タグ

ブックマーク / chintaro3.hatenadiary.com (17)

  • 紙への回帰 - chintaro3の日記 

    今回、C83のコスROM関係が集まっている島での新作は、紙に印刷した形の写真集が大幅に増えていた。 理由としては、少部数での奇麗なカラー印刷が以前よりリーズナブルな価格設定で提供されるようになった、という事以外に、日常生活でパソコンを使わない層が優勢になっているのだな、という事を改めて印象付けられた。スマホやタブレット端末では、CD-RやDVD-Rの画像を簡単に見ることが出来ない、という問題が、いよいよ顕著化されてきた。 私の場合は、PCはいつも電源が入っているか、又はスリープ状態なので、立ち上げるのが面倒という感覚は全くないんだが、XP時代のPCを使っているような人だと、いかにも起動が遅いし、そりゃそうなるよな、と思う。C83で紙の写真集を出したというレイヤーさんの話をメイドカフェで聞くことが出来たのだが、やはり「PCを立ち上げるのが面倒くさい」という話だった。 来なら、ここで電子書籍

    紙への回帰 - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2013/01/04
    これはなかなか興味深い話
  • ニコニ広告が開けようとしている風穴 - chintaro3の日記 

    寝付きが悪いので書き起こしておく。 ネタ元: 東浩紀「情報そのものを売ってマネタイズするのが不可能。無限に複製可能なデータに、金なんか払うわけがない」 http://togetter.com/li/287839 随分前から沢山の人が言っていることなんだが、未だに現状が変わる気配は見えないのな。 この流れのカウンターになりうる物ということで思いつくのは、あのニコニ広告。 「お金というのは権力を数値化したものだ」と考える私には、同じく一種の「権力」として機能する広告は、相性がよさそうに見えるのだ。 http://uad.nicovideo.jp/rank/ ※1ptの価格は1円相当。 今はニコ動の運営費を確保するための手段の1つでしかなく、このお金の一部を動画投稿者に直接還元するということは、おそらく銀行法などの縛りのせいで行われておらず、クリエイターへの還元は違う形での実装になっているが、も

    ニコニ広告が開けようとしている風穴 - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2012/04/19
    バリバリお金稼いでJコミのレ・ミゼラブルに広告打ち込みまくりたいです
  • 地味にボカロ曲の社会侵食が進んでいる - chintaro3の日記 

    おばちゃんの定屋で夕飯をべていたら、この曲がBGMにかかってきて、思わず吹いた。 まぁ、野菜ジュースの歌だから、定屋で流れるのもアリか。でも、店の雰囲気に合わなさすぎw。 それから、ちょっと前だけど、思わぬところでこんな曲もかかってた。 定番中の定番ですね。どこでかかっていたかというと、花見の後に、温泉街の場末な感じのストリップ劇場へ行ったのよ。だって、桜の花だけじゃものたりないじゃんw。花より○○○。でね、そしたらこの曲に合わせて踊り子さんが踊ってましたw。わかる人にしか解らないと思うけど、いわゆる「オープンショー」の音楽として。確かにこの曲合うし、踊り子さんは20代半ばと思われるので、この選曲があっても不思議じゃないんだけど、・・・うーん、3年半の時を経て、ついにこんな、場末な感じのストリップ劇場にまで、ミクがかかるようになったかと、感慨深いものがw。ちなみに音源はCDからの物だ

    地味にボカロ曲の社会侵食が進んでいる - chintaro3の日記 
  • ニコ動は子供の遊び場であってほしいな。 - chintaro3の日記 

    ブコメでは言い切れないことを少しだけ。 ネタ元 Ohnuma Sound Lab. blog  年の瀬・歌い手・ボカロ界隈・これからの活動 ニコニコの歌ってみたは『ハイエナに近い』とボカロPが発言。その発言への反応から見えてくる歌ってみた界隈の問題点 ボカロ文化においての原曲へのリスペクトについて ronriさんのブログの最後に纏めてある関連リンクもひと通り読みました。 私は今回の件については、先ずは批判があることを承知の上で声を上げてくれたOhnumaさんに感謝したいと思います。今まで、似たようなことを感じながらも黙ってニコ動を去っていってしまった人は少なからず居たはずで、私はそれをとても残念に思っているからです。 一方、「ミリしら」や「ハイエナ」etc.も、批判があることを承知の上でやっていると思うわけです。これはこれで、周りの目を気にして何も行動を起こさず見ているだけの人よりは、意義

    ニコ動は子供の遊び場であってほしいな。 - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2010/12/27
    バランスの取れた意見。ニコニコ動画はグレーゾーンの意味を教えてくれる。
  • 「ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由」で補足したいこと - chintaro3の日記 

    ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由 --- 未来私考 「ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由」に対する@kawango氏の反論 --- Togetter的には、上記のエントリーでかなり言い尽くされてるとは思うので、黙ってようかとも思ったけど、どうしてもこれだけは付け足したいなぁと思う点を2つだけ。客観的なデータとかは持ち合わせてないので、あくまで私見ですけど。 (1)投稿直後のコメントは、動画制作者に読んでもらうことを想定したコメントが多い。 一方、商業音楽の丸上げ・転載に対しては、投稿者が制作者ではないし、作者が見ている可能性も低いので、作者に読んでもらうことを想定したようなコメントが付きにくい。 →コメントが新しく付いた順に表示される仕組みに於いて、商業音楽はスタートダッシュからして出遅れる。 私は、この仕様は、そういう効果を狙って、意図的にそうしてるもんなんだろうと勝手に

    「ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由」で補足したいこと - chintaro3の日記 
  • お金2.0で思考実験続き - chintaro3の日記 

    この話の続き。 http://d.hatena.ne.jp/chintaro3/20100326/1269608063 ・もし、国内に複数の通貨があったら。 たとえば都道府県毎に通貨が違っていて、県堺を越える度に両替が必要で、その為替レートが日々変化したりしたら。・・・なんてやってたら、どんだけ経済にマイナスに働くか。考えるまでもないね。 てことは、たぶん、グローバルな視点でも、超長期的には通貨は統合されていく方向なんだろう。EUが実際にそうしたし、そのうちアジアでも、そういう動きが起こったとしても不思議じゃない。何百年か後には、世界統一通貨っていうのが出来ているかもしれない。為替レートが完全に安定化するほど世界経済が均衡化すれば可能だね。 現状では、お金の成り立ちというのは、国の成り立ちと非常に深い関係がある。国の力=その国の通貨の力、みたいなところがある。だから、お金のあり方を変えると

    お金2.0で思考実験続き - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2010/04/04
  • ニコニコ動画の業務利用再生に関する規約ってどうなってるんだっけ? - chintaro3の日記 

    ニコニコ動画の利用規約を改めて見直してみた。 http://www.nicovideo.jp/static/base/rule.html ニコニコ動画を業務用途(BGM等)で使用しようとする際、関係しそうなのはこのへん ・法令に違反する行為及び違反する行為を幇助・勧誘・強制・助長する行為 ・運営会社の許諾を得ない売買行為、オークション行為、金銭支払やその他の類似行為 その心は何かと言うと、例えば、タイガースっていう野球チームがあって、タイガースを熱烈に応援するファンが集う居酒屋があるとするじゃん?その居酒屋では、タイガースの試合がある日には、当然ながらTV中継を店内で流して、みんなで盛り上がる訳だ。で、こういうTV中継の利用に関して、その居酒屋がTV局やタイガースに何らかのロイヤリティを払っているのかというと・・・たぶん無いよね?。あるのかな。JASRACが意味不明の請求書を送りつけてくる

    ニコニコ動画の業務利用再生に関する規約ってどうなってるんだっけ? - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2010/01/03
    中目黒Pがニコニコカフェやった時は特に問題なかったような。
  • 余談 ニコニコ技術部の「はちゅねミク」 - chintaro3の日記 

    調子にのってもう少し続けます。これも「ねとすたシリアス」からのネタ。 初音ミクのAR(仮想現実)の話題のあたり、ニコニコ技術部が「初音ミク」をよくモチーフにしている理由が理解されてないのは意外でした。確かに、なんでニコマスや東方やその他のキャラじゃなくて、「初音ミク」や「はちゅねミク」なのか? なんでって、私なんかはそんな説明なんか受けなくたって、ニコニコ技術部の動画を見てただけで普通に、この流れを理解出来ていると思ってますけど・・・。いわゆる「空気を読む」ってやつですか。普段、空気読めないやつで通ってる私なのに(笑)。 とはいうものの、改めて考えてみるに、今まで改まってこの件について何か誰かと議論した訳でもなければ、誰かの解説や主張を読んだわけでもなくて、その根拠ってものすごく心もとない。・・・ので、ちょっと纏めておきます。ツッコミ歓迎。なんでニコニコ技術部では初音ミクやはちゅねさんがモ

    余談 ニコニコ技術部の「はちゅねミク」 - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2009/12/24
    技術部とはちゅねの話は書かねばと思ってずっと棚上げしてた。挫折経験という視点はなかったな~なるほど。
  • VOCALOIDの話 つづきのつづき。 - chintaro3の日記 

    昨日のVOCALOIDの話のつづきの続き。 初音ミクが一番、やっかいというか、要するに僕らにとっては「初音ミク」っていうのをどう論じたらいいか解んないんですよ。キャラなんだけど、キャラクターものとして扱うにはあまりにも大きな現象を含みすぎていて。 by 黒瀬陽平さん@ねとすたシリアス第1回 (3)アマチュアミュージシャンの切羽詰まった状況 初音ミクブームにおいて特徴的だったのは、計画的にブームを先導・指揮するような中心的な人物、仕掛け人など存在しなかったということです。基的には、各個人が思い思いに自由に行動していたのに、しかし全体としてみると、恐るべき連携プレイをしているかのように、初音ミクブームは拡大していったのです。 こういう現象が実現した理由として、ニコニコ動画の威力もさることながら、初音ミク発売以前の段階で既に、DTM趣味とする人たちの間でいくつかの重要な共通認識があった、とい

    VOCALOIDの話 つづきのつづき。 - chintaro3の日記 
  • VOCALOIDの話 つづき - chintaro3の日記 

    初音ミク界隈で理解されてないことの続き。 ねとすたシリアスでこういう話が出ていました。 23分52秒あたり 黒瀬陽平さんの発言 初音ミクが一番、やっかいというか、要するに僕らにとっては「初音ミク」っていうのをどう論じたらいいか解んないんですよ。キャラなんだけど、キャラクターものとして扱うにはあまりにも大きな現象を含みすぎていて。 そういう風に認識してもらっているというのは、初音ミクファンとして非常に嬉しいです。そこまで理解してもらっていたら、既にかなり理解されていると思うんですけど、いちファンとして、少しでも解説を試みたい気分になっちゃいますよね。 (この他に、東先生も「初音ミクはよく解らない」というような旨の発言をぽろっと、こぼしている場面を見たような気がして、それがどこだったか、3日ぐらい探しているんだけど未だに見つけられないんですけど、たぶん似たような認識なんだと思います) 私は初音

    VOCALOIDの話 つづき - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2009/12/22
    なぜか涙が出てきた
  • メモ - chintaro3の日記 

    たぶん後で書き直す。とりあえず箇条書き。 ・「御三家」の話が出てこないのがちょっと残念 ・多くの人が、「御三家」は一過性のブームだろうと思っているようだが、それは重要な質を見落としていると思う。ここでは新しいタイプの「二次創作の創作エンジン」が動いている。少なくとも、こういうエンジンが生まれた事は一過性の出来事ではない。 従来のブーム: プロの一次創作を視聴者が粛々と消費するのが基。成功するとブームが起き、二次創作が生まれる。ただし、次のプロの一次創作が出てくると、以前のものは、やがて下火になる。ブームのサイクルは、制作者側の支配下にある。(ごく一部の例外を除いて) ニコマス: 従来のビジネススタイルの延長線上ではある。(アイドルマスターという、プロの手による一次創作のクオリティの高さに依存している部分が非常に大きい、と言う意味で)が、二次創作のクオリティが非常に高く、二次創作どうしで

    メモ - chintaro3の日記 
  • ニコ動で埋もれてしまう動画で思ったこと - chintaro3の日記 

    ニコ動の場合、そこにコメントを入力するということでダイレクトに伝えられることもあるけど、逆に伝えにくくなっていることもあるんじゃないか?ということが、ふと不安になった。中でも、コメントがあまり付かないまま埋もれてしまうような動画の場合。 学生の頃、吹奏楽をやってた。吹奏楽には吹奏楽コンクールってのがある。ほかの団体を聴いて勝手に採点してみたりしていた。 出演した団体は、コンクールで公に「金賞、銀賞、銅賞」のどれかが与えられる。1位2位3位という意味じゃなくて、品の無い言い方でいえば「上、中、下」っていう評価。金賞が上、銀賞が中、銅賞は下、ってことだ。金賞を取るのはなかなか大変。銀賞をもらう団体が一番多い。銅賞は恥。 聴き手にまわった場合、「金賞、銀賞、銅賞」を予想するために、演奏をどれぐらいしっかり聴かなくちゃならないかというと、実は冒頭を10秒も聴けば、7割がたの団体は、予想できるという

    ニコ動で埋もれてしまう動画で思ったこと - chintaro3の日記 
  • いよいよSupercellのアルバム発売日 - chintaro3の日記 

    「CD買ってきたよー」とか「CD届いたよー」とかいう報告がいっぱい流れてます。ざっと数えて40人ぐらい?どんどんコメントが流れて言っちゃうんだけどね。 ニコ動ではもう言わずと知れたランキング門番なので、注目どころは、やっぱメジャーなランキングにどこまでい込むか。 Amazon砲はニコニコ市場で予約+購入済みの人だけで6000枚突破してますね。オリコンアルバムの今の状況見てみたら、3/2はデイリー1位で5000枚弱なので、amazon砲さえ期待通り動いてくれたら・・・いや、世の中甘くないな。3月4日はいろいろビッグネームの発売ともぶつかってるよorz.アマゾンはネットやっている人には強くても、それ以外の人の動向の方がオリコンには響くからなー。年中ネットやってる人から見たらそれどこの東南アジア?って感じの人でも、ちゃんとオリコンランキングでは存在感があったりするし。 オリコン アルバム デイ

    いよいよSupercellのアルバム発売日 - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2009/03/04
    SuperCell最高です
  • ニコ動のプロは商売として成り立つか - chintaro3の日記 

    ニコニコチャンネルについて、ちょこちょこチェックしている。今のところはまだ制作者側もユーザー側も手探りな感じで、ブレークにはほど遠いといわざるを得ない。でも、プロが堂々とニコ動で商売ができるようになったということは、1年前から考えればずいぶんな変化だと思う。 で、話は変わるんだが、ちょっと考えたんだ。 動画を制作してUPするためには、当然ながら動画を制作するスキルというものが必要になる。でも、そういうスキルを習得する時間もないし、時間があったとしても作品に仕上げる「才能」がない、という人は多いはずだ。 で、そういう人のために、 「ニコニコ動画」に投稿する動画の制作を代行します! みたいな商売って、成り立つだろうか? ・・・現状では何らかの規約にひっかかるかもしれないのだけど、まずは可能性として、ね。 ビデオ制作といえば、いわゆるCMを筆頭に、会社で何か映像作品を作る場合には、まずプロに頼む

    ニコ動のプロは商売として成り立つか - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2008/12/15
    動画制作者の出口論と絡めて考えても面白いかも
  • ニコニコポイント - chintaro3の日記 

    ニコ動に有料ポイント「ニコニコポイント」 10月から --- ITmedia http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/08/news054.html ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」が実現した件 --- 論理的なアイディアはまだかい? http://d.hatena.ne.jp/ronri/20080809/1218217260 まぁ、はてなにだって「はてなポイント」でポイント送信する機能があるのだし、2chにはモリタポがあるし、ニコニコがポイントシステムを持つことはむしろ自然な流れだと思う。願わくば、モリタポをニコニコでも使えるようにしてくれれば手間が省けてよかったのだけど、そこは大人の事情ってもんがあるのかどうなのかは解らない。 しかし、まず気になるのは、最初からこのポイントシステムを収益化の柱の1つに育てようとしている点。過

    ニコニコポイント - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2008/08/09
    スーパープレミアム会員みたいなのがそろそろ欲しい。それが有料コミュニティという事になるのかな?
  • billio解約しようとしてみた - chintaro3の日記 

    3/8の「billio使ってみた」の続編です。 ちっきしょー。久々にやっちまったな俺。金融関係詳しくないのでよくわからないが、その手の専門家には出資法とか常識中の常識なんだろう。IT-mediaで流されたニュースリリースだからって、油断した。失敗した。 ニコ動職人に電子マネーを寄付できる「billio投げ銭リンク」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news071.html billio.comのポイント購入者様専用サイト Q&A http://billio.net/ ひどすぎる。 スレ建てるまでもない質問・雑談スレ 22 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1198771335/401-500 439 :名無しさん:2008/03/03(月) 19:14:03 0 お聞きします。

    billio解約しようとしてみた - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2008/03/12
    怪しいなーとは思ってましたが…ご愁傷様です
  • 投げ銭システムで考えた - chintaro3の日記 

    このへんのエントリー、興味深く読んだ。 ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」を考える http://d.hatena.ne.jp/ronri/20080227/1204041376 [ニコニコ動画]投げ銭はどうにかなる。著作権はどうにもならない --- この先、しばらく道なりです http://d.hatena.ne.jp/raf00/20080303 たぶん、このへんの事を真剣に考えている人たち、というのは、ニコニコ動画をこのままの状態で放置しておくと、長くてもこの先2〜3年で勢いを失ってしまう状況が容易に想像できてしまうから、こんなに真剣なのではないかと思われる。 運営面については、ひろゆき氏のインタービュー記事に出てくる巧みな2ch運営の話とかを読めば、たぶんこの先もうまくやっていくんだろうなと楽観できるんで、ぶっちゃけあんまり心配してない。なんとかなるさ。あっはっは。 投げ

    投げ銭システムで考えた - chintaro3の日記 
    GiGir
    GiGir 2008/03/09
    >>変わるべきなのは、実は世の中の「お金」という仕組みの方なんじゃないのか?
  • 1