トラブルシューティングの手順 それでは、iPhoneあるいはiPadのタッチスクリーンやホームボタンが反応しなくなってしまった場合に、本製品を接続して操作する具体的な手順を見ていこう。 まずは本製品を接続した状態で左上のボタンを2回押し、ログイン画面を表示させる。「Touch ID」が使えるならそこから指紋認証でログインしても構わないが、使えなければキーボードからパスコードを入力してログインする。まずはこれが第一段階だ。
「iPhone 5s」とは 「iPhone 5s」は第7世代iPhoneとして登場したApple製のスマートフォンで、4型の1136×640ピクセル表示Retina液晶と800万画素カメラを搭載。シリーズ初の指紋認証センサー「Touch ID」をホームボタンに内蔵している。 ストレージ容量別に16Gバイト/32Gバイト/64Gバイトの3モデルがあり、日本ではNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが発売した。ドコモ版であれば、ドコモ回線を使うMVNOのSIMがそのまま利用できる。SIMのサイズは「nano SIM」だ。中古市場での平均価格は16Gバイトモデルが4万4000円前後、32Gバイトモデルが4万7000円前後、64Gバイトモデルが5万5000円前後(いずれも税込。2015年8月3日現在)。 「iPhone 5s」(ドコモ版)の主な仕様 機種名 iPhone 5s メーカー
今日は、iPhoneアプリで画像などをドラッグする方法を学んだので、ブログに残しておきたいと思います。 ドラッグを感知するUIGestureRecognizer ドラッグを簡単に感知する方法として、UIGestureRecognizerのうちUIPanGestureRecognizerを利用します。UIGestureRecognizerについては、『UIViewにタップした際のイベントを登録する』を参考にしてみて下さい。 今回は、以下のような画面を使います。背景白色のUIViewの上に、UIImageViewを乗せます。今回は、ユーザーのドラッグ操作に合わせて、UIImageViewの位置を変更してみました。 UIPanGestureRecognizerの動作を登録する 背景白色のUIView上で、ユーザーがドラッグをした場合に、指定したメソッドが呼び出されるように設定します。 - (vo
Xcode5 GM seed で Class file が参照できず、 Archiveできずにハマったメモ。 Run はできるが、Archive ができない。以下、エラー: "_OBJC_CLASS_$_(クラス.h) " referenced from: ... ... ld: symbol(s) not found for architecture arm64 clang: error: linker command failed with exist code 1 (use -v see invocation)「そのようなクラスは参照できない」 くらいは分かるのだが、どのように参照を修正して Xcode に認識させようとしてもエラーが消えない。 ・いったん該当クラスのファイルを Remove してからドラッグ&ドロップして入れ直してもだめ。 ・Finder から追加しても、やはり参
ここ2年ほど16GBのiPhoneを利用していますが、容量不足に悩まされることはほとんどありません。今回はiPhoneの容量不足を根本から解決する方法を紹介します。 目次 1.iPhoneが容量不足の原因を調べる 1-1.アプリごとの容量を確認する 1-2.一時ファイルの容量を調べる方法 1-3.iPhone単体でバックアップする 1-4.iTunesを使ってバックアップする 1-5.iPhoneを初期化する 1-6.バックアップから復元する 1-7.iPhoneの初期化で空き容量は大幅に増える 1-8.iPhoneの初期化→復元は根本的な解決ではない 2.iPhoneの容量不足を解決するには「Googleフォト」がベスト 2-1.「Googleフォト」とは 2-2.「Googleフォト」が容量不足の解消にベストな理由 3.「Googleフォト」の使い方 3-1.「Googleフォト」をイ
SSLクライアント認証 皆さんご存じSSL。広く利用されているのはサーバー側にのみ証明書を導入する方式ですが、クライアントにも証明書を導入することでクライアント認証も可能です。 SSLクライアント認証を利用すると、特定の証明書を持ったクライアントだけにアクセスを絞ったり、その証明書をもって利用者を特定(認証)することができます。 これはビジネス用のスマホ活用には結構便利なのではないかなぁとおもった次第です。 なぜわざわざ? もちろん、サーバー証明書のみのSSL+パスワードでいいじゃないかという話もあると思います。しかし、スマホからパスワードをチクチク入力するのは大変。ついつい短いパスワードなどにしてしまったり...。 クライアントにSSL証明書は導入する手間というのがありますが、一度導入してしまえばあとの手間は小さくなります。 iPhoneの場合 iPhoneの場合、「iPhone構成ユー
iOS9がそろそろでます iOS9が今月半ばに登場するので、それに向けてiOS9対応をする必要があります。 例年の通りだと、来年にはiOS9SDKでビルドしていないものは審査すら出せなくなります。 iOS8対応済みのアプリに対してiOS9対応する際にやろうと思っていることを以下にまとめました。 他にもこれやっといたほうがいいよっていうのがあれば教えて下さい。 iOS9対応とは まずXcode 7をダウンロードしましょう。 Base SDK をiOS9にしてビルド。これで完了です。 最初はビルドが通らないことがしばしば。エラーを取り除きましょう。 以下がポイントです。 1.URLスキーム対応 問題 iOS9からcanOpenURL:メソッドが使えません。「This app is not allowed to query for scheme originalscheme」というエラーをはきま
setTitleShadowColor:forState:関数の公式リファレンス 影の色を設定する場合は、titleLabel.shadowOffsetプロパティを利用して影の表示位置を指定します。 サンプルコード [ buttonA setTitleColor:[ UIColor redColor ] forState:UIControlStateNormal ]; [ buttonA setTitleShadowColor:[ UIColor grayColor ] forState:UIControlStateNormal ]; buttonA.titleLabel.shadowOffset = CGSizeMake( 1, 1 ); titleLabelプロパティを利用してフォントなどを変更する titleLabelプロパティを利用して、フォントなどの細かい表示形式を変更することが
iOS でデータを永続化する方法の続きです。今回は Core Data を使ったデータの永続化方法について説明します。 本記事では複雑で習得が難しいとされている Core Data について概念編と実装編の2回に分けて説明していきます。記事の全体的な流れとしては Core Data がどういったフレームワークかというところから O/R マッピングの説明、Core Data を使うメリット、Core Data フレームワークの概要、Core Data を使ったプログラムの例まで説明します。次の記事で実際に動くサンプルを作成します。 Core Data って何? Core Data はモデルオブジェクトを永続化するためのフレームワークです。もとは Mac OS X のために開発されたフレームワークで、iOS 3.0 から使用できるようになりました。 Core Data はデータの永続化に SQ
とやるだけ。 あとはconnectメソッドで_imageが設定されてたら_imageの画像データも送るようにすればいい。 注意)同時にname="up"、value="アップロード"ていうデータも送らないと登録作業に入ってくれない。imageup.php側でif ($_REQUEST["up"] != "")とやってるんだからあたりまえ。 このBBSProxyクラスは「iPhoneアプリ開発、その(145)」で"name"と"comment"を送るために用意してたので、送る内容は、だいたい以下のようになるはず(このフォーマットの詳細は「iPhoneアプリ開発、その(139)」を参照)。 Content-Type multipart/form-data; boundary=--xcc2009 --xcc2009 Content-Disposition: form-data; name="na
まずはじめに、iOSの開発ライセンスには、「iOS Developer Program (Standard)」と「iOS Developer Enterprise Program」があるのですが(*1 )、それぞれのライセンスで利用できる配布方法としては以下の通りとなります。 Standard Enterprise 実機デバッグ(開発用配布) ○ ○ Ad-Hoc(評価用配布) ○ ○ In-House(組織内配布) − ○ AppStore(一般公開) ○ − 条件 個人・法人(7,800円/年) 法人(23,800円/年) (「iOSライセンス&配布方法まとめ - Qiita」を参考に少し改編) 今回紹介するのは、AppStore 登録前の iOSアプリを、評価用の実デバイスにインストールする手順(上表の「Ad-Hoc(評価用配布)」)についてです。 (なお、今回紹介する方法ついては
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? きっかけ iOSアプリ公開の壁となっているプロビジョニング周りですが、ハマりまくったので覚えている内に図にしました。 難しくしてる理由 難しくしているのは、この辺が理由ではないかと思います。 iOS Developerサイトでの画面・操作手順がしょっちゅう変わる Xcodeも、バージョンによって画面・操作手順が変わる ということで、書籍やWebでのノウハウがすぐに古くなってしまいます。ググるといろんな情報が出てきてしまい、かえって混乱します。 また、開発時のiOSデバイスはXcode側である程度自動的にやってくれるのですが、それがかえっ
Auto Layout で少し込み入ったレイアウトを作成する 今回は、前回より少し込み入ったレイアウトを作成してみたいと思います。今回作成するのは、下図のような3つの UIView から構成されるレイアウトです。 下側の2つの UIView はスクリーンサイズに合わせて幅が等分され、スクリーンの高さが変わっても高さが変わりません。デバイスを横向きにした際には下図のようになります。 コンポーネントを配置する では、Xcode で新しいプロジェクトを作成してください。テンプレートは Single View Application を利用します。 Main.storyboard を表示して、Canvas 内の ViewController 上に UIView を下図のように配置してください。配置の際は、ガイドラインに沿って配置します。わかりやすいように UIView には背景色を設定しています。
iOS端末での操作を自動化する有料アプリ「Workflow」が人気だ。12月11日にApp Storeで公開されたこのアプリは、本稿執筆現在日本の「トップ有料iPhone App」で7位につけている。価格は(キャンペーン価格で)300円。 例えば「端末のカメラでセルフィーを3枚撮影し、GIFアニメにしてTwitterに投稿する」とか「最寄りのカフェを探してそのカフェのGoogleストリートビューを表示する」といった操作を、用意されたモジュールを組み合わせて作成し、workflowとして登録できる。 アプリ内のGalleryで、他のユーザーが作ったworkflowを閲覧し、ダウンロードすることもできる。ダウンロードしたworkflowを自分用にアレンジして応用することも可能だ。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? iPhoneアプリの申請作業を行う上で知っておいた方が良いことをまとめておきます。 一部個人の見解も混ざってます 申請ルールなどは予告なしに変更になることがよくあるので、本記事の内容は古い場合があります アプリ申請前 アプリはどこから申請するの? App Store Connectというサイトから申請できます。ブラウザはSafariでアクセスすることをおすすめします。 ※2018/6/5 、「iTunes Connect」は 「App Store Connect」 に名称が変更されました。 誰でも申請できるの? Apple Develo
ついに明らかになった、iPhoneアプリのリジェクト基準条項。 Engadetが公開したPDFをベースに、リアルタイムに更新中。 とりあえずリアルタイムに翻訳を作成中。 おもいっきり意訳なので、間違いの指摘や突っ込みはコメント欄かTwitterでお願いします。 <このリストは、2010年9月10日現在のものです。また意訳なので、気になる条文は原典をチェックすること。> 2. 機能 2.1: クラッシュするアプリはリジェクト。 2.2: バグのあるアプリはリジェクト。 2.3: 開発者の申請したものと違うアプリはリジェクト。 2.4: アプリの紹介文にない隠し機能を持つアプリはリジェクト。 2.5: 非公開のAPIを用いたアプリはリジェクト。 2.6: サンドボックス外のデータを読み書きするアプリはリジェクト 2.7: 実行コードを外部からダウンロードするアプリはリジェクト 2.8: 他の実
どうも、こーちです。 先日、社内行事としてハッカソン合宿に行ってきました。 基本的にエンジニアチームは全員参加。 リクルーティング目的も兼ねていたのでビズリーチに興味がある学生も参加、という形でした。 私のチームはiPhoneのカメラアプリを作ったんですが、 UIImagePickerControllerなるものを初めて触ったので、 それの簡単な使い方をご紹介。 UIImagePickerControllerとはなんぞや? iPhoneに標準搭載されてるカメラアプリの画面を呼べちゃう、 そんな風に思ってくれて良いと思います。 カメラの呼び出し UIImagePickerControllerにはdelegateが設定できます。 delegateを設定しておくと、撮影した画像や動画がdelegateメソッドで取得できるのでよしなにできます。 今回はハッカソンで動画を撮影するアプリ
1年半ほどコツコツと書きためてきた iOS アプリ開発 / Objective-C 関連の Tips をカテゴリ別にまとめてみました。 数が多いので、オススメのものを太字にしてあります。 (更新情報 2012.8.11)ちゃんと数えてみたら88個しかなかったので、20個ほど追加しました。 (追記 2013.10.1) 本記事をきっかけに秀和システム社よりお声がけいただき、書籍を執筆 させていただきました。iOS開発に役立つTips集です。ぜひ下記ページより 目次を見ていただき、興味のある項目がありそうであれば ご購入いただけるととても嬉しいです。 『iOSアプリ開発 達人のレシピ100』という本を書きました ##ライブラリ/フレームワーク ゲームアプリ向け UI コンポーネントセット "UIKitForGame" ゲームアプリをつくる際に便利な UIKit のカテゴリ/サブクラスの詰め合わ
こんにちは。mixiのiPhone版公式クライアントアプリを開発している七尾です。 私たちが開発しているmixiのiPhone版公式クライアントアプリは「つぶやき」や、「日記」、「フォト」、「チェックイン」などさまざまなサービスに対応しており、今後もどんどん機能を追加していく予定です。 今月リリースされたVer9.0ではプッシュ通知にも対応し、感慨もひとしおなのですが、実は同じくVer9.0では、写真の同時複数選択にも対応しており、目立たない機能の割に実装が大変だったので(笑)、新機能のご紹介がてら、実装で利用したAssetsLibraryフレームワーク周りで苦労した話や注意点などを書いておこうと思います。 AssetsLibraryはiPhone/iPadに保存された動画や写真に自由にアクセスする為の仕組みです。従来の標準で用意されているイメージピッカーだと、一枚しか選択できないのですが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く