タグ

ブックマーク / www.taro.org (22)

  • 偽造カード

    2024.06.08 特殊詐欺に悪用された携帯電話回線を契約したときの人確認書類のデータがあります。 令和五年中に特殊詐欺に悪用された携帯電話回線のうち、契約時の人確認書類が把握されているものが619回線、そのうち運転免許証が使用されたものが534回線、さらにそのうち偽造の運転免許証が使用されたものが386回線でした。 人確認書類としてマイナンバーカードが使われたものが23回線、その内偽造のマイナンバーカードが使われたものが1回線でした。 その他に在留カードが45回線、そのうち偽造在留カードが19回線。 健康保険証がまだ使われていたケースが13回線、そのうち偽造保険証が10回線。 その他の人確認書類が4回線で、そのうち偽造が3回線でした。 619回線の人確認書類のうち、偽造されたものは419回線と全体の68%、三分の二のケースで偽造カードが使われています。 種別ごとに見ると、偽造

    偽造カード
    Fushihara
    Fushihara 2024/06/11
    こういうのってテキストでグダグダグダグダ書くんじゃなくて表で可視化するのは出来ないんですかね・・・
  • 河野太郎に関するFAQ

    2024.04.18 河野太郎は「親中」「媚中」なのですか? 2021年の総裁選挙をきっかけにネット上に流された悪意あるデマにすぎません。安倍晋三内閣の外務大臣、防衛大臣として、中国の軍事拡大、一帯一路を通じた債務のワナの拡大に警鐘を鳴らし、「自由で開かれたインド太平洋構想」を実現するための日米同盟の深化、日米豪印からなるQUADの拡充に心血を注ぎました。 河野太郎は中国生まれで中国国籍を持っているのか? フェイクニュースです。私の両親は日人で、私は日国内で生まれ、日国内で育ちましたので、中国国籍を持ちようがありません。 なぜ中国共産党の党員バッジをつけていたのか? これもフェイクニュースです。SNS上で出回っている「河野太郎が付けている共産党バッジ」なるものは、中国の北京近郊で開催された日中韓外相会合の外相用バッジです。国際会議では、セキュリティレベルが一目でわかるように、首席代表

    河野太郎に関するFAQ
    Fushihara
    Fushihara 2024/04/18
    最後の一つは質問に答えてなくないか/ブロックは昔は「プライベートのアカウントだからブロックくらい好きにさせろ」って言ってたのに「他の閲覧者の為なんです」って理屈を変えたのがなんともね
  • 文字コード | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

    2023.05.10 官報に使われる「官報文字」というものがあります。 そこには渡辺さんの「辺」の異体字が140文字も登録されています。 日語の常用漢字には2136文字ありますが、そこには邉や邊などは入っていません。 そこでJISの第四水準までを含むJIS X 0213という標準を定め、スマホやパソコンではここまでを標準的に表示できるようにしています。 ところが我が国の戸籍で使ってもよいとされている文字はそれを遙かに超えていて、少なくとも55,270文字もあります。 全ての国民の氏名をコンピュータで扱えるようになることを目指して、戸籍統一文字や住基ネット用の統一文字を網羅した「文字情報基盤」を2011年に策定し、それにあわせたフォントを作成し、無償で提供しています。 この「文字情報基盤」(MJ)には、58,862文字が含まれています。 しかし、このMJを全庁的に採用している自治体は、川口

    文字コード | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
    Fushihara
    Fushihara 2023/05/11
    文字の完全な一覧が出来たらユニコードコンソーシアムに提出も出来るかな?
  • ワクチンの最新状況

    2021.08.02 若手もワクチン接種をしたいのだけど、なかなか予約が取れません、ワクチンが不足しているのでしょうかという質問が寄せられました。 ワクチン接種を希望する全ての国民が2回接種をするのに必要なワクチンは、9月末までに日に入ってきます。 ワクチンは充分に足りています。 しかし、お待ちいただいている人が全て、今週、来週に接種できるわけではありません。 12歳から64歳の接種対象者7500万人の接種率が80%だとすると6000万人が接種することになります。 7月末時点で、そのうち1800万人が一回目の接種を終えていますので、4200万人がこれから一回目のワクチン接種をすることになります。 ワクチン接種が全国で均等に1日120万回行われるとして、その半分が一回目の接種だとすると、4200万人/60万回=70日。 4200万人が一回目の接種をするのに70日必要になります。 自治体の多

    ワクチンの最新状況
    Fushihara
    Fushihara 2021/08/03
    この一連の記事も、都合が悪くなると全部消すんだろうな。「個人の独り言だ」みたいな言い訳するんだろう
  • ワクチンデマについて

    2021.06.24 新型コロナウイルス感染症のワクチンに関するデマが流布されるようになってきました。 そもそもなぜ、ワクチンに関する正しくない情報が飛び交うのでしょうか。 EUの対外行動庁(EUの外務省にあたる)が4月に公表した報告書によれば、中国ロシアが、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンの信頼性を傷つけるような情報発信をソーシャルメディアなどを使って複数の言語で行っています。 また、ワクチンに関する偽情報やデマを監視している団体によると、TwitterとFacebookにあるワクチン関連のそういった誤った情報の65%はわずか12の個人と団体が引き起こしていることが確認されています。 中には医師免許を持っているにもかかわらず、デマを流す人もいます。 ワクチンデマを流す目的は、一、ワクチンを批判して、自分の出版物やオリジナル商品に注目を引き寄せて、お金を稼ぐ、二、科学よりも自分の信

    ワクチンデマについて
    Fushihara
    Fushihara 2021/06/24
    じゃあ磁石になるのはマジか!
  • DXがめざすもの

    2020.12.04 少子化や高齢化が進む日では、子どもを育て、高齢者を見守っていくために、これからますます人のぬくもりが大切になり、人が人に寄り添うことが重要になっていくでしょう。 しかし、これから人口が減る我が国で人のぬくもりを大切にしていくためには、デジタル化やオンライン化で省人化を進めたり、人がやらなくてもよいことはロボットやAIに任せていかなければなりません。 その結果、人がやるべきことに人手を集中させることができるようになります。 DX、あるいはデジタルトランスフォーメーションという無機質な言葉の目的は、これまで以上に人のぬくもりに価値をおく、これまで以上に人に寄り添う社会なのです。 DXが創り出す行政とは何でしょうか。 一言で言えば集団から個への転換です。 これまでの行政は、集団に対してその平均ぐらいを狙った施策を行ってきました。 一番わかりやすい例は教育でしょう。これまで

    DXがめざすもの
    Fushihara
    Fushihara 2020/12/05
    この人完全に自分に酔って暴走してるな…
  • 危機に直面する霞ヶ関

    2020.11.18 2019年度の20代の霞ヶ関の総合職の自己都合退職者数は6年前より4倍以上に増えています。 2019 87人 2018 64 2017 38 2016 41 2015 34 2014 31 2013 21 国家公務員採用試験の総合職の申込者数はピーク時の1996年に45,254人だったものが2019年は過去最低の20,208人と半数以下になりました。 30歳未満の国家公務員の中で、「すでに辞める準備中/一年以内に辞めたい/三年程度のうちに辞めたい」と考えている者が男性で15%、女性で10%に達しています。 30歳未満の国家公務員の辞職したいという意向の理由は、「もっと自己成長できる魅力的な仕事につきたいから」が男性で49%、女性で44%、「長時間労働等で仕事と家庭の両立が難しいから」が男性で34%、女性で47%、「収入が少ないから」が男性で40%、女性で28%、「今後

    危機に直面する霞ヶ関
    Fushihara
    Fushihara 2020/11/19
  • イージス・アショア

    2020.06.18 イージス・アショアに関する質問をいくつかいただきました。 Q イージス・アショアとはなんですか。 A イージス・アショアとは、イージス艦の弾道ミサイル防衛に関する装備、すなわち、レーダー、指揮通信システム、迎撃ミサイル発射機などで構成されるミサイル防衛システム(イージス・システム)を、陸上に配備したものです。 イージス艦同様に、大気圏外の宇宙空間を飛翔する弾道ミサイルを地上から迎撃する能力を有しています。 Q なぜイージス・アショアを導入しようとしたのですか。 A 北朝鮮が保有する日を射程に収める各種の弾道ミサイルから、24時間、365日、我が国を守るために、自衛隊は、イージス艦を運用しています。 2017年の夏に、北朝鮮は弾道ミサイルの発射を繰り返し、弾道ミサイルが日の上空を飛び越えるという事態まで発生しました。 イージス艦は、日海で弾道ミサイル防衛の任務に就

    イージス・アショア
    Fushihara
    Fushihara 2020/06/18
  • フェイクニュース

    2020.05.11 このところ金曜日の昼飯にカレーべている。 ツィッターにもカレーの写真をあげたりしてる。 だから「今日は金曜日だから河野太郎は昼にカレーべるだろう」という報道は、間違いではない。 河野太郎が早朝、売店でしみ抜きを買っているところを目撃し、「今日の昼に河野太郎はカレーべる可能性が大きい」という報道もあるかもしれない。 「今日金曜日はカレーの日だから、河野太郎はカレーべるべきだ」という主張を、社説でするのもありだ。 あるいは「『河野太郎は今日の昼にカレーべる』と山副大臣が発言」と言うのは、特定の誰かがこういう発言をしたという意味でニュースだろう。 私は金曜日であっても、何をべるかはメニューを見て決める。 メニューにステーキ丼なんていうのがあれば、金曜日でもカレーべずにステーキ丼にするかもしれない。 だから朝、堂のメニューが出る前に「河野太郎は今

    フェイクニュース
    Fushihara
    Fushihara 2020/05/14
    それは「私はメニューを見て決める」が事実だった場合で、我々はそれがわからんからな。本人の口から言った言葉でも、後から誤解だったと言い出す事もあるし。1日早く報道する事を特ダネとするのがクソなのは同意
  • ダムの管理について

    2019.11.03 台風19号では、相模川流域に500年に一度といわれる雨が降りました。 そのため、相模川水系の城山ダムでは緊急放流(正式には異常洪水時防災操作といいます)が行われました。 城山ダムの河床高の標高は72mあります。その上に砂が貯まることを想定した最低水位の高さ、つまり水底は標高95mの高さです。 城山ダムの水は水道にも使いますので、それを考慮すると最低水位は113m(つまり水の深さ18m)を維持しなければなりません。 台風19号の接近直前の城山ダムの水位は117.5mでした。 台風19号の接近に伴い、ダムは予備放流をはじめ12日の朝9:30には水位が最低水位113mまで下がりました。 「予備放流」とは、水道などの利水に必要な容量を残した上で放流することをいいます。 「事前放流」とは、利水者の了解を得て、来残しておく必要のある水量以下まで放流することを言います。 城山ダム

    ダムの管理について
    Fushihara
    Fushihara 2019/11/04
    最低水位113mって表現が「いっぱい残ってるじゃん」って感じてしまうので、水深18mって表記したほうがいいんでないか。どうせ砂が溜まってる95mはどうしようもないんだし
  • テレワーク

    2009.03.16 テレワーク推進フォーラムで基調講演。 テレワークに関するこうしたフォーラムで、河野太郎が基調講演するというのは、政治の講演に読売のナベツネが出てくるようなものです。つまり古いだけ。 と言って講演を始める。 1988年に始まった志木サテライトオフィスの実験は、今やテレワークの分野では伝説になった。この伝説の現場責任者の一人だったのが河野太郎だ。 志木ニュータウンに住んでいる実験参加者が徒歩五分の職住近接の環境を経験するなかで、平塚から東京を縦断して毎日、志木まで実験のサポートに通った。 あのころはクンロク(9600bps)のモデムが百万円を切ったというのが話題になっていた頃で、なんで2400ではだめなのかとかいう反対を押し切って9600bpsのモデムでJSTARを繋いだ。 今日のフォーラム参加者の中にはJSTARを知っているよという方が大勢参加していた!! 日ほど政府

    テレワーク
    Fushihara
    Fushihara 2019/10/08
    URLのファイル名が 日本語タイトル.php であんま好きくなかったけど、ラテン文字のファイル名にこれからもしてくれるのかな?/って古い記事かよ!URLに日本語タイトル入れるのマジやめて
  • メディア芸術総合センターへの疑問

    2009.06.12 昨日の私の会に、お忙しい日程をぬって、塩谷文科大臣にご出席いただく。大臣のご挨拶で、メディア芸術センターが話題になったので、改めて河野チームの問題提起を少し詳しく説明する。 文科省は、文化庁が検討会を立ち上げて検討してきたと説明するのだが、もともと箱物を作ることを検討してきたのではない。急遽、補正予算の話が出てきたので、お台場に、四、五階の建物という話が突如出てきた。内容も決まらないのに、四階建てとか五階建てというのが先にありきというのはまず、おかしい。 何をするのかもあやふやだ。アーカイブなのか、展示なのか、あるいはクリエイティブの現場を見てもらうのか、それらのすべてなのか。 117億円は土地代と建設費だけ。展示物あるいは収集物の購入費は全く含まれていない。ヒアリングでは、ご寄付いただくのだという説明すらあった。 何を集めるのか。アナログで集めるというのが説明だが、

    メディア芸術総合センターへの疑問
    Fushihara
    Fushihara 2019/07/21
    「二位じゃダメなんですか?」と似てる。運営費はどこから出すのか、コンテンツはどうやって集めるのか、文部科学省は答える準備をしておくべきだった
  • 後ろから鉄砲玉

    2017.09.16 日で脱原発を唱える者や団体には二種類ある。 実際に脱原発を実現しようとして、一歩ずつでも前に進もうとするものと脱原発が実現するかどうかはどうでもよくて、脱原発を使って票や金、支持を集めようというものだ。 現実に脱原発を実現しようとするものは、同じ方向を向いているものすべてでスクラムを組んで前に進もうとする。 その一方で、脱原発を政治的に利用しようとするものにとっては、同じような主張をするものが邪魔になる。 だから少しでも主張が違ったり、現実的に妥協しながらでも前に進もうとしたりするものを徹底的に批判する。 残念なことに核軍縮に関しても同じようなことが起きている。 少しずつでも核軍縮を進めていくためにスクラムを組もうというものと、核軍縮を利用しようというものにやはり分かれる。 その一つの典型が、ジュネーブ軍縮会議で日の代表部がとった行動に対する後ろからの鉄砲玉だ。

    後ろから鉄砲玉
    Fushihara
    Fushihara 2017/11/14
    第二次阿部政権からあの新聞社は何派、こっちの新聞社はそれ派って目立つようになってきた気がする
  • いよいよ研究者の皆様へ

    ブログカテゴリ 47外国出張 (168) 16-2 デジタル大臣・デジタル行財政改革 (25) 01外務委員長 (51) 02総裁選2009 (13) 03幹事長代理 (58) 04影の行政刷新・公務員制度改革担当相 (218) 05自民党役職停止中 (171) 06国際局長 (52) 07自民党中央政治大学院長 (195) 08自民党行政改革推進部長・無駄遣い撲滅プロジェクト (304) 09国務大臣・国家公安委員長 (109) 10自民党行革推進部長(再任) (121) 11外務大臣 (189) 12防衛大臣 (104) 13規制改革・行革・国家公務員制度・沖縄北方担当大臣 (103) 14新型コロナウイルスワクチン・コロナウイルス (46) 15自民党広報部長 (54) 16デジタル大臣 (140) 17記者会見 (98) 20宮中行事 (79) 21A年金問題 (127) 2

    いよいよ研究者の皆様へ
    Fushihara
    Fushihara 2017/03/29
    ほへー、
  • 更にもう一度研究者の皆様へ

    2017.01.17 文科省に、各大学のローカルルールについて調査をしていただいておりますが、文科省からは、ローカルルールの多くは幻ではないか、との意見が上がってきています。 たとえば、かつては確かにそんなルールがあったが、すでに改められていたり、古株の教授が勝手にそう思っていることを、若い研究者に伝えていたりということが、ローカルルールと言われているのではないか。 実際に事務方に尋ねてもらえば、そんなことにはなっていないものが多いのではないかというのが、この件で各大学とやりとりしている文科省の感触です。 ぜひ、これはこういうものと思い込まずに、事務方に確認してみてください。 特に、科研費や民間資金等で購入した備品の移動に関しては、ほぼすべての大学が問題はないと、文科省からの問い合わせに回答しています。 国立高等専門学校機構が平成22年に出した「物品管理体制の強化について」にある民間の資金

    更にもう一度研究者の皆様へ
    Fushihara
    Fushihara 2017/01/17
    この一件は研究者側が実名でうちの大学はこんな問題があるとレスポンスを返すべきだと思うけど、研究者側はちゃんと反応出来てんのかな?せっかく国会議員が動いてんのに空回りしてるように見えてすごくもったいない
  • もう一度研究者の皆様へ

    2017.01.14 二神孝一、神谷和也、芹澤成弘、柴田章久という四人の研究者によって書かれた「9大学経済学研究科及び附置研究所の研究業績比較調査(2015年)」 というペーパーがあります。 www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2016/DP0974.pdf 東京大学 一橋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 北海道大学 東北大学 名古屋大学 九州大学 の各経済学研究科 及び 東京大学社会科学研究所 一橋大学経済研究所 京都大学経済研究所 大阪大学社会経済研究所 神戸大学経済経営研究所 の 「2015 年 4 月 1 日時点、各部局 HP に掲載されている専任講師以上の研究者」の業績をトムソン・ロイターの Web of Scienceが公表しているAIS (Article Influence Score)ランキングの2007 年から 2014 年までの年間ラン

    もう一度研究者の皆様へ
    Fushihara
    Fushihara 2017/01/15
    結局この人の活躍で神エクセルの他に何が変わったのか、研究者サイドの意見を聞きたい。「調査した結果、現状制度がベターという事が分かったのでそのままです」に見えるんだが
  • ほら研究者の皆様へ

    2016.12.20 他の大学図書館海外の文献の複写を依頼する場合ですが、電子ジャーナルの購読料を可能な限り下げるために、現在、日の国公私立図書館でコンソーシアムを組んで、海外の大手出版社と団体交渉をしています。 図書館同士の文献の複写送付に関して、郵送とFAXのみ認めている出版社と郵送、FAXに加えセキュリティの保たれる電子的な転送も認める出版社と両方ありますが、これは図書館同士の話で、利用者に電子ファイルでの提供は認められていません。 少なくとも、エルゼビア、ワイリー、スプリンガーネイチャーの最大手3社は、利用者への電子ファイルでの提供を認めていません。 これを認めるような契約に変更すると、購読料が高くなることが大いに想定されますのでも、その予定は当面ありません。 ご了解ください。 「科研費」で購入した図書や備品を、研究者が異動するときに持っていけないケースがあるという話をいただい

    ほら研究者の皆様へ
    Fushihara
    Fushihara 2016/12/21
    国会議員に動いてもらう事がどんだけ力を持ってるかって話だなー
  • まだまだ研究者の皆様へ

    2016.12.11 いただいたローカルルールのほんの一部です。ローカルルールではなく、役所の問題も数件あります。 学会関係 東北大学 海外学会の参加登録費に一括して含まれている懇親会・ランチ・バンケット代を研究費から支出できない。 東京工業大学 国際学会などに昼が含まれていれば、日当から千円が差し引かれるため、参加費に昼代が含まれているかどうかを確認しなければならない。提供されていないときは、昼代が含まれていないことを証明するものを提出させられる。学会のときは全て千円を一律に差し引くという対応をお願いしても、それはできないといわれる。 東京工業大学 確かに学会に参加したという証拠のために、学外2名の出席者か代表者にサインをもらう必要がある。最近では学会の名札でも許されるようになったが、証拠書類として学会の看板と写真を撮らねばならない。 物品購入 理研 研究に関するクレジットカード

    まだまだ研究者の皆様へ
    Fushihara
    Fushihara 2016/12/11
    研究者側からのアンサーが欲しい
  • さらにまたしても研究者の皆様へ

    2016.12.01 統計について。 e-Statの上部にある「お問い合わせ」から、具体的にxx省のxx統計のxx表のどこをどうなおしてほしいという要望を入れてください。 抽象的な要望には対応できないので対応しません。 具体的な表が指示されていないものも対応しません。 表のうち、セル結合などがない単純な表を修正するのにはコストがかからないので、比較的対応に時間がかからないと思われます。 クロスが複雑な統計表の場合、統計表が内政プログラムで作成されていたり、民間委託されていたりする場合が多く、時期と予算の問題が出る可能性があります。 今回、要望をいただいた人口統計については、国勢調査の集計作業のタイミングにあったので、当該統計表のプログラムを開発し、対応いたします。 GDPの四半期統計については、要望が一部理解不能とのことなので、内閣府で専門家と意見交換しながら、対応を考えることになりました

    さらにまたしても研究者の皆様へ
    Fushihara
    Fushihara 2016/12/01
    国会議員の持つ力はとても強力。政治活動は嫌だとか日和った事言ってないで国会議員はどんどん使おう
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
    Fushihara
    Fushihara 2016/11/17
    ローカルルールですの所で、これで幕引きかな。と思ったらまだやる気があるみたいで驚いた