タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (243)

  • 民間月面着陸機「Blue Ghost」、月への道中で地球の美画像をお届け

    民間月面着陸機「Blue Ghost」、月への道中で地球の美画像をお届け2025.01.31 22:006,969 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) デスクトップの壁紙にしたくなるほど美しい地球の姿よ…。 アメリカの民間企業Firefly Aerospace(ファイアフライ・エアロスペース)による月着陸機「Blue Ghost(ブルーゴースト)」が旅立ってから約半月。早くも宇宙から素晴らしい画像を送ってくれていますよ。 Blue Ghost、旅の写真を地球に届ける宇宙開発にとって重要なマイルストーンを次々とクリアしているのに加えて、Blue Ghostは象徴的な地球の姿や、地球からでは絶対に見ることのできない、地球が太陽を覆い隠す日の瞬間も捉えています。 Blue Ghostは1月15日(水)、SpaceXのFal

    民間月面着陸機「Blue Ghost」、月への道中で地球の美画像をお届け
  • “銀河の地図”を作り続けた宇宙望遠鏡「ガイア」、任務終了

    “銀河の地図”を作り続けた宇宙望遠鏡「ガイア」、任務終了2025.01.20 23:007,643 R.Mitsubori また1つ、伝説のミッションが終わる。 欧州宇宙機関(ESA)が1月15日、天の川銀河地図作成のミッションを続けてきた天体観測衛星「Gaia(ガイア)」の運用を終了すると発表しました。Gaiaは2013年12月19日にフランス領ギアナから打ち上げられ、我が太陽系のある天の川銀河のマッピングを行なってきました。 この11年間、微小隕石の衝突や太陽嵐に襲われながらも、重ねてきた観測回数は約3兆回。発見した星は約20 億個にのぼり、小惑星や系外銀河、太陽の約33倍もの質量を持つブラックホールなど、宇宙の謎を数多く解明してきました。 Image: ESAGaiaと天の川銀河のイメージ図。Gaiaがこれまで重ねてきた功績とともに。Gaiaは打ち上げ以来、1日に約12gの冷却ガス推

    “銀河の地図”を作り続けた宇宙望遠鏡「ガイア」、任務終了
  • 今年はじめて「月」が文化遺産保護リストに選ばれた。その理由は?

    今年はじめて「月」が文化遺産保護リストに選ばれた。その理由は?2025.01.21 23:00 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 今年注視すべき25の文化遺産として「月」が選ばれています。 文化遺産を監視している団体、ワールド・モニュメント財団(World Monuments Fund)が、毎年発表する世界モニュメント・ウォッチに選ばれた25ヶ所を発表しました。世界モニュメント・ウォッチは、200以上の候補地の中から2段階の審査を経て外部の専門家たちによって選出されるものです。月は地球上にない文化遺産として選ばれた初の場所となっています。 地球以外の場所も守る必要が出てきた「今回初めて月を選出しましたが、これは人類が地球を超えて踏み出した最初の一歩を示す遺物を認識し、保存する緊急の必要性を反映したものです。私たちの歴史における画期的な瞬間

    今年はじめて「月」が文化遺産保護リストに選ばれた。その理由は?
    GWTL
    GWTL 2025/01/22
    実際は月にアプローチできる国での奪い合いになるんだろうな。
  • AMDの新しいAPU、内蔵GPUがRTX4050並の爆速というウワサ

    AMDの新しいAPU、内蔵GPUがRTX4050並の爆速というウワサ2024.12.19 10:3045,541 ヤマダユウス型 VRChatも快適だろうし、夢があるぞこの性能は。 AMDが開発している次世代APU(CPUGPUを統合したもの)、「Ryzen AI Max + 395」の性能がリークされました。驚くべきはそのグラフィック性能の高さ。 統合APUなのに独立GPUに迫る性能今回リークされた「Ryzen AI Max + 395」は、コードネーム「Strix Halo」として開発が進んでいる次世代APUの最上位モデル。Geekbenchに掲載されたスコアがこちらです。 Screenshot: Geekbenchシングルスコアで2,894、マルチスコアで20,708。このスコアはAsusの2-in-1ゲーミングノート「ROG Flow Z13」として登録されたもののようです。数字

    AMDの新しいAPU、内蔵GPUがRTX4050並の爆速というウワサ
  • 生まれたてほやほやの「赤ちゃん惑星」。まだ300万歳です

    生まれたてほやほやの「赤ちゃん惑星」。まだ300万歳です2024.12.20 23:0012,693 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) ちなみに、地球は45億歳。 生まれたばかりの赤ちゃん惑星が発見されました。現在、主流の惑星検出方法である「トランジット系外惑星サーベイ衛星(TESS)」でこれまで発見された中で最も若い惑星とされています。 滅多に見ることのない惑星形成の初期段階を知れるこの赤ちゃん惑星の存在に、天文学者たちも鼻息を荒くしているようです。 300万歳の赤ちゃん星発見されたこの惑星は「IRAS 04125+2902 b」と名付けられました。 おそらく約300万年前に形成されたと考えられています。すごーく長い歳月に聞こえますが、宇宙の年齢では全然若いほうなんですね。 この巨大な赤ちゃん惑星は、地球から約430光年(約4000兆キロ)

    生まれたてほやほやの「赤ちゃん惑星」。まだ300万歳です
  • NPUでもGPUでもない、アナログな演算がAIを動かす

    NPUでもGPUでもない、アナログな演算がAIを動かす2024.11.01 20:0030,923 ヤマダユウス型 パソコンといえばCPU。その前提から考えたことはある? TDK株式会社といえば、世界有数の電子部品メーカー。CEATEC 2024でも大規模なブースを展開していましたが、小さいながらもただならぬ存在感を見せつけていたのがコレ。 スピンメモリスタ〜。一見するとSSDやメモリのようにも見えますが、実はGPUやNPUなどが行うAI処理を1/100の消費電力でこなせる、ものっそい素子なんです(そりゃイノベーション部門賞も受賞するわ)。 電気のちからで、デジタル計算をアナログでやっつけるこのスピンメモリスタは、スピントロニクス技術を活用したニューロモルフィック(神経模倣)素子。似た言葉のニューラルネットワークは神経細胞の模倣で、ニューロモルフィックはニューロン発火をの仕組みをハードウェ

    NPUでもGPUでもない、アナログな演算がAIを動かす
    GWTL
    GWTL 2024/11/02
    学生時代学校の先生に、この会社の就職に興味は無いかと言われ当た事がありますが、自分にはレベル的にも無理そうだったので、その旨伝えたことがあります。
  • 過去最大の商業用人工衛星、ほとんどの星よりも明るく目立つ存在に…

    過去最大の商業用人工衛星、ほとんどの星よりも明るく目立つ存在に…2024.10.31 21:3047,499 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 光の害と書いて光害。それは地球だけでなく、地球の軌道上にも広がっています。大きな人工衛星が地球低軌道上に打ち上げられ、展開に成功。これが夜空で悪目立ちしてしまいそうで…。 裸眼でも見えるテキサス州を拠点とする宇宙系スタートアップAST SpaceMobile。現地時間10月25日付で、9月に打ち上げた5つの人工衛星(BlueBirds 1から5)が、宇宙空間で無事展開に成功したと発表。5基ある人工衛星はどれも地球低軌道を飛ぶ商業向け人工衛星としては過去最大。打ち上げられ、宇宙で羽を広げたその機体は64平方mにもなります。これが5基。 機体が大きいことで、地上からも非常に明るく見えます。2022年に展開さ

    過去最大の商業用人工衛星、ほとんどの星よりも明るく目立つ存在に…
    GWTL
    GWTL 2024/11/01
    便利になるのはいいけど、満天の星空は無くなりつつあるのかも。
  • わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査

    わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査2024.07.25 23:00 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) なにが見つかる? 2004年に小惑星のアポフィス(Apophis)が発見されたとき、これは地球に衝突する可能性が…と恐れられました。最新の観測により、直近では衝突のリスクは小さいと判明したわけですが、備えあれば憂いなしですよね。 こちらから接近して調べてみよう!小惑星アポフィスの軌道から判明しているのは、次に地球へ最接近するのが2029年4月13日になるということ。地球から3万2000km以内という近距離の周回軌道を通るとされています。このほど欧州宇宙機関(ESA)は、そのタイミングでアポフィスに向けて宇宙船を飛ばし、地球への接近前後の詳細を観測するラムセス(Ramses)の新ミッションを明らかに

    わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査
    GWTL
    GWTL 2024/07/26
    32000kmと言ったら、月までの距離の1/10以下、随分近い。
  • ブラックホールの“目覚め”を捉えた瞬間。暗闇のなかで突如…

    ブラックホールの“目覚め”を捉えた瞬間。暗闇のなかで突如…2024.06.22 22:3016,695 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 今から5年前、地球から3億光年離れた“とある銀河”が突如として明るく輝き出して、紫外線、可視光線や赤外線を放ち始めました。その銀河は引き続き増光していき、今年に入ってからはX線も放出し始めています。 静かな銀河が突然、明るく輝き始めた2019年以前の20年間、このとある銀河「SDSS1335+0728」の明るさが変わることはありませんでした。 天文学者らのチームによれば、この数年の明るさの変化は銀河の中心で超大質量ブラックホールが活性化したことに起因するかもしれないとのこと。このチームの研究はAstronomy & Astrophysicsに掲載されることになっています。 「この動きは前例のないものです」と、

    ブラックホールの“目覚め”を捉えた瞬間。暗闇のなかで突如…
  • 心が満たされる。ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた美しすぎる天文画像

    心が満たされる。ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた美しすぎる天文画像2024.06.15 20:0014,278 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Image: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, image processing by J.-C. Cuillandre (CEA Paris-Saclay), G. Anselmi; CC BY-SA 3.0 IGO or ESA Standard Licence. 宇宙望遠鏡「ユークリッド」は、直接観測できないものの宇宙の質量の大部分を占めると言われる「ダークエネルギー」と「ダークマター」を解明するのが使命。“暗黒宇宙”の立体地図をつくるというミッションを背負い、2023年7月に打ち上げられました。 そして先月末、同ミッションに携わる科学者たちが「早期リリース観

    心が満たされる。ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた美しすぎる天文画像
  • 凍ったペットボトルを使う水冷式ウェア、めちゃくちゃ涼しそう

    凍ったペットボトルを使う水冷式ウェア、めちゃくちゃ涼しそう2024.06.13 16:3524,847 岡玄介 2023年3月14日の記事を編集して再掲載しています。 水分補給もできちゃう。 どんどん気温が上がってきていますが、もう少し経つと汗がジットリ滲むようになるだろうと思います。特に体を動かす農作業や現場作業、配達や革ジャンを着るバイク乗りなどには、ちょっとした暑さでさえ大敵ですよね。 水冷式で身体を冷やすImage: 山善YAMAZENの水冷服「DIRECT COOL(ダイレクトクール)」は、650mlまでの凍ったペットボトルと150mlの水を入れると、チューブを循環する冷水が上半身を冷やしてくれます。作業着の下に着られるので、人知れずヒンヤリすることができちゃいます。 Video: YAMAZEN/YouTubeポンプならファンより静かファンを使用した空冷式の服も有名ですが、モ

    凍ったペットボトルを使う水冷式ウェア、めちゃくちゃ涼しそう
    GWTL
    GWTL 2024/06/13
    これは欲しい
  • カビさせたくない一眼レフのレンズに。レンズキャップ型の防湿庫

    カビさせたくない一眼レフのレンズに。レンズキャップ型の防湿庫2024.03.19 08:0012,442 岡玄介 梅雨の前には持っておきたい。 一眼レフカメラでの撮影は楽しいものですが、保管に気を付けないとレンズの内側にカビが発生することがあるんですよね。 撮影した作品がボンヤリ白っぽくなったら台無しですし、もしカメラ体に繋ぎっぱなしでその中までカビたら使い物になりません。 簡易的だけどやらないより良さそうお金と場所があれば、ワインセラーのような防湿庫に保管するのが一般的。でもそこまで気じゃないって人には、サンコーの「レンズキャップ型防湿庫」が良さそうです。 カメラレンズのカビ防止📷「レンズキャップ型防湿庫」https://t.co/hjo8JO5y5P#カメラpic.twitter.com/lvnX1HsJqN — サンコー【公式】 (@thanko_web) March 18,

    カビさせたくない一眼レフのレンズに。レンズキャップ型の防湿庫
  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2024.03.18 19:00710,701 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱなしで)バッテリー100%の状態が何週間、何ヶ月と続いてい

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
    GWTL
    GWTL 2024/03/20
    それは分かるが、PC側の電力制御ソフトでどうかならんもんかと思うのは私だけ?
  • 宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α

    宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α2024.03.19 16:3518,713 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年1月17日の記事を編集して再掲載しています。 人類は宇宙開発を進める過程で、数多の人工衛星や探査機などを打ち上げてきました。その中にはミッションの成功や失敗に関係なく、役目を終えた後はポツンと宇宙空間に取り残されたものもあります。それらは軌道上を漂い、惑星や衛星の地表に佇み、星間空間を飛んでいく宇宙探査の置き土産と化すのです。 このような置き土産は、現状のテクノロジーでは回収が不可能なものがほとんどですが、達成したマイルストーンや歴史的な意義、科学的な観点などから見て、価値のある人工衛星や探査機も存在します。 そこで宇宙開発の歴史を振り返りつつ、天文学者のJonathan McDowell氏の意見を

    宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α
    GWTL
    GWTL 2024/03/20
  • 2万円スマホ「moto g24」、意外とアリじゃない?

    2万円スマホ「moto g24」、意外とアリじゃない?2024.03.15 10:0020,696 小暮ひさのり コスパよくないこれ? スマートフォンの世界は、常に最先端を走る「全部入り」フラッグシップが注目されがち。でも、すべての人がすべての機能を必要としているわけじゃあないわけで。 たとえば、新生活が始まるこの春、「性能ほどほどでいいから、とりあえずスマホが欲しいなー」と思っている人もいると思うんですよね。どう? もう決まりました? もし予算が少なめならモトローラの「moto g24」いいかもですよ。なんと2万800円! 意外とアリなスペックでは、moto g24のスペックをちょっと見てみましょうか。 ディスプレイ: 6.6インチ、HD+(1612×720p)、90Hzリフレッシュレート カメラ: メイン5000万画素、マクロ200万画素/イン約800万画素 バッテリー: 5,000m

    2万円スマホ「moto g24」、意外とアリじゃない?
    GWTL
    GWTL 2024/03/16
    ]とりあえず使えるスマホを1台欲しいな。
  • Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり

    Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり2024.03.13 22:0025,171 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 電波悪いなぁ。 現代人にとって、ネットへアクセスができない・電波状況が悪いというのはストレスのもと。場合によってはパニックです。ネットワークを使う人が多い時間帯、場所で通信速度が低下するので、イライラします。 なんとか状況を改善したいと切に願っても、個人レベルでできることといったらせいぜい忍耐力をつけることくらい…。ただ、専門家レベルでは新たな解決策があるようです。最新研究でチップの3D化というアイデアが出ています。 2Dから3Dへ研究を行なっているのはアメリカはフロリダ大学。研究論文は、Nature Electronicsに掲載されています。 ワイヤレス通信の多くは、プラナー型と呼ばれるプロセッサーに頼っ

    Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり
    GWTL
    GWTL 2024/03/14
  • メタンガスの大量排出者を特定する衛星がお仕事開始

    メタンガスの大量排出者を特定する衛星がお仕事開始2024.03.13 23:006,797 Passant Rabie - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 散らかしたら片付けないとね。 2024年3月4日、世界中の油井やガス井から排出されるメタンを追跡する新型衛星が打ち上げられました。温室効果ガスの大量排出者を特定し、削減に取り組む義務を果たしてもらおうという期待と一緒に。 高解像度で超低濃度のメタンを検出SpaceXのFalcon 9ロケットに搭載され、他の衛星と共に飛び立ったMethaneSATは、アメリカのテキサス州、ナイジェリアやロシアなど、世界の石油・ガス生産量の80%を占める300カ所をターゲットにメタン排出・漏えい源を特定するために開発されました。 国際的非営利団体のEnvironmental Defense Fun

    メタンガスの大量排出者を特定する衛星がお仕事開始
    GWTL
    GWTL 2024/03/14
    責任を負わせる仕組みがなければなければ、削減へと向かわないのではないかと。
  • 月面でも使えるタフなカメラを日本のニコンが作ります!

    月面でも使えるタフなカメラを日のニコンが作ります!2024.03.08 22:00 Passant Rabie - Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) NASAのゼナ・カードマン宇宙飛行士とドリュー・フォイステル宇宙飛行士が、アリゾナでの実地試験で初期デザインのハンドヘルド・ユニバーサル・ルナー・カメラを使用 Photo: NASA / Bill Stafford via Gizmodo US 青い地球をふだんのカメラで撮ってきて! 現在NASAでは、宇宙飛行士が月面で使用するハンドヘルドカメラを開発しています。そのパートナーとなっているのが、日のカメラメーカーであるニコンです。 2026年に向け宇宙用カメラを開発NASAとニコンが契約を結び、月面の過酷な環境温度に耐えるカメラを共同制作することになりました。契約には、宇宙飛行士が月面で過ごす様子を撮影(研

    月面でも使えるタフなカメラを日本のニコンが作ります!
    GWTL
    GWTL 2024/03/09
    宇宙での使用となると宇宙線対策ぐらいしか想像できないけど、ニコン頑張れ!
  • 木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明2024.03.08 23:00121,940 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) もしや大発見につながる…? 人類は地球外知的生命体の存在を発見すべく、これまで数々の惑星探査を試みてきました。なかでも木星の衛星エウロパには、地表面を覆う氷の下に液体の水があるとされ、二酸化炭素の存在まで明らかに。そして新たに豊富な酸素の存在を突き止めたという研究発表が成されましたよ! 毎日1000トンもの酸素が生成されている!NASAは木星探査機Juno(ジュノー)を、エウロパの観測に向かわせていました。ジュノーにはJADE(Jovian Auroral Distributions Experiment)という観測装置が搭載され、その解析結果がこのほど「Nature Astronomy」に掲載さ

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明
    GWTL
    GWTL 2024/03/09
    どういうメカニズムなんだろう?
  • 民間初の月面着陸船の撮影に成功。拡大してよーく見てね

    民間初の月面着陸船の撮影に成功。拡大してよーく見てね2024.03.01 23:0019,705 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) アメリカの民間宇宙企業Intuitive Machinesが開発した月面着陸船Odysseus(オデュッセウス)。 民間初の月面着陸に成功したのが、2024年2月22日。横倒しになりながらも地球との通信には成功。そんなオデュッセウスの姿を、NASAの月周回衛星ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が捉えていました。 拡大してよーく見ると、いた!LROがオッデュセウスを撮影したのは、2月24日の土曜日のこと。26日にNASAが画像を公開し、Intuitive MachinesもXにポストしています。 着陸予定だった月の南極エリアのマラパートAというクレーター付近から1.5kmほど離れたところにいるオデュッセウス。

    民間初の月面着陸船の撮影に成功。拡大してよーく見てね
    GWTL
    GWTL 2024/03/02
    38万キロ向こうの月面が身近に感じる。