タグ

エスペラントに関するFeZnのブックマーク (10)

  • 英語から入るエスペラント

    英語の知識を活用して学ぶ国際語エスペラント入門 An Introduction to Esperanto(English) 開設日: 1999-12-04/ 毎週日曜日更新/ 最新更新日: 2013-03-03

  • 簡易日エス辞書

    Esp-Japana vortaro sur TTT Esperanta versio de tiu cxi pagxo 漢字によるキーワード: キーワードの一例 花 --- 『花』を解説文に含むものを検索します {数} --- 数学のカテゴリーに属するものを検索します {詩} --- 詩語のカテゴリーに属するものを検索します 弱 --- 『弱い』というニュアンスを含むものを検索します 結果表示における一行の構成 語根 '/' 語尾 ':' {カテゴリー略語} 日語による翻訳 電単プロジェクト: このウェブ辞書は、電単プロジェクトの偉大な成果に基づいています。翻訳者の方々どうもありがとう! 電単プロジェクトのエス日単語リストは無料でかつ改変自由です。リストの定義の仕方やカテゴリーについて知りたいときは、それに付属のドキュメントを見てください。 (C)1998 ONO Takao ご

  • エスペラント入門講座

    この講座はBIGLOBEのエスペラントSIGで行われた「ネットワーカーに贈るエスペラント語入門講座」をウエッブ版に作り直していただいたものです。第0課~第26課が「入門講座」第27課~第34課が「継続講座」です。「BIGLOBEのエスペラントSIG」って,何のことか分からないでしょう? 1980年代に行われたパソコン通信の遺跡ですが,もうこの世に存在しません。ご質問は 沼津エスペラント会 へどうぞ。ただし,沼津エスペラント会は,すべての質問にお答えする義務を負うわけではありません。忙しいときはお答えできませんのであしからず。ごめんなさい。 もっと新しく,より分かりやすい講座をご希望の場合は,通信講座の経験に基づいて執筆された「はじめてのエスペラント」(財団法人日エスペラント協会発行)をお勧めします。CD付き。2015年刊。改訂版。2,000円+税+送料。ご注文は同協会http://www

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0958.html

  • 実用エスペラント小辞典

    この文書 この文書は、 広高正昭 (HIROTAKA Masaaki) さん が作成された電子辞書 『実用エスペラント小辞典』(Praktika Esperanto-Japana Vortareto. Ver 1.00) を HTML 化したものです。

  • みんながわかり合える、よりよい世界

    みんながわかり合える、よりよい世界 The Enligsh, French and Swedish documents are revised in May 2005. ここでは、世界中の人々と、言葉を通してコミュニケーションをはかることの難しさや、そのためにどの言語を使うべきか、みんなが納得できる答えを出すことの大切さについて、お話しするつもりです。また、なぜ言葉を次の世代に引き継いでいくことが大切なのかについても触れたいと思います。もし私たちが、自分たちの言葉を守り伝えようとする努力を怠れば、多くの言語がすぐにでも消えてしまうでしょう。 これから私がお話しする内容を読んで、ヨーロッパや日のみなさんが、これらの問題について、自分なりに考えていただけるきっかけになれば幸いです。 日に住むみなさんにとっても、ヨーロッパの大きな国際機関、いずれはヨーロッパ連合国にでも成長するかもしれない国

  • エスペラントアルファベット - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エスペラントアルファベット" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年7月) エスペラントアルファベット(エスペラント: Esperanta Alfabeto)は、エスペラントを書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットからq, w, x, yを除いた22文字に、サーカムフレックスの付いた5文字(ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ)および、ブレーヴェの付いた1文字(ŭ)を加えた28文字からなる。 文字と発音[編集] 母音字はその発音、子音字はその子音に名詞語末-oをつけて発音する。 なお、q, w, x, yは人名や外来語

  • アルカイカム・エスペラントム - Wikipedia

    アルカイカム・エスペラントム(Arcaicam Esperantom)は、マヌエル・ハルヴェリク(Manuel Halvelik, 名: Kamiel Vanhulle, 1925年4月14日 - )が人工言語であるエスペラントをもとに、あたかも「エスペラントの古語」に見えるように創ったエスペラントの派生言語の一つである。言語の名前は、アルカイカム・エスペラントムで「古風エスペラント」を意味する。ハルヴェリクはこの言語に関する著作『Arcaicam Esperantom』を1969年に出版し、この架空言語を世に問うた。 概要[編集] エスペラントは1967年時点では、創られてから80年という短い歴史ゆえに、エスペラント作家たちは古風な文を書く手段をあまり持っておらず、使われなくなった古い表現方法や、プラ-エスペラントを使っていた。しかし、それに飽き足らぬハルヴェリクは、あたかも現在のエス

  • エスペラント母語話者 - Wikipedia

    エスペラント母語話者(エスペラントぼごわしゃ)とはエスペラントを話す家庭(ほとんどの場合その他の言語も話される)に生まれたエスペラントを母語として話す人のことである。エスペラントでは Denaska Esperanto-parolanto (生まれながらのエスペラント話者)、あるいは単にdenaskulo (生まれながらの者)と呼ぶ。 家庭とエスペラント[編集] 計画言語であるエスペラントが発表された当時(1887年)、当然ながらエスペラントの母語話者はいなかった。その後、エスペラントが普及するにつれ、片方あるいは両方の親が、エスペラントを第一言語として子供とのコミュニケーションに使用する家庭が登場した。その子供は他の言語の母語を習得するのと同様にエスペラントを習得してエスペランティストになった。エスペラント母語話者であってもエスペラントのみで日常生活を送ることは困難なため、最低1つは他の

  • エスペラント - Wikipedia

    エスペラント (Esperanto) は、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[2]。 概要[編集] 創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中ですでに使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語(橋渡し言語、リングワ・フランカ)としての国際補助語を目指してこの言語を作った。ザメンホフは、帝政ロシア領(当時)ポーランドのビャウィストク出身のユダヤ人眼科医で、ユリウス暦1887年7月14日(グレゴリオ暦同年7月26日)に Unua Libro(最初の)でこの言語を発表した。 現在でも彼の理想を追求している使用者が多くいる一方、理想よりも実用的に他国の人と会話したり、他の国

    エスペラント - Wikipedia
  • 1