タグ

2015年9月2日のブックマーク (7件)

  • 英語を上達させるには、日本語の「語順」になおすべからず | ライフハッカー・ジャパン

    『60万人が結果を出した「ネイティブ思考」英語勉強法』(ダン上野Jr.著、あさ出版)のもとになっているのは、「スーパーエルマーシリーズ」。60万人以上が利用し、TOEIC®リスニング満点や英検1級の人が続出している勉強法だそうです。同シリーズを展開する東京SIM外語研究所所長である著者は、英語学習について次のように主張しています。 英語の習得に必要なのは「時間」ではありません。大切なのは「正しい学習方法で勉強すること」です。(「はじめに」より) 多くの日人が英語を話せないのは、「間違った勉強方法」が英語の上達を妨げてきたからなのだとか。そして、この場合の「間違った勉強方法」とは、私たちが学校で教わった「返り読み」。「英語の語順」を崩し、日語の語順に置き換えて理解する読み方のことです。 (1)I(7)saw(6)the painting(2)which she(4)had bought(

    英語を上達させるには、日本語の「語順」になおすべからず | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Docker実践入門 ―― Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで」が完成しました - めもめも

    表題の書籍が技術評論社より出版されることになりました。2015/9/26より一般販売開始予定です。執筆にご協力いただいた方々に改めてお礼申し上げます。 gihyo.jp 参考として、「はじめに」と「各章概要」を下記に引用しておきます。Dockerの基礎をしっかりと足固めしていただくための書籍です。 はじめに お待たせしました! 「Dockerを使って何かを始めたい」「Dockerでコンテナーは起動したけど中のしくみがよくわからない」 ── そんなあなたに向けたDockerの入門書がようやく完成しました。「コンテナーだから軽くて便利」「アプリケーションの可搬性が高まる」など、さまざまなうわさ話を耳にするDockerですが、まずは書に目を通して、その技術的な特徴、そして、その背後にある「思想」を理解してください。 Dockerは、アプリケーションの実行に必要なファイルをすべてまとめた「コンテ

    「Docker実践入門 ―― Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで」が完成しました - めもめも
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/09/02
    よさげ
  • ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」

    プログラマー不足が深刻化している。特にシリコンバレーでは、優秀なプログラマーは引く手あまたとなっている。今後はあらゆる産業がネットにつながるIoT(インターネット・オブ・シングス)化への流れもあり、ますます需要が増えることは間違いない。日も同様で、多くのネット企業がプログラマーの採用に積極的だ。今年6月に閣議決定した「日再興戦略」でも、プログラミング教育の推進を取り上げるなど、国もIT人材の育成を推進しつつある。プログラミング教育の重要性について、サイバーエージェント社長の藤田晋氏と堀江貴文氏はどう考えているのか。 プログラミングの義務教育化も ――2013年からサイバーエージェントは小学生向けのプログラミング教室を手がけています。 藤田:当時の役員会で、世の中の役に立つ事業をやらなければ、という話が出た。会社の事業内容が多岐にわたってきた今、もっと社会性のあることは何だろうと。役員た

    ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/09/02
    人材の供給が増えれば需給バランスで単価が下がるわけだから、雇用する側はいつまでも人材が足りないと言い続けますよ。/ つまり現状単価が上がらないのは人材が足りているということでは。。。
  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/09/02
    ここでいっちょデザイナーのライセンス周りの襟正そうぜってエントリがそろそろ出て来ても良いと思う。人の人生をコンテンツとして消費するようなエントリばっか。
  • ssig33.com - ドワンゴもめ事の一番面白い点

    最後は総務部を追い出し部屋にしたことです。やめさせたい人間をグループウェアから登録解除し、総務部という名前を持った統合思念体に統一し、PCも共有で1台しか与えない。昨日までエンジニアをしていた人間がスーツを着て社内を歩いて備品の補充をする。そんなことが許されていました。 ドワンゴは大量退職に関する印象操作をやめろ - hiroki-uemuraのブログ 一番大きなのは給与の問題。ソシャゲバブルのタイミング。開発環境の問題。インフラの問題。そのほかいろいろな理由。ほぼ、事実認識としては間違ってないじゃん。ニュアンスの違いは立場が違うからしょうがない / “ドワンゴは大量退職に関する…” http://t.co/cEZY0Pa9zf — kadongo38 (@kadongo38) September 1, 2015 ドワンゴ川上、 kuzuha のエントリが事実として間違ってないといってるし

  • 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース

    > > 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 2015年9月1日 11時30分  年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。  人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。  元吉興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(51歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるために大切な習慣」。  大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です! *  *  *  人は、相手の行動を見てその人を判断する。そして、イラッとしたり、「この人と合わない」「この人、うっとうしい」と、思ったりする。  わたしも、同じだった。  でも、これからは、 「行動の裏には、その人の価

    目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/09/02
    なるほどなぁ…
  • 1つのアプリをWindows 10/iOS/Android/MacOSのネイティブ対応として開発できる統合開発環境「RAD Studio 10 Seattle」リリース

    WindowsやiOS、Androidなどに対応したネイティブアプリを開発できるビジュアル統合開発環境の「RAD Studio」の最新版「RAD Studio 10 Seattle」がエンバカデロ・テクノロジーズから登場しました。 RAD Studioは、Object Pascal(あるいはDelphi言語)で開発を行うDelphiや、C++言語で開発を行うC++ Builder、リモートデータベースアクセスの機能などを1つのパッケージにまとめた製品。 これまでRad Studioは「RAD Studio XE」としてバージョンを重ねてきましたが、今回Windows 10への対応などを実現した新バージョンをリリースするに当たり、XEシリーズから10シリーズへとブランドを刷新。今回のバージョンは10の後ろにマイクロソフトがある都市名「Seattle」(シアトル)が付加され、「RAD Stud

    1つのアプリをWindows 10/iOS/Android/MacOSのネイティブ対応として開発できる統合開発環境「RAD Studio 10 Seattle」リリース
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2015/09/02
    あらたなハイブリッドアプリ開発環境