タグ

2010年9月22日のブックマーク (26件)

  • 『スタッフ』

    週刊少年チャンピオンで「弱虫ペダル」 別冊チャンピオンにて「弱虫ペダル SPARE BIKE」を連載中、 講談社シリウス「まじもじるるも」シリーズ全20巻も発売中 漫画家 渡辺 航 の公式ブログです。 日々のいろんなことや公式発表などをいち早く発表していきます! 9月3日。 二人しかいないスタッフの一人が 9月2日誕生日だったので (2日は作画の合間に「ペダル」と「るるも」の原稿渡しと打ち合わせが午前と午後とあったので無理だった) 3人で仕事終わりにラーメンべに。 夜11時半。深夜にも関わらず意外に人入りの多いラーメン屋。 味も満足。 べ終わったあとアツく漫画を語る。 漫画はアツイんだ!アツイ!!がんばれ!!Uくん!! そしてもう一人、Hくんもがんばれ!!

    『スタッフ』
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
     H先生のblogで「ほとんどアシスタントを使っていない」という噂を仕入れたけれど、ホンマかいなとコッチを見てみたら「二人しかいない」って記事がちょうど(というほどジャストタイミングじゃないけど)上がってた
  • iPhoneで快適な日本語入力を――「ATOK Pad for iPhone」発表会

    ジャストシステムは9月21日、iPhone向け日本語入力アプリ「ATOK Pad for iPhone」を発表、9月22日にApp Storeで発売する。価格は1200円。また、9月26日までは発売記念価格として900円で提供される。 ATOK Pad for iPhoneは、同社の主力製品である「ATOK」を組み込んだメモアプリで、定評のある変換精度や推測変換機能などが特徴だ。ATOK Pad for iPhoneで入力した文章は、メールやSMS、TwitterEvernoteに転送できるほか、カスタムURLスキームを利用することにより、外部アプリからATOK Pad for iPhoneを呼び出して利用できる。例えばその第一弾として、アイティメディアが提供する「ITmedia for iPhone」の対応(9月下旬)が予定されている(関連リリース:「ITmedia for iPhon

    iPhoneで快適な日本語入力を――「ATOK Pad for iPhone」発表会
  • つい今、知った事実_リュウミンの字形が違う……次姿資諮

    つい今、知った事実_リュウミンの字形が違う……次姿資諮

    つい今、知った事実_リュウミンの字形が違う……次姿資諮
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • robot-art.jp

    This domain may be for sale!

    FeZn
    FeZn 2010/09/22
    9.18-11.07 静岡県立美術館
  • 来週木曜、京都精華大で田中圭一さんの講演があります(撮影厳禁)。: たけくまメモ

    9月30日、つまり来週木曜日、マンガ家・田中圭一氏の講演会が京都精華大学で行われます。時間は4時20分から。会場となる教室は当日案内板が出るはずです。ちなみに撮影禁止です。 開催は前から決まっていましたが、なぜ告知が遅れたのかというと、それは言えません。内容は、田中圭一氏のマンガ家とサラリーマン兼任の秘話を始め、田中さんが●●●●した●●●●●●の秘密●●会も兼ねていたりするのですが、詳しいことはまだ言えません。特段の事情があって、会場内では撮影禁止なのですが、それはなぜかは言えません。 とにかく大学に来られる人は来るといいものが見られるかもしれませんし、なんとも言えません。 詳しいことは下に書いてあるかもしれませんし、ないかもしれません。 http://www.kyoto-seika.ac.jp/assembly/2010_late/a1.html

  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
    >"脳を記憶から解放することで、より賢くなると考えるのは間違いだ。" (p.4)
  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
  • 電子書籍に騒ぐ人へ「書物の秩序」

    電子書籍だ黒船だと騒ぐ人、まぁつけ。いまに始まった話でもなし、シャルチエ師匠と考えてみよう。 ロジェ・シャルチエは、フランスの歴史学者。写から印刷物まで、「記されたもの」の浸透が社会に与えた影響を検証し、どのように新たな思考様式生み出していったかをテーマに、多数の研究成果を発表している。紙から画面に代わるとき、どんな変化が起きるのかを、十年・百年単位で考えるのに良いかと。ドッグイヤーじゃなく、腰をつけて。 実はシャルチエ師匠、9月7日に国会図書館で講演をする。タイトルは、「とは何か。古代のメタファー、啓蒙時代の諸概念、デジタルの現実」。さらに福井憲彦氏と長尾真氏を交えて鼎談をするので、腰をつけて考える人にはうってつけ。わたしは申し込んだけど、先着順らしいのでお早めに↓ 国民読書年記念ロジェ・シャルチエ氏講演会「読書、その歴史と未来」 そこで、予習のつもりの一冊目が「書物の秩序」。

    電子書籍に騒ぐ人へ「書物の秩序」
  • 尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ

    尖閣諸島沖での中国漁船と海保巡視船の衝突事件について、遅まきながら見解をまとめておきます。 この事件は単なる衝突事件にとどまらず、事件の背景となっている尖閣諸島の領有権をめぐる日中対立につながっています。 今回のいきがかり上、中国は強硬な態度をとっています。日側に譲歩を迫るとともに、領土問題の存在を国際社会にアピールしたい考えです。日側はアメリカをはじめ国際社会を巻き込みながら、押し負けないことが必要でしょう。 下手な譲歩の仕方をすると、円満に収まるどころか、漁船の次は漁業監視船、島への上陸と次々押されてしまうことが目に見えています。なぜなら漁船の違法操業からスタートして徐々に実効支配を進めるのは、南シナ海でも行われている中国の常套手段だからです。 事件はどのように起こったか? ざっくりしたあらまし 顔を潰された中国政府 証拠のビデオがでても揉め事は終わらない 海保の数では手に負えない

    尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • 「となりのトトロ」幻のエンディングと「魔女の宅急便」幻の監督 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    「WEBアニメスタイル」における片渕須直の連載が興味深い。 『トトロ』については、「メイが迷子になってから先、トトロが活躍しないまま映画が終わりまで行ってしまう」というような声を、封切り直後に受け止めてしまったらしい。その部分を是正するために若干の新作場面の追加したい、と発案した。 WEBアニメスタイル | β運動の岸辺で[片渕須直]第46回 ふたつの映画の狭間で 「トトロ」に幻のエンディングが存在し得たのか。 ネット普及後の都市伝説的には「トトロ」には別なラストがあって、とか語られているのは聞いたことがあるが、それとはもちろん無関係にしろ、幻のエンディングが存在し得たというのが驚かされた。 確かに、今の宮崎とジブリしか知らない人間にはウソみたいな話だが、「トトロ」公開前後、宮崎作品に対する興行側の評価は決して高くはなかったと聞く。あの「トトロ」でさえも自身がなかった。「完全な自信を伴った

    「となりのトトロ」幻のエンディングと「魔女の宅急便」幻の監督 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • 起動オプション - Google Chrome まとめWiki

    起動オプションの設定方法 Windows版の場合 Google Chromeのショートカットを新規作成 作成したショートカットを右クリック、プロパティを選択 ”リンク先”へ起動オプションを追加 例 XP "C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\LocalSettings\ApplicationData\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-javascript --disable-java --disable-plugins Vista "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-javascript --disable-java --disable-plugins 半角スペースを空けてオ

    起動オプション - Google Chrome まとめWiki
  • スマートフォン隆盛時代に”待った”をかける!?傍観派たちが語る「あえてブームに乗らない理由」

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    FeZn
    FeZn 2010/09/22
    本文の内容はともかく「創世記」はどう考えても誤字ら。
  • ホメオパシーがようやく英国から追放されそうな件について

    ここ2週間ほど忙しくて取り上げている暇が無かったのだが、英国の公的保険からいよいよホメオパシーが完全に追放されることが確定した。 英国議会は「NHSでホメオパシーはもう扱わない」と言う - 品安全情報blog http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/02/-end-homeopathy-on-nhs-say-briti.html?etoc 英国下院科学技術委員会は日発表した報告書で、ホメオパシーはただのプラセボであり、NHSで提供されるべきではない、と結論した。1948年からNHSでホメオパシーを扱っている。さらに委員会は医薬品安全性担当機関であるMHRAに対し、無作為対照化試験で有効性が示されていないホメオパシー医薬品の薬局での販売承認を中止すべきであると助言した。 この結論は驚くべきことではない。委員会はさらに「ホメオパシーは十

    ホメオパシーがようやく英国から追放されそうな件について
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • 初音ミク、エージェントになる?――名工大「MMDAgent」がもたらす未来

    画面に話しかけると3Dの初音ミクがエージェントとなって答えたり踊ったりする――そんな技術が話題を呼んでいる。 画面に話しかけると3Dの初音ミクがエージェントとなって答えたり踊ったりする――そんな技術が話題を呼んでいる。 名古屋工業大学国際音声技術研究所(代表:徳田恵一教授)では、内部で開発してきた音声合成ツール、音声認識エンジンや3D技術を用い、音声による指示にキャラクターがモーションと音声付きで応答する音声インタラクションシステム構築ツールキット「MMDAgent」を「CEATEC Japan 2010」(10月5日から、千葉・幕張メッセ)で展示する。9月21日夕方にニコニコ動画で展示内容ムービーを公開し、一夜で再生数2万を超える人気を得ている。 名古屋工業大学といえば、楽譜を入力するだけで自然な歌声で歌い上げる歌声合成技術「Sinsy」が昨年末にニコニコ動画で発表されて話題となった。M

    初音ミク、エージェントになる?――名工大「MMDAgent」がもたらす未来
  • Twitterが悪用多発の脆弱性を解決、「パスワード変更の必要はなし」

    Twitterは不正なツイートが多発する原因となっていたXSSの脆弱性を解決したと発表。一時はワームが増殖し、日のポルノサイトに誘導する手口も出現したという。 Twitterの脆弱性を突いたコードが拡散し、意図しないツイートをしてしまうケースなどが多発していた問題で、Twitterは9月22日までに、原因となっていた脆弱性を解決したと発表した。 Twitterによると、この問題ではクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が悪用され、ユーザーがJavaScriptコードを仕込んだツイートを投稿して別のユーザーのブラウザで実行させようとしていた。この脆弱性は先月見つけて解決したはずだったが、最近のアップグレードによって、知らないうちに再発してしまったという。 何者かがこれに気付いてTwitter.comのサイト上で悪用した。まずツイートのリンク上にマウスを置くとツイートの色が変わってポ

    Twitterが悪用多発の脆弱性を解決、「パスワード変更の必要はなし」
  • 世界的猛威を奮ったTwitterマウスオーバー・バグはどう広まった?

    世界的猛威を奮ったTwitterマウスオーバー・バグはどう広まった?2010.09.22 10:305,076 satomi これは今朝世界中を席巻したTwitterバグにやられたブラウン元英首相夫人のTwitter公式サイト。巨大な英文字「h」が出て、日のポルノサイトに自動リンクしてます...なんとまあ...。 ツイッター公式Webでリンクをマウスオーバーすると、フォロワーにスパムやポルノがリツイート(RT)されちゃう、この「マウスオーバーバグ」。いやあ、ひどかったひどかった。世界中にみるみる野火のように広まって一時はどうなることかと思いましたよ。 サードパーティーのアプリ使ってる人は大丈夫です(バグったRTもそっちで削除できます)が、twitter.com開いてこんな状態なっててビックリこいた人も多いんじゃ? これはTwitterのサイトにあるクロス・サイト・スクリプティング(XSS

    世界的猛威を奮ったTwitterマウスオーバー・バグはどう広まった?
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • 常用漢字Tシャツ販売開始しました - 横浜でHP制作・IT事務・テープ起こしを行う会社ブログ

    年、約30年ぶりに常用漢字が改定されます。テキスト作成・文字校正も行う弊社ハルクアップは難しい漢字よりも「万人が読める漢字」でテキストをつくることが多いため、常用漢字とは切っても切れない関係です。テープ起こしの際も常用漢字をベースにした『標準用字用例辞典』という辞典の表記に準拠し、テキスト原稿を作成しています。 というわけで今回の常用漢字改定を記念し、新常用漢字2010オリジナルTシャツを制作・販売開始いたしました。 新しい常用漢字をすべて使用 図柄部分は常用漢字を使用し、デザインしています。「2010」の部分の色はネイビーで、新しく追加される196文字の常用漢字で構成。残りの漢字は「常用漢字」部分、色はライトグレー、デザインを構成しています。 デザイン部分の大きさは大体A3程度です。 背中側とそでの部分はノーデザインです。 ボディカラーは2種類 Tシャツボディは「白」と「ライトピンク

  • 写研とJISの関わり - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事に関連して、『文字に生きる〈写研五〇年の歩み 51〜60〉』*1に「写研とJISの関わりを記した部分がある」とコピー資料をいただいた。 以下に全文を掲載させていただく*2。 JIS制定に参加 ところで、コンピュータによる情報処理も今では漢字を用いた普通の日文が常識になっているが、全国的に共通に、高度な情報処理の利便を受けられるようにするための国家的な基準の役を果たすJISの制定にも、写研は参加している。 その主なものの一つは、昭和五十三年に制定された(昭和五十八年改訂)JIS C6226「情報交換用漢字符号系」である。これは、漢字六三五三字(第2水準二九六五字、第2水準三三八八字)のほか仮名、数字その他通常の通信文程度に用いられる欧字、記号約物類等合計六八七七字(改訂後)を選定し、それぞれ文字をコンピュータの情報として相互に交換し合うさいのコードを定めたものである。昭和五十年代

    写研とJISの関わり - なんでやねんDTP・新館
  • 縦書き・横書き

    このような主張がいつまでも大手を振ってまかり通るのは、科学的な決着がつけられていないことに原因があります。当に縦組みが読みやすいか、出版界共同で研究費を出し合って委託研究を(あるいは文部科学省が科学研究費補助金に時限の領域を設けて特定研究を)するべき時期に来ているのかも知れません。その時には是非私も、研究陣の一員に加えていただきたいものです。 〔簡単なことではありません。各グループが寄り集まる検討会で議論した上で、報告書をとりまとめるまでに3 - 5年を要するプロジェクトになろうかと思われます。被検者として大量のボランティアが必要ですし、活字の種類と大きさ・漢字と仮名の比率・行の長さ・行間の取り方・その他・変数がいっぱいあります(アルファベットとアラビア数字はこの際除外しましょう。それでなくては最初から結論が決まってしまい、多額の費用を投入して大がかりな研究をする意味がありません)。日

  • [学参フォント]文字の骨格によって文字の骨組みは変わる: ほぼ文字についてだけのブログ

    明朝体の「口」は右下の隅の縦線が横線の下に突き出しているが、学参フォントの「口」は突き出していない。これは教科書体の形に倣っているから。 上の図は拙著『文字の組み方』の105頁に掲載したもの。 教科書体の「口」の右下の隅の縦線が横線の下に突き出していないのは、①の運筆によるからである。しかしこのような運筆になるのは右上の角が鋭角に折れるから。 楷書には右上の角が鋭角でないものもあり、そのような字は②のような運筆なるから、右下の隅の縦線が横線の下に突き出す。 明朝体が楷書の字体に従う必要はないが、もし明朝体の骨格を手書きすれば②の運筆になるはず。 文字の骨格によって文字の運筆が変わり、文字の運筆が変わることによって文字の骨組みは変わる。

    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • 学参フォントの先祖? 渡部温『標註訂正 康煕字典』講談社: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所

  • Century は使ってはいけないのか | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    ちょっと前の記事 「履歴書と書体」 へのコメントが今でもときどきありますね。 Century を使って履歴書を書くのはやめたほうがいいとか、Century は欧米人には理解できないとかという都市伝説レベルの話がウェブサイトに載っていたりするので、私も日でときどき尋ねられます。 Century を使って良いんですよ。だいたい世界中で使ってもらうために OS とかソフトウェアにバンドルされているわけで。 そういえば、アイルランドで、見出しも文も Century Old Style を使って組まれた新聞の例を発見して買ってきました。 だとするとこれは「欧米人には理解できない」フォントで組まれている英字新聞? そんなわけないだろっ。みなさん、そんな話にまどわされないようにね。

    Century は使ってはいけないのか | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 東芝、生野菜をそのまま冷凍できる冷蔵庫「VEGETA(べジータ)」

    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • Togetter - 「後輩女性(自称輝き女子)の名言・奇言・奇行まとめ」

    ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊) @d_v_osorezan 知り合い「腐女子って言われると腹が立ちます!」「じゃ、なんて呼べばいいの?」「『輝いてる女子』って呼んでください。『最近輝いてるね』って言われれば腹立ちません」 ですのでみなさん、彼女たちを『輝き系女子』と呼んでください。 2010-05-03 18:55:44

    Togetter - 「後輩女性(自称輝き女子)の名言・奇言・奇行まとめ」
    FeZn
    FeZn 2010/09/22
  • 2010 年 9 月 21 日現在のツイッターのバグ(脆弱性)について

    【お知らせ】 9 月 21 日午後 11 時頃、公式サイドから脆弱性が修正されたとの発表がありました。 はじめに 2010 年 9 月 21 日、ツイッターで深刻な脆弱性(ぜいじゃくせい)が発見され、被害が広がっています。これが何なのか、簡単に説明します。 JavaScript とマウスオーバーイベント まず、下のピンク色の枠内にマウスカーソルをすべらせてみてください。 この枠の中をマウスカーソルで触って! どうでしたか。「触ってくれてありがとう!」というメッセージが表示されましたね。 このように、ウェブページには簡単なプログラムを仕込むことができます。どのウェブブラウザー(皆さんがウェブを見る時に使うソフトウェア。インターネットエクスプローラーなど)でも共通で使える「JavaScript (ジャバスクリプト)」という言語が一般的に使われています。 今回は、ページ上のある部分にマウスカーソ