タグ

2010年9月23日のブックマーク (5件)

  • 文具で楽しいひととき ブログ:日本未発売の0.7mmこだわりシャープペンの巻

    仕事にすぐ効く 魔法の文房具」でも書かせていただきましたが、私はシャープペンの中でも0.7mmタイプを好んで使っています。 特に、ノートに書き込む時には0.7mmがしっくりときます。これは、程よい太さがあり、書いた文字に主張が感じられるからです。考えを深めているときには、これが結構重要で、細い文字だとなんだか自信のないアイデアに感じてしまうのです。これは私だけかもしれませんが。。。 しかしながら、この0.7mmシャープはあんまりたくさんの種類がないんですね。 製図シャープペンあたりだと結構いろんな芯サイズを揃えていますが。。 そんな中で、ちょっとレアな2を紹介します。 1目は、ラミー2000の0.7mmタイプ。 ご存じのように、ラミー2000のシャープペンは日では0.5mmしか販売されていません。 ドイツ国や海外では、0.7mmもラインナップしているうようです。 私は「レクスタイ

    FeZn
    FeZn 2010/09/23
    LAMY 2000のシャープ0.7mmバージョン
  • 万年筆評価の部屋:火曜日のアンケート調査 【 しばらく使わなくなる萬年筆の保管方法は? 】

    FeZn
    FeZn 2010/09/23
     「いま使っていない」万年筆の保管方法について
  • 読めない字があったら……あなたならどうする?

    また漢字について、どのような意識を持っている人が多いのだろうか。「日語の表記に欠くことのできない大切な文字である」(72.4%)と答えた人が最も多く、次いで「漢字を見るとすぐに意味が分かるので便利である」(60.1%)、「ワープロなどがあっても、漢字学習はしっかりやるべきである」(52.5%)と続いた。文化庁が2004年度に行った調査と比べると、「漢字の使い方についてあまり自信がない」は13ポイント減少したが、「漢字の使い方にはかなり自信がある」は5ポイント増加した。 常用漢字表を「知っている」――57.4% 「常用漢字表」というものがあることを知っている人はどのくらいいるのだろうか。「知っていた」と答えた人は57.4%で、2004年度に行った調査結果と比べると、6ポイント増加した。 また「常用漢字表」の見直しが行われていることを知っている人はどのくらいいるのだろうか。この質問に対し「知

    読めない字があったら……あなたならどうする?
  • マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた

    ハーバード大で政治哲学を教えるサンデル教授が8月末に来日、東京で2回の“出張講義”を行った。学生との対話形式で進められる講義にはブロガー・小飼弾氏も参戦。2時間の「白熱教室」とはどのような内容だったのか? 記事で詳しくお伝えしよう。 哲学のとしては異例の売れ行きである、『これからの「正義」の話をしよう』をご存じだろうか。筆者のマイケル・サンデル氏は政治哲学を専門とする学者であり、講義の名手として知られている。サンデル氏がハーバード大で担当している講義「Justice(正義)」は1万4000人を超す履修者を記録、あまりの人気ぶりにハーバード大では建学以来初めて講義を一般公開することを決定。その様子はテレビ放映されたほどだ。 そのサンデル教授が8月末に来日し、2回の特別講義を行った。筆者は幸運にも、8月27日に行われたアカデミーヒルズ タワーホール(六木ヒルズ)での特別講義に参加すること

    マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた
    FeZn
    FeZn 2010/09/23
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    FeZn
    FeZn 2010/09/23