タグ

ブックマーク / nme-jp.com (12)

  • NMEが選ぶザ・ローリング・ストーンズの名曲1~10位 | NME Japan

    ミック・ジャガーとキース・リチャーズが初めて出会ったのは、1950年代初頭のウェントワース小学校だった。当時、彼らは大の仲良しではなかったが、歴史上最も偉大なソングライティングの相棒の一組となる種は蒔かれていた。それから早60年、グリマー・ツインズは新たなアルバムをリリースしている。ここでは絶対に外すことのできない10曲の名曲を御紹介する。 10位 “Loving Cup” ザ・ローリング・ストーンズがカントリー、ソウル、ブルースをブレンドして新しい独自のサウンドにしてしまう好例と言える名作だろう。ニッキー・ホプキンスによる陽気なピアノのイントロは間違いなくハイライトだが、生々しく感情の入ったミック・ジャガーのリード・ヴォーカルも最高の部類だ。マーティン・スコセッシが手掛けたライヴ映像作品『シャイン・ア・ライト』よりジャック・ホワイトとのデュエットを観てほしい。 9位 “All Down

    NMEが選ぶザ・ローリング・ストーンズの名曲1~10位 | NME Japan
  • ザ・スペシャルズのテリー・ホールが逝去。享年63歳 | NME Japan

    ザ・スペシャルズの伝説的フロントマンであるテリー・ホールが亡くなった。 ソーシャル・メディアでザ・スペシャルズはテリー・ホールが「短い闘病」の末に享年63歳で亡くなったことを発表している。ザ・スペシャルズは「美しい友人にしてブラザー、この国が生んだ最も卓越したシンガーにしてソングライターにして作詞家の1人」と評している。 ザ・スペシャルズは次のようにツイートしている。「大きな悲しみと共に、美しい友人にしてブラザー、この国が生んだ最も卓越したシンガーにしてソングライターにして作詞家の1人であるテリー・ホールが短い闘病の末に亡くなったことを発表します」 「テリーは素晴らしい夫や父親で、やさしくて、愉快で、真の魂の持ち主でした。彼の音楽、彼のパフォーマンスにはその人生質が凝縮されています。喜び、痛み、ユーモア、正義のための闘い、しかし最大のものは愛です」 「彼を知る人々、彼を愛した人々に深く

    ザ・スペシャルズのテリー・ホールが逝去。享年63歳 | NME Japan
  • プライマル・スクリームのマーティン・ダフィが逝去。享年55歳 | NME Japan

    プライマル・スクリームのキーボーディストであるマーティン・ダフィが亡くなった。享年55歳だった。 訃報はツイッターで一時期バンドメイトでもあったザ・シャーラタンズのティム・バージェスによって発表されている。「美しい魂が悲劇的にもまた失われることになりました」 バーミンガムで育ったマーティン・ダフィは16歳の時にフェルトに加入して、クリエイション・レコーズとの契約を手にしている。 その後、30年間にわたってプライマル・スクリームに参加しており、一時的なメンバーから正式なメンバーとなっている。ボビー・ギレスピーがサヴェージズのジェニー・ベスと制作した『ユートピアン・アッシェズ』にも参加している。 オアシスがネブワース公演を行った時にサポート・アクトを務めたザ・シャーラタンズのライヴに直前で参加したことでもよく知られている。 「マーティン・ダフィは私たちがロブ・コリンズを失った時にシャーラタンズ

    プライマル・スクリームのマーティン・ダフィが逝去。享年55歳 | NME Japan
  • ビョーク、過去20年間で最も聴いてきた曲を明かす | NME Japan

    ビョークは過去20年間で最も聴いてきた曲を明かしている。 ビョークはBBCラジオ6・ミュージックで2時間の番組を担当しており、その中で聴いてきた曲を明らかにしている。 ビョークは過去20年間で最も聴いてきた曲はインドネシアのハバ・ハバ・グループによる“Kijom Kijom”という曲であると説明している。「この曲をみんなに聴いてもらうことにしたんだけど、私の音楽ライブラリでここ20年間で最も再生された曲なの。インドネシアのスマトラ発のハバ・ハバ・グループによる“Kijom Kijom”という曲です」 「R&Bが発明される前のインドネシアのR&Bというような曲で、70年代の曲だと思う。私はこの曲が大好きで、そういうことよね。気品があって、官能的で、部屋のエネルギーを集めてくれる。そこが気に入っている」 番組の音源はBBCのウェブサイトで公開されている。 https://www.bbc.co.

    ビョーク、過去20年間で最も聴いてきた曲を明かす | NME Japan
  • ノエル・ギャラガー、オアシス解散以降はソングライティングのアプローチが変わったと語る | NME Japan

    ノエル・ギャラガーはオアシスのために曲を書いていた時は「もっと重く感じていた」とのことで、オアシス解散後はソングライティングのアプローチが変わったと語っている。 ノエル・ギャラガーはBBCラジオ2の番組『ファースト・アンド・ラスト』に出演してケリス・マシューズのインタヴューを受けて、ソングライティングについて触れている。 「今、曲を書く時は“Live Forever”、“Supersonic”、“Rock ’n’ Roll Star”のことは考えないんだ。そんなことを気にしていたら、何一つ完成させることはできない。今はこうしてやっているわけだし、アルバムは出るわけだからね。来年、みんなにはアルバムを楽しんでもらえると思う。願わくば、いいことを言ってもらえると嬉しいね。俺は面の皮は厚いけど、自分のやったことについていいことを言ってもらえるのを読むのは素敵なことだからね。でも、アルバムが失敗し

    ノエル・ギャラガー、オアシス解散以降はソングライティングのアプローチが変わったと語る | NME Japan
  • NMEが選ぶアルバム・オブ・ザ・イヤー2022 | NME Japan

    ここ数年が生き延びることだったとすれば、2022年は音楽が再び隆盛を極めた年だった。ライヴ、イベント、フェスティバルが完全に世界に戻ってきて、音楽は再び私たちの好きなクリエイターが意図する体験となった。すごくラウドに、間近で、対面のものとして戻ってきた。 いくつかの驚きもあった。ビヨンセやテイラー・スウィフトといったスーパースターがそれぞれ大復活のためにダンスフロアに向かい、これまでで最も躍動的な作品を生み出し、ウェット・レッグはその輝かしいデビュー作で素晴らしいヴァイブをもたらした。他にもクリエイティヴの頂点に達したアーティストがいる。ロザリアは境界を超え、フォンテインズD.C.は名作を生み出し、アークティック・モンキーズは人生最高の瞬間に踏み出した。 このランキングにはそうしたアーティストも含めて、間違いなく夢中になるであろうアーティストやまだ出会いの喜びを知らない新人たちがいる。ぜひ

    NMEが選ぶアルバム・オブ・ザ・イヤー2022 | NME Japan
  • リナ・サワヤマ、来日公演の東京公演で披露した宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァー映像が公開 | NME Japan

    リナ・サワヤマ、来日公演の東京公演で披露した宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァー映像が公開 リナ・サワヤマは来日公演の東京公演で宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァーを披露した映像が公開されている。 リナ・サワヤマは公演に先立って「これまでやったショーの中で1番規模が大きいので記念にスペシャルな邦楽カバーを歌おうっかなー。どの曲にしようか?」と自身のインスタグラムでリクエストを募っており、「昔から聴いていて、よく歌っていた」として“First Love”のカヴァーを披露している。 リナ・サワヤマはエルトン・ジョンが毎年開催しているエイズ・ファウンデーションによるアカデミー賞のパーティーに出演することが決定している。 エイズ・ファウンデーションによるアカデミー賞のパーティーは1992年にエイズ・ファウンデーションが立ち上げられてから30年間にわたって毎年開催されており、

    リナ・サワヤマ、来日公演の東京公演で披露した宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァー映像が公開 | NME Japan
  • マーティ・フリードマン、メガデスとの共演が実現することになった経緯について語る | NME Japan

    マーティ・フリードマンはメガデスとの共演が実現することになった経緯について語っている。 メガデスは2月27日に行われる初の日武道館公演で元メンバーのマーティ・フリードマンと約24年ぶりに共演することが発表されている。 ジョナサン・モンテネグロによるインタヴューでマーティ・フリードマンは今回の共演が実現することになったいきさつについて説明している。 「これ以上ないくらいシンプルだったよ。『2月に日でやるんだけど、ジャムしたいかい?』とデイヴ・ムステインに言われたんだ。それで『もちろん』といったら、こういうことになったんだ。当にシンプルだったよ。もっと詳しく答えられたらと思うんだけど、そういうことなんだよ」 メガデスで一番好きなアルバムを訊かれたマーティ・フリードマンは次のように答えている。「メガデスにいる頃に訊かれたら、どれでも当時取り組んでいたアルバムを答えていただろうね。バンドにい

    マーティ・フリードマン、メガデスとの共演が実現することになった経緯について語る | NME Japan
  • レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、2月19日の東京ドーム公演のセットリストが明らかに | NME Japan

    レッド・ホット・チリ・ペッパーズは2月19日に行われた東京ドーム公演のセットリストが明らかになっている。 レッド・ホット・チリ・ペッパーズは2019年にギタリストのジョン・フルシアンテがバンドに復帰しており、昨年は『アンリミテッド・ラヴ』と『リターン・オブ・ザ・ドリーム・カンティーン』という2枚のアルバムを発表している。 レッド・ホット・チリ・ペッパーズが日で単独公演を開催するのは2007年以来、約16年振りとなる。 2月19日のセットリストは以下の通り。 Intro Jam Can’t Stop The Zephyr Song Here Ever After Snow ((Hey Oh)) Eddie Suck My Kiss Reach out Soul to Squeeze Nobody Weird Like Me These Are the Ways Tippa My Tongu

    レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、2月19日の東京ドーム公演のセットリストが明らかに | NME Japan
  • ビートルズのジョージ・ハリスン、幼少期に暮らした家が宿泊設備として開放されることに | NME Japan

    ザ・ビートルズのジョージ・ハリスンは幼少期の家が「泊まれるミュージアム」としてファンによって公開されることが決定している。 ケン・ランバートという人物は昨年11月にリヴァプール郊外のスピークにあるアプトン・グリーン25番地の建物を17万1000ポンドで購入している。説明文によれば、3つの寝室があるこの家でジョージ・ハリスンは1950年から1962年まで暮らしていた。 この家は当時ザ・クオリーメンだったザ・ビートルズの練習場としても使われていた。 今回、この建物は「一晩を過ごす泊まれるミュージアム」に生まれ変わるとのことで、新しい家主はツアー・グループが30分立ち寄ってお茶を飲んだりする毎週の観光ツアーが行われることも発表している。 「私は裕福な人間ではありません。物件を買い漁っているわけでもありません。私はザ・ビートルズのファンなんです。なかでもジョージ・ハリスンの大ファンでした」とケン・

    ビートルズのジョージ・ハリスン、幼少期に暮らした家が宿泊設備として開放されることに | NME Japan
    FUmanma
    FUmanma 2022/04/18
    泊まれるミュージアム!?
  • NMEが選ぶアルバム・オブ・ザ・イヤー2016 | NME Japan

    こちらが2016年の『NME』が選ぶアルバム・オブ・ザ・イヤーとなる。この50枚の優れたアルバムのカウントダウンは、2016年に起きた大半のことはあまりにもひどかったけれど、音楽は依然として素晴らしかったことを物語っている。 50位 ボン・イヴェール『22、ア・ミリオン』 ボン・イヴェールの名のもとによるジャスティン・ヴァーノンのサード・アルバムは、耳に慣れるまで少し時間がかかるかもしれない。ただ、初めは距離感を感じるこのアルバムも、繰り返し聴いているうちに、生まれたての赤ちゃんのように感情的でぬくもりのあるものに思えてくる。生真面目なシンガー・ソング・ライターとしての日々を後にした彼は、このアルバム『22、ア・ミリオン』で今までにないくらい実験的になっている。故障しがちな電子機器を巧みに織り込み、極限までヴォコーダーをかけた声、そしてスティーヴィー・ニックスのサンプリング音源といったすべ

    NMEが選ぶアルバム・オブ・ザ・イヤー2016 | NME Japan
  • ニルヴァーナ、『ネヴァーマインド』の赤ん坊から性的搾取で訴えられることに | NME Japan

    ニルヴァーナのデイヴ・グロールとクリス・ノヴォゼリック、カート・コバーンの遺産管理団体は1991年発表の『ネヴァーマインド』のアルバム・ジャケットの赤ん坊として登場しているスペンサー・エルデンから訴えられている。 『TMZ』の報道と『ピッチフォーク』によってアップされた法廷書類によれば、スペンサー・エルデンはニルヴァーナ陣営のほか、写真家のカーク・ウェドルとデザイナーのロバート・フィッシャーも被告として訴えている。 8月24日に提出された法廷書類で被告はポルノに関する連邦法に「違反」しており、その結果、スペンサー・エルデンは「未成年だった頃から現在まで商業的な子どもに対する性的搾取」によって今も「傷つき」続けており、「生涯に及ぶ損害」を受けていると主張されている。 デイヴ・グロールとクリス・ノヴォゼリック、カート・コバーンの遺産管理団体はこの訴訟について公のコメントを現時点で発表していない

    ニルヴァーナ、『ネヴァーマインド』の赤ん坊から性的搾取で訴えられることに | NME Japan
  • 1