タグ

2006年4月14日のブックマーク (21件)

  • 考具

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
     『考具』のレビュー
  • 考具―考えるための道具、持っていますか?

    考具―考えるための道具、持っていますか?
  • gekka blog: 『考具』

    著者が博報堂の人、ということもあり、買うだけは買って、「まあ、広告業界の人が『わかりやすくビジネスツールをまとめました』ぐらいなもんだろうなあ」と思ってそのまま放置していたもの。 なんだか、悪い意味での糸井重里臭がしていた気がしたんですよ。わかりやすさを追求するあまりに「表層的な内容&お洒落な装丁」で終わっているような。 考えるための道具、あります。 考えるための道具、それを『考具』と呼んでみましょう。 『考具』はあなたをアイデアに溢れた、企画型の人間にします。『考具』を手にすれば、あなたのアタマとカラダが「アイデアの貯蔵庫」「企画の工場」に変わります。 今までは考えろ! と言われたことはあっても、誰もやり方なんか教えてくれなかったですね。うーむと悩んであれこれ頭の中で“考えて”、パソコンでまとめる。そんな作業を繰り返してきたのではないでしょうか? そのやり方、間違いではないです。でもシ

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
     『考具』のレビュー
  • 考具web!

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
     Flashサイト……/本は最近知ったので買ってみよう。
  • HOLGA撮影版 – トマソン・コレクション.

    こちらのページではトマソン収集をはじめた頃にトイカメラの HOLGA で撮影した写真をご覧いただけます。 HOLGA はゆるいピント、レンズ収差、周辺光量不足、不完全な遮光、低操作性など、性能の良くないカメラとしての条件を備えたカメラです。 その精密でない描写は物体の記録という目的には全く向いていませんが、不思議な感じのする被写体にはとても合います。 HOLGA について詳しくは、Photos taken with HOLGA へどうぞ。 トマソン物件 無用門 玉川上水の無用扉 玉川上水の遊歩道にある柵の内側に扉だけがあります。 昔の柵の一部だと思いますが、なぜこれだけ残されたのでしょう? 2003年、東京・武蔵野 赤屋根の無用門 たいへん美しい無用門です。 今はエアコンの室外機置き場となっています。 2003年、東京・武蔵境 ヒサシ 自転車置き場 自転車の雨よけにしては小さすぎます。 2

  • キョート*ダンメンロシュツ/京都町屋断面露出

    2011.9.26 ▼FM大阪 LOVE RADIO(毎週金曜日19:00-20:55DJ LOVE)にゲスト出演します。 9月30日(金)20時ごろ出演予定。 音声メディアでダンメンの魅力を伝えられるか。 挑戦です。 ▼キョート*ダンメンツアー 2011autumn tour開催します。 秋のダンメンツアー開催します。 紅葉まぶしいであろう秋の京都らしい所は 一切周りませんのでご了承ください。 みなさまのご参加を心からお待ちしております。 --------------------------------------------------------- ○開催日時:2011/11/20(日)13時~16時 ○集合場所:京都四條南座 正面入り口前 13時集合 [地図] 阪急電鉄 河原町駅[1番出口]より徒歩3分 京阪電鉄 祇園四条駅[6番出口]よりすぐ ○定員:20名 ○参加方法: 前日ま

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    路上観察学。あるいは、都市の地層学 というべきか。
  • :デイリーポータルZ:ダンメンを鑑賞する

    「これはすごいですね」 「ダンメンに求める要素の多くがこれ一つに凝縮されてるんですよ」 「というと」 「何回かにわたって行われたらしい増改築の変遷が地層のように現れてます。色や汚れの違いでそれが分かる。質感とかひびの具合とか、いい味出してます」

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    6ページ目。>"「世界遺産に登録されないですかね」"
  • :デイリーポータルZ:ダンメンを鑑賞する

    「ダンメン収集の難しさは、なくなってしまうということです」と吉永さん。今回のツアー中も何回か「あれ、なくなってる」とがっかりする場面があった。 もともと取り壊したあとにできるダンメン。そこに新しく建物が建ってしまえばもう見ることはできなくなるし、ダンメンを持った建物のほうが取り壊されることもあるだろう。ダンメンとは基的に「消えゆくもの」なのだ。 ぼ くも団地を写真にとって集めているけれど、建築物を写真に収めて回るというのは、いわゆるコレクションとはちょっと違う。写真というのはそれ自体コレク ションするに足るものになりうるが、当はダンメンそのものを持ち帰りたいんじゃないだろうか。吉永さんのやっていることは「記録」とも「コレクション」 ともちがうなにかもっと別なもののような気がした。

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    4ページ目。/>"人は年をとるとどうでもいいものに人生訓のようなものを見いだしがちなので気をつけたいと思う。"
  • :デイリーポータルZ:ダンメンを鑑賞する

    ふだん見落としている街の素敵なもの。一見なんてことないつまらないものに見えるけど、ちょっとした鑑賞のコツがわかると違って見えてくる、そういう瞬間を ぼくは愛していてそういうものをいつも探している。 そういうもの自分で発見するのも楽しいけれど、人に教えても らうのもとても楽しい。今回は「町屋が壊された後に隣の建物に残る跡」を収集・分析している方にその喜びを教えてもらったので、それをご紹介する。いつに もましてわけわからない喜びですが、まあちょっと見てみてくださいよ。素敵だから。 (text by 大山 顕)

  • 注の説明は注のあるページで読みたい - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →注の説明は注のあるページで読みたい(https://ima.hatenablog.jp/entry/20060413/chu)

    注の説明は注のあるページで読みたい - まんぷく::日記
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
  • パソコン通信のログ、消える

    さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕(CNET) 同社では「パソコン通信上で展開していたフォーラムのうち9割以上はWebに移行した」(広報部)としながらも、パソコン通信上で交わされていたコミュニティサービスの書き込みに関しては「残さない」方針を明らかにしており、蓄積の破棄を惜しむ声も聞かれる。 ある意味、予想通り。ウェブサイトが閉鎖して誰一人ログを持っていない、なんて事態が頻発しているのをみて、パソコン通信のログだって儚いものなんだろうな、と。 電脳文化的今日 第18回(岡田斗司夫さん) 「パソコン通信での発言って、半永久的に保存されるんですよね。怖いなぁ」 知り合いに言われ、僕も考えた。パソコン通信への書き込み(これを「発言」と呼ぶ)は、ある程度の分量になると、データライブラリーという場所に移動され、データ圧縮して保存される。見たい人は、一手間かければ誰でも見ること

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    情報の保管。消費。
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記:誰も取っておこうとは思わない「フリーペーパー」が招きそうな文化の断絶

    CD店に置いてある音楽情報誌とか、「R25」あたりがきっかけだったと思う「フリーペーパー」、要するに無料のパンフレットとか雑誌みたいな奴ですが、そういう、誰も取っておこうとは思わない、公共の施設として取っておく場が存在しない情報誌・情報紙の普及が、ひょっとしたら数十年後には「その時代の人々はどういう生活をしていたのか、よくわからない」という状況を作りかねない、という危機感があるのです。 フリーペーパーに関しては、たとえばこんなところがあるぐらいで、 →FREEPAPER NAVI :: フリーペーパーナビ ネット内も含めると日全国津々浦々、様々なジャンルのものが存在するわけですが、基的にそういう情報というのは、情報を得たあとの人は使い捨てだし(新しい住居や職が決まったあとも、それが決めるまで利用したフリーペーパーをとっておく人は珍しいと思います)、趣味映画音楽・演劇のチラシとかなら

    愛・蔵太の少し調べて書く日記:誰も取っておこうとは思わない「フリーペーパー」が招きそうな文化の断絶
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    保管。
  • ひるがえって、blogがフローでwikiがストックである件 - 焚書官の日常

    日々日記につぶやいたことを、あるとき思い立ってそうだwikiにまとめよう、まとめて読者の方に有益な洗練された情報にしよう…とはおれはあんまり思わないんだけど、そういう公共性を傍らに置いたあと、自分の精神衛生面からみても、blog/wikiが接続しているということは重要なのだった。 たとえばおれはボードゲーム話やゲーム脳話について、同じ事を何度も書いて、そしていっこうに懲りない。「この間書いたような気もするけど…」なんていって、言い回しがちょっと違うだけで似たようなことを、何度も書いてしまう。 そもそも、人が何か言ってると、自分も何か言いたくなるという、しょうもない性癖をどうにかするべきなんだろうけど…。 自分の手元に、過去に流れていくblogしかないと、何か話題が盛り上がっているとき、「あっあっそれね…前も書いたけどね…この話はおれも噛めるからね…」と、自己顕示欲に圧されて日記の編集画面を

    ひるがえって、blogがフローでwikiがストックである件 - 焚書官の日常
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
  • PTW-PTS(販売終了) - プリンストンテクノロジー 製品案内 パソコン周辺機器

    PTW-PTS(販売終了) - プリンストンテクノロジー 製品案内 パソコン周辺機器
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    三段重ね。
  • GIGAZINE - Googleの新サービス「Google Calendar」速攻レビュー

    Google Calendar(Beta) http://www.google.com/calendar Googleがついに満を持して放つオンラインカレンダーサービス「Google Calendar」なわけですが、どのようなものなのか、実際にアカウントを作成して大体の機能を使いまくってみました。使い勝手がよいと言うこともありますが、予定をRSSとして公開できる機能が一番秀逸。さらに公開された予定はGoogle Calendarの検索でほかの人からも検索可能になります。iCalやOutlookのカレンダーもインポートできるのでいろいろと応用でき、さらに例によってAPIが公開されているので、もうしばらくすればこのGoogle Calendar APIを利用したオンラインサービスが出てくるのではないかと。 というわけで、実際の画面を交えながら、最終的に登録した予定をオンラインでRSSとして公開

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
  • 女子神職 - 西野神社 社務日誌

    「女子神職」とは、その言葉通り、女性の神職の事をいいます。決して、「巫女」の同義語や別称等ではありません(巫女はあくまでも神職の補助者であって、神職ではありません)。 しかし、一般には、女子神職と巫女を混同している人は意外と多く、特に「神主=男性」という先入観を持っている人は、初めて女子神職を見ると「え?女の神主さん!?巫女さんじゃないの?」と驚いたりします。しかし女子神職数は現在、全神職の1割を超えており、今後も更に増えていくと推定されます。 今日は、男性の神職に比べるとまだ数が少ないとはいえ、現在の神社界に於いては欠く事の出来ない重き存在となりつつある女子神職について、その歴史や現況等を中心にまとめてみたいと思います。 ■女子神職の歴史 近世までは、神社での祭祀には女性の祭祀者が深く携わっていました。女性が、巫女ではなく神職という立場で、御祈祷、お祓い、占いなどの各種の神事に関わってい

    女子神職 - 西野神社 社務日誌
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
  • 拍手(かしわで) - 西野神社 社務日誌

    先日、文月会の会員(札幌支部管内の若手の神職)たちで焼き肉をべに行ったとき、ある神社の宮司さんが言っていたのですが、最近神社に来られる女性の参拝者の中には、柏手を打たないで参拝される方がいるそうです。 神職が「二礼二拍手一礼(にれい・にはくしゅ・いちれい/2回お辞儀して2回拍手して最後にもう一回お辞儀をする)が神社での正式な参拝の作法なのですよ」と言っても、テレビなどで有名な某占星術家の名前を挙げ、「H先生が、神社で女性が拍手するのは間違いだと言っていました」と言い、御神前での柏手を拒むのだそうです。 その“H先生”は、テレビなどで「女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているのだそうです(しかし男性は拍手しても構わないそうです)。幸い、当社ではまだそういった女性の参拝者は見かけておりませんが、最近はその“H先生”の発言の影響により、「神社側がいう二礼二拍手一礼は間違った作法で

    拍手(かしわで) - 西野神社 社務日誌
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    和合etc.
  • 2006-04-09

    ここは、引っ越す前の実家。おお懐かしい。 ちょうど朝起きたところで、これから朝ご飯をべようとするんだけど冷蔵庫には牛乳くらいしかありません。 そこで乾物入れを探してみたら、都合よくグラノーラが一箱あるわけです。ラッキー♪ でもこれちょっと古くない? 期限切れの品に今さらびびったりしないおいらなのでとりあえずお皿に空けてみようと・・・ ぎゃっ、中はアリの巣! そこで目覚めました。さあ、改めてまともな朝ご飯をべよっと・・・ さあこれまで避けてきた靖国参拝問題のお話だ。 触れてみようと思ったのは、この前の橋さんの発言がとても興味深かったからです。「小泉首相は靖国の政治化を避けるべきだ」というあれ。以前から考えていたことと通じるところがあったので。 おいらの考えですが、そもそも小泉首相だけでなく、歴代首相は靖国参拝を精神的な意味ではなく、純粋に政治の道具としてだけ、それも外交の道具として行

    2006-04-09
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
  • あれっ間伐材じゃなかったんだ - またお前かよ!

    の割りばしの9割を占める中国製品が、輸入停止になる可能性が出てきた。日の輸入業者によると、中国政府は同国製割りばしの対日輸出を2008年にも停止する方針を固めた。森林資源の保護が目的としており、今後、段階的に対日輸出が減る見通し。 割り箸を使うのって、森林を守ることになるんだとこれまで信じてました。原料が間伐材だから、森林の手入れを後押しすることになるからって。 それが、いつのまにかほとんどが輸入品になってしまったんだとか。コストの安い(約1/4)中国製は原料に間伐材を使っているわけではないので、森林破壊に直結しています。しかも薬剤の残留も問題になっている。 輸入できなくなるのを待つことなく、割り箸はもうやめましょう。 「お箸おつけしますか?」 「いえ、結構です」

    あれっ間伐材じゃなかったんだ - またお前かよ!
  • 歯車 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "歯車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) 歯車 インボリュート歯車による力の伝達 歯車(はぐるま、英: gear)とは、伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能にした機械要素である[1]。英語では「gear」で、日語ではギア、ギアーと表記されることもあるが、JISでの表記はギヤである。減速や増速、回転軸の向きや回転方向を変えたり、動力の分割などに用いる。 概要[編集] 遊星歯車 歯車は平ベルト等と異なり滑りが無いので、タイミング機構には不可欠である。軸と一体のものや軸受けを仕込んだもの、キー溝やスプラ

    歯車 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2006/04/14