タグ

2008年11月13日のブックマーク (9件)

  • とある学位取得間近の院生へのお返事 - kom’s log

    全般に、帰らないと決めて渡航するのではなく、合ってたらそのまますみ続ければいい、ぐらいの感じで、フレキシブルに自分の将来を考えたほうがいいと思います。住む場所は自分で決めるものであって、いやになったら引っ越すことはいつでも可能です。 1、生活への適応 生活に関しては適応できなかった人をめったにみかけないのであまり心配しないほうがいいでしょう。合わない、と感じたらなるべく早く場所を変えることです。海外で暮らす上での一番大きなリスクはメンタルヘルスです。この点に気をつけて、ぎりぎりまで自分を追い込まないようにすればどうにかなると思います。 2、コミュニケーションについて コミュニケーションは言葉の問題ではなく、いいたいことをどれだけシンプルにわかりやすく人に伝えることができるか、という自己表現能力と、他人の話をそのメッセージどうりに理解する能力です。この能力と言語の技術的な能力は別のものである

    とある学位取得間近の院生へのお返事 - kom’s log
  • リアリズムは穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取る。 - 雪斎の随想録

    ■ 首を長くして到着を待っていた『ジョージ・ケナン』(リー・コンドン著)が昨日、届き、早速、読み始める。 コンドンは、歴史学者であり、ジェームズ・マディソン大学名誉教授という肩書き持つ人物である。 ジョージ・ケナンは、冷戦初期の「封じ込め政策」立案の主導で知られているけれども。彼の百一年の生涯の後半半世紀は、歴史研究と外交評論に費やされていた。コンドンの著作は、そうしたケナンの「思想」に焦点を当てている。 コンドンの著作の中に印象深い記述があった。 「ケナンにとっては、リアリズムとは、穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取るものであった」。 ここでいう「均整の感覚」(SENSE OF PROPORTION)というのは、ただ単に「二つの間で平衡を保つ」というものとは比べるべくもない複雑さを受け容れることを求めている。様々なファクターの中で、どれか一つや二つの価値を過剰に重んじないというこ

    リアリズムは穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取る。 - 雪斎の随想録
    Gen
    Gen 2008/11/13
  • ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 | WIRED VISION

    ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 2008年11月13日 IT コメント: トラックバック (0) Chris Snyder 関係記事がどのように関連するかを図示する機能もある ヒトゲノム計画に参加する科学者たちが立ち上げた研究向け検索エンジンは、『Google』でさえも未踏の領域、「ディープ・ウェブ」に到達すると主張している。 米DeepDyve社の検索エンジン『DeepDyve』は、他の検索エンジンからは拾い上げられないデータの99%(後述するカリフォルニア大学バークレー校の調査を引用した自社評価)を検索するように設計されている。 他の検索エンジンは、主に人気の解釈に基づいてページを返しており、ページが見つかる場合しか機能しない。有料会員しか閲覧できないコンテンツや、ページランクを稼げるほど十分な数のサイトにリンクされていないページなど

  • いちカイきゃすと

    アプライド・マテリアルズ(AMAT)第4四半期(10月期)決算発表 売上高:20.4億ドル(コンセンサス19.4億ドル) EPS:18セント(コンセンサス14セント) 新規受注は22.1億ドル(前期の20.3億ドルから加速) 第1四半期ガイダンス 売上高:12.7〜14.6億ドル(コンセンサス19.5億ドル) EPS:0セント〜4セント(コンセンサス16セント)

  • 2009年を考える、パラダイム・シフト :目次 Doblog - おかねのこねた : 賢く、楽しく、ユックリ投資 by 春山昇華 -

    Gen
    Gen 2008/11/13
    これから増えていくとのこと
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » ヒトの脳活動からどんな光景を見ているかを同定する:劇的な成功率を記録したvoxelごとの受容野プロファイリングによるmind reading(追記あり)

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews】 Identifying natural images from human brain activity (Kay KN, Naselaris T, Prenger RJ, Gallant JL, Nature. 2008 Mar 5) 久々にNature掲載を果たしたfMRIネタは、UCBのGallantのところから。いわば’mind reading’ともいえるようなセンセーショナルな内容のせいかAOPの段階にもかかわらず方々のマスコミでも取り上げられたようで(日だとWIRED VISION日語版)、論文コメントblogの世界でもpotasiumchさんが既に取り上げておられます。ということで、一度headlinesで速報してから

  • fMRI 雑感 - potasiumchの日記

    被験者ばっかりしているのもあれなので、自分でも fMRI 実験を設計して予備テストをしてみた。今日解析をしてみたら、予想外に解析結果の S/N 比が良くてびっくりした。全然結果が出なくても仕方がないと思っていたぐらいに野心的な実験だったのだけど、これなら見込みがあるかも。 電気生理 (in vivo, awake, single-unit recording) を主な生業とする*1立場からすると、fMRI が神経科学の道具になり得るかどうかに関しては、長らく半信半疑の気持ちでいた。やはり(システム)神経科学の王道は、電気生理 (unit recording) だと思う。生きて動いて思考している脳の情報伝達単位であるスパイク活動を直接計測できるというのはエキサイティングなことだし、そこで得られる知見は神経情報処理の質的な部分だと思う(←神経情報処理に関するどんなアイデアもこの単位での検証な

    fMRI 雑感 - potasiumchの日記
    Gen
    Gen 2008/11/13
  • ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記

    上で取り上げた論文が出てからのニュースの伝播の様子を見ていた。Nature 誌上での発表から数時間後にはすでにいくつかのメディアが取り上げ、1日目の時点でアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・インド・クロアチア・オーストラリア・カタールロシア・カザフスタン・エストニア・パキスタン・フィリピンなどを含む国で、のべ50以上のメディアがこれを報じている。一時は家 slashdot のフロントページも飾った。3日が経った現時点で世界中でのべ95のメディアが取り上げている。 関連記事へのリンク - Google News もちろん多くのブログがこれに言及しているのだけど、中にはすごいのもあって Those of you interested in this research should check out the supplemental data and discussion for fur

    ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記
  • 便利なスクリプト - iTunes for Windows まとめ

    下記のスクリプトをテキストエディタやメモ帳などにコピペ 15行目「(current.Name, "新しい再生回数の設定", k)」の「k」を変更したい再生回数に書き換える(半角数字で記入) 拡張子をtxtからvbsに変更して、countedit.vbsとでも名前をつけて保存 あとはダブルクリックして実行 Dim iTunesApp Dim Tracks, numTracks Dim i, k Dim current set iTunesApp = WScript.CreateObject("iTunes.Application") set iShell = CreateObject("Wscript.Shell") iShell.AppActivate("iTunes") set Tracks = iTunesApp.SelectedTracks numTracks = Tracks.Co

    便利なスクリプト - iTunes for Windows まとめ
    Gen
    Gen 2008/11/13