タグ

ブックマーク / salon.mainichi-kotoba.jp (15)

  • 「100分の1の位」―小数では?

    ほぼ3分されましたが、4分の1ほどを占めた「小数第2位」がやや少なく、「小数点第2位」と「小数点以下第2位」が4割弱で均衡しています。教科書で教わる「小数第2位」では、なんだか物足りないという回答が多数を占めました。 「小数」は何を指すか 小数を習う小学3年生の算数の教科書には「小数点のすぐ右の位を、小数第一位といいます」(「新しい算数 3下」東京書籍、2020年)と書かれています。ということで、質問文の場合には「小数第2位」が、学校で教わる標準的な呼び方と言えます。 そもそも「小数」とは何でしょうか。質問文の例ならば ・「3.14」全部で「小数」 ・小数点より下の「0.14」部分が「小数」 という二つの考え方ができそうです。 小学校の教科書は「1.3や0.8のような数」を小数というとしており、整数部分に1以上の数があるものも小数と認めます。説明を簡単にするためという印象も受けますが、国語

    「100分の1の位」―小数では?
    Falky
    Falky 2024/04/30
    どれを選んでも誤解の余地がないのでどれでもいいですね…。何なら「小数部第2位」も選択肢に欲しかった。これも「小数点以下〜」などと同じく、純小数が云々って話になる余地がない表現なので
  • 「寒かったです。」の言い切りは公認された?

    「やや稚拙な感じはするが許容範囲」「違和感はない」を合わせ3人に2人が許容している数字となりました。たいへん興味深い結果です。 出題者は「寒かったですね」が最多になると予想していましたが見事に覆されました。伝統的な文法として正しい形のはずの「寒うございました」は5%足らずにとどまりました。 「寒うございました」などの形で思い出されるのは、1964年東京オリンピックのマラソンで銅メダルを取り、68年に自殺した円谷幸吉の遺書です。 父上様 母上様 三日とろろ美味しうございました。 干し柿、もちも美味しうございました。 ……などと続く「美味しう(おいしゅう)ございました」の悲しくも美しいリフレイン。このころは「ございました」が生き生きしていたことがうかがえます。 国語審議会のお墨付きでも「仮面夫婦」 しかし、それから10年もしないころ、朝日新聞記者(当時)の多勝一さんは「日語の作文技術」(1

    「寒かったです。」の言い切りは公認された?
    Falky
    Falky 2024/03/09
    「寒かったです」は稚拙とは思うけど、コラム原稿という前提の中で「寒かったですね」が適切かどうかってそんなん文脈とか筆者のキャラとかによるやん。つーか「寒かったですね」も稚拙やろ。設問が悪い。
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

    Falky
    Falky 2023/11/08
    王手の話はまたなんか違う気がする。将棋の王手は可逆、王手が外れてから「逆に」王手をかけうる。が、日本シリーズの王手は不可逆。性質が違うのに同じ言葉を持ってきたからおかしくなってるだけでは。
  • なぜ「ウサギ年」より「卯年」と書いた方がよいのか

    「ウサギ年」ではなく「卯(う)年」と呼ぶのが適切としたツイートに、国語辞典編者の飯間浩明さんが否定的な反応をしました。至らぬ点を反省しつつ、書き言葉では卯年の方がよいと判断するわけを説明します。 1月4日の毎日新聞校閲センター運営のツイッターで〈2023年は「卯(う)年」。ウサギは卯年に割り当てられた動物ですが、暦としては「ウサギ年」ではなく「卯年」と呼ぶのが適切でしょう〉と記しました。 これに対し、国語辞典編者の飯間浩明さんから以下のツイートがありました。 〈暦としては「ウサギ年」ではなく「卯年」と呼ぶのが適切〉とのことですが、これはやはり報道の内規レベルのものと思います。現に「うさぎ年」でニュースを検索すると普通に出てくるし、会話では「うどし」より「うさぎどし」が伝わりやすい。二者択一という印象を与えるのは好ましくないでしょう。 https://t.co/NIasE6VAoA pic.

    なぜ「ウサギ年」より「卯年」と書いた方がよいのか
    Falky
    Falky 2023/01/15
    終始話が噛み合ってない。飯間さんの指摘通り「報道の内規レベルのもの」なんだから「報道に身を置くものとしては二者択一ですが一般的にはどっちでもいいですね」でいい。厳密には内規じゃないとか言い訳はええねん
  • 「行かれません」と「行けません」

    違和感があるという人が8割で大半を占めました。違和感がない人が2割というのは予想より多かったのですが、基的には「行けません」の方が良さそうです。 現在は可能動詞「行ける」が普及 回答時の解説をおさらいすると、「行く」の未然形+可能の助動詞「れる」で「行かれる」ですから、「行かれません」は誤りではありません。しかし現在では「行ける」という可能動詞を使って「行けません」とするのが普通です。 「日語大事典」(朝倉書店)によると、「可能動詞が助動詞レル形を凌駕(りょうが)して一般化するのはようやく江戸時代後期のこと」。助動詞を使った可能表現の方が圧倒的に古いのですが、可能動詞もかなりの歴史があります。

    「行かれません」と「行けません」
    Falky
    Falky 2022/10/16
    俺はこのケースでは一貫性のなさの方が気になるタイプの人間だな。ら抜き言葉はきちんと合理性のある進化だということを認めつつも、「品位」とかいう謎概念を持ち出してむりやり自己正当化を図るのも腹が立つ。
  • 「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉

    と注記しています。 すっきり分けにくい場合も 動詞の下に付けて補助的に使えば漢字の意味が意識されないと考えられるわけですが、形だけでわかるとは限りません。 動詞の下に付いていても 「傘を学校に置いて来てしまった」「子供を家に置いて行く」 などは、「来る」「行く」にも意味があって漢字で書いてもよさそうです。 同じ「しれない」でも 「彼ならあんなことも言うかもしれない」 「あんなことを言う彼の気が知れない」 ――と、後者は漢字で書いてもよさそうです。 「意味が薄れた」かどうかは微妙で難しいものがあります。毎日新聞用語集は「言う」「いう」の書き分けをこのように例示しています。 「大家といえば親も同然」という例が挙がっていますが、「といえば」でも 「気にならないと言えばうそになるが……」 のように使う慣用句では、実際には言わないけれど「口に出して言ってしまうと」という感じなので「言」を使ってよさそ

    「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉
    Falky
    Falky 2022/09/18
    中京テレビの番組「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」はこの原則が放送開始後に発覚し、放送8年目にして番組名が変更されたのである(会って欲しい→会ってほしい)
  • なぜ新聞は「想う」を使わないか

    読者から、次のような趣旨の異議申し立てがありました。 投稿欄で「想う」という字を、タイトルを含めてこの読者は使いたかったのですが、弊社のその欄の担当者にこう言われ、諦めたとのことです――「想う」は「おもう」と読ませられない、使うにはルビが必要になる、見出しにルビは付けられない、と。 後日、掲載された文章を見た投稿者の周りの誰もが「想う」がいいと言い、国語の先生にも「『思う』では気持ちが伝わらない。ルビの問題ではない」と言われたそうです。 「普通に使い、誰もが普通に読んでいる、きれいで、意味深い『想う』が使えない不思議が、納得いきません」とのことでした。 これに対する用語担当者の回答を、一部文言を加えて掲載します。 「想い」「思い」についてのご意見ありがとうございます。言葉を大切に思われるお気持ちが痛いほど伝わり、貴重なご意見として承りました。 これまでのやりとりと多少は重複するかとは存じま

    なぜ新聞は「想う」を使わないか
    Falky
    Falky 2022/08/03
    これは興味深い。表記に多様性を認めないのは、戦争の反省から…。すごい話だ
  • 味あわせる? 味わせる? 味わわせる?

    正解とされる「味わわせて」を選んだ人が最多ではありましたが、割合は半分に届かず。「味あわせて」を選んだ3分の1超という数は、誤りと言って済む程度を超えていると感じます。「味わせて」も6人に1人ほどが選び、一定の浸透をうかがわせます。さて、どう考えればよいでしょうか。 辞典・用語集は誤りとする「味あわせて」 まずは国語辞典から。「『味あう』『味あわない』『味あわされる』とするのは誤り。正しくは、『味わう』『味わわない』『味わわされる』」(明鏡国語辞典2版)。いわゆる「誤用」に厳しい明鏡はスパッと切ってくれます。これに従えば「味あわせる」も誤り。日国語大辞典は「あじあう」の項目を立てていますが、説明は「『あじわう(味)』に同じ」というもの。用例があったので採録したのだと思われますが、流の使い方とは見なされていません。 毎日新聞用語集も「あじわう」の項目で「[注]『味あう』は誤り」とし、さら

    味あわせる? 味わせる? 味わわせる?
    Falky
    Falky 2022/05/20
    別の表現に言い換える派だなー。「味わわせる」が正しい表記・発音とわかっていてもやっぱり気持ち悪さが勝るし、とはいえ「味あわせる」は誤りだと理解してるから結局気持ち悪い。使えぬ。
  • 新聞は、なぜ固有名詞の字でも変えることがあるのか

    文字に求められる「公共性」 まず固有名詞は、あくまで固有の「名詞」であり、固有の「文字」ではありません。固有名詞の「固有性」は文字にあるのではなく、その呼び名にあります。文字には使う人々が共有する認識が必要で、ある種の公共性が求められます。文字については公共の規則に準拠し、固有名詞の固有たるゆえんの呼び名は尊重する、というのが基的な立場です。 ですから、漢字の字体については「現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」とされる「常用漢字表」や、「一般の社会生活において、表外漢字を使用する場合の『字体選択のよりどころ』」である「表外漢字字体表」など、国で定めた規則におおむね準拠しています。 ご人から強い希望を申し入れられたりするような特段の事情がなければ異体字は使用せず、原則の字体を用いて「黒澤明監督」は「黒沢明監督」としますし、出版社の「文藝春秋」は「文芸春秋」と表記します。村松友視さん

    新聞は、なぜ固有名詞の字でも変えることがあるのか
  • 戦いの火蓋が「切って落とされた」→「切られた」

    戦いの「火蓋(ひぶた)が切って落とされた」とよく言われますが、これは「幕が切って落とされた」という表現と混ざってしまったもの。慣用句としては「火蓋が切られた」が正解です。 火蓋とは、火縄銃で火薬を詰める「火皿」を覆っておくもの。銃を撃つ際にこの蓋を開けることが「火蓋を切る」という言葉の由来。「切って落とし」てしまったら、銃の部品が失われてしまうことになります。

    戦いの火蓋が「切って落とされた」→「切られた」
    Falky
    Falky 2021/05/07
    へー!!!
  • 「大宗を占める」どういう意味?

    校閲グループで運用しているツイッターに、「役所で多用されている『大宗(たいそう)を占める』という言い回しについて書いてもらいたい」という投稿をいただきました。その投稿には「『大半を占める』といった感じの意味合いで使われているものの、どの辞書を見てもどうやらそのような意味はなさそうだ」とも書かれていました。 「大部分、大半」という意味 個人的にはなじみのない表現だったのですが、霞が関で働いている知人に聞いてみると、「大宗を占める」はよく使われていて、確かに「大部分、大半を占める」といった意味だそうです。 ただ、国語辞典では、「大宗」は「物事のおおもと。根。中心となるもの。また、ある分野での権威ある大家」(「日国語大辞典」2版)という意味で、指摘のように「大部分、大半」といった意味はありません。 漢和辞典を調べると用例が中国・前漢時代の古典「淮南子」から採用されている古くからある言葉でした

    「大宗を占める」どういう意味?
    Falky
    Falky 2021/03/14
    このブログ自体は古い記事だけど、2021年2月のみずほATM障害のお詫び文中に「大宗」があってなんじゃこりゃと話題になったやつ。 https://twitter.com/KonoTsuranori/status/1368475502034317314
  • 「阿佐ヶ谷駅」か「阿佐ケ谷駅」か

    読めますか? テーマは〈記号のような漢字〉です。凸起答えとっき(正解率 97%)今は普通「突起」と書くが、昔の小説ではけっこう使われていた。昭和初期の小栗虫太郎「夢殿殺人事件」などに用例が見られる。凸は常用漢字。なお6月6日(20... 漢字の字体の違いなどの場合ですと、「この人の名は沢田さん、あの人の名は澤田さんと書く」といったこともありえます(とはいえ、同じ字なので、原則として新聞では「沢」を使うようにしています)。 しかし、記号を記号っぽく小さくして「ヶ」と書くか、見やすいように大きく「ケ」と書くかは、漢字の字体とは違って「人により」「土地により」というわけにはいきません。新聞としては、どちらかに決めるしかないのです。 混在する「ケ」と「ヶ」 例えば、東京都杉並区阿佐谷南(これはケなし)にあるJRの駅。どう表記しているのか見に行きました。車内の電光表示で「阿佐ケ谷」でしたが、細かい字

    「阿佐ヶ谷駅」か「阿佐ケ谷駅」か
    Falky
    Falky 2020/11/01
    へえ〜
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
    Falky
    Falky 2020/10/08
    あの番組ほんと害悪。民放は信用できない、NHKなら信用できる(あるいは民放よりは信用できる)なんてパブリックイメージに根拠などないのである//この番組が雑なのは最近の話じゃない。最初からずっとだよ
  • 「いなずま」?「いなづま」?

    Aくんは国語が得意な中学生。漢字テストではいつも満点なのに、この日は漢字の読みを聞く設問で、稲(いなずま)を「いなづま」と書いてしまい減点されてしまいました。早速広辞苑で調べてみると、確かに「いなずま」で載っています。しかしAくんにとある疑問が。「なんで『稲』と『』なのに『いなづま』じゃないんだろう。人の読みは『ひとづま』でしょ」。あなたはAくんの疑問に答えることができますか? 私も校閲記者になる以前は「いなずま」と「いなづま」、どちらが正しいかしばしばわからなくなりましたが、Aくんのように真面目ではなかったので、辞書をひくことはありませんでした。しかし、仕事中に「いなづま」とルビが振られた原稿と「再会」したのを機に、言葉に携わる仕事をしている身として稲について調べてみました。 Aくんの疑問を解決するカギは「現代仮名遣い」にあります。現代仮名遣いでは「ず」と「づ」の使い分けについて

    「いなずま」?「いなづま」?
    Falky
    Falky 2020/09/08
    すげーおもろい
  • 安倍首相謹話の「慎んで」は誤りでは

    変な「慎んで」 これまでにも 実は首相談話の「慎んで」のおかしな使い方はこれが初めてではありません。例えば 遠い戦場に、斃れられた御霊、戦禍に遭われ、あるいは戦後、遥かな異郷に命を落とされた御霊の御前に、政府を代表し、慎んで式辞を申し述べます。 15年8月15日 全国戦没者追悼式式辞 日ここに、天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、全国戦没者追悼式を挙行するにあたり、政府を代表し、慎んで式辞を申し述べます。 16年8月15日 全国戦没者追悼式式辞 と、ここ2年の戦没者追悼式の首相の式辞に「慎んで」が使われました。 ちなみに野田内閣(12年6月6日)や小泉内閣(04年12月18日)の時の謹話には「謹んで」が使われています。 フロイトの「精神分析学入門」では、言い間違いや書き間違いと、人の深層心理との関連が述べられています。いや、安倍首相が心では「謹んで」ではなく「控えめに」という気持ちがあるか

    安倍首相謹話の「慎んで」は誤りでは
    Falky
    Falky 2016/12/05
    皮肉が利いているが、やはりこういう場面での指摘に皮肉を織り込むと変な反論をされても仕方ないと思う
  • 1