タグ

2010年1月4日のブックマーク (17件)

  • チーム名の著作権 - Copy&Copyright Diary

    Google Newsで「著作権」で記事検索したところこんな記事がひっかかった。 asahi.com(朝日新聞社):ガーナの「ガンバ」資金難 成績も低迷、存亡の危機に - スポーツ http://www.asahi.com/sports/update/1226/TKY200912260240.html 湘南ベルマーレサポーターである私にとっては興味深い記事だった。 ガーナにある「ガンバ」というサッカーチームが資金難になっているという記事だが、そのガーナの「ガンバ」というチームは、Jリーグのガンバ大阪にちなんで名付けられたという。*1 その経緯は記事ではこのように述べられている。 このガーナの関係者は日サッカー事情に詳しく、日本代表に多くのユース出身者を送り出すガ大阪のようなクラブを目指そうと、チーム名を拝借。事後承諾ではあるが、ガ大阪にもあいさつに出向いた。 ここに続く1文があったので

    チーム名の著作権 - Copy&Copyright Diary
  • benli: 2010年以降のISPの運命は如何。

    明日から違法にアップロードされた音声、動画ファイルの私的使用目的のダウンロードを著作権侵害とする改正著作権法が施行されます。 当面の関心は、JASRAC等が「あいつは、違法にアップロードされた音声、動画ファイルをダウンロードした可能性がある」として申し立てた証拠保全を裁判所が認容するのかということと、違法にアップロードされた音声、動画ファイルの私的使用目的のダウンロードにそのサービスが利用された事業者がどのような責任を負わされるのかということです。 後者についてより詳しく述べると、例えば、ゲームラボの1月号のコラムでも触れたのですが、ZDNet.co.ukがこの11月27日に報じたところによれば、無料公衆WIFIサービスを提供していたパブのオーナーが、そのWIFIサービスの利用者による違法ダウンロードに関して8000ポンド(約115万円)の賠償金の支払いを命じられていたわけで、日でも同じ

  • 東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ アバター

    今年最大の話題作 「AVATAR」アバター http://movies.foxjapan.com/avatar/ を六木ヒルズTOHO アバター前夜祭 初回上映鑑賞しに行ってきました 率直な感想ですが 正直キャメロンだなと思わせる演出が少なかった 最近の映画で求められる ヒネリや大どんでん返しはこの映画には必要ない よってストーリーは王道に沿って進む ようは3D映像を最大限に楽しせるために 美しい星の環境、パンドラという惑星 浮遊感を味合わせる空をとぶシーン、空中戦多さ 生い茂った密林、雪のように舞う生物 まるでそこにいるかのような空気 作品、映画内への感情移入という点 3Dの特性を最大限に発揮させる為の ストーリーと映画構成にしたと感じられた 3Dは以前モンスターVSエイリアンで3D鑑賞していたので それほど驚きはしなかった キャメロンが独自に開発したカメラとのことだったが それほど3

    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • リモコンとiPhoneと老人と | これ、誰がデザインしたの?

    ライターの渡部です。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いしたいです。 と、めでたい雰囲気で始めておきながら 今回の『これ、誰がデザインしたの?』は、 『これ、誰がデザインしたのっ!』の、怒り編。 というほど怒っているわけではないのだが、 「リモコンのデザイン、どうにかして下さい」 と、シャープ、ソニー、パナソニック、東芝、日立その他もろもろ 家電メーカーにお願いしたい。 正月帰省をした、あるいは現在帰省中の読者の方の中にも このような経験は多々あるかと思うが、 実家、地方都市、老人2名が住む家に帰ると、 自分より若いものならばやってくれるはずである問題、課題をふっかけられる。 蛍光灯を変えるとか、PCの分からないところを教えろとか、 テレビを録画およびDVDダビングするにはどうしたらいいのか、とか、 まあ、そのようなコトである。 で、そのような些細なことなら、どーんとお

    リモコンとiPhoneと老人と | これ、誰がデザインしたの?
    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • 市民ケーンのオーソン・ウェルズが愛情をそそいだソニーベータカム

    米GIZMODOでFrank Becham氏がオーソン・ウェルズ氏と過ごしたベータカムについての思い出を語っています。 Frank Beacham氏はNYベースのwww.beachamjournal.com所属のフリーライター。Tom Robbins監督の映画「ゆりかごは揺れる(Cradle Will Rock)」のプロデューサー。このエントリーでBeacham氏が語っているストーリーを元にした新しいお芝居MaverickのシナリオをGeorge Demas氏と共に制作。 1985年の1月、電話がなった。電話の相手はオーソン・ウェルズ氏、昼を一緒にべようという誘いだった。そしてそれがきっかけで、私の人生で一番の桁はずれな冒険が始まる事になる。 時に、人生という旅は全く予期しない始まり方や終わり方を するものだ。私がウェルズ氏と共にした人生の旅の部分はただ1つのことにつきる、ソニーの新し

    市民ケーンのオーソン・ウェルズが愛情をそそいだソニーベータカム
    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • コンピューターのシミュレーションレベル、まだまだネコにもネズミにも劣ると判明 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    コンピューターのシミュレーションレベル、まだまだネコにもネズミにも劣ると判明2010.01.04 15:00 やっと蟻んこの脳みそレベルに達してきたくらいなんだとか... IBMの研究者チームが、勢い込んで技術革新をアピールしようとしたつもりが、トンだ先走りだったようですね。ついに我々のコンピューターシミュレーション技術は、ネコの思考レベルを超えたなんて発表しちゃったので、その真相をめぐって、各界からブーイングのコメントが続出ですよ。 「実のところ、生物の脳神経細胞モデルをシミュレートしたコンピューター技術を正直に評価するならば、まだネコの脳内活動どころか、ネズミのレベルにさえ達しておらず、せいぜいアリの思考レベルに匹敵し得る段階へと、ようやく到達したところである。研究成果のPRは大いに結構なことだが、一般大衆を欺くような誇張された発表は慎むべきである」 そうかの有名な「Blue Brai

    コンピューターのシミュレーションレベル、まだまだネコにもネズミにも劣ると判明 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • 「Twitter疲れ」しないための4つの心がけ - ネットコミュニティ企画メモ

    Twitterが拡大するにつれ、Twitterにどっぷりハマっている人が増えてきていますね。私のタイムラインでも多くの方が一日中Tweetされています。 コミュニティが発展していく際には、「コミュニティにハマる人」が多くなりますが、その際に問題となるのが「コミュニティに疲れる」問題です。 特にFollowする人が100人を超えてくるとTwitterを始めた当初とは違うタイムラインが見えてきて、今までと同じように接してきていても今までの接し方では対応しきれなくなることもあります。 こんな時、過去にも「mixi疲れ」が話題になったように、「Twitter疲れ」をする人が多くなる可能性があるのではないかと思っています。 そこでTwitterと上手につきあい、「Twitter疲れをしないための4つの心がけ」を提案したいと思います。 1.タイムラインを全部見ようとしない タイムラインをすべて見ようと

    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • 就寝時間が遅い若者はうつ病のリスクが高い、米研究

    米ロサンゼルス動物園(Los Angeles Zoo)で眠るコアラの赤ちゃん。コアラの赤ちゃんは1日に18~20時間も眠る(2007年3月8日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Getty Images/David McNew 【1月3日 AFP】就寝時間が遅い若者はうつ病になるリスクが高いとする論文が、専門誌スリープ(Sleep)1月1日号に掲載された。 米ニューヨーク(New York)のコロンビア大学メディカルセンター(Columbia University Medical Center)の研究チームが、1万5659人の高校生と大学生を対象に調査を行った。 これによると日常的に深夜零時より遅く就寝しているグループは、午後10時までに就寝するグループに比べ、うつ病になるリスクが24%、自殺を考えるようになるリスクが約20%高かった。 また睡眠時間が5時間以下の若者はうつ病にな

    就寝時間が遅い若者はうつ病のリスクが高い、米研究
  • 仕事の密度実は薄く 財務官僚の給料安くない(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<下>)

    を動かしているのは我々だ――。実際の財務官僚は、そんな「自負心」をもつ人たちばかりなのだろうか。「寝る間もないほどの激務を安い給料でこなしている」という声もあるが、彼らの出世と待遇の実態はどのようなものなのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に聞いた。 民間と役所、人材入れ替えできるシステムを ――財務省に入る若い人は、最初から自分は偉くなるぞ、と出世のイメージを持って入ってくるのでしょうか。 高橋   人それぞれですね。私は「変人枠」で入った人間ですから違います。そういう人間の目にどう映ったか、ということですが、今指摘されたような人は確かにいました。将来的に国のリーダーに、ということを考えていましたね。財務省は、役所の中でも議員化率が高いといえます。私の同期23人からは3人も国会議員が生まれました。今は自民の2人が落選してますが。この3人は

    仕事の密度実は薄く 財務官僚の給料安くない(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<下>)
  • 記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)

    財務官僚が日を動かしている――それは都市伝説なのか。彼らの前には、予算チェックを担う政治家もいれば、「権力を監視する」マスコミや「ご意見番」審議会の存在もある。財務官僚たちは、彼らとどう向き合い、どう「操縦」しているのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に聞いた。 マスコミは「紙」ってるヤギに等しい ――マスコミ関係者と接していた経験から、彼らをどう見ていますか。 高橋   審議会に入り手なずけられる「ポチ」もいますね。「マスゴミ」なんて言葉もありますが、「紙」をってるヤギのような存在です。彼らは記事を書くために、すぐ役人に「紙」「ブツ」を求めます。概要や要点を書いた資料のことですね。すると彼らはそれをそのまま記事にします。それがないと不安で記事が書けないようです。バックグラウンドを理解しようとしません。出発点になっている法律を読み込む力も

    記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)
  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • 半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ

    1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。このの主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが書の

    半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ
    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • いち早く登場した新世代Netbook「Wind U135」をいち早くチェックする

    MSIは1月4日に、同社Netbookラインアップ「Wind Netbook U」シリーズの最新モデルとなる「Wind U135」「Wind U130」を発表した。2009年12月21日にインテルがリリースした新世代Atom「Atom N450」と、それに対応する「Intel NM10 Express」チップセットを搭載した、新世代プラットフォーム(開発コート名“Pine Trail-M”)を採用したNetbookだ。 なお、U135とU130の違いは、液晶パネルがU135でグレアタイプ、U130でノングレアタイプをそれぞれ採用し、HDDの容量がU135で250Gバイト、U130で160Gバイトであるほかは共通する。また、カラーバリエーションで、U135はブルー、レッド、シルバー、ブラックが用意されるが、U130はホワイトとブラックの2色のみとなる。実売予想価格はU135で4万2800円前

    いち早く登場した新世代Netbook「Wind U135」をいち早くチェックする
    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • Twitterの次はセカイカメラ 拡張現実が変える2010年 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    街の風景に文字情報を重ね合わせることができるサービス「セカイカメラ」の画面。世界的に流行するのではないかと期待されている 2009(平成21)年、インターネットの世界を席巻したのは、サンフランシスコ発のマイクロブログ・サービス「Twitter(トゥイッター、ツイッター)」だった。自分が今思っていること、他者に伝えたいことを、140文字までのメッセージに託す。「iPhone(アイフォーン)」との相性がよく、移動中の電車やタクシーの中など、隙間の時間を使って、友人たちの動向を手軽に知ることができるのだ。日々つぶやく(=Tweet)、そして絆(きずな)を確かめる生活が日常となった2010年、活字の次は映像が来る。街歩きで見た世界を“つぶやく”サービス「Sekai Camera(セカイカメラ)」がブームとなり、人々の思考や世界観そのものを変えていく。(コンサルタント/テックブロガー 池田将) にじ

  • | ^^ |秒刊SUNDAY|信じられないほど精度の高いドット絵を書き上げる『eBoy』

    ファミコンやスーパーファミコン世代の人間なら誰しも懐かしむピクセルレベルでのアート通称『ドット絵』 ですが、ドイツに住むデザイナー『eBoy』のドット絵はハンパなくクオリティが高い。 小規模なドット絵 東京をテーマにしたドット絵 ロサンゼルスをテーマにしたドット絵 ニューヨークをテーマにしたドット絵 Adobe向け? ポスター用ドット絵 日の企業HONDA向けにも提供している。 (クリックでリンク先へジャンプ) 見ているだけで飽きない このドット絵 作者のEboyのサイトには現在も様々なドット絵の実績が 紹介されている。 ちなみに『eBoy』は組織名でステファン・ ザウアーテグ、スヴェン・スミタル、 カイ・バルマーの4人の構成。 またこの正月休みに、ドット絵に挑戦してみては いかがかな。 ■eBoy Blog 紹介元 ■Super Cool Pixel Art Posters by eB

    FeZn
    FeZn 2010/01/04
  • U2のボノ氏、ネット上の著作権保護強化を訴え

    米ニューヨーク(New York)で行われた音楽動画サイト「VEVO」のオープン記念イベントでスピーチをするU2のボーカリストのボノ(Bono、2009年12月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images for VEVO/Bryan Bedder 【1月3日 AFP】アイルランドの人気ロックバンドU2のボーカリストのボノ(Bono)氏は3日付けの米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)の論説記事で、音楽ファイルの違法ダウンロードは創作活動を行うクリエイターに損害を与えていると訴え、インターネット上の著作権侵害を防ぐための規制強化を求めた。 ボノ氏は、映画テレビ業界がまだ音楽業界や新聞業界と同じ運命をたどっていないのはファイルの大きさの違いに過ぎず、数年後には映画1を数秒でダウンロードできるようになると主張。米政府による児童ポルノの取り締まりや、中国

    U2のボノ氏、ネット上の著作権保護強化を訴え