タグ

2020年8月2日のブックマーク (7件)

  • スーツを傷めないたたみ方 ~ハンガーが無いときに~

    たとえば飲み会でハンガーが無いとき、一時的に上着を脱ぎたいときなど…… 皆さんはスーツをたたむとき、どうしていますか? 普通にカーディガンを畳むようにパタパタとたたんでいたら、それはジャケットを傷める事になりかねないので注意が必要です。今回は、スーツを傷めずにスーツをたたむ方法を考えたいと思います。 はじめに 実は、スーツのたたみ方にもいろいろあります。衣裳ケースにしまうとき、スーツケースにしまうとき、鞄に入れるときなど…… その中でも、今回は一番機会が多いであろう、「一時的にたたむとき」のたたみ方をご紹介します。 というのも、折りたたんだ状態で長時間放置しても問題の無いたたみ方は、非常に手間がかかります。しかし、今回ご紹介する方法ならば、慣れれば5秒未満でたたむことが出来、飲み会の席などで他人を待たせずに済みます。但し、今回のたたみ方では、だいたい半日程度が限度だと思って下さい。 スーツ

    スーツを傷めないたたみ方 ~ハンガーが無いときに~
  • 今すぐやめた方が良い、ジャケットのNG取扱方法

    優秀な職人は道具を大切に扱うといいます。同じように、私たちビジネスマンも、仕事道具であるスーツやジャケット、や時計は大切に扱ってこそプロフェッショナルだと思います。 それらの取り扱いについて、普段目にしたり自分がやってしまって「これ、やめたほうが良いなぁ……」と思う度にメモしていたら結構な量になりました。 まずはジャケットに絞ってご紹介します。 服好きの方には当たり前な内容かも知れません。。。 1.ジャケットに肩掛け鞄を合わせる サラリーマンに人気の「肩掛け鞄」ですが、ジャケットを着ている際に、(格好良い悪いの問題以前に)肩に掛けて使うのはお薦めできません。 肩を変形/摩耗させる ジャケットの肩の中には、シルエットを格好良くするために、肩から胸に掛けて詰め物(パッド)や芯地が入っています。 しかし、重い肩掛け鞄のベルトで長時間肩を潰し続けると、パッドが崩れて元に戻らなくなります。これによ

    今すぐやめた方が良い、ジャケットのNG取扱方法
  • クローゼットのスーツをカビから守る5つのステップ

    これから梅雨のジメジメとした時季を迎えますが、皆さんは「カビ」対策、していますか? 当サイトでカビ対策と言えば、通常はを取り上げることが多いのですが、今回はクローゼットのスーツ類についてです。 先日、読者の方からスーツがカビてしまったが、防ぐ対策はないか、という質問を戴きました。 コレだけやっておけば大丈夫、というものは無いのですが、私が普段やっている方法を中心に、5つのステップに分けてご紹介したいと思います。 STEP1:汚れを持ち込まない クローゼットへの対策よりも最初にしなければならないのが、服そのものへの対策です。 べこぼしはカビの巣窟に カビが繁殖するためには当然栄養が必要です。スーツの場合、生地についた汚れを中心にカビることが多いのですが、最も危険なのが栄養豊富なべこぼし系の汚れです。 ですから、カビやすい梅雨時は特に、スーツべものがつかないよう、また収納する前にもつ

    クローゼットのスーツをカビから守る5つのステップ
  • 今すぐやめた方が良い、ジャケットのNG取扱方法

    優秀な職人は道具を大切に扱うといいます。同じように、私たちビジネスマンも、仕事道具であるスーツやジャケット、や時計は大切に扱ってこそプロフェッショナルだと思います。 それらの取り扱いについて、普段目にしたり自分がやってしまって「これ、やめたほうが良いなぁ……」と思う度にメモしていたら結構な量になりました。 まずはジャケットに絞ってご紹介します。 服好きの方には当たり前な内容かも知れません。。。 1.ジャケットに肩掛け鞄を合わせる サラリーマンに人気の「肩掛け鞄」ですが、ジャケットを着ている際に、(格好良い悪いの問題以前に)肩に掛けて使うのはお薦めできません。 肩を変形/摩耗させる ジャケットの肩の中には、シルエットを格好良くするために、肩から胸に掛けて詰め物(パッド)や芯地が入っています。 しかし、重い肩掛け鞄のベルトで長時間肩を潰し続けると、パッドが崩れて元に戻らなくなります。これによ

    今すぐやめた方が良い、ジャケットのNG取扱方法
  • スーツスタイルの制汗と防臭を考える(防臭編)

    皆さんは、「臭い」に気をつけていますか? もうすぐ寒い季節も終わり、だんだんと温かく、そして湿度の高い――嫌な臭いが発生しやすい時期になります。電車、職場、出先で、不快な臭いを感じたことがある方も多いのではないでしょうか? 私は、香りもスーツスタイルの一つだと考えます。しかし、人間誰しもが、服、、体から、好まれない香りを発生させる可能性があります。今回は、どうすれば嫌な臭いを防ぐことが出来るのか、まとめてみました。 1.防臭の必要性 題に入る前に、防臭の必要性について考えてみます。 スーツスタイルの要素は、服装だけでは無い 狭く捉えると、スーツスタイルといえば服装に限定されるでしょう。しかし「スタイリングとは、人が他人に自身を表現する手法の一つ」という点から見ると、髪型や所持品はもちろん、「香り」もスーツスタイルの一つとして挙げることが出来るのではないでしょうか。 香り・臭いが他人に与

    スーツスタイルの制汗と防臭を考える(防臭編)
  • サラリーマンのスーツ姿を格好良く見せる、10のポイント ~街のスーツNGランキングから考える~

    1.ズボンから覗く「すね毛」 最近ではスーツを白い下+革 or 白い下+スニーカー(!)をあわせる方は少なくなりましたが、 依然多いのがこの「すね毛露出」です。 特に、電車の座席、会社の椅子などで散見します。 足を組んだ時は、さらに盛大に見えてしまい、目を覆うばかりの状況に。 こればかりはスーツのエレガントさから最もかけ離れた状況のため、堂々の1位にしました。 対策法 実に簡単で明快。 ハイソックス(ホーズ)にし、ずり落ちないようにすればOKです。 また、男性のふくらはぎはルネサンス期にはセックスシンボルであったように、 (同僚の女性も同じ意見でしたが)現在でもホーズに包まれたふくらはぎは非常に美しく、 色気がある物だとおもいます。 従って、NG1位から対策をするだけで「格好良い」に倒せる、高コスパの項目だと言えます。 2.汚い サイトを御覧の方は殆ど大丈夫なのだと思いますが、

    サラリーマンのスーツ姿を格好良く見せる、10のポイント ~街のスーツNGランキングから考える~
  • 痴漢に遭った日から20年経っても好きな人ができない

    小6の時に痴漢に遭った。 夏休みの早朝、飼育当番のために学校に向かう途中だった。 静かな住宅街で人通りはない。 蝉の声に混じって、背後からバイクのドッドッドッという音が聞こえてくる。 私の歩く速度と同じぐらいの速度のバイク。 近くでバイクを停めようとしているのかな?と思っていたが、視界の左端にバイクが入りこんできた。 さすがに違和感を覚えて隣を見たら、バイクに乗った20代と思しき男性が私の左胸をもみゅっと揉んだ。 驚きのあまり声も出ず、バイクが前方のY字路の右の方に走り去っていくのを呆然と眺める。 とにかく学校に行かなくては、と歩き始めてしばらくすると、今度はY字路の左の方から痴漢がこちらへ向かってくるのが見えた。 走って逃げても追いつかれるしどうしようどうすればと考えているうちに、痴漢は私の真正面にバイクを停め、私の胸にまたしても手を伸ばしてきた。 私はその手を払う。痴漢はまた手を伸ばし

    痴漢に遭った日から20年経っても好きな人ができない