タグ

2009年11月24日のブックマーク (12件)

  • 500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)

    「インターネットを通じて知り合ったサウジアラビアの男性と結婚を考えています。でも、父は『ネットで出会うなどけしからん』と、大変な勢いで怒っていて取り合ってくれません。私は、ムスリマ(イスラム教徒の女性)として許されないことをしているのでしょうか」 カタールのドーハに拠を置く非営利のウェブサイト「イスラム・オンライン」に寄せられたオーストラリア在住のエジプト人女性の悩みだ。パートナーとの出会いも、悩みの相談も「ネットで」というのが、いかにも現代的だ。 ネット上に宗教相談の窓口 「イスラム・オンライン」はイスラム系ウェブサイトの草分け的存在。1996年に「ネットがイスラム教に与えるプラスのインパクトを示すため」のプロジェクトとしてカタール大学の学生と教授が開設。その後、著名なイスラム法学者ユースフ・アル=カラダーウィーが趣旨に賛同して支援したこともあり、最も人気あるイスラムサイトの1つとなっ

    500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ひろぶろ : 【画像】 顕微鏡で撮影された美しい人体の写真15枚!!

    2015年09月12日12:00 by hineri 【画像】 顕微鏡で撮影された美しい人体の写真15枚!! カテゴリ画像 生命の神秘を感じさせる、人体内の様々な部位の拡大写真。 これが我々が今現在も“もっている”部位の写真かと思うと不思議な感じがします。 1.毛髪(枝毛の先) Split end of human hair 2.赤血球 :キャンディーのような形の血液中の彼らが、全身の組織に酸素を運びます。 Red blood cells 3.プルキンエ神経細胞 :中枢神経系で最大級のニューロン(神経細胞)。 purkinje neurons 4.内有毛細胞 :耳の内側に存在。振動の情報を電気信号である神経パルスへ変換します。 Hair cell of inner ear 5.網膜の血管 :中心は網膜上の盲点に相当する部位(視神経円盤)。 Blood vessels emerging fr

    FeZn
    FeZn 2009/11/24
  • 妄想大河ドラマ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • エラー - Yahoo!ジオシティーズ

    ページが存在しません アクセスされたページは、Yahoo!ジオシティーズ内に存在しないか、URLが間違っているため表示できません。指定したURLが正しいかご確認ください。ご不明な点があればヘルプをご確認のうえ、解決しない場合はヘルプページ内よりお問い合わせください。

    エラー - Yahoo!ジオシティーズ
  • 荒木先生との馴れ初めからジョジョ立ちまで! 講演『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』レポート | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~

    荒木先生との馴れ初めからジョジョ立ちまで! 講演『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』レポート 2009/11/23 出来事 11月21日(土)、東京大学の学園祭第60回「駒場祭」で行われた、荒木先生の奥様・ 荒木麻美さんによるトークライブ『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』(関連記事)に行ってきましたッ! 入場整理券300枚は、朝10時の配布開始と同時に全て無くなり、立ち見の200人が非常階段口からずらりと行列を作るなど、漫画家の奥様の講演とは思えない盛り上がり。そして、13時30分、全ての席が埋まり、立ち見の方がズラリと外周を取り囲む「満員御礼」の教室に、温かい拍手で迎えられて、進行役の寺井広樹さんと、そして荒木夫人・荒木麻美さん(チャミさん)が登場。 ※レポートでは荒木夫人を「チャミさん」で統一しています。また、私のメモ書きと記憶を頼りに作成しているため、間違っている箇所があるかもしれませ

    荒木先生との馴れ初めからジョジョ立ちまで! 講演『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』レポート | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~
  • キリン・サントリーは“カラータイマー付き”合体ロボ。必殺技が「リストラ」では困る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私はかつて、とあるIT関連の上場企業でCFOとして10社以上のM&Aに携わりました。当時、M&A戦略の軸として考えていたことが1つだけありました。それは「事業ポートフォリオの拡大」です。 当時、私がCFOをしていたその会社は、たった1つの大ヒットソフトウェアだけで急成長を遂げたベンチャー企業でした。しかし、「次世代の成長を担うようなものがなかなか出てこない。このままでは成長に行き詰まる・・・」。このような危機感を持っていたのは、私だけではなく経営陣のほぼ全員が共有していました。 そこで、「次なる事業の核を作り、シームレスな成長をしていこう、シングルプロダクト体制から脱け出そう」をかけ声にして、積極的なM&Aに打って出たのです。 前回紹介したキ

    キリン・サントリーは“カラータイマー付き”合体ロボ。必殺技が「リストラ」では困る:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2009/11/24
  • asahi.com(朝日新聞社):GPS携帯ゲームで千客万来? 驚く地方の土産店 - 社会

    営業の合間、カード目当てでかまぼこを買いに来たコロプラ利用者=松島町の松島蒲鉾(かまぼこ)舗総店  携帯電話を片手にお土産物を買う若者が、東北各地で増えている。全地球測位システム(GPS)を使い、移動距離に応じて得る仮想通貨で遊ぶゲーム「位置ゲー」の利用者だ。現実の店を訪れる目的は、ゲームと提携する店舗で買い物することで得られる、通常では手に入らない「レアアイテム」。東北でも増えつつある提携店は、遠方からの来客の豪快な買いっぷりに驚いている。  「あのぉ、コロプラのカードがもらえる店だと聞いたのですが……」  松島蒲鉾(かまぼこ)舗総店(松島町)で、仙台市から営業がてら立ち寄った40代の男性会社員が尋ねた。「かまぼこすべてが対象です」「じゃあ、3千円分で」。男性は、笹(ささ)かまぼことともにカードを受け取り、「どっちかというと、目当てはカードですね」ともらした。  「コロプラ」とは

  • 18歳目線からみたWikimedia Conference Japan 2009 - メモカズ

    11月22日に開かれたWikimedia Conference Japan 2009に行ってきた。おそらく最年少(17歳以下がいなければ)。会場は東大。さすがは日の知の牙城。貫禄有るたたずまいは相変わらず。自分は高校の時はここの附属生だったので、ことあるごとに訪ねたが、大学に入学してからは初めて来たかも。やっぱ色々違う。軽くブルーになる。基調講演基調講演は途中から参加(激しく寝坊した)。国立国会図書館長の長尾真氏による講演。テーマは「辞書・事典とは何か―その体系性・網羅性・信頼性を求めて― 」。難しいタイトルだが、辞書・辞典の分類から、あり方あるいは、あるべき姿をかみ砕いて説いてくださった。講演と言うよりは、大学の講義みたい。特に僕が一番気になっていた、「Wikipediaは信用できるか」についての話は興味深かった。専門的な用語は、一つの分野でも数万から数十万語ある。そのすべてに対し信頼

    FeZn
    FeZn 2009/11/24
  • 著作権期間延長の必要はあるのか - 文理両道

    専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。 90以上の資格試験に合格。 執筆依頼、献等歓迎。 gooによれば、川端文部科学相が20日の閣議後会見で、「現在は著作者の死後50年としている著作権の保護期間を、死後70年に延長する著作権法改正に意欲を示した」そうである。 文科相、著作権保護期間70年への延長に意欲(朝日新聞) - goo ニュース 「70年はある種、世界標準。その方向で進めるべきだ」という認識のようだが、私はこれ以上著作権というあいまいもことしたものを強大にすることには疑問がある。 その理由は、幾つかあるが、まず第一の理由として、大きくは同じ知的財産権にくくられる特許権などの産業財産権とのバランスが悪すぎることがあげられるだろう。特許権の場合は、保護期間は原則出願から20年である。しかし、特許の場合は、特許庁の審査に非常に時間がかかるため、権利が確定するまでは5年程

    FeZn
    FeZn 2009/11/24
  • 「表現」の値段: たけくまメモ

    昨日、西島大介氏の「ひらめき☆マンガ学校公開講義~消えたマンガ原稿67ページ」にゲストとして参加して参りました。会場のTOKYO CULTURE CULTUREという店には、俺は初めて行ったんですけど、お台場にあるオシャレなロフトプラスワンといった感じ。実際、ロフトの元スタッフが独立して経営しているお店だそうです。 第一部は西島さんとさやわかさんが主催している「ひらめき☆マンガ学校」の公開講義で、プロジェクターで生徒の課題作品を見せながら西島さんたちがツッコム、いや、指導していくといった感じで進行。生徒に出した課題も、たとえば「ワンピース」や「NARUTO」のコマ割りを使って自分の絵でまったく違う作品にしてみるなど、生徒の作品が画面に映るたびに場内爆笑に包まれ、「ライブ版・サルまん」といった趣の楽しい授業でした。 俺や伊藤剛氏・泉信行氏は第二部の「消えたマンガ原稿をめぐるパネルディスカッシ

  • Make Your Peace もう聞き飽きた「欧米並み」という言葉     著作権保護期間延長への疑問

    18日に鳩山首相が、JASRAC日音楽著作権協会の総会に出席。 そこで、「著作権保護期間を欧米並みの70年に延長できるよう、全力で取り組みたいと述べたのだ。この「欧米並み」という言葉に驚いている。 子どもの頃からずっと聞いてきた言葉だ。 「日は遅れている。早く欧米並みにならなくては」。 確かに外国人の受け入れ対策や歴史問題への姿勢など、遅れている面は多々ある。 しかし、何もかも欧米並みという段階はもう終わったはすだ。 万事、欧米式でやればいというものではない。 歴史文化的背景が違うのだから、欧米の例を参考にしつつ、日は日のやり方を考えていく必要がある。そうでなけでば現実は変わらない。 中国の復活や東アジア共同体構想なども、こういう時代の到来に符合したものだ。 欧米並みという言葉を、いつまで聞かされなければならないのか。 そう言えば、このJASRAC総会には森元首相も来ていてスピー

    FeZn
    FeZn 2009/11/24
  • Science Xitalk - サイエンス・サイトーク