Galenusのブックマーク (491)

  • オイラーの素数生成多項式の秘密 - tsujimotterのノートブック

    今日はオイラーが発見した, という多項式についてお話したいと思います。 ある特別な に対して,多項式の に整数 を入れていくと,「素数」が次から次へとたくさん出てくるのです。まるで 「魔法の多項式」 です。 これだけでも十分面白いのですが,なんとこれが 「類数」 という「一見まったく関係のなさそうな概念」と結びつくのです。私がこの事実を知ったのは,およそ2年ほど前です。それ以来,その秘密が知りたくてたまらなくなりました。 2年経って,いろいろな勉強をして,ようやく理解のための土台が出来てきたという実感を得ました。今こそ解説にチャレンジしたいと思います。 とはいえ,なかなかに難しい話ですし,私が理解しているレベルのほぼ最前線です。そのため,わかりやすく嚙み砕く余裕はほとんどありません。整数論の知識はかなり求められますし,普段の記事と比べてもだいぶレベルが高いかもしれません。その点ご了承くださ

    オイラーの素数生成多項式の秘密 - tsujimotterのノートブック
    Galenus
    Galenus 2016/03/13
  • 恥ずかしいですがアカデミックポストを諦めて転職を決めた本音を言います: 任期付き助教の転職

    これまで偉そうに色々書いてきました。 何度も言いますが、僕は研究者としては負け犬だし、研究者を名乗る資格さえないと思います。 前の記事で転職理由をいくつか述べました。 もちろん、これは転職を決めた最大の理由であることは間違いありません。 ですが、音を言うともっと醜い理由も出てきます。 ただ言いわけに聞こえるかもしれませんが、転職した方がそのままアカデミックの世界に居座り続けるよりも自分の研究者としてもスキルがアップすると思ったからです。 やはりアカデミックの世界は大半ぬるま湯です。 任期付きとはいえ、論文もろくに書かず、たいして高度な研究をしなくても高い給料もらっているポスドクや任期付き助教は腐るほどいます。 僕は自己紹介に書いたように、最初の4年間は私大の助手として着任しました。その当時の助手は授業は担当できない立場だったので、研究以外の業務は学生実験の指導、講義のアシスタント、そして

    Galenus
    Galenus 2016/03/11
  • アカデミックポストを諦めた理由: 任期付き助教の転職

    アカデミックポストを諦めて民間に転職した35歳(2012.12現在)の任期付き大学助教です。 結局のところ僕は任期無しのアカデミックポストを諦めた負け犬です。 なので、これから書く諦めた理由も当然負け犬の情けない理由です。 ただ、これだけポスドクや任期付きポストであふれ返っている若手の世界で、僕と同じような境遇の人はたくさんいると思うのです。 もちろん思う所は人それぞれだと思います。 僕と同じように自分のふがいなさを受け入れ悩んでいる人もいれば、自分がふがいないのを周りのせいにして逃げている人もいるし、一発逆転を狙って頑張っている人もいると思います。中には次のポストも上司が用意してくれるから安心とマイペースに過ごしている人もいることでしょう。 ただ、ゆるぎない真実として、「研究の世界は甘くない。厳しいものだ」ということです。 当たり前のことだと思うかもしれませんが、現実問題としてその厳しさ

    Galenus
    Galenus 2016/03/11
  • 【予算3万円前後】軽くて薄くて安いおすすめのノートパソコンを紹介する!|今日はヒトデ祭りだぞ!

    2017/10/07:内容更新しました 軽くて薄くて安いノートパソコンが欲しい! そんなに良いものじゃなくても良いから! 適当に持ち歩いてブログ書いて軽くネットサーフィン出来るくらいのパソコンないかなー? って事で探してみました スペックが必要な場合は既に家にある物を使えばいいので、今回重視するものは ネットサーフィンしたり動画見るくらいなら問題のない程度のスペック 値段は3万円程度。出しても5万まで 軽くて薄い事。重くても2kg程度までのモノ タブレットは無し です そんなわけで滅茶苦茶調べました! 半日かかりました その結果、かなり厳選して、2つ候補が上がったんですけど、事情があって両方買ってしまいました! 自分が半日調べた結果を共有するので、是非皆さんは半日もかけずに参考にしてくれると嬉しいです

    【予算3万円前後】軽くて薄くて安いおすすめのノートパソコンを紹介する!|今日はヒトデ祭りだぞ!
    Galenus
    Galenus 2016/02/14
  • 西洋美術で学ぶ聖書の物語(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    この絵って何のモチーフなんだ? ヨーロッパに旅行に行くと、絶対に美術館に行く機会がありますよね。 ルーブルとか、バチカンとか、ロンドン・ナショナル・ギャラリーとか。 その時にたくさん見るに違いないのが「聖書を題材にした絵画」。 聖書に幼い頃から慣れ親しんでいるヨーロッパ人は「ああ、これね」って感じで理解できるでしょうが、あんまり知らない人間にとってはこれがどういう意味を含んでいるか理解できない場合が多い。 これって、めっちゃもったいなくないですか。 全部は無理だけど、やっぱりある程度聖書の物語を知っておいたほうが、楽しみの幅が拡がると思うんですね。 ということで全3回で、聖書の有名なエピソードと有名な絵画を取り上げます。 実際にヨーロッパに行った時に「ああ、これね」と言ってみたい人に送る回です。 今回は旧約聖書です。 1. アダムとイブの楽園追放 神は天地創造の6日目にアダムを作り、そのあ

    西洋美術で学ぶ聖書の物語(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    Galenus
    Galenus 2016/01/23
  • 東大に行くには受験と関係ない本を読め 小林康夫先生退職記念インタビュー(後編) - 東大新聞オンライン

    中国韓国の学生の世界認識のリアルさに比べたら、日人の学生はなんにも世界を見てない。東大生をはじめ日の学生は世界を知らなすぎる!」 小林康夫先生は声を高めてこう語る。 1986年から東京大学で教鞭をとり、人文科学を学ぶ学生なら知らない者はいないであろう小林康夫先生。今年度で退職する知の巨人に、今の学生が考えるべきことや、これからの人文科学の行く末について話を聞いた。 第二回のテーマは、日の大学生やトップ校を目指す高校生に考えてほしいことである。 〈自分で新しいリアリティをデザインできる時代〉 人文科学者を取り巻く環境が変わってきているという話をしたけど(インタビュー前編)、人文科学系じゃない学生にとってもそれは同じだよね。グローバル資主義が世界を席巻していくなかで、優秀な学生の進む道も大きく変わってきている。 昔は経済が巨大産業に立脚していたから、大企業や国家機関のような大きくて

    東大に行くには受験と関係ない本を読め 小林康夫先生退職記念インタビュー(後編) - 東大新聞オンライン
    Galenus
    Galenus 2015/11/14
  • これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン

    人文科学は、自然科学やテクノロジーがもたらすものに対して、従来の人間観のままで、それが倫理的に良い悪いと言っているだけではダメなんだ。「人間とは何で、どうあるべきか」ということについて、今までとは全く違うタイプの問いに答える義務が、人文科学にはある。 小林康夫先生は声を高めてこう語る。 1986年から東京大学で教鞭をとり、人文科学を学ぶ学生なら知らない者はいないであろう小林康夫先生。今年度で退職する知の巨人に、今の学生が考えるべきことや、これからの人文科学の行くすえについて話を聞いた。第一弾は、人文科学の直面している危機と、人文科学者が生き残りをかけて取り組むべきことについてである。 〈知識の特権性を失った人文科学〉 人文科学を取り巻く環境はこの20年で大きく変わったんです。2つの点で人文科学は根源的な変化にさらされている。一つは、コンピュータとインターネットによって、だれしもアクセスでき

    これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン
    Galenus
    Galenus 2015/11/14
  • 固有名詞の重複表現

    チゲと言うのは「鍋」と言う意味なので、チゲ鍋では「鍋鍋」 クーポンと言う言葉は「券」と言う意味なので「クーポン券」では「券券」 襟裳はアイヌ語のエンルムからきていて意味は「岬」の事、つまり襟裳岬は「岬岬」 フラダンスの「フラ」とはダンスを意味する言葉なので、フラダンスは「ダンスダンス」 スキーという言葉は元々ノルウェー語で薄い「板」を差す言葉なので「スキー板」では「板板」 アラーの神と言う言葉、「アラー」とは「神」の事なので「神神」 イスラム・シーア派の「シーア」は派閥という意味で「シーア派」は「派派」 サハラ砂漠のサハラ、ゴビ砂漠のゴビは「砂漠」という意味なので「砂漠砂漠」 アフリカのナイル川のナイル、ガンジス川のガンジス、インダス川のインダス、メナム川のメナム、メコン川のメコン、アムール川のアムール、すべて川という意味で「川川」

    固有名詞の重複表現
    Galenus
    Galenus 2015/11/06
  • iPhoneとiPod touchの違いとは? スマホを買うべきかの基準 | ヨッセンス

    こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 わたし、現在はスマホを持っていますが、6年ほど、ポケットWi-FiとiPod Touchを使って「スマホもどき」として使っていました。 今回はそんな珍しいやり方をしていたわたしが、iPhoneとiPod touchの違いを紹介します。 iPod touchは「電話機能のないiPhone」? iPhoneはわかるけど、「iPod touch(アイポッド・タッチ)って何なの?」という方も多いでしょう。 「実際のところ iPhone と何が違うの!?」と。 こちらは2019年に登場した最新モデルのiPod touchですが、iPhoneと見かけは同じですよね(笑)。

    iPhoneとiPod touchの違いとは? スマホを買うべきかの基準 | ヨッセンス
    Galenus
    Galenus 2015/10/04
  • いくつになっても必要なのは「下僕精神」?はあちゅうが出会った、“仕事がデキる人”の共通点 - リクナビNEXTジャーナル

    トレンダーズの超有名社員、「はあちゅう」こと伊藤春香さん。大学時代から女子大生ブロガーとして名を馳せ、卒業後は電通でコピーライターとして活躍。2011年に転職したトレンダーズでは美容サイト編集長などを務め、さまざまな業界に人脈を持ち、交友関係が広いことでも有名です。 「仕事がデキる人」にも、「デキない人」にも、数多く出会ってきたという彼女に、「デキる人はココが違う!」というポイントを挙げてもらいました。誰でも即刻、真似できるものばかりですよ。 トレンダーズ株式会社 Creative Div. マーケティング局 womedia ch. パートナーマネージャー 伊藤春香さん 慶應義塾大学在学中に、自身のブログ「はあちゅう主義。」を10年間更新する他、「タダで世界一周する」「クリスマスまでに彼氏を作る」などの期間限定ブログ企画を実施し、一躍名を馳せる。卒業後は電通に勤務後、トレンダーズ株式会社に

    いくつになっても必要なのは「下僕精神」?はあちゅうが出会った、“仕事がデキる人”の共通点 - リクナビNEXTジャーナル
    Galenus
    Galenus 2015/10/03
  • 学んでおいて損はない!資格コンサルタントおススメのビジネス向け資格・検定 - リクナビNEXTジャーナル

    専門職を目指すわけでなくても、ビジネスパーソンとして基礎知識は持っておきたいものってありますよね。例えば、IT、マーケティング、プレゼン、マネジメント、リスク管理など…。それらの専門家と協働する際にも、最低限の知識は備えておきたいものです。 そこでおススメしたいのが「資格」「検定」の学習。最低限押さえておくべき知識を、体系的、効率的に学ぶことができます。また、「資格」「検定」なら自分が得た知識がどのレベルにあるのかを客観的に判断できるところもメリット。 今回は、430個もの資格を保有し、All About 「資格」のガイドも務める資格コンサルタント・鈴木秀明氏におススメの検定をピックアップしていただきました。

    学んでおいて損はない!資格コンサルタントおススメのビジネス向け資格・検定 - リクナビNEXTジャーナル
    Galenus
    Galenus 2015/10/03
    ビジネス実務法務検定 ビジネス会計検定 ビジネス文書技能検定
  • 私がSEALDsをdisる理由 | ホリエモンドットコムブログ

    Newspicksのコメントでも書きましたが改めて。 なんで私がこれだけ彼らの行動をしつこくdisるのか。それはこういう小さい動きから国全体が間違った方向に導かれる事が多いからだ。 幾つか論点があって、一つは今回の安全保障法案は戦争法案ではないし、徴兵制に向かうものでもない。積極的に戦争を仕掛けようというものではない。特にアメリカという同盟国に依存してきた人命を伴う安全保障にかかわる任務を日も分担するという事。つまりアメリカ人が死ぬのか日人が死ぬのかって話で、それってアメリカ人だったらいいの?そうじゃなくて応分の分担は必要だよねって事だ。それを戦争法案っていうのは幾ら何でも言い過ぎだ。 確かに法案成立のプロセスは強引だ。しかし、いまデモに来てる人たちを100%納得させるためには憲法改正が必要になるが、その時の反発はこのレベルでは済まないだろう。だからこれまでやってきた通り、憲法を都合よ

    私がSEALDsをdisる理由 | ホリエモンドットコムブログ
    Galenus
    Galenus 2015/09/17
  • 翻訳とキャラクターと言葉と役割語 - 誰がログ

    以下のまとめを読んで。 「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。 - Togetter まとめた@nofrillsさんもはてブのコメントで指摘されていますが、タイトルに例示されている「女性ことば」は第一の論点では無いように感じました*1。僕の理解では、主な論点は次の二つ(誤読してたらすいません)。 他言語から日語への翻訳の過程において、日語の方の言葉遣いで過剰な/余計なキャラクター付け(を意図した表現)が追加されてしまうことがあること。 その言葉遣いが、実際にはあまり使用されていない場合や、実際には特定の属性/キャラクターと結びつくようなものではない場合があること。 一点目は言語研究から見てもとても面白いテーマだと思いますが、翻訳自体、専門分野ではないので言及は自重*2。二点目に関しては言語研究、日語研究に親しみのある方なら「役割語」というキーワードが思い浮

    翻訳とキャラクターと言葉と役割語 - 誰がログ
    Galenus
    Galenus 2015/09/16
  • 女性の言葉を変に翻訳するのをそろそろやめてほしい。|Yuka Masuda

    『もう当に最高だったわ。まるで夢を見てるみたい。小さい頃からずっと憧れていたのよ。』 昔テレビを観ながら、「どうして外国人の言葉ってこんな風に訳されるの?変じゃない?」と母親に聞いたことがある。「う〜ん、でもなんか外人さんってこういう風に話してる感じしない?」と言われて、当時英語の話せなかった私は、そういうものかなぁと思っていた。 が、話せるようになった現在、違う違う絶対違う全然これじゃないとますます思う。 この文体は何なんだろう。大多数の日人はこんな話し方しない。なのに外国語が日語に翻訳されるとき、そしてそれが女性のとき、決まっていつもこんな感じ。変である。 自分の知り合いから考えてみても、まあまずこんな話し方をする人はいない。ぱっと思いつく、仲の良いスコットランド、オランダ、シンガポール、ロシア、ブラジル人の友達の言葉は、力強くてパワフルなことが多いし、普段の会話は日の若い女の

    女性の言葉を変に翻訳するのをそろそろやめてほしい。|Yuka Masuda
    Galenus
    Galenus 2015/09/16
  • 安倍談話を読んで思い出した「戦前日本の軍事行動の正当性」の話 - The Midnight Seminar

    敗戦後70年の安倍談話を読むと、前半のあたりにちょっとだけ日のホシュ派が長年言いたがっていたようなことが盛り込まれていて、安倍首相は満足しているのかもしれない。 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化す

    安倍談話を読んで思い出した「戦前日本の軍事行動の正当性」の話 - The Midnight Seminar
    Galenus
    Galenus 2015/09/15
  • 『必読書150』について - The Midnight Seminar

    これだけは絶対読んどけって ↑たまにこういうスレッドが盛り上がるわけですが、必読書リストとしては、いまだに学生時代にみた『必読書150』というが個人的には最強だと思う。選者の一覧をみれば分かる通り、昔懐かしい「ニューアカ」な香りがぷんぷんする代物で、バイアスももちろんあるんだけど。 『東大教師が新入生にすすめる100冊』も古典を中心に選定したものだけど、あっちはよく読まれた実用書とか、古典と言うよりは戦後日のベストセラー・ロングセラー系がけっこう混じっているので、『必読書150』の方がオーソドックスだといえる。『ブックガイド60』(現代思想の増刊号)というものもあり、リストだけみたけど、まあ60冊じゃ少ない気がするし、哲学・思想系に限られている。 ま、これら3冊を合体させておけばちょうどいいってところかもしれない。 必読書150 作者: 柄谷行人,岡崎乾二郎,島田雅彦,渡部直己,浅田

    『必読書150』について - The Midnight Seminar
  • 百科事典には何が書いてあるのか?

    百科事典のことをもう少しだけ書こう。 何かを薦めろとか、良いはないかとか、すごいのはどのだ?などと尋ねられて、気で答えていいのなら、百科事典をあげる。 何百人どころではない、何千人もの「第一人者」が、それもてんでばらばら好き勝手なことを書き散らすというのでなく、尋常でないエディターシップのもと、世界のおよそすべてのことのうち、どうしても言い落とせないことばかりを集めて編んだ、これほどの浩瀚なものは事によるとこの先望むべくもないかもしれない、人間知性の歴史のなかで、その偉業を瞼の裏に刻み付けるに足りるような、そんな書物。 しかも、ただの記念碑の類いとちがって、今このときも、大いに使えて、すごぶる役に立つ。その有益さや、ページあたりや単価あたりのコストパフォーマンスも群を抜く。ほとんどのは太刀打ちできまい。 では何故、人は百科事典のことを取り上げたり誉めたたえたりしないのか? 職業書

    百科事典には何が書いてあるのか?
    Galenus
    Galenus 2015/09/15
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    Galenus
    Galenus 2015/09/15
  • 毎日の暮らしをより豊かに過ごす知恵袋|電力比較 エネチェンジ

    毎日の「べる」「着る」「住まう」をより心地よく、豊かに過ごすためのちょっとした知恵をご紹介いたします。また、季節ごとのイベントや旬の材、この時期だけのお出かけ情報などもご紹介いたします。

    Galenus
    Galenus 2015/09/10
  • 毎日の暮らしをより豊かに過ごす知恵袋|電力比較 エネチェンジ

    毎日の「べる」「着る」「住まう」をより心地よく、豊かに過ごすためのちょっとした知恵をご紹介いたします。また、季節ごとのイベントや旬の材、この時期だけのお出かけ情報などもご紹介いたします。

    Galenus
    Galenus 2015/09/10