな。。

    その他
    uguisyu
    映像はすごかったけど(続編出てこなければ)来年にも忘れられてしまいそうな作品な気もする

    その他
    waltham70
    全力で満点取りに行くような映画がベンチマークになると、満点取れないタイプの映画は確かに苦しい。ただ誰もが「最高」を求めて映画見るものでもないのでそれなりの市場はそれなりに生き残るはず。

    その他
    bn2islander
    計算で作ったというのならiPhoneよりGalaxyの方がふさわしいんでないかい

    その他
    angmar
    iPhone成功譚てほんと都合よく使われるよね…というのは置いといて、映画に関してはそもそもかけてるお金が違うから…/ハリウッドの映画作法が個人の作家性に拠らないのはプラグマティズム的思想土壌が大きいのかなと

    その他
    Windfola
    あ、僕もあまり映画見ない人なんですけど、洋画>>>>>>>>>>>>邦画って構図、いつの間にか無くなってたんですね。あれ、意外と一時的な現象だったのか。

    その他
    agresskun
    なるほどね

    その他
    KoshianX
    iPhone に関しては俺も初代機のレビューを見た瞬間に嫌な予感がして、初代 iPod touch 触った瞬間に確信に変わったのでその感覚はよくわかる。でも 3D で勝てないのはずっと言われてたことだしねえ。楽園追放が気を吐いてる

    その他
    atoh
    とりあえず興行成績が妖怪ウォッチに勝てるかどうか確認してからでも遅くはないんじゃないかね。ただ、大金をかけてグローバルで儲ける映画を作るのはしんどいわな。

    その他
    geopolitics
    ハリウッドの脚本術かな?平均点が高い作品が多い。映画館を出ると忘れるけど。組織で負けたのはかつての戦争。マニュアル化で置いていかれた。

    その他
    esbee
    言いたいのは『アメリカのアニメ産業は才能に頼らず世界でヒットを狙うシステムを構築済みで、実際に世界的ヒットを出している。一方日本はシステム構築どころか世界に打って出ようとすらしていない』ということか?

    その他
    yamastar
    ベイマックスが最高すぎて恐怖すら覚えた件 自分のブログがスマホでは死ぬほど見づらい事に気付いたのでここに書く事にします。 全然ブチ切れるような内容では無いけど……! 今回は映画「ベイマックス」を見た感想で

    その他
    NAPORIN
    ネタバレだからみてからよむわ

    その他
    urashimasan
    NHKでやってましたが(http://www4.nhk.or.jp/P3317/26/)、番組の意図はともかく個人的な印象としては、会議で意見を取り入れつついい映画を作るやりかたはラセターの才能とパーソナリティー抜きでは成功しなそう。

    その他
    soylent_green
    「ふだんサッカー見てるわけじゃないけどこないだの日本代表の試合を観て日本のサッカー終わったと思った」とか言ったらサッカーファンに殺されそう

    その他
    pipechair
    「よく出来て居るもの」は面白いけど「よく出来ていないけど特定のところが尖って居るもの」も面白くてねぇ。前者は俺以外が褒めるから俺は後者を見て褒めどころを探す旅に出ることにする。

    その他
    neco22b
    たしかにすごいがローカルのアニメまで置き換えるまでにはならんだろう。世界が均一化したらありえるかもしれんが。でも多様性がなくなって人類の危機時対応できなくて人類滅亡寸前の状態なのかもしれないなw

    その他
    Smirecsa
    ベイマックスが最高すぎて恐怖すら覚えた件 自分のブログがスマホでは死ぬほど見づらい事に気付いたのでここに書く事にします。 全然ブチ切れるような内容では無いけど……! 今回は映画「ベイマックス」を見た感想で

    その他
    Mozhaiskij
    そう!すごいんだよベイマックスって!

    その他
    georgew
    展開が見えて当然なんです。だって、横綱相撲なんだもの > 正攻法で万人受けするように作ってそれでもなおかつマンネリ感出さずに面白いと言わせしむる力量は確かにスゴい。

    その他
    aku_soshiki
    脚本

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ベイマックスが最高すぎて恐怖すら覚えた件 - ヨッピーのブログ

    【まず最初に】 自分のブログがスマホでは死ぬほど見づらい事に気付いたのでここに書く事にします。 全...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/22 techtech0521
    • tukasamita2019/01/13 tukasamita
    • k713602742017/03/07 k71360274
    • acchonburikex2016/12/08 acchonburikex
    • munawaneko2016/08/25 munawaneko
    • drunkmotty2016/01/01 drunkmotty
    • moerrari2015/09/05 moerrari
    • medicalcloud2015/07/14 medicalcloud
    • katohto2015/06/21 katohto
    • kino20142015/01/17 kino2014
    • mnat442015/01/13 mnat44
    • no_makibou_no_life2015/01/10 no_makibou_no_life
    • erirazapii2015/01/10 erirazapii
    • nstrkd2015/01/10 nstrkd
    • SasakiTakahiro2015/01/09 SasakiTakahiro
    • caprin2015/01/08 caprin
    • k1dachi2015/01/08 k1dachi
    • aniram-czech2015/01/08 aniram-czech
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む