タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (20)

  • 伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割

    以前より国内トップクラスのWebエンジニアとして名を馳せていた伊藤直也氏。一休の執行役員CTOに就任することが発表されてから、約3年半が経過した。CTOのキャリアとしては「はてなブックマーク」の開発を手掛けたはてなに次いで一休が2社目となる。 7人目のメンバーとして参画したはてな時代とは異なり、ビジネスモデルがある程度確立している一休の組織で経験を積んでいくなかで、伊藤氏は事業会社のCTOとしてあるべき姿に気付いたという。 同氏は現在、CTOの役割をどう考えているのだろうか。外部技術顧問時代から関わってきた一休の5年間を振り返りながら、明らかにしていく。 問題を「解決する」のではなく、問題を「理解する」サポートをしていた技術顧問時代 ――はてな時代と現在の一休とで、CTOとしての役割に違いはありますか。 はてな入社時はエンジニアが3人しかいなかったので、CTOというよりはリーダーのような役

    伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割
    Flame1980
    Flame1980 2019/11/20
  • システム負荷を表示するtloadコマンドの使い方 | マイナビニュース

    HowtoForgeに10月25日(米国時間)に掲載された記事「Linux tload Command Tutorial for Beginners (with Examples)」が、システム負荷平均を表示するtloadコマンドの使い方を伝えた。tloadはシステム負荷をターミナルにCUIでグラフィカルに表示するコマンドで、使い方はtloadと実行するだけ。ターミナルにシステム負荷がCUIベースのグラフとして表示されるようになる。 tloadコマンドの実行サンプル Ubuntu 18.04 LTS tloadコマンドは-sでスケールを指定することができるほか、-dで更新頻度を指定することができる。 物理的なシステムコンソールやssh経由でログインしてしか操作することのできないサーバをモニタリングする場合など、tloadはシステム負荷の状況を表示するシンプルな方法として利用できる。GUI

    システム負荷を表示するtloadコマンドの使い方 | マイナビニュース
    Flame1980
    Flame1980 2018/10/29
  • 高性能pingツール「fping」の使い方

    Tecmint.comは7月31日(米国時間)、「Fping - A High Performance Ping Tool for Linux」においてfpingコマンドの使い方を紹介した。fpingコマンドはpingコマンドと類似の用途で利用するコマンド。pingと異なり複数のホストや範囲を指定して動作させることができるという特徴がある。複数のホストに対して一斉にpingコマンドを実行したいといった用途で利用することができる。 fpingコマンドの主なインストール方法と紹介されている利用方法は次のとおり。

    高性能pingツール「fping」の使い方
  • BtoCマーケティングとは? おすすめのMAツール12選

    BtoC(消費者向け)とBtoB(法人向け)の違いは、ビジネスモデルだけに留まらない。意思決定者の相違、購買までの期間、顧客の絶対数などが大きく異なるために、ビジネスを最大化するためのマーケティング手法も全く異なるのだ。ここではBtoCマーケティングについて解説するとともに、そこに適したMAツールを紹介しよう。 BtoCマーケティングとは BtoCビジネスは、多くのケースで個人が購買者となる。そのため、企業としてはブランド構築に主眼を置くケースが多い。また、購入までの期間が短く(判断が早い)、顧客数が数万、対象によっては数百万になるなど、BtoBビジネスとは規模、検討期間も大きく異なる。

    BtoCマーケティングとは? おすすめのMAツール12選
  • Linuxネットワークコマンドのカンペが公開

    Opensource.comは7月16日(米国時間)、「Cheat sheet: Linux networking|Opensource.com」において、Linuxにおけるネットワーク管理コマンドや設定ファイルの概要をまとめたチートシート「Opensource.com: A Sysadmin’s guide to Networking Cheat Sheet」の公開を伝えた。チートシートはA4で2枚分にまとまっており、ネットワーク管理に必要になる基的なコマンドの使い方が簡潔にまとまっている。 紹介されている主なコマンドや設定ファイルは次のとおり。

    Linuxネットワークコマンドのカンペが公開
    Flame1980
    Flame1980 2018/07/23
  • 医療情報システム向けAWS利用リファレンスを無償提供 - NECら4社

    キヤノンITソリューションズ、日電気(NEC)、⽇⽴システムズ、フィラーシステムズら4社は6月19日、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の環境において、医療情報を取り扱う際に参照される各種ガイドラインに対応するための「医療情報システム向けAWS 利⽤リファレンス」を共同で作成し、2018年7月をめどに無償提供を開始することを発表した。 リファレンスの概要と活用イメージ 同リファレンス文書により、医療機関や医療情報システム事業者は、各ガイドラインで定められたセキュリティ対策・安全管理に対し、AWSのクラウドサービスが適合するか簡単に調査することができ、調査期間を大幅に短縮することが可能になるという。さらに、共同でリファレンス文書を作成した4社は、医療情報の取り扱いや各ガイドラインに関する知⾒を⽣かして、AWS導入支援サービスなど関連するサービスを各社それぞれ提供し、システムコストの最適

    医療情報システム向けAWS利用リファレンスを無償提供 - NECら4社
  • 毎日使えるBashコマンドテクニック

    Opensource.comは6月14日(米国時間)、「Bash tips for everyday at the command line|Opensource.com」において、知っていると、日常の活動においてキーストロークを減らすことができる隠し機能やショートカットを紹介した。 紹介されているテクニックは次のとおり。 複数のターミナルでbashを使っている場合、そのすべてのコマンド履歴を保存するようにする設定 shopt -s histappend 直前のコマンドを先頭にsudoを追加して実行する。管理者権限が必要なコマンドを間違ってsudoを指定せずに実行した場合に利用する sudo !! 直前のコマンドの引数を!*に展開して実行する コマンド !* コマンド履歴から該当しそうなものを探す方法 history | grep キーワード インタラクティブにコマンド履歴検索を実行 Ct

    毎日使えるBashコマンドテクニック
  • Razer、Macにも対応する外付けGPUボックス「Razer Core X」を国内販売

    Razerは14日、Thunderbolt 3を搭載したWindowsノートPCMacと接続可能な外付けGPUボックス「Razer Core X」を日市場向けに販売すると発表した。直販サイト「RazerStore」やドスパラ、ツクモ、ビックカメラグループの一部店舗で販売し、価格は税別32,800円。 右側にある箱がRazer Core X 「Razer Core」は、体にデスクトップ向けグラフィックスカードを搭載できる拡張ユニットで、内蔵グラフィックスを搭載したノートPCでも、高い負荷がかかるゲームや高解像度の動画編集といった作業がこなせるパフォーマンスが得られるという。PCとの接続はThunderbolt 3で、プラグ&プレイに対応する。 体に650W電源ユニットを備え、グラフィックスカード側に最大500W、接続するノートPCにも最大100Wの電力を供給する。 最大3スロット幅の

    Razer、Macにも対応する外付けGPUボックス「Razer Core X」を国内販売
  • Windows 10 IoT Enterprise搭載の特定業務向け小型PCが発売 - マウスコンピューター

    マウスコンピューターは2018年6月13日、Windows 10 IoT Enterprise搭載の小型PCを同日より販売開始することを発表した。法人向けパソコンブランド「MousePro(マウスプロ)」として、3万9,800円(税別)より、マウスコンピューターWEBサイトや電話通販窓口、各ダイレクトショップにて販売する。 「MousePro-C100P-IoT」(同社資料より) 組み込み型に特化したWindows 10 IoTは、デジタルサイネージ(広告)やキオスク、ATM、POSレジといった各端末など特定業務用PC向けOS。USBアクセスを制限するUSB Accessや、OSを再起動することで初期状態に戻すUnified write Filter、業務利用に向けたLayout Controlなど、通常のWindows 10とは異なる機能を用意し、業務に特化した運用が可能。また、長期利用

    Windows 10 IoT Enterprise搭載の特定業務向け小型PCが発売 - マウスコンピューター
  • こっそり改変を見逃さない! いざという時に役立つ"魚拓"サービス5選

    Webページの内容を証拠として残したい場合に役立つのが、いわゆる"魚拓"サービスだ。クローラが自動巡回するのではなく、利用者がURLを入力することでWebサイトのコピーをオンラインに残せるこれらのサービスは、オンラインでの共有が容易なため、改変などの行為を見逃さないためのチェックツールとして重宝する。 魚拓サービスの必要性や適法性についてはさまざまな見解があるが、修正履歴を残さずに記事を大きく改変したり、短期間で記事ごと削除するメディアは少なくない。また、Webサービスの利用規約の変更であったり、個人レベルでも、誹謗中傷発言を削除して存在自体がなかったようにふるまうユーザは後を絶たないだけに、それらに対して少なからぬ抑止力となっていることは間違いのないところだ。 こうした魚拓サービスは、日における元祖と言える「ウェブ魚拓」以外にもさまざまなサービスが存在しており、最近ではTwitter

    こっそり改変を見逃さない! いざという時に役立つ"魚拓"サービス5選
  • Linuxが脆弱性「Spectre」「Meltdown」に対応済みか調べる方法

    nixCraftは2018年1月8日(米国時間)、「How to check Linux for Spectre and Meltdown vulnerability - nixCraft」において、利用しているLinuxサーバが先般話題になっているプロセッサの脆弱性「Spectre」「Meltdown」の影響を受けるかどうかを判定する方法を紹介した。 紹介されている方法は次のとおり。 診断スクリプトをダウンロードして実行 wget https://raw.githubusercontent.com/speed47/spectre-meltdown-checker/master/spectre-meltdown-checker.sh sudo sh ./spectre-meltdown-checker.sh 脆弱性に対応していない環境のCentOS 7で実行した結果 脆弱性に対応していない

    Linuxが脆弱性「Spectre」「Meltdown」に対応済みか調べる方法
  • Pythonで学ぶ 基礎からの機械学習入門(6) 機械学習手法による違いを直感的に理解しよう - 決定木とロジスティック回帰

    前回は、最も直感的にわかりやすい決定木手法を用いて、教師あり学習の分類を取り扱いました。教師あり学習のモデル作成や、過学習などに触れ、教師あり学習における作業プロセスをイメージすることができたと思います。 今回は、さらに一歩踏み込んで、手法の違いを直感的に理解してみましょう。これまでは、教師なし学習「K-Means」、教師あり学習/回帰「線形回帰」、教師あり学習/分類「決定木」を取り扱ってきましたが、実際には、それぞれの学習に対して、多くの機械学習手法が存在します。実際に、同じ教師あり学習/分類を扱う際であっても、いくつかの手法を同時に試し、適切な手法を選択します。 そこで今回は、前回と同じく教師あり学習/分類に関して、「決定木」以外の手法として「ロジスティック回帰」を取り扱い、手法の違いに触れていこうと思います。 データの準備 今回のデータは前回と同じく「consumerPrices_t

    Pythonで学ぶ 基礎からの機械学習入門(6) 機械学習手法による違いを直感的に理解しよう - 決定木とロジスティック回帰
  • 一体"AI"がどう役に立つのか?富士通がAI技術「Zinrai」17種類のオファリング提供

    経営学におけるMBAやビジネススクールでは実際のビジネスにおけるケースメソッドやケーススタディと呼ばれる具体的な事例に基づいた講義も学んでいくという。書店に足を運ぶと実際の企業における具体的な事例をもとにしたビジネスケースが描かれた関連書籍も並ぶ。ビジネスとAIがより近づくにつれて、このようなケースの集約が課題解決のためには重要になる。 富士通は16日、同社AI技術"Zinrai"(FUJITSU Human Centric AI Zinrai)が解決してきた課題を17種類に分類・カテゴリ化するオファリングメニューの提供を開始した。 約600件のAI活用の商談を抽出し、7つの領域(ナレッジ活用/コールセンター・問い合わせ窓口/職場・暮らし/社会インフラ/保守・保全/ものづくり/デジタルマーケティング)に区分。17種類の活用シーンとZinraiで利用する技術分野、費用の目安なども掲載されてい

    一体"AI"がどう役に立つのか?富士通がAI技術「Zinrai」17種類のオファリング提供
  • GitHub Desktop 1.0登場 - Electronで再実装

    GitHubは9月19日(米国時間)、「Announcing GitHub Desktop 1.0 · GitHub」において、GitHub Desktopの最新版となる「GitHub Desktop 1.0」の公開を伝えた。開発チームは数カ月前にGitHub Dekstopの再デザインおよびElectronをベースに再実装を開始し、今年5月にパブリックベータが公開されていた。 「GitHub Desktop 1.0」における主な注目点は次のとおり。 Electronをベースに再実装 画像の変更を簡単に比較するためのImage diffs機能(もともとKactusに向け@mathieudutourが実装した機能をGitHub Desktopへマージ) ボタン1つで高速なクローニングを実施可能 アプリケーションから普段使っている好みのエディタやインタラクティブシェルを使う機能を実現 今回、再

    GitHub Desktop 1.0登場 - Electronで再実装
  • C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」

    このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基的なライブラリも使われておらず、VT100の基的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存

    C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」
    Flame1980
    Flame1980 2016/07/20
  • Node.js開発者のためのOS「NodeOS」が初のメジャーリリースへ

    It’s FOSS is a blog that focuses on Open Source in general and Linux in particular It's F.O.S.S.に5月14日(米国時間)に掲載された記事「NodeOS : Operating System for Node Lovers」が、Node.jsおよびLinuxカーネルをベースに開発されているディストリビューション「NodeOS」が最初のメジャーリリースへ向けて開発を進めていることを伝えた。すでにある程度のクオリティが実現されているほか、現在も積極的に開発が進んでいるという。 NodeOSはLinuxカーネル上にNode.jsランタイムおよびnpmパッケージ管理システムを導入したディストリビューション。最近開発が活発に進んでいるNode.jsおよびnpmをユーザランドのランタイムエンジンの中心およびパ

    Node.js開発者のためのOS「NodeOS」が初のメジャーリリースへ
    Flame1980
    Flame1980 2016/05/17
  • システムの評価、できてますか? (6) 身近な定量評価その4 - Mac OS Xでの情報収集 | マイナビニュース

    前回までWindowsの便利な管理ツール「perfmon.exe」を使ってみたが、Macの場合はどうだろう。まず、パフォーマンスモニタ的なツールとしては、「アクティビティモニタ」ユーティリティがある。 ただ、アクティビティモニタはの機能はWindowsのタスクマネージャと同程度でしかない。つまり状況の表示はできても、継続的に情報を収集し、ログとして残していくことができないのだ。定量的な評価のための情報収集手段としては、ちょっと役不足である。 しかし案じることは無い。ご存知の通り、Mac OS XはUNIX系のオペレーティングシステムであり、ターミナルを起動すれば、いつでもUNIXのシェルコマンドを実行できる。そして長い歴史を持つUNIXには、性能評価のためのコマンドも多数用意されているのである。 まず、Solaris等の管理者にはお馴染みの「sar」コマンドは、Mac OS Xでも使える。

    システムの評価、できてますか? (6) 身近な定量評価その4 - Mac OS Xでの情報収集 | マイナビニュース
    Flame1980
    Flame1980 2016/04/21
  • 【連載】Office 365サイト活用入門

    当連載では、Office 365の各種サービスのうち、SharePoint Onlineのサービスを紹介します。Office 365では「ニュースフィード」「SkyDrive Pro」「サイト」として実装しています。

    【連載】Office 365サイト活用入門
  • 初心者でも楽々Ruby on Rails! Rubyアプリの開発に特化したIDE「RubyMine」

    ハウツー 初心者でも楽々Ruby on Rails! Rubyアプリの開発に特化したIDE「RubyMine」 Ruby on Railsでの開発もラクラク! - RubyMineとは RubyMineはJetBrains社が提供する、Rubyアプリケーションの開発に特化したIDEだ。2008年11月27日(ロシア時間)にRubyMine build 500のパブリックプレビュー版が公開された。以後バージョンアップを重ね、去る4月9日(米国時間)に満を持してRubyMine1.0となった。 主な機能は次のとおり(RubyMine Overviewより抜粋)。 Intelligent Editor: コード補完、コードスニペット・自動リファクタリング Project Navigation: 幅広くプロジェクトを見渡せ、1クリックでジャンプ Error-Free Coding: オンザフライで

    Flame1980
    Flame1980 2014/05/28
  • サポート終了後のPHPを使用しているWebサイトは8割 - IPA

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、IPAが脆弱性の届出を受けたWebサイトで使用されているWebサーバ関連ソフトウェアのバージョン確認を実施し、その結果を踏まえ、サイト運営組織および管理者向けに「サーバソフトウェアが最新版に更新されにくい現状および対策」を4月25日からIPAのWebサイトで公開した。 IPAが、2013年4月15日から2014年1月16日にかけてJPCERTコーディネーションセンターが発表した四半期別のインシデント報告対応レポート4通をもとに算出したところ、Webサイトの改竄が7,409件発生したことがわかった。 それらの中には閲覧者のウイルス感染やWebサイトからの情報漏洩が発生しているが、原因の1つにWebサーバ構築に用いられているソフトが古いバージョンのままで、脆弱性が未修正であったことが挙げられる。 これを受け、IPAは「PHP」「Apache」「IIS」

    サポート終了後のPHPを使用しているWebサイトは8割 - IPA
    Flame1980
    Flame1980 2014/04/26
  • 1