タグ

2006年6月28日のブックマーク (8件)

  • インサイダー取引はなぜ犯罪なのか(その2) - 池田信夫 blog

    今月9日の「インサイダー取引はなぜ犯罪なのか」という記事には、たくさんのリンクやTBがついて、ブログでも話題になったようだが、意外に理解されていないのは、そもそもインサイダー取引が禁止されているのはなぜか、ということだ。以下は(前の記事では省略した)初歩的な解説なので、ちょっとくどい。知っている人は無視してください。 インサイダー取引が禁止されているのは、多くの人が素朴に信じているように、それが「詐欺」だからではない。だいたい「インサイダー取引」の定義さえ自明ではないのだ(インサイダー取引を説明する東証のパンフレットは50ページもあるという)。他人の知らない(未公開の)情報を使ってもうけることは、資主義の鉄則であって、それが違法なら、世の中の企業秘密はすべて違法になる。 前にも書いたように、商品市場にも不動産市場にも、インサイダー規制はない。たとえば、サウジアラビアが原油の生産量を減

    FeZn
    FeZn 2006/06/28
  • とろけるように柔らかい「豚の角煮」を手抜きで作る - GIGAZINE

    上記写真が完成品です。赤身の部分は箸で触れると崩れるほどやわらか、脂身は余計な脂がほとんど無く、それでいてジューシーです。 かなり簡単にできるので、やり方を解説しておきます。通常の角煮レシピと違って、この手抜き方法だと好みの味、そして好みの香りに調整することも可能です。ものすごく詳細な手順なので何が手抜きなのか分からないかも知れませんが、おそろしく手抜きです。必要なのは時間だけ。 まず事の発端。べ物関連の記事が多いためか、GIGAZINE読者多数からタレコミとして以下のような記事があると教えてもらいました。 とろけるように柔らかい! 純和風豚の角煮 - [和づくりのコツ・レシピ]All About 料理はかなりできると自負しているのですが、今まで豚の角煮はまともに成功したことがありません。いつもなぜか「角切り豚汁しょうゆ味」になってしまうわけで。 しかし、上記記事を読んでやわらかくする

    とろけるように柔らかい「豚の角煮」を手抜きで作る - GIGAZINE
    FeZn
    FeZn 2006/06/28
  • 黄色/きいろ - 語源由来辞典

    意味 黄色とは、菜の花やひまわりの花などのような色。三原色の一。黄。 語源・由来 黄色の「黄」は奈良時代に単独の用例がなく、平安時代以降に単独の色として確立したと考えられる。 また、奈良時代には「黄土」や「黄葉」の例は見られるが、「赤土」や「赤葉」などと差がなく使われていることから、「黄」は「赤」の範囲に含まれていたと考えられている。 「黄」の語源には多くの説があり、奈良時代に「黄金」は「くがね」という形で用いられており、「く」は「き」の母音交替形とされていることから「きん(金)」を語源とする説。 草木染めなどから出た言葉として、「木(き)」を語源とする説。 落葉樹の「木(き)」の意味からなどの説が有力と考えられる。 その他、黄の語源には、飾り気がない色の意味で「き(生)」からとする説や、糞色の意味で「くそ」の「く」といった説もある。

    黄色/きいろ - 語源由来辞典
  • しもた屋/しもたや - 語源由来辞典

    意味 しもた屋とは、商店街にあって、商店でない普通の住み家。 語源・由来 しもた屋は、「しもうたや」が音変化した語。 「しもう」は、「終える」「片付ける」を意味する動詞「仕舞う(しまう)」に由来し、漢字では「仕舞屋」「仕舞うた屋」「仕舞た屋」などと書く。 ここでの「しまう」は、「店をたたむ」「商売をやめる」といった意味で、江戸時代、ある程度の財産ができると店をたたんで、普通の家に住むことをいった。 しもた屋の多くは、表向きは普通の家であるが、裏で家賃や金利などで収入を得て、裕福な暮らしをする者が多かったといわれる。

    しもた屋/しもたや - 語源由来辞典
    FeZn
    FeZn 2006/06/28
  • http://recre.boxerblog.com/nihongo/2006/06/post_a083.html

    FeZn
    FeZn 2006/06/28
    >"「漢字は音といっしょに意味も持つ。形が意味を抱え、音もはらみ、部品を組み合わせただけではなく、それらを超えた一つの生物のようだ」「言葉は、生活に根づいていないと、いずれ枯れてしまう」"
  • 株式会社イワタ

    2024.3.15 情報 【セルシス×イワタ】CLIP STUDIO PAINT専用フォント『Clip Studio Comic』を共同開発 2024.2.16 展示会 『page2024』に出展いたしました。 2024.1.30 情報 『イワタ福まるご』がカップヌードルのパッケージに採用されました! 2023.10.31 情報 『イワタ多言語フォント』 発売のお知らせ!(2023.10.31発売) 2023.7.1 情報 『イワタUDフォントセット』 発売のお知らせ!(2023.7.1発売) 2023.6.23 情報 営業職に加えデザイン職、技術職の募集を開始しました。 2023.5.30 情報 社リニューアルのお知らせ。 2023.2.1 情報 新書体『福まるご』ファミリー 発売開始! 過去の情報はこちら

    FeZn
    FeZn 2006/06/28
  • 『印圧』

    遅がけながら印刷屋からWEB屋さんに職替えしました。 そのままブログを使用します。 でも真剣に読んでは駄目です。軽いジョークですから…。 印圧とは、 印刷するときの圧力です。(そのままです) ですから、印刷は英語でプレス【press】、決してプリントではありません。 プレスは一般に新聞や新聞社の事を言いますが、新聞も印刷物ですので、 印圧をかけて刷ってます。 オフセット印刷はブランケット胴と圧胴の間でプレスされます。 その隙間は0.1mmの紙の場合は0です。 つまり、0.1mmの印圧が掛かっています。 ※紙の厚み引く0.1mmがブランケット胴と圧胴の隙間です。 大体の紙は0.1mmの印圧で刷っていますが、エンボス紙の様な表面が凸凹の紙は、 印圧を増やさないと凹んだ所にインクが着きません。 でも印圧を掛けすぎると、ブランケットはゴムで出来ているので、 凹んでしまい、交換しないといけなくなりま

    FeZn
    FeZn 2006/06/28
     印圧。ゴム胴。
  • ブラウザに表示される色について

    画像処理系の掲示板で「Photoshop とWebブラウザで色が異なって表示される、どうしたらいいのか?」という質問をよく見かけます。これに対して「モニタを調整しよう」「カラープロファイルを付けよう」といった回答が寄せられますが、たいていの場合、問題は解決しません。そして「Photoshop は難しい」「Photoshop は色を勝手に変える」といった誤解だけを残して話題が終了してしまいます。 また、カラープロファイルについて解説している多くのページでは、Adobe RGB と sRGB の違いを取り上げて「少し鮮やかに見える」「青の再現が低下しているのが分かる」といった、微妙なサンプル画像を提示する事で結論としているようです。プロユーザーならそれでも判るのかもしれませんが、一般のユーザーが見たときには「何となく違いがある、ような気がする」という曖昧な理解しかできません。 (図1)同

    FeZn
    FeZn 2006/06/28
     やっと再発見した。ここにclipしたと思いこんでた。 /色チェック用。