2010年4月30日のブックマーク (37件)

  • 過去手帳から「傾向と対策」をねってみる

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 手帳は、確かにスケジュール管理にも大事な役目を果たしますが、それよりも「人生の管理」「生き方の管理」を手帳でしてしまう、とお考えいただいた方が良いでしょう。 『一冊の手帳で夢は必ずかなう』 (熊谷 正寿 著/かんき出版) より 手帳をスケジュール管理(アポイント管理)のみに使うというのはもったいないですね。 というより、スケジュール管理(アポイント管理)のみであれば Google

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 過去手帳から「傾向と対策」をねってみる
  • 右脳を鍛える7つの心得 | nanapi[ナナピ]

    右脳を鍛える7つの心得 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 天才と呼ばれる人は右脳と左脳がバランスがよく、使い方がうまいと言われています。 しかし、男性は左脳が肥大化して右脳が小さいパターンの方が多く、右脳はあまり使われていない状況が多いといえます。 また、昨今は男性のみならず、衣住の多様化や環境の変化によって、右脳をあまり機能させる機会がない女性も多くなってるように思えます。 そこで、いくつかの心得を日常で実践してみて、右脳を刺激するようにしてみましょう。 1:左を使おう 体の左半身は右脳が制御しています。 右利きの人が左手で箸を使う、ボールを投げるといった行為でも有効です。 キーボードを打つときに左手も意識的に使うといったことでもいいと思います。 2:絵を見よう、描こう 右脳の働きとして、図形認識力があ

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 右脳を鍛える7つの心得
  • Egretlist: ToDoを、Evernoteを活用して管理する最もラクな方法。1071 | AppBank

    <Egretlistの3ポイント紹介> ・機能としてはシンプルなToDoリスト ・Evernoteと連携!Evernoteを活用している方にオススメ ・派手めなデザイン。 Evernote と連動したEgretlistです! “egret”はシラサギの意味だそうです。 最近の仕事系のアプリは何でもEvernote連携をしていて凄いですね。Evernoteを中心とした帝国が築かれているかのようです。 このアプリは、一般的なEvernote連携アプリとは異なる「ToDoアプリ」です。機能としてはかなりシンプルなもの。 プロジェクト管理など、複雑なタスクが関係するToDo管理よりも、買い物リストであるとか、今日の仕事でやらなければならない仕事のリストアップであるとかに有用かと思います。 革製の手帳をイメージしたデザインですね。 なかなか凝っています。 では、早速一つToDoを作成してみましょう。

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Egretlist: ToDoを、Evernoteを活用して管理する最もラクな方法。1071
  • Egretlist: ToDoを、Evernoteを活用して管理する最もラクな方法。1071 | AppBank

    <Egretlistの3ポイント紹介> ・機能としてはシンプルなToDoリスト ・Evernoteと連携!Evernoteを活用している方にオススメ ・派手めなデザイン。 Evernote と連動したEgretlistです! “egret”はシラサギの意味だそうです。 最近の仕事系のアプリは何でもEvernote連携をしていて凄いですね。Evernoteを中心とした帝国が築かれているかのようです。 このアプリは、一般的なEvernote連携アプリとは異なる「ToDoアプリ」です。機能としてはかなりシンプルなもの。 プロジェクト管理など、複雑なタスクが関係するToDo管理よりも、買い物リストであるとか、今日の仕事でやらなければならない仕事のリストアップであるとかに有用かと思います。 革製の手帳をイメージしたデザインですね。 なかなか凝っています。 では、早速一つToDoを作成してみましょう。

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Egretlist: ToDoを、Evernoteを活用して管理する最もラクな方法。1071
  • モバイル OS 鼎立の時代がやってくる?

    [HP が Palm を買収] Palm のことがずっと気になっていた。ひとつは webOS、もうひとつは Jon Rubinstein だ。Rubinstein はかつて Jobs の副官だったこともある。 Palm に対する興味に拍車をかけたのが Macworld での John Gruber の講演だった。アップルのモバイル OS に対する最大のライバルが Palm の webOS だという指摘だ。 その Palm が12億ドルで HP に買収されるというのでウェブが揺れた。 *     *     * 1)HP のプレスリリース Palm 買収を発表した HP のプレスリリースは、Palm のことを「webOS モバイル OS の動くスマートフォンのプロバイダー」としている。HP の興味が那辺にあるかを窺わせて興味深い。同じプレスリリースは Jon Rubinstein がその職に

    モバイル OS 鼎立の時代がやってくる?
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT モバイル OS 鼎立の時代がやってくる?
  • モバイル OS 鼎立の時代がやってくる?

    [HP が Palm を買収] Palm のことがずっと気になっていた。ひとつは webOS、もうひとつは Jon Rubinstein だ。Rubinstein はかつて Jobs の副官だったこともある。 Palm に対する興味に拍車をかけたのが Macworld での John Gruber の講演だった。アップルのモバイル OS に対する最大のライバルが Palm の webOS だという指摘だ。 その Palm が12億ドルで HP に買収されるというのでウェブが揺れた。 *     *     * 1)HP のプレスリリース Palm 買収を発表した HP のプレスリリースは、Palm のことを「webOS モバイル OS の動くスマートフォンのプロバイダー」としている。HP の興味が那辺にあるかを窺わせて興味深い。同じプレスリリースは Jon Rubinstein がその職に

    モバイル OS 鼎立の時代がやってくる?
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT モバイル OS 鼎立の時代がやってくる?
  • 「メールで話がこじれた」経験はありますか?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 「メールで話がこじれた」経験はありますか?
  • http://japan.internet.com/busnews/20100430/3.html?rss

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 食事カレンダーを簡単に生成&共有できるサービス「FoodLog」
  • ほんのしおり: やる気が倍増?受験生へのおすすめアプリ。1077 | AppBank

    この記事は浅草の男様からの寄稿です。 浅草の男です。 「ほんのしおり」は、読書状況を記録し、自動で予定を立ててくれるiPhoneアプリです。 ハイ。の栞代わりとなるアプリですよね。 ・・・の栞なんて紙でいいじゃんと言う方もいらっしゃるでしょう。 俺もそう思っていました。 ・・・が、 俺は来年受験生ですが、予習・復習をまったくしていませんw 「どうしよう、どうやって計画を立てよう」と思っていたらこのアプリを見つけました。 App Storeの詳細のところに「ほんのしおり」は、読書状況を記録し、 自動で予定を立ててくれるiPhoneアプリです。 とあって、よ〜く考えたら… 「ほんのしおり」は、勉強状況を記録し、自動で予定を立ててくれるiPhoneアプリです。 になるのでは!!と思ったのでこのアプリを紹介します。 起動したら右上の「+」をタップ。 このような画面が出てきますので、ここに参考書

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT ほんのしおり: やる気が倍増?受験生へのおすすめアプリ。1077
  • iPhone 3GSが発火し煙が出る | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Twitterのkbmkngmのツイートによると、iPhoneが発火して煙が出たそうで、Appleに持っていったところ、コネクタ部分が焦げてしまい全てのデータが消失し、新品と交換となったそうです。Apple側が、そのiPhone発火の状況を確認するため、実家まで現場検証に行きたいと申し出があったそうです。 TagiPhone_3GS iPhone App Store (5131) アクセサリ (4105) 特価 (3282) レポート (2693) NEWS (2340) Rumor (1819) iPad App Store (1804) iTunes (1194) iPhone (1147) Apple Apps (878) i

    iPhone 3GSが発火し煙が出る | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT iPhone 3GSが発火し煙が出る
  • http://j.mp/9xfhpG

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT iPhone 4: 米メディアが「発見者」たちの身元特定
  • http://j.mp/cNrGkX

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT TechCrunch読者、既にiPad利用者がAndroid利用者を上回る?!
  • ko2ko2.net

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT やりたいことが多すぎて困ったときは・・・
  • 夜更かし防止に『Bedtime Help』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows:夜遅くまでPCに向かってしまうのが、いけないと思いつつもやめられないという方、いらっしゃいませんか?ついついPCで夜更かししてしまう方には、優しいリマインダー、シャットダウンスケジューラーである『Bedtime Help』がオススメです。その名の通り、早く床に就く助けをしてくれます。 Bedtime Helpは設定した就寝時間に、ポップアップ、またはフルスクリーンのリマインダーを表示する、無料のアプリケーションです。画面上で知らせてくれるだけでなく、設定した就寝時間、もしくはその少し後に、自動的にPCがシャットダウンするようにもできます。 Windowsのビルトインスケジューラーを使えば、Bedtime Helpの機能を変化させることも可能です。しかし、ポップアップ表示とシャットダウンを同時にいじることはできません。Bedtime Helperは、Windows専用の無料ツ

    夜更かし防止に『Bedtime Help』 | ライフハッカー・ジャパン
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 夜更かし防止に『Bedtime Help』
  • Last.fmのよく聴く楽曲を毎週Twitterで通知できるサイト「Tweekly.fm」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tweekly.fm」はLast.fmの情報をTwitterに毎週流してくれるサイトです。 自分がよく聴く楽曲名TOP3を自動的にポストしてくれます。 音楽好きの方にはとっても便利なサイトかも。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Tweekly.fm」にアクセスします。 「Sign in with Twitter」よりサインインしましょう。 その後、自分のプロフィールを設定します。 Last.fmのIDをいれたり、ポストするときのハッシュタグを指定できます。 ここの設定をしないと全く利用できないので、登録したらささっと済ませておきましょう。 1週間単位で集計が行われます。 しばらくするとこのようなページができあがります。 Twitterにはこのように投稿されます。 過去のデータは残らず、最新の1週間分を表示する形になります。 Last.fm大好きな方は是非連携してみるといいか

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Last.fmのよく聴く楽曲を毎週Twitterで通知できるサイト「Tweekly.fm」
  • 内容よりAPPに感動!『もしドラ』アプリに未来を見た!

    前々から激しく気になっていたのです。『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』という書籍は。 しかし・・・いかんせん、装丁が装丁が・・・「これください」ってレジに持って行ったら、周りのお姉さんやレジのお姉さんに「ぷぷっ」ってされちゃうようなこの装丁はいただけない!!一応真面目なサラリーメンという表の顔を持つ身としては、そんなプレイを楽しむわけには(ん?何か違うような)・・・ということで手に取らずにいたのです。Amazonはって?Amazonで買ったら、それこそTopページが一面アニメキャラに埋め尽くされそうでしょ!?それを会社で開いてしまったらと考えるとリスク高すぎます。と、勝手に曰く付きのとしていた、『もしドラ』ですがiPhoneアプリになっていて、それも800円と書籍より安い!これなら羞恥プレイをせずに済むし、オススメ品がエライことにはならない!という

    内容よりAPPに感動!『もしドラ』アプリに未来を見た!
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 内容よりAPPに感動!『もしドラ』アプリに未来を見た!
  • iPhoneの無料GTDツール「Doit.im」レビュー

    前回ご紹介したPC版「Doit.im」ですが、おそらくToodledoユーザーを中心に非常に注目が集まっているようです。 記事の締めくくりに、iPhone版がないと書き終えた後、Doit.imのフォーラムからiPhone版の存在を知り、急いで記事を訂正したというアクシデントがありました。私にとってはiPhone版をずっと待っていましたので嬉しいアクシデントでしたがw。しかし記事の締めくくりを取り消すのはなんとも中途半端な状態に感じましたので、気を付けたいと思います。方法は模索中ですが、ブロガーのみなさんどうされているのでしょうか。 さて、今回はiPhone版「Doit.im」のレビューになります。はじめにお断りしますと私自身PC版が配布されてからずっと注目しiPhone版に期待していたという点とAppigoのTodoを愛用しているという側面がありますので、どうしても辛口なレビューとなってし

    iPhoneの無料GTDツール「Doit.im」レビュー
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT iPhoneの無料GTDツール「Doit.im」レビュー
  • http://rdp.blog52.fc2.com/blog-entry-2821.html

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT iPhone 4: 米メディアが「発見者」たちの身元特定
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT TechCrunch読者、既にiPad利用者がAndroid利用者を上回る?!
  • Google Readerで分割された記事を全文表示してくれる「Google Reader Full Feed」 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chrome:多くのサイト(残念ながら、ライフハッカーも...)が、分割されたRSSフィードを持っています。このため、リーダーで閲覧すると、記事の一部しか読むことができません。そんな煩わしさを解消したい方は、拡張機能Google Reader Full Feed」がオススメです。Google Readerで、分割された記事の全文を表示できるようになります。 このChrome拡張機能をインストールすると、いくつかのフィードにオレンジの「G」アイコンが表示されます(某怪獣、試作MS群とは無関係)。このアイコンが表示されている記事は分割されていて、キーボードの「z」キーを押すことで、全文表示できます。全てのRSSフィードに適用されるわけではないのですが、xpath関数のわかる方なら、適用サイトを追加することができます(xpath理解者はけっこう多いので、これから適用されるサイトは

    Google Readerで分割された記事を全文表示してくれる「Google Reader Full Feed」 | ライフハッカー・ジャパン
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Google Readerで分割された記事を全文表示してくれる「Google Reader Full Feed」
  • 気分スッキリ!身の回りを綺麗にシンプル化する5ステップ : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

    気分スッキリ!身の回りを綺麗にシンプル化する5ステップ [整理整頓術] http://www.earthinus.com/2010/04/how-to-clean-your-home.html

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 気分スッキリ!身の回りを綺麗にシンプル化する5ステップ
  • 米Apple『Thoughts on Flash (Flash についての見解)』をジョブズ名義で発表(日本語要約)

    アップルが 4月29日、『Thoughts on Flash』というAdobe社のFlashに関する公式見解をSteve Jobs名義で発表しました。 内容は長文です。以下、拙いですが要約です。間違いなどのご指摘は @tobu1 までお願いします。 *     *     * ・アップルとアドビは長い間協力的な関係だった。 ・iPhoneiPadにおけるFlashについて説明したい。 ・アドビは、Flashはオープンで、AppStoreはクローズだといってるが反対だ。説明したい。 1. 『オープン』 ・Flashもアップル製品の一部もオープンとは言えない。しかしウェブはオープンでなければならないと強く信じる。アップルはFlashよりHTML5を採用する。HTML5はオープンだ。 2.『全てのウェブ』 ・アドビはFlashを採用しないと全てのウェブ、特にビデオが閲覧できないといってるが、よ

    米Apple『Thoughts on Flash (Flash についての見解)』をジョブズ名義で発表(日本語要約)
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 米Apple『Flash についての見解』をジョブズ名義で発表
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Androidの携帯広告トラフィックがiPhoneを抜いた(アメリカ・AdMob調べ)
  • Chosun.com:LG Innotek、Appleに500万画素カメラモジュールを供給 | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Chosun.com:LG Innotek、Appleに500万画素カメラモジュールを供給
  • HOME画面について。 - 和室からiPhoneMacな日記

    HOME画面をそろそろ晒すかなと思いながら、 眺めているとなんか面白く無い。 全く面白みが無い。 なんでかなぁーと考えると、 一年間憧れて続けた頃を思い出した。 iPhoneは最初、日未発売。 二世代目の3Gから発売だ。 とにかく手に入れたかった。 早く実機を観たかった。 そしてあのHOME画面に最高に憧れた。 始めて見た時は感動した。 一つ一つのアイコンの良さ。 暫くはそのまま使っていた。 いくら不便でもそのままで。 しかしやがて時が経つと、自分に必要なアプリはどうしても一ページ目に置きたくなる。 泣く泣く純正のアプリは使わない物から順に最後のページへ移動させる事にした。 今年の始め、こんな記事を書いている。 2010年!新年を一緒に迎えたアプリ達。 見ると、今と全然違う構成になってる。改めて、 iPhoneの日々リリースされるアプリの進化のスピードは速いと感じる。 最近他の方のHO

    HOME画面について。 - 和室からiPhoneMacな日記
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT [iphone]HOME画面について。
  • やりたいことが多すぎて困ったときは・・・

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT やりたいことが多すぎて困ったときは・・・
  • 『【ニュース】ソフトバンクがピックアップした“オススメiPhoneアプリ”第3弾』

    【これまでの携帯電話では体験できない、便利な16アプリ】 Bump ←iTunesからダウンロード 無料 iPhone同士をぶつけ合うと連絡先や写真が交換できるアプリ 「【ニュース】iPhoneの新CM「Share」が公開!」 Canon Easy-PhotoPrint for iPhoneiTunesからダウンロード 無料 iPhoneから無線LAN経由でキヤノン製プリンタに写真を出力できるアプリ 「【アプリ】iPhone内の写真をCanonでかんたん印刷」 Golfshot: Golf GPSiTunesからダウンロード 3500円 世界3万以上のゴルフコースのデータを収録し、GPSでピンやバンカー、池までの距離を計算するアプリ 「【アプリ】目指せ!ゴルフのスコアアップ Golfshot:Golf GPS」 Style.com ←iTunesからダウンロード 無料 ファッション

    『【ニュース】ソフトバンクがピックアップした“オススメiPhoneアプリ”第3弾』
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 【ニュース】ソフトバンクがピックアップした“オススメiPhoneアプリ”第3弾
  • 夜更かし防止に『Bedtime Help』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows:夜遅くまでPCに向かってしまうのが、いけないと思いつつもやめられないという方、いらっしゃいませんか?ついついPCで夜更かししてしまう方には、優しいリマインダー、シャットダウンスケジューラーである『Bedtime Help』がオススメです。その名の通り、早く床に就く助けをしてくれます。 Bedtime Helpは設定した就寝時間に、ポップアップ、またはフルスクリーンのリマインダーを表示する、無料のアプリケーションです。画面上で知らせてくれるだけでなく、設定した就寝時間、もしくはその少し後に、自動的にPCがシャットダウンするようにもできます。 Windowsのビルトインスケジューラーを使えば、Bedtime Helpの機能を変化させることも可能です。しかし、ポップアップ表示とシャットダウンを同時にいじることはできません。Bedtime Helperは、Windows専用の無料ツ

    夜更かし防止に『Bedtime Help』 | ライフハッカー・ジャパン
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 夜更かし防止に『Bedtime Help』
  • 内容よりAPPに感動!『もしドラ』アプリに未来を見た!

    前々から激しく気になっていたのです。『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』という書籍は。 しかし・・・いかんせん、装丁が装丁が・・・「これください」ってレジに持って行ったら、周りのお姉さんやレジのお姉さんに「ぷぷっ」ってされちゃうようなこの装丁はいただけない!!一応真面目なサラリーメンという表の顔を持つ身としては、そんなプレイを楽しむわけには(ん?何か違うような)・・・ということで手に取らずにいたのです。Amazonはって?Amazonで買ったら、それこそTopページが一面アニメキャラに埋め尽くされそうでしょ!?それを会社で開いてしまったらと考えるとリスク高すぎます。と、勝手に曰く付きのとしていた、『もしドラ』ですがiPhoneアプリになっていて、それも800円と書籍より安い!これなら羞恥プレイをせずに済むし、オススメ品がエライことにはならない!という

    内容よりAPPに感動!『もしドラ』アプリに未来を見た!
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 内容よりAPPに感動!『もしドラ』アプリに未来を見た!
  • http://www.mindhacks.jp/2010/04/post-2326

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Toodledoにメールからタスクを追加する
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT AT&T、iPad 3Gのデータプラン詳細を発表
  • iPad: microSIMの位置づけ - ringo-sanco

    昨日、NTTドコモが決算会見で正式にAppleの「iPad WiFi+3G」向けmicroSIMを提供すると発表しました。ビジネス上、当然のことで、特にサプライズでもなかったと思います。恐らくドコモのMVNOの日通信もmicroSIMを出すと思われます。 ところで、この件に関して、少々不毛な意見があります。 ・Appleよりも先に発表した ・ドコモがiPadを「高級ネットブック」と言った ・ドコモが公式キャリアなのか ・ドコモが独占キャリアなのか こういう類の批判なり意見というのは全くの認識不足です。第一に、iPadSIMロックフリーの情報端末であるため、Appleよりも先に発表しようがしまいが、microSIMを出したキャリアのネットワークを使えます。Appleとの関係、認可、契約の問題ではなく、単にmicroSIMを出すか出さないかの選択、もしくは能力の問題です。ドコモや日通信に

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT iPad: microSIMの位置づけ
  • 暗号化パスワードの"あんちょこ"カードを無料作成「PasswordCard」 | ライフハッカー・ジャパン

    パスワードは「自分が忘れないこと」と「他人に知られないこと」の両方が大事。かといって、セキュリティ上必要な条件を満たす複雑なパスワードは,記憶するのが難しい。自分で作ったならまだしも、勝手に設定されたランダムな文字列は頭がオーパッキャラマド。 パスワードは紙に書き、常に身につけて離さずにいるものの代表選手、お財布などに隠しておくという、アナログなメモ派だけでなく記憶派にもおすすめしたいのが、こちらのPasswordCard。 画像のような、自分だけにしか分からないパスワードのメモが無料で作れます。 ランダムな英数字混じりが基ですが、数字のみの行を作ったり、英数記号混じりにすることも可能です。Options欄からお好みでチョイス。表示されたチェックボックスをクリックしてチェックマークを入れると、世界でひとつだけのパスワードカードが生成されるので印刷しましょう。 ここで、気を付けていただきた

    暗号化パスワードの"あんちょこ"カードを無料作成「PasswordCard」 | ライフハッカー・ジャパン
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT 暗号化パスワードの"あんちょこ"カードを無料作成「PasswordCard」
  • R-style

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT メディアマーカーとブクログを比較してみた
  • Last.fmのよく聴く楽曲を毎週Twitterで通知できるサイト「Tweekly.fm」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tweekly.fm」はLast.fmの情報をTwitterに毎週流してくれるサイトです。 自分がよく聴く楽曲名TOP3を自動的にポストしてくれます。 音楽好きの方にはとっても便利なサイトかも。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Tweekly.fm」にアクセスします。 「Sign in with Twitter」よりサインインしましょう。 その後、自分のプロフィールを設定します。 Last.fmのIDをいれたり、ポストするときのハッシュタグを指定できます。 ここの設定をしないと全く利用できないので、登録したらささっと済ませておきましょう。 1週間単位で集計が行われます。 しばらくするとこのようなページができあがります。 Twitterにはこのように投稿されます。 過去のデータは残らず、最新の1週間分を表示する形になります。 Last.fm大好きな方は是非連携してみるといいか

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT Last.fmのよく聴く楽曲を毎週Twitterで通知できるサイト「Tweekly.fm」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    RT [ライフハック]ルールは従うメリットがあるからこそ従わなければならない
  • メディアマーカー 〜 本読みの最強Webツールを知っているか? [Webサービス]

    このって持っていたっけ?読んだっけ? 読みの人なら誰しも書店で気になるを手に取って迷った経験があるだろう。 買ったならまだしも、図書館で借りたも混ざってくると、全部の読了を正確に記憶することは不可能になる。 そしてつい、既に読んだをまた買ってしまったり、同じと気づかずに図書館に二度目の予約を入れてしまい、読み始めてから「しまった!」となるわけである。 そんな事態を防ぐことができる素晴らしいウェブサービスが「メディアマーカー」だ。無料で登録でき、誰でも使用できる。 メディアマーカーはAmazonと連動して個人の蔵書管理を行うサービスだ。 簡単に言うと、「これから読みたい」と「読んだ」を管理できる。 だから、冒頭に書いた「このて読んだっけ?」を検索できるし、「この読みたいな」を片端から登録しておいて、リンクからAmazonジャンプして購入したり、図書館のサイトに移動し

    GRsgym
    GRsgym 2010/04/30
    GR