タグ

2010年2月17日のブックマーク (6件)

  • 実は、日本は少子化を目指していた 非婚、晩婚、負け犬の遠吠え…、古い道徳観に失政が重なった:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    実は、日本は少子化を目指していた 非婚、晩婚、負け犬の遠吠え…、古い道徳観に失政が重なった:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2010/02/17
  • 「ポメラ」に廉価版 ターゲットは女性と若年層

    キングジムは2月17日、デジタルメモ帳「ポメラ」(pomera)新機種「DM5」を3月9日に2万790円で発売すると発表した。初代機より約3割価格を抑え、柔らかいイメージの色やデザインを採用。女性や20代前後の若年層をターゲットに顧客層を広げる狙いだ。 ポメラは、モノクロディスプレイとATOKを搭載した文庫サイズのデジタルメモ帳。初代機「DM10」(2万7300円)を2008年10月に、メモリ容量などを拡張した上位機「DM20」(3万4650円)を09年12月に発売し、累計売り上げ数10万台を突破している。 新モデルは、電源オンから2秒で起動する高速性や、キーピッチ約17ミリのフルキーボードといった仕様は従来機から引き継ぎながら、ディスプレイをVGA(640×480ピクセル)表示のTFT液晶からQVGA(320×240)表示のSTN液晶に変更。キーボードをスライドさせて折りたたむ独特の機

    「ポメラ」に廉価版 ターゲットは女性と若年層
    FeZn
    FeZn 2010/02/17
  • 「DTPの勉強部屋 第16回勉強会」フォロー - なんでやねんDTP・新館

    2010年02月13日、名古屋で開催された「DTPの勉強部屋 第16回勉強会」で話させていただいた際の前半部、字体・字形関連の話の流れを要約し、関連する当ブログ内へのリンクを……*1。 - ●配付資料→ 名古屋100213_配布資料.pdf (アイコンをクリックするのがベター) ●オマケ→ 名古屋100213_01.pdf (アイコンをクリックするのがベター) ※当頁の配置画像などの元 ※Google docs での表示は粗いですが、ダウンロードしていただくと鮮明です。 - まず、色々な意味で問題になりそうな文字群を例示し、その文字群に普段使っているスクリプトを利用して字形置換テーブルを適用するデモ。 表外漢字を正字に変換するテーブルを適用結果*2 次に人名漢字を旧字体に変換した結果 最後に常用漢字をも旧字体に変換した結果 何故、このようなアホなことをしているのかという理由および「いわゆる

  • Double-talk Publisher 日本電子書籍出版社協会(仮称)に反対R

    電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い しつこいようですが、この件について彼らが認識を悔い改めるまで、時々エントリし続けます。 過去エントリ・噂の真相 ↓昨日アップされた永江朗氏が読売新聞に寄せたコラム 取り残される日の電子出版 -Kindle、iPadの衝撃- 「日電子書籍が普及しない最大の理由は、出版産業の既得権益をそのまま守り続けようとする態度にあるのではないか」 というくだりに激しく同意。で、 「読者の未来、の未来については二の次になっているとしか思えない」 ここも激しくアンダーライン。いや、蛍光ペンで紙がほぐれるまで何度もマーキングだ。私の主張は過去エントリの繰り返しになるので省略しますが、まったくもってそう思うのだ。それ以外に考えられない。 好きの人がこういうコメントを寄せているのは非常に心強いし、うれしく思う。紙へのノスタルジーもあるだろうに、それはそれ

  • ちらしの値組数字を比較してみる。 - ちくちく日記

    いまさらな話題ですが、モリサワのPASSPORTアップグレードキット2009。 期待のフォント管理ツールFontKeeperは、まぁなんというか、あれなできだった訳ですが。 それはそれとして(まぁ実はそれほど期待もしてなかったしな)その他のアップデート内容について。 今回のアップデート、くいこみ数字フォントっていうのが追加されてんのね。 くいこみ数字、いわゆるチラシの値組なんかに使われる重ね数字ですな 余談だけど、この「くいこみ数字」って言い方、私は初めて聞いてひじょーーにインパクトを受けたんだけど、そういう話をしたら「昔は「くいこみ詰め」っていう指定があってちらしでよくつかわれていた」と教えていただきました。へぇー私の周りでは「重ね数字」としか聞いた事なかった。これって地域差かな、それとも年代の差? んで、その「くいこみ数字」。 モリサワからリリースされたくいこみ数字Fontは4種類 F

    ちらしの値組数字を比較してみる。 - ちくちく日記
  • 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日半導体が、韓国台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ

    優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)
    FeZn
    FeZn 2010/02/17