タグ

2006年4月13日のブックマーク (25件)

  • 日本語文字セットとフォントの新しい環境

    2006年リリース予定のマイクロソフト次期OS,Windows Vistaでは,「国語施策として示されている印刷標準字体」及び「法令に基づく施策である新人名用漢字」の双方に対応したJIS X 0213:2004規格に対応した日フォントが搭載される。 PAGE2006コンファレンス・グラフィックストラック「日語文字セットとフォントの新しい環境」では,文字セット拡張の意義と互換性等の問題,DTPにおける日フォント環境について議論をおこなった。 JIS文字コードと国語施策の歴史 1946年,文部省により当用漢字表が制定された。これは日常使う漢字を一定の範囲に制限したものである。1949年に,当用漢字字体表が制定され,字体の標準が示され,異体の統合,略体の採用,点画の整理が図られた。この時点で既に表外漢字の字体不統一が問題になっていたと言う。 1978年,通産省によりJIS X 0208

  • 「サーチエンジン最適化遊び」のススメ

    先日の「なぜブログを書くの?」というエントリーにも通じる話だが、「ブログを書く」という行動は、私にとって究極のエンターテイメントにもなりつつある今日このごろである。 私は昔からあまり「人為的に作られた楽しみ」があまり好きではない。「このアイテムを取得して、経験地をあげて、こうしてこうすれば勝てる」みたいにレールにはまった遊び方をしなければならないゲームよりも、ルールは単純だけれども奥が深い囲碁だとかサメガメのようなゲームの方が好きなのは、そのあたりに理由があるのだろう。 そんな私にピッタリなのが、「サーチエンジン最適化遊び」。ルールは単純だ。 【ルール】 まず、多くの人がググりそうな単語を選び、SEOを駆使して検索結果の上位に入ることを目指したエントリーを書く。ただし、エントリーの内容はあえてその単語でググって来る人の期待するものとは違うものにしなければならない。 この遊びを思いついたのは

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • 『空中キャンプ - なんとなく働くという知恵』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『空中キャンプ - なんとなく働くという知恵』へのコメント
    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • 空中キャンプ - なんとなく働くという知恵

    25歳までふらふら遊んでいた、ともだちの女の子が、ついに就職することを決め、職探しをしているところだという。彼女の話をいろいろと聞いていると、とても興味ぶかく、社会経験のあまりない子たちが、「就職をする」ということをどうとらえているのか、わずかだが、わたしなりに気がつくことがあった。 何社か履歴書を送った、というので、会社名を教えてもらうと、「COACH、プラダ、エスティーローダ」。その子にとって、就職がどういうものなのか、会社名だけでもなんとなくわかる。そういった、きらびやかな会社に入ることが、彼女にとっての自己実現であり、それ以外のよくわからない仕事をするのは、単なる苦役のようなものであるらしい。うーん。気持ちはわかるのだが、働くということに対するイメージが、すこし貧しいように感じた。世の中にはたくさんの仕事があって、どれもがそれなりにおもしろい。どんな仕事だって、やってみればけっこう

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • UIEngine で AJAX な RPG ゲーム

    CTIA2006が先週ラスベガスで開かれたことは、すでにこのブログに書いたが、一つ大切なことをアナウンスし忘れていた。米DisneyがUIEngineで作ったRPGゲーム「The Chronicles of Narnia」が、GameSpotとCNetの主催するモバイル・エンターテイメント・アワードの「RPG/Adventure」ゲーム部門で堂々の二位に選ばれたのだ(参照)。一位を取ったのは同時に全部門での金賞に輝いた「Doom RPG」である。 The Chronicles of Narnia は米DisneyとUIEvolutionが共同開発したAJAXスタイルのRPGゲーム。世界17カ国、300機種に向けてほぼ同時にリリースされたのだが、UIEngineがJava・BREWといったプラットフォームの違いや端末ごとのクセやバグを吸収するので、ゲームそのものは一つだけ作れば良かった、とい

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • Infoseekニュース|ニュース速報、芸能ニュース

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • JAGAT:ゲームソフトと印刷物の「微妙」な関係

    ◆軸原 一彰 「RGBからCMYKへ,仕様書から取扱説明書へ,企画書からキャッチコピーへの掛け橋」――私は(株)セガが販売する家庭用ゲームソフトのパッケージ&マニュアル制作を担当する部署に所属しています。そして自分の役割はエディター,文章制作と編集を兼ねた業務です。では「なぜ,エディターがこの資格を?」となるわけですが,私の職場を紹介しながら説明していきましょう。 ●ゲーム会社の「印刷物部隊」 ゲームソフトを世に送り出すために必要な印刷物制作,各メーカーによってそのワークフローは異なりますが,自分たちの場合はマーケティングセクションの一部として社内で制作を行っています。 イントラネットでメールとデータをやり取りし,わが部署のMacを除いてほとんどがWindowsで動いています。相手がWindowsでこちらはMac,そして扱うのが印刷物となれば,PDFです。色みや解像度をチェックする段階まで

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • Google Baseの影響をわかりやすく。

    大前研一氏が、Google Baseの影響範囲の広さを説いて、楽天三木谷氏をくさしている。 特に“ベース”ではHPを持っていない人でも自社案内を書き込めばそれを検索の対象として載せてくれる。もはやHPを勝手に駆け巡る無機質なロボットエンジンではなくユーザーの求めているあらゆる情報をその心情まで含めて最短距離で提供する優れものに脱皮しようとしている。ブロードビジョンやブルーマルティーニ等のソフトがやろうとしてなかなか出来なかったユーザー側の心理までも反映した“サイバージャングルの水先案内人”になろうとしているのである。さらに“財布”はシングルサイン・イン(一度登録すればグーグル上どこに飛んでも財布が付いてくるので買い物したい時には、即座に支払い機能がそのページについている)を狙っていることは間違いない。“ポイント”は楽天や航空会社のマイレージと同じ機能を付加することを狙ったものであろう。つま

    Google Baseの影響をわかりやすく。
    FeZn
    FeZn 2006/04/13
    GoogleBase ってなにがなんなのか正直なところワカってない自分。
  • 色校正の今日的な意味を考える

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
    >"印刷機のないところでは教育用としての網点プルーフをする意味も出てきているように思える。"
  • 自動組版の進化をさまざまな角度から考察する

    この数年、DTP分野では自動組版に関する開発が進んでおり、さまざまな分野で利用されるようになっている。先般のPAGE2006でも、自動組版に関する新製品の出展が目立っていた。 以前であれば、自動組版を求めているのは主に印刷会社であった。チラシ・カタログ制作の分野で、データベースと自動組版の活用により大幅に制作効率を上げることを目指していた。昨今、自動組版に期待される効果やメリットは、分野や立場によって異なっていることが特徴的である。 情報誌制作は、以前から固定レイアウトパターンと自動組版が主流であった。情報誌の多くは、広告出稿によって成り立っている。しかし、広告掲載主と制作会社間での広告データ入力とその校正のやりとりが、制作上の大きなネックとなっており、工程管理上でもコスト面でも負担となっていた。 最近では、広告掲載主がWebブラウザ上で過去のデータ修正や新規入力を行い、自動組版した結果を

  • Welcome to Google Calendar

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060413-18366.html

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • 現代人類学のプラクシス 科学技術時代をみる視座

  • 宇宙人を探す専用の巨大光学望遠鏡が完成! SETIは新章に突入へ

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • 世界一おもしろい日本神話の物語

    世界一おもしろい日本神話の物語
  • 日本語と中国語

  • 夢をかなえる勉強法

    夢をかなえる勉強法
    FeZn
    FeZn 2006/04/13
     たぶん本の内容とはあまり関係ないが、『「全体像」を把握するため目次をコピーする。』というのはおそらく編集のリバースエンジニアリングなのだろう。
  • 世界最小の「ナノカー」を駆動するナノモーター--米ライス大学が開発 - CNET Japan

    ナノサイズの自動車が近い将来に公道を走ることはなさそうだが、米ライス大学が開発したナノカーはナノモーターを搭載しており、自力で進む世界最小の車両と言えそうだ。 このナノカーは可動部を備えた複雑な分子で、電場や磁場に導かれて物質の表面を移動できる。1つの分子だけで構成されていながら、車軸に連結された車輪のような部分が回転することによって進む。こうしたナノカーに、大規模で複雑な化学反応を助ける役目をさせられるのではないかと、研究が進められている。 ライス大学で開発されたナノカーの大部分は、電荷を与えた薄い金箔を「道路」として、その上を走行する。 搭載されているナノモーターは、オランダのグローニンゲン大学の教授Ben Feringa氏が開発したもので、車輪の部分は光が当たると1方向に回転を始め、ナノカーを前進させる。 8年がかりで開発されたこれらの車両は長さが数ナノメートルしかなく、厚みは人間の

    世界最小の「ナノカー」を駆動するナノモーター--米ライス大学が開発 - CNET Japan
    FeZn
    FeZn 2006/04/13
    ]
  • 大貫伸樹の装丁楽会

    ●田中貢太郎『朱唇』(世界社、昭和23年、写真中央)もやはり山武夫の装丁だが、新聞連載中の「おせん」に附した雪岱の絵(写真上)によく似ている。具体的にどこが似ているのか? と、問われると、それは構図を決めるアングルや、笠の間からのぞき見るように人物の顔が見えることなど。 わたしは雪岱の絵を、のぞき見の絵だと思っている。それだからこそ躍動感のある自然な動作の被写体?を捕えることが出来たのではないかと思っている。 せっかくの装丁のチャンスを、こんなに雪岱風に描いてしまっては、世間の評価はえられないだろうに。好意的に考えれば、著者や版元から雪岱風の絵を描くようにとの注文を受けていたのかも知れない。 邦枝完二『花井とお梅』(目白書院、昭和24年)も一瞬、雪岱ではないかと思って手に取った。よく見ると顔が今一つ感情が表現されていない、つまり締まりがない。元絵が何なのかは分らないが、これも雪岱風であり

    大貫伸樹の装丁楽会
    FeZn
    FeZn 2006/04/13
     どんどん続いていく大貫氏の。(引っ越し先)
  • 西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]

    九州大伊都キャンパス、困り事ありませんか? 「フクオカワル@シリーズ」は7月から、九州大伊都キャンパス周辺を取り上げていきます。学生の皆さん、生活についての困り事はございませんか。

    西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]
    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • Radical Imagination - from 鎌倉 with LOVE: 松山巖『建築はほほえむ』と活版活字印刷

    友人の編集者に教えられて松山巖『建築はほほえむー目地 継ぎ目 小さき場』を入手して読んだ。 松山巖さんのは『乱歩と東京』『世紀末の一年ー1900年ジャパン』などを読んで感銘を受けていた。 このは、高校生や大学で初めて建築を学ぶ人たちに向けて書かれたという。 平易でしかし根元的なことばの数々が感動的だ。 「もし建築たちに意志があるなら、建築たちは樹のように生きたいと希っているのではないだろうか。」 「ル・コルビュジェの語る”第二の目的”を住まいに作り出すだろう。森のような静謐と陽気、秩序と多様を併せ持つ街をつくり出すだろう。ひとつの建築が目覚めたとき、街全体も甦るだろう。そうでなければ、コンピューターという道具の扱い方を誤っている。」 若い人に広く読まれてほしいが内容についてはまた別の機会に記したい。 小さな版型のわずか100ページちょっとのだ。 しかし、このは、書かれて

  • Radical Imagination - from 鎌倉 with LOVE: 日本語の辞書には言葉の歴史がない

    私が関心を持っていることのひとつに、今私たちが普通に使っている言葉・語彙(特に抽象的なことば)—「自由」「民主主義」「人権」「美術」他なんでもいい—が、いつ誰によって作られどのように使われてきたのか、ということがある。 明治の近代化時代は徹底した翻訳主義だった。つまり、今のように欧米の言語をカタカナ表記でそのまま移入するなどということはせず、漢語化を手法とした日語を造語した。先にあげた「自由」も「美術」もそうだ。今わたしたちが特に抽象的なことばを使って何かを考えたり書いたりするときには、この時代に造語されたことばをたくさん使わざるをえない。 加藤周一『日語を考える』(かもがわブックレット34╱かもがわ出版)を読んでいたら、「日語の字引には歴史がない」ということが出てきた。 まったくそうなのだ。日語の辞書には言葉の歴史がない。ある言葉を引いても、こういう意味1,2,3…とは載ってい

  • Infoseekニュース|ニュース速報、芸能ニュース

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
  • Amazon.co.jp: デザインの現場 2006年 04月号 [雑誌]: 本

    FeZn
    FeZn 2006/04/13
     これは買いました。
  • Welcome to nginx!

    FeZn
    FeZn 2006/04/13