タグ

2012年9月17日のブックマーク (15件)

  • 日本のデジカメが世界で勝ち続けられる理由

    かつては世界最強のブランドといわれた“メイドインジャパン”が現在苦戦を強いられている。そんな中で「デジタルカメラ」は、誕生から現在に至るまで、グローバルで戦える製品として存在し続けている。「ITmedia Virtual EXPO 2012」では、キヤノン常務・眞榮田雅也氏と人気ライター・田雅一氏を迎えて対談を実施。デジカメメーカーのモノづくりをひもとくことで、今後の日のモノづくりの方向性を探ってみた。 先日、キヤノン常務・イメージコミュニケーション事業部長の眞榮田雅也氏から「なぜ日のカメラメーカーは、デジタルカメラの分野で存在感を失わないか」をテーマに話を伺った。 いや、当は“対談”というセッティングなのだが、私自身にモノづくりの経験はない。無論、外から見た意見は常に記事の中に織り込んできたが、実際の業務執行を行っている事業責任者の「内からの声」には多くの真理が含まれていると思

    日本のデジカメが世界で勝ち続けられる理由
  • 『?』5回は、愛のサイン

    ある日の昼後のこと、先輩リーダー輩田(やからだ)さんがヘッドホンで音楽を聴きながらくつろいでいると、新米リーダーしんこちゃんがニコニコしながらやってきました。 しんこちゃん 輩田さん、お疲れさまです。何を聞いているのですか? 輩田さん やぁ、しんこちゃん。今聞いているのはドリカムだよ、ド・リ・カ・ム。知ってるかい? しんこちゃん もちろんですよ。「未来予想図II」良い曲ですよね。ブレーキ5回は「ア・イ・シ・テ・ル」のサインなんですよ、きゃーっ、ロマンチック! ではなくて。メンバーとの面接の仕方について教えていただきたいことがあるのですが、お時間いただけませんか? 輩田さん 昇給用の査定面接だね。もちろんOKだよ、コーヒーでも飲みながら話そうか。 しんこちゃん ありがとうございます。では早速ですが、そもそも面接は何のためにするのでしょうか。メンバーがどのような活躍をしてきたかはわたしも把握

    『?』5回は、愛のサイン
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    VPNVPNパススルー VPN(Virtual Private Network)とは、プライベートネットワークを安全に拡張するための技術です。このVPNをサポートする仕組みを、VPNパススルーと言います。 ■ プライベートネットワークとは? それでは、順を追って説明していきましょう。IPアドレスにはプライベートとグローバルの2種類があるという話は第2回にしましたが、ネットワークでもこうした種類分けを行ないます。 例えば図1のケースで考えると、モデムとルータから外側(WAN側)はグローバルIPアドレスが割り振られ、一方そこから内側のLANは、すべてプライベートIPアドレスが割り振られています。この場合では、LAN側をプライベートネットワーク、WAN側をグローバルネットワークと言います。 ただ、プロバイダーが必ずしもグローバルIPアドレスを割り振ってくれるとは限らないので、その場合は図2

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
  • Amazon.co.jp: 何をやってもダメだった私が、教わったこと。気づいたこと。実行したこと。: 渋井真帆: 本

    Amazon.co.jp: 何をやってもダメだった私が、教わったこと。気づいたこと。実行したこと。: 渋井真帆: 本
  • IPsec - NATトラバーサルとは(仕組み)

    ◆ IPsec - NAT Traversal NATトラバーサルとは、NAT/NAPTを使用しているネットワーク環境においてIPsec通信を問題なく実現する IPsecの拡張技術のことです。下図の通り、ESPパケットをUDPでカプセル化することにより、この付加された UDPヘッダは暗号化の対象となっていないことから、NAPT機器でポート番号の書き換えを可能にしています。 ◆ UDPのカプセル化の判断は誰が行うのか それはIKEが自動的に行います。ISAKMPメッセージをやりとりする際にネットワーク上にNAPTデバイスが 存在するかどうかを検出し、NAPT機器が存在すればUDPでのカプセル化を行うようネゴシエーションします。

  • 「NATトラバーサル」とは:ITpro

    記事は、 2004年3月31日 に発行した「ネットワーク大事典」を基に掲載しております。内容は発行時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 NAT越えの問題を解決する手法の一つ。NATトラバーサルに対応したVPN(仮想閉域網)ソフトウエアを使うと,暗号化したパケットをUDPでカプセル化する。NAPTに利用するポート番号を暗号化しないため,正常にアドレスを変換できる。使えるブロードバンド・ルーターに制約がなく,無線LANアクセス・サービスなどでも利用できる。  NATトラバーサル対応のVPNクライアント・ソフトは,イスラエルのチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズなどが出荷済み。ただし,ほとんどのソフトは同一メーカーのVPN機器としか接続を確認できていない。NATトラバーサルは現時点では標準化されていないため,各社独自で実装している。  NAT越えの問題を解決するに

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
  • 動かぬ彼を動かすには

    自ら立ちあげたプロジェクトなのに、まったくやるべきことをやろうとしない同僚。彼はなぜ、行動しないのでしょうか? 先日、知人から相談を受けました。 知人の職場で田中さん(仮名)の元、新しいプロジェクトが発足したそうです。それは田中さん自身が「やりたい」と企画し、上司に提案したプロジェクトなのですが、田中さんは「できること」や「やりたいこと」だけやって、「やらなければならないこと」には手を付けようとしないのだそうです。詳細な資料は作るけれど、それをどこにも見せずに延々と手直しだけ続けているような状態なのだとか。 他のメンバーは「プロジェクトオーナーの田中さんが動き出すまで放っておこう」と動かないし、田中さんは「誰も動いてくれない」とぼやく。結果、プロジェクトは進まない。 それに業をにやした知人はプロジェクトを前に進めようと、田中さんがやろうとしない「やらなければならないこと」を半ば仕方なく始め

    動かぬ彼を動かすには
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
    心理学にも「閾値」って用語あるのか。
  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係:仕事をしたら“若者”が見えてきた(後編)(6/6 ページ) 土肥:原田さんの話を聞いて、「今の若者は、面倒な関係の中で生きているんだなあ」と感じている読者も多いかもしれません。でも、いい面もあるんですよね? 今の30代以上にはないものが。 原田:もちろんです。SNSを使っていれば、人とつながりながら年を重ねていくことができます。人間関係が分断される期間がないので、昔の人と違って、ネットワークを有効活用できる人が増えていくのではないでしょうか。 例えば沖縄県に旅行することになって、たまたま中学時代の友だちが沖縄に住んでいることが分かった。そしてネットで連絡をとるうちに「沖縄で会おう」という話になるかもしれない。もちろん国内だけでなく、世界中につながることができますよね。また社会人になれば、ビジネスの話につながっていくかもしれない。 過去に

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
    これは非常にうらやましい点。「人間関係が分断される期間がないので、昔の人と違って、ネットワークを有効活用できる人が増えていくのではないでしょうか。」
  • これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    僕には、いろんな人に自慢しまくっている従兄弟がいる。 彼とは1歳違いなので、小さい頃から仲が良かった。例えば、僕が最初に暗記した英文は、"This is a pen"ではなく、"Your name is shit!"なのだが、それは親の仕事の都合でアメリカに行っていた彼から、6歳の時に伝授されたのだ。 現地のガキとの戦闘用語として。 ガリ勉派の僕とは違って彼は勉強が嫌いだったらしく、若い時からフランス料理の世界で修行を重ねた。やがてシェフにのし上がり、今年になってついにオーナーとして自分の店を出した。30代で一国一城の主である。立派だ。 料理人の世界は努力と創造性と技術による、競争の世界である。そこで結果を出してきたことに対して、僕は素直に彼を尊敬している。 ちなみに、彼の料理は滅茶苦茶ウマイ。彼の料理以外で太るのは悔しいから、僕は他のフランス料理屋には行かなくなった。 先日もべに行った

    これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
    あるある。「組織が大きくなればなるほど、多少スキルがアレな人でも、モノづくりができるような仕組みを考えないと、システムは完成しない。」これも良し悪し。
  • 何のために働くのか

    おやおや? 会社にとって「即座にやめてもらうべき人」とはどんな人材か?とか、「危ない会社の見分け方のポイント」従業員編とか、「危ない会社の見分け方のポイント」社長・役員編とか、なんだかきな臭いエントリーが上位に入っていますね。まーね、誰でも危ない会社と取り引きしたり、そこで働いたりはしたくはないですよね。 ところで「危ない会社」って何なのでしょうね。匿名掲示板などで「自分はブラック企業で働いている」といった書き込みをよく見かけますが、外側から見ればそう書いているその人自身もブラック企業の中の人で、ブラックをホワイトに変えようとせずにブラックに甘んじている段階でブラックの要素の1つなんですよね。 なんてきれいごとを書きましたが、イチ従業員ができることなんて高が知れているというのも事実です。嫌だなーと思う仕事をしたり、残念な思いをすることは、ブラック企業とやらでなくても起こり得ることです。まっ

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
    にゃははーん。いろいろあるけど、ワタシは「好奇心」かな、ひとつは。
  • PPTPパススルー設定をお忘れなく - 情報技術の四方山話

    AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話 PPTPパススルー設定をお忘れなく こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。 お客様のショールームの開所準備で、ショールーム内無線LANの設定と、それを使った社へのPPTP VPNを行いました。インターネット接続・無線LANまで他の方がご担当され、できているということで、私たちの担当はパソコン4台にPPTP VPNを設定し、パソコン-社間のVPN経路を作ることです。 一台目の設定をしても、PPTP VPNがつながりません。社のヤマハRTX1000のPPTP設定は、弊社が随所で設定しており、豊富な動作実績のあるものです。試験接続もしています。 WindowsXPは、長い間ユーザ認証の画面が出てエラー終了します。社にはPingできるので通信経路は確保されています。そこで、

  • セミナー会場でdocomo Xi+RTX810での通信速度を実測 - 情報技術の四方山話

    AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話 セミナー会場でdocomo Xi+RTX810での通信速度を実測 こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。 セミナー会場(川崎市武蔵小杉)でdocomo Xi+RTX810での通信速度を実測してみました。 ここで「ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナー」を開催しています。 docomoはFOMAしか入らなかったのですが、Xi(LTE)が使えるようになりました。LTE化で通信速度が向上することを期待していたのですが、初期のADSL並の速度です。もちろんこれでもネット接続できた方が圧倒的に便利で、事務所にリモートデスクトップをしています。 クラウドサーバー/Fusion CloudのCentOS 5.6を試す(1) クラウドサーバー/Fusion CloudのCentOS

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
  • ヤマハルーター (@takuminews) on Twitter

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
  • RT58i,RT57iのPPTPパススルー設定 - 情報技術の四方山話

    AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話 こんにちは。匠技術研究所の谷山です。 PPTPパススルーで一騒動でしたが、ヤマハRT58i、RT57i、NEC IP38X/58i、IP38X/57iでPPTPパススルーを設定する手順を紹介します。 1.Webインターフェイスでログインします。 2.設定画面へ移動 「詳細設定と情報」へ移動 「その他の設定」欄の「ファイアウォール設定」で「設定」へ移動 「ファイアウォールの設定インタフェース」でPP側の「IPv4フィルタ」へ移動 この画面が出ます。 (*)PPTPパススルー設定済みの画面です。初期設定ではフィルタ40番がありません。 3.フィルタの定義 「IPv4 静的IPフィルタの一覧」から「追加」へ移動 このような画面が出ます。以下のとおり設定し「設定の確定」へ移動します。 こ

    RT58i,RT57iのPPTPパススルー設定 - 情報技術の四方山話
  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    原田:大きな原因は2つあると思っています。1つは経済的なこと。景気が低迷しているので、女性は安定を求めがちになっているのではないでしょうか。 例えばバブル経済のころ。女性は結婚相手に「三高」(年収高い・学歴高い・身長高い)を求める傾向がありましたが、今は違う。平凡な年収、平凡な外見、平穏な性格を望む「三平」、低姿勢、低依存、低リスクを望む「三低」の女性が増えてきています。 自分の身の丈にあった男性を求める傾向があるかもしれませんが、でも相手は「正社員でなければいけない」と思っている人が多いんですよね。 土肥:政府が行った調査をみると、既婚男性の88.1%は正社員ですが、非正規雇用者だと5.4%にとどまってしまう。 原田:経済的な理由で、女性の期待に応えられる男性が減っていることは確か。女性側からすれば、条件に見合う同世代の男性が見つけにくくなっているのではないでしょうか。 フリーターをして

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/17
    「三平」と「三低」か・・・。「三高」もどうかと思うけど、・・・えー・・・。