タグ

ブックマーク / srad.jp (46)

  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • 東芝が国に123億円の支払いを求めた訴訟で、逆に12億円を東芝が支払えとの判決 | スラド

    東京地裁は18日、「防衛省から契約を一方的に解除された」として、東芝が国に契約金123億円の支払いを求めていた裁判で、東芝の請求を棄却し、違約金として12億3,700万円を国へ支払うことを東芝に命じた(東芝のプレスリリース: PDF、 時事ドットコムの記事、 毎日新聞の記事、 日経済新聞の記事)。 東芝は2008年、F-15戦闘機を偵察機に改造する「防衛省向け F-15用 偵察システム」を123億円で国から受注したが、開発が遅れたため2011年2月に防衛省が契約を解除したという。このシステムは機体下に偵察用の赤外線カメラやレーダーを付け、画像データを地上に送信して分析するもの。東京地裁ではシステムが必要な性能を満たしておらず、契約解除の責任は東芝にあると判断したとのことだ。 東芝では契約解除を不当として2011年7月に契約代金等約93億円の支払いを求めて東京地裁に提訴。2014年には約3

  • 高校の”情報”の授業、いまだに構造とデザインの分離が行われていない | スラド

    私は教科書通りに教えていませんよ。タグを教えることは教科「情報」の来の趣旨ではありませんから。 他の教科は教科書通りに教えていくのが普通だと思いますが、教科「情報」は教科書通りにやっていると時間が足りなかったり、内容が不足していたり、検定当時は適切であったとしても最大15年ほど前の内容になってしまうので、情報科の教員はプリントなどで置き換えて授業を構成しているはずです。そうでなければセキュリティについては教えることも出来ませんので。 普通教科の「情報」では、プログラム言語やHTMLなどのタグを扱わない教科書もありますし、何より指導要領で「趣旨から外れなければ追加していいよ」と書いてあるので、内容が現在に即しているかどうかについては教員の能力による差が大きいと思います。専門教科の「情報」は実教出版しか教科書がなくプログラム関係の教科では「BASIC」と「C」で書かれていますが、全国的な調査

    FTTH
    FTTH 2016/01/06
    構造とデザインて何かと思った そもそもHTMLが「情報」でいいの、という点の前には些事だと思うわ
  • アメリカでは宗教を信じる人が減っている | スラド

    米国では特定の宗教を信じる人が少なくなっているという。米国はキリスト教国家で知られているが、Pew Research Centerによる35000人を対象にした調査によると、18歳以上のキリスト教信者の割合は2007年は78.4%であったのに対し2014年は70.6%と約8%も低下しており、米国内の2大宗派であるカトリックおよびプロテスタントの両方ともが減少する傾向にあるそうだ。一方で無神論者やノンポリシーな人々は16.1%から22.8%に増えている。まだ全体の数としては少ないが、イスラム教徒やヒンズー教徒は4.7%から5.9%へと1.2%ポイント上昇している(Pew Research Center、Slashdot)。 キリスト教信者の数は減少しているが民族的には多様化してきている。異宗教信者同士の結婚自体も増加する傾向にある。このことが無神論者などを増やす結果につながっているようだ。ま

  • 人名+ロリ検索 (#2617997) | Googleで「ロリ巨乳」を検索するとセーフサーチOFFでも数件しかヒットしない問題 | スラド

    「人名+ロリ」で検索すると面白い。 上坂すみれ ロリ  → 約 184,000 件 小倉唯 ロリ     → 約 192,000 件 佐倉綾音 ロリ   → 約 9 件 新田恵美 ロリ   → 7 件 阿澄佳奈 ロリ   → 9件 茅野愛衣 ロリ   → 10件 たかはし智秋 ロリ → 6件 田村ゆかり ロリ  → 約 389,000 件 井上喜久子 ロリ  → 約 69,700 件 金田朋子 ロリ   → 約 87,600 件

    FTTH
    FTTH 2014/06/10
    小倉唯無罪
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    FTTH
    FTTH 2014/05/24
    素組のHTMLだけあって、見積との差額が誰かの懐に入ってたりしねえのかこれ
  • 多能性獲得SMAPが発表される | スラド

    非科学研究所などの研究グループは、動物にストレスを与えて分化多能性を獲得させることに成功したと発表した。これはSMAP(刺激写像性多能性獲得細胞:Stimulus-Mapped Acquisition of Pluripotency cells)と呼ばれ、発表論文2が同時にはナイチャ―誌に掲載されるとともにNEWSにも取り上げられるなど、非常に注目されている。 研究グループは、スケボーに特化した11-15歳くらいの若い個体を選び、アイドルグループを結成。来歌い手としてしか認められていなかったアイドルを、バラエティ・ドラマ・コント・料理など様々な現場に晒して各個体に刺激を与え、それぞれの分野で才能を開花させることに成功した。大河ドラマ出演や大作映画の主役、アニメ映画の吹き替えにも進出している。 一部の個体はオートレーサーの才能も開花させたとみられているが、公式は否定しているため、一部では

  • STAP細胞の非実在について#2 | kahoの日記 | スラド

    前回の日記は思いの外反響があり,驚いています. 察していただいた方もいらっしゃった通り,私は件の論文に直接関わる立場ではないのですが,研究所の外から見れば「中の人」になります. 内部では実名でこのような活動をしており,隠れているつもりはありません.内部でどうしても解決できなかった場合は外へ向けて情報を出すでしょうが,それまではできるだけ内部での解決を目指しています. その目的は迅速な論文の撤回とできる限りの真相の解明がなされることであり,また動機は科学への信頼,研究所への信頼の棄損を許せないことが半分,この状態を曖昧にしておくことで私個人の研究活動も制限を受けかねないのでそれを防ぎたいという私利私欲も半分の動機となります. 科学的な事実を争う立場としては私は間違っていないという自信がありますが,政治的に勝利できるかどうかは全く分かりません. 更にいくつかの証拠をここに書こうと思いましたが,

    FTTH
    FTTH 2014/03/16
    「カーニバルダヨ!!」もしくは「レッツパーリィ!」案件
  • STAP細胞の非実在について | kahoの日記 | スラド

    なめてますね,これ. 何と言って,理研の対応です. STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です. なぜなら,STAP細胞など存在しないから. 間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです. 私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです. この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています. それらは大問題で,問題の大きさとしてはこれだけで論文の撤回があってしかるべきです.が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです. どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか? 私はこの論文のインサイダーではありません.従って誰がどのように間違いを犯したかどのような意図を

  • 焼酎が「特定農薬」に指定される方向へ | スラド

    焼酎の特定農薬への指定手続きが進められているという(農業共済新聞)。一部の農家が、アブラムシやカイガラムシなどの病害虫防除に焼酎を利用していることが背景にあるという。 特定農薬とは「農薬としての規制を受けないが農薬のように使われる物」を言うのだが指定される方としては非常に迷惑である。日農業新聞の記事(紙面)によれば、日酒造組合中央会は焼酎のイメージダウンを懸念して指定への反対を表明しているそうだ(日酒造組合中央の要望書PDF)。

  • 国税局、「芸能人によるネットでの紹介」に対して支払った広告費を「宣伝の実体が無い」として寄付金と見なす | スラド

    ストーリー by hylom 2014年02月18日 19時01分 今後ステルスマーケティングは広告費として認められない可能性も? 部門より 抜け毛・薄毛対策商品「スカルプD」などを販売する化粧品会社アンファーが、広告宣伝費の一部について「宣伝の実態が無く寄付金にあたる」と当局国税局から指摘されていたことが明らかになった(朝日新聞)。 アンファーが依頼した広告会社は約20人の芸能人と契約し、そのうち16人はテレビやネットのCMに出演したが、残りの4人についてはどちらにも出演しておらず、これについて「宣伝の実態がない」として広告会社への寄付金に当たると判断されたという。いっぽうのアンファー側は「芸能人がネットでつぶやくなどすれば口コミの宣伝効果が期待できるが、理解を得られなかった」としている。

  • Search | スラド

    先日の納豆ベンチャースレや音質重視ケーブルスレでの康煕部首の話題で度々名前が挙がっていたメイリオについて、複数のコードポイントから参照されるグリフをリストアップしてみると、康煕部首以外にもCJK互換漢字(U+F900~U+F9AA)から重複して参照されるグリフが多数あった。 1列目にグリフインデックス、2列目以降はグリフインデックスを参照しているコードポイントを列挙し、最終列になるべくCJK統合漢字拡張A(U+3400~U+4DAF)、CJK統合漢字(U+4E00~U+9FDF)内で表現される代表的なグリフを表示させた。 あるAnonymous Coward 曰く、 【神奈川】25歳の男性巡査、拳銃自殺か…神奈川県警・泉警察署の男子トイレで頭から血を流して倒れているのが見つかり、その後死亡 [無断転載禁止]©2ch.net 1 :かばほ~るφ ★:2016/03/12(土) 16:28:5

    FTTH
    FTTH 2014/01/18
    「平成生まれのピチピチ」おう
  • 任天堂元社長の山内溥氏、亡くなる | スラド

    任天堂の元社長である、山内溥氏が19日午前、肺炎で亡くなったという(朝日新聞)。85歳だった。 山内氏の最大の功績は、やはりファミコンの開発を決めたことであろう。1983年に発売されたファミリーコンピュータは国内外合わせ6100万台を販売、看板タイトルのスーパーマリオブラザーズも681万を売り上げ、現在の任天堂の礎を築いた。ファミコン体やコントローラで特徴的なややくすんだ赤色も山内氏が決めたものである。 氏は2002年に任天堂を退任、社長の座を現在の岩田聡氏に譲り、その後は任天堂の相談役を勤めていた。

  • メディアファクトリーが30~40代向けのライトノベルレーベルを創設 | スラド

    ライトノベルやコミックなどを出版するメディアファクトリーが、30~40代男性に向けたライトノベル「MFブックス」を創刊するとのこと(ダ・ヴィンチ電子ナビ)。 ゲームやアニメ、コミック、ライトノベルに親しみがあるが、社会に出て離れてしまった層をターゲットにするという。また、インターネットで公開されたWeb小説などからの作品を多く刊行するというのも特徴だそうだ。 とはいえ、MFブックスのサイトを見ても全然既存のラノベとの違いが見えないような。主人公がおっさんになっただけ? でも一昔前のラノベ(ファンタジー小説)ではそれなりに20代主人公がいたような気もするし……。とりあえず、舞台が異世界になっただけの島○作シリーズみたいな展開だけはやめてください(汗)。

  • 任天堂に見限られたはてな この先生きのこるには - コメント#2343422 | 「うごメモはてな」「うごメモシアター」、5月一杯で終了 | スラッシュドット・ジャパン

    ◆◆◆~これまでのあらすじ はてなが任天堂に這い寄るまで~◆◆◆ このストーリーを理解するためには、まずははてながなぜ任天堂に這い寄ったかと言う話からしなければなりません。 はてな社長のじぇいこんこと、近藤社長 [hatenablog.com](@jkondo [twitter.com])は、ニフティでブログサービスの立ち上げを担当した伊藤直也 [hatena.ne.jp]氏、ライブドアリーダーを作り上げたmala [ma.la]氏など人材もゲットし順風満帆でしたが、ある日 梅田望夫氏に欺され 普通の会社にはなりたくない。“変”なまま、規模を拡大していきたい。目指す姿をあえて挙げるとすれば、Googleだ。「楽しそうで、上司のグチとか言ってなさそう」だから。 と言う迷言を残して日を旅立ち [itmedia.co.jp]シリコンバレーに進出しました。 しかし現地でカマでも掘られたのかどうか

  • ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている? | スラド

    システム開発に携わるクロノス山大氏のblogによると、関西方面を中心に、新人ITエンジニアを集め無料で送り込むという派遣型ビジネスモデルが台頭しているという。 記事によれば、地方で何十人もの若者を集め、集めた新人たちを無料でいろいろなプロジェクトに派遣、そのうち数名でも生き残って定期的な売り上げとなればよい、という携帯の無料キャンペーンのようなビジネスモデルだという。これらの若者は月勤務200時間超で年収250万円程度といった低賃金長時間労働を強いられており、この影響で関西ではSEの単価が平均10万円は暴落しているとのこと。 これまでもホワイトカラーエグゼンプション絡みの話題で、企業は労働者使い放題プランを求めていると揶揄されることはあったが、規制解除を待つこともなく、こうしたビジネスモデルが現実のものとなろうとしているのだろうか?

    FTTH
    FTTH 2012/05/30
  • 一人暮らしの新入生に告ぐ、「カレーは作るな」 | スラド

    東北大学の大谷哲助教が新入生への警告という記事をReaD&Researchmapの研究者ブログに書いている。これによれば、大学に入って一人暮らしを始めた者は今後1年間「カレーを作ってはならぬ」ということだそうだ。れはもともと「筑波大の某哲学系教員が新1年生に対して語った」ものだそうだで、その先生によると「カレーを作ることで精神をやられてしまう人が多い」らしい。 自炊を開始する時に、経験の浅い若者が安易に選んでしまうのがカレーであり、ちょっと凝って、トッピングや具を増やしたりと、1時間もしくは数時間かけてカレーを作ってしまいがちになる。そのカレーべてしまえば一瞬であり、お代わりしても一瞬。その寂しさ、虚しさから虚無感に包まれてしまうということのようだ。 こうしてまた一人、若者が一人暮らしの罠にはまる。 延々ネットに依存するやも知れぬ。 怪しげな宗教団体も、狙ったようにドアをたたきに来る。

    FTTH
    FTTH 2012/04/13
    これ、要するに「自炊するな」と云っているだけだろ 目玉焼き級じゃなければ何作ったってそれなりに手間かかるわ
  • 「まどか☆マギカ」、文化庁アニメ大賞を受賞 | スラド

    15日、2011年度の文化庁メディア芸術祭賞受賞者が発表された。アニメーション部門の大賞は「魔法少女まどか☆マギカ」、マンガ部門は岩岡ヒサエの「土星マンション」(プレスリリースPDF)。 まどか☆マギカの贈賞理由として、「アニメ用オリジナル作品」「1週間経たないと続きがわからないテレビ放送のメディア特性を徹底活用」「何かを変えてみたいという変革のエネルギーが満ちあふれている」などが挙げられている。

    FTTH
    FTTH 2011/12/17
    「まどか☆マギカの熱心なアンチ」という層の意味がよく判らんのよなぁ。「新規性がない」みたいな批判は可能ではあろうけど、その批判に耐える新作は21世紀にはもう出ねえと思うしw
  • グルーポンは本来「一時的な供給能力の過剰」ギャップを使った商売 : コメント: 話題のグルーポン - スラッシュドット・ジャパン

    たとえば、ここに飲み屋があるとしましょう。開店したてで、まだあまり知られていません。 経営予測的には「平日の夜に30組の客が来る」事になっていて、供給能力的にまさにそれに合わせて店舗を作っているとします。今はまだ知られていないため、20組の客しか来ません。でも、50週かければ客は徐々に30組へと増えていくでしょう。 で、この経営予測は正しい、と仮定します。 50週の間、この店舗の供給能力は過剰です。積分の結果、50週で合計300組分の供給能力が使われないとします。 「この50週を20週に縮めてご覧に入れましょう。結果、使われない供給能力は 100組分で済みます。 ただし、埋まった200組分の供給能力から上がるはずの利益のうち、1/3 をグルーポンが頂きます。 残った 2/3 の利益のうちさらに50%…ですので利益の1/3は、お客様に割引の形で還元してもらいます。 最後の 1/3 が御社が追

    FTTH
    FTTH 2011/11/13
    グルーポンは本来「一時的な供給能力の過剰」ギャップを使った商売 (スコア:1) by okky (2487) on 2011年01月06日 23時41分 (#1884463 ) ホームページ 日記 たとえば、ここに飲み屋があるとしましょう。開店したてで、まだあまり知ら