タグ

ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2018/11/28
  • いま話題のコンテナ技術とは?:新刊ピックアップ|技術評論社

    もはや定番のコンテナ アプリケーション開発,オペレーションの分野で話題のコンテナ技術DockerKubernetesの定番化を受けて,その人気はますます過熱しています。Amazon Web ServicesやGoogle Cloud Platformなど主要クラウドプラットフォームでもサポートが進み,実用例も増え続け,もはやアーリーアダプター向け技術というフェーズを終えて実用レベルのものになっています。 そうは言っても,Docker中心のコンテナの事例が増えてきたのはここ数年。名前はよく聞くけど実際に触ったことはない,運用できるか不安で検討したことがないという人も多いのではないでしょうか。 コンテナ技術をおさらいしてみましょう。 コンテナは古くて新しい コンテナは要約すれば,軽量な仮想化によってホスト上で複数のOSを動かそうという技術です。仮想マシンを間に挟むVirtualBoxなどの

    いま話題のコンテナ技術とは?:新刊ピックアップ|技術評論社
  • 第1回 ブロックチェーンを取り巻く現状と課題 | gihyo.jp

    ブロックチェーンは何を実現したいのか 2018年8月現在、いわゆる「仮想通貨」や「ブロックチェーン」に関する話題は、未だ花盛りです。では、仮想通貨やそれを実現するために始まったブロックチェーンは、一体、何のために生まれた技術なのでしょうか。 現在の一連の仮想通貨の原型はビットコインだといえます。ご存知のように、ビットコインの基的な設計は、サトシ・ナカモトを名乗る匿名の個人または集団によるものです。よって人(達)から当初の開発の意図を聞き出すことは残念ながらできませんが、設計から逆算されたその目的は、「⁠自分が持っているお金を、自分の好きに誰かに送ることを誰にも止めさせない」ことだと考えられています。これについては、日に住んでいると、ちょっとピンと来ないかも知れません。今のところは「自分のお金を自由に使えるのは当たり前」という感覚でも生活できるからです。しかし、例えばインドでは、201

    第1回 ブロックチェーンを取り巻く現状と課題 | gihyo.jp
  • 第18回 MySQLの寿司ビール問題、Pgpool-II3.6.1リリース | gihyo.jp

    MySQLUTF-8の文字照合順に関するMySQL開発チームのブログが話題となりました。PostgreSQLのアップデートはありませんでしたが、2016年12月26日にPgpool-II 3.6.1がリリースされました。 [MySQL]2017年1月の主な出来事 分散型データベースクラスタであるMySQL Clusterのマイナーバージョンアップが行われ、それぞれ7.5.5、7.4.14、7.3.16、7.2.27がリリースされました。基的にバグ修正のみで、機能追加はありません。Pythonのツール群のMySQL Utilitiesもマイナーバージョンアップされ1.6.5がリリースされています。 MySQLの寿司ビール問題 2015年に日MySQLユーザ会の代表 とみたまさひろさんが、ユーザ会のイベントで講演をされたことで広く知られることになったのが、MySQLでのUTF-8の文字照

    第18回 MySQLの寿司ビール問題、Pgpool-II3.6.1リリース | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2017/02/01
  • 第2回 プロダクトアンチパターン | gihyo.jp

    プロダクトの難しさ プロダクトを作るのは当に難しい。ユーザーが抱える問題を解決しようとしているのだから当然だ。ひょっとしたらあなたは人類史で初めてその問題に取り組んでいるかもしれない。プログラミングも難しいが、「⁠難しさ」の種類が違うように思う。プログラミングの難しさはソースコードを介して他者と共有可能であり、ソースコードは機械語を解するコンピュータとエンジニア向けに書かれたものなのであいまいさが少ない。一方でプロダクトが解こうとする問題はあいまいで多岐にわたる。「⁠タクシーを見つけるのが難しい」から「一緒にお昼ごはんをべる仲間がいない」まで、1つとして同じものはない。同じ問題を解いている人に出会えることは少ないだろう。 プログラミングにはデザインパターンというものがある。「⁠この形はどこかで見たことあるぞ」「⁠この種のコードはObserverパターンを使えばきれいに依存を分離できる」

    第2回 プロダクトアンチパターン | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2016/11/01
  • 第5章 情報価値の高いコミットをしよう―コードだけではわからない意図を伝える技術 | gihyo.jp

    そういう意味じゃないって。一緒のチームで開発するうえで大事なのは、それぞれのメンバーがどういう仕事をしているのか、この部分は誰がどうやって作ったのか、これは何のためにあるのか、そういった開発に関するさまざまな情報を適切に共有することだよ Redmine[1]とメールじゃだめなんですか? ああ。VCSの使い方の最小単位といえば「コミット」だけど、そこにどんな情報を込めるかによって、意図の伝わりやすさは大きく変わるんだ。VCSは、使いかたによって宝の山にもゴミの山にもなるんだよ 情報価値の高いコミットメッセージを書こう コミットメッセージは、開発を継続していくうえでとても貴重な情報源になります。しかし、初級者、あるいはそのプロジェクトに明るくない人は、情報価値の低いコミットメッセージを書いてしまいがちです。たとえば、図1はあるコミットの詳細をgitshowで表示したもので、コミットメッセージに

    第5章 情報価値の高いコミットをしよう―コードだけではわからない意図を伝える技術 | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2016/05/15
  • ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub,RedPen,Asciidoctor,CIによる モダンライティング]

    このの概要 アプリケーションの開発手順,製品のユーザマニュアルなど,ドキュメントの多くはエンジニアによって作成されています。ドキュメントの品質が低い場合,読み手が誰であっても内容の理解に時間がかかります。ドキュメントは簡潔で内容を正確に伝えるものでなければなりません。 エンジニアにとってドキュメント作成は避けて通れません。いまやドキュメント作成はコーディングと同様にエンジニアに必要な技術なのです。書は,ソフトウェア開発の技法に基づいてドキュメント作成を支援するシステムを構築します。このシステムではGitを用いたバージョン管理,GitHubによる共同編集,RedPenによる品質チェック,CIツールによる継続的改善などを利用します。 応用としてAsciidoctorによるドキュメントのスタイル調整について解説します。Webでの公開に耐える品質はもちろん,技術文書の電子出版においても役立つ内

    ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub,RedPen,Asciidoctor,CIによる モダンライティング]
    Flame1980
    Flame1980 2016/03/10
  • 第405回 Pydioで自分専用オンラインストレージ | gihyo.jp

    サーバー上でDropboxライクなオンラインストレージサービスを立ち上げるためのソフトウェアとしては「ownCloud」が人気です。今回はそのownCloudとは別の案として、マルチユーザー関連の機能が充実した「Pydio」を紹介します。 Pydioとは DropboxやGoogleドライブのようなオンラインストレージサービスを利用していると、最初に遭遇する不満が「容量問題」でしょう。無料枠は軽く使う分にはそれなりの容量ではあるものの、いろいろな用途に使い出すと途端に足りなくなります。有料枠を使うことである程度増やすことはできますが、それでもどこかに上限が存在します[1]⁠。いわゆる「容量無制限」は他にさまざまな条件を課すことでようやく実現できるサービスなのです。 他にもサービスの継続性、速度、各種ログや統計の取得、プライバシーの保護やセキュリティのリスクなどを考えると、冗長性や可用性を下

    第405回 Pydioで自分専用オンラインストレージ | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2016/01/22
  • 第10回 yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違い | gihyo.jp

    MySQL道普請便り 第10回yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違い 第8回 MySQLのバージョン体系を知るの中で、yumでインストールしたMySQL 5.6をMySQL 5.7にアップグレードしました。今回はアップグレードではなく、MySQL 5.7を新規にyumでインストールする場合のMySQL 5.6との違いを説明したいと思います。 MySQLのインストール方法はいくつかありますが、yumリポジトリーを利用したインストールが好んで選ばれるケースは、おそらくChefのレシピDockerfileに利用する際ではないでしょうか。筆者はサンドボックス環境にはDockerをよく利用していますが、イメージを作成する際には原則MySQL公式のyumリポジトリーを使うようにしています。 yumリポジトリーを使用したインストール MySQL開発元のOrac

    第10回 yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違い | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2016/01/08
  • PHPカンファレンス2015 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp

    10月3日、大田区産業プラザPiOにて、PHPカンファレンス2015が開催されています。稿では、イベントの模様を随時レポートしていきます。 イベント開始前の最終確認するスタッフの皆さん。この後、受付が開始されました。受付は1Fです。 日のイベントの模様は、中継されています。 トラック1 トラック2 トラック3 トラック4 トラック5 トラック6 オープニング 実行委員長の前島有貴さんより、オープニングの挨拶がありました。今年は、PHP誕生から20周年ということで、会場を貸し切って2,000以上の参加者を見込むそうです。 その後、いくつか案内がありました。昨年好評だった、スポンサーブースを回るスタンプラリ―があるとのこと。全部回ると、景品がもらえることを紹介しました。 お昼には、数に限りはありますが、お弁当とオムライスの販売もあることや、書籍ブースでは、サイン会が行われることを案内しまし

    PHPカンファレンス2015 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2015/10/15
  • PHPはどのように動くのか ~PHPコアから読み解く仕組みと定石:書籍案内|技術評論社

    2015年9月17日紙版発売 2015年9月17日電子版発売 蒋池東龍 著 A5判/248ページ 定価2,508円(体2,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-7642-0 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 同じようなスクリプトなのに,なぜパフォーマンスが違うのか? オブジェクト指向だと,なぜ遅いのか? PHP7は,なぜ速くなったか? 最も人気のあるWeb用プログラム言語であるPHPの知られざる内部構造を解説した,日初の書。「メモリを節約したり,処理を軽くしたりするスクリプトを書くには」「パフォーマンスの高いExtensionを作るには」「Zen

    PHPはどのように動くのか ~PHPコアから読み解く仕組みと定石:書籍案内|技術評論社
    Flame1980
    Flame1980 2015/08/26
  • PHP処理系の未来 | gihyo.jp

    PHPユーザーの皆様、あけましておめでとうございます。稿ではPHPとHHVMの2つのPHP処理系について紹介します。今後のPHPのトレンドを占うのにお役立ていただければ幸いです。 PHPの現在 稿執筆時のPHPの最新バージョンは5.6.4です。最近のPHPはマイナーバージョンアップを1年ごとに繰り返すスタイルになっており、PHP 5.6.0はPHP 5.5.0から14ヶ月後の2014年8月にリリースされました。PHP 5.6ではphpdbgという新デバッガが同梱されるようになるなど注目点もありましたが、過去のバージョンアップに比べると変化が小さいバージョンアップでした。 ところで、PHPの次のバージョンアップではメジャーバージョンアップを予定しており、バージョン番号としては7.0となります。メジャーバージョンが5から7へと一気にジャンプするのは珍しい現象ですが、過去に開発中止となったP

    PHP処理系の未来 | gihyo.jp
  • 第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp

    はじめに 今インフラエンジニアをやっているんだけど、どうもクラウドとかって最近流行っているらしい。やってはみたいが、ブラウザでいろいろ操作するとなると、覚えなきゃいけないことがたくさんありそうだ。 そもそも、ブラウザでインフラを管理することに対してどうしても違和感を感じている。コマンドラインでの操作のほうがプロっぽくてかっこいいし、何より速い。クラウドに触れていかなきゃいけないのはわかっているけど、何から初めていいかわからない。 けど、ふとこんなものを見つけたんだ。AWS Command Line Interface(CLI)。 AWSをコマンドラインで操作するというなんとも俺好みのツール。 今から俺はこのAWS CLIでクラウドを使いこなしてやるんだという気持ちを忘れないために、やったことを書いて残していくことにした。 AWS CLIのインストール AWS CLIをインストールにはPyt

    第1回 AWS CLIをインストール | gihyo.jp
  • 開発のボトルネックはどこだ?―迷えるマネージャのためのプロジェクト管理ツール再入門 記事一覧 | gihyo.jp

    第14回クラウド時代だからこそIT運用部門の負担が増大!JIRA Service Deskで改善しよう(後編) 樋口晃,南澤華代,大塚和彦 2016-02-18 第13回クラウド時代だからこそIT運用部門の負担が増大!JIRA Service Deskで改善しよう(前編) 樋口晃,南澤華代,大塚和彦 2016-01-18

    開発のボトルネックはどこだ?―迷えるマネージャのためのプロジェクト管理ツール再入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2014/06/04
  • パーフェクトRuby on Rails

    2014年6月6日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 すがわらまさのり,前島真一,近藤宇智朗,橋立友宏 著 B5変形判/432ページ 定価3,168円(体2,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-6516-5 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 このの概要 Ruby 2.0の対応を見据え,MVCフレームワークRuby on Railsも4系になり,より高機能なWebアプリケーションフレームワークへと進化しました。書は,RubyRailsに関する基的なことから開発や運用に活用するツール,Railsを拡張する方法など現場で役立つ知識を中心に,最新のRails4.1.1に対応した書籍です。初心者から中上級者までをカバーした実践的なWebアプリケーション開発手法を解説します。 こんな方におすすめ 普段Ruby on Railsを使って

    パーフェクトRuby on Rails
    Flame1980
    Flame1980 2014/05/24
  • 第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp

    C#の非同期構文をフル活用し業界最速の応答速度を実現 現在、多くのソーシャルゲームPHPPythonRubyといった、いわゆるLightweight Languageを使って開発されていますが、(⁠株)グラニではプログラミング言語としてC#を採用し、Windows環境で開発および運用を行っています。実は、現在提供している「神獄のヴァルハラゲート」は、2013年1月のリリース時点ではPHPを利用していました。しかし同年4月にC#への移植を開始し、3ヵ月後の7月16日にはC#への切り替えを完了させています。 このようにC#にこだわっている理由の一つがパフォーマンスです。ソーシャルゲームはユーザがアクションを起こすたびにデータが更新されるというしくみ上、どうしてもViewのキャッシュを効かせられなかったり、1万リクエスト/秒を超えるような高負荷が発生したりしますが、そうした状況においても平

    第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp
    Flame1980
    Flame1980 2014/04/18
  • 1