タグ

ブックマーク / chroju.hatenablog.jp (8)

  • 日本語の「乱れ」について少し真剣に考えてみる - the world was not enough

    語の乱れに関する話ってよくすったもんだしてるので、その度に思ってることをちょこっとまとめてみる。僕は大学で言語学をちょこっとかじった程度の学部生なので、あまり学術的な知識はないので期待はしないで下さい。ちなみに言語学では特定言語に対する価値判断はしないので、日語が乱れてるとか「汚い日語」なんて扱い方はしないです。 日語が乱れるなら「正しい日語」があるはず 「乱れる」というぐらいだから「乱れてない」、つまり正しい状態の日語ってのが想定されて然るべきなんでしょうが、そんなの常日頃考えている人っているんですかね。いざ「正しい日語を示せ」と言われたら何を持ってくるでしょう? 国語辞書かな。でもあれって私企業が作ったものに過ぎないんだし、そんなものを「正しい」と言い張っちゃっていいのかな?ってのは少々疑問。新○解みたいなすごく楽しい辞書もあるしね……。 一応文化庁の文化審議会国語分科

    日本語の「乱れ」について少し真剣に考えてみる - the world was not enough
    GiGir
    GiGir 2010/07/09
    言いたいことがだいたい全部書いてあった
  • ルフィが叫ぶのは、彼にはそれしかできないからだ - the world was not enough

    尾田栄一郎『ONE PIECE』 - 紙屋研究所 つまらない理由ってのはかなりいろいろあると思いますけども。 回想が長いし多い バトルが長いし多いし意味わからない 筋からちょくちょくずれる いつ終わるのかわからない お涙ちょうだいすぎる かく言う僕も空島編は挫折しかけました。長い目で見るとあのストーリー自体は不可欠な伏線だった気がするけど、それにしても巻数使いすぎだろ。空島編でしか登場しない人物の回想とか誰得やねん*1。 で、精神論。実際のとこ超絶精神論漫画ではあると思うので、それを言っちゃーおしめーよな部分はあると思うのです。ただ、それが空虚なものに終わってるかと言うとどうなんでしょうね。 できないことへの敏感さ 精神論ですべてが片づいてるように見えるけど、一方で「できないこと」にもすごく敏感な漫画だと思うんです。パーティの構成からしても各々に役割が充てられてるし、チョッパーやウソップ

    ルフィが叫ぶのは、彼にはそれしかできないからだ - the world was not enough
    GiGir
    GiGir 2010/07/01
    id:thvenr 叫ぶことで感染させる(登場人物にも、読者にも)意味がありますね。JOJOも1部とか2部のころは結構叫んでましたw。
  • 初音ミクの発散と収束 - the world was not enough

    オチも大した考えもなく、つらつら思ったことを書いてるだけのエントリーなので、あまり期待はして読まない方がいいかと思います。普段から期待なんてされてないけどね! ちなみに「収束」「発散」は大学で習った数学用語だけど、当方文系につき間違って使用している可能性もあります。まー言葉の綾ってことで。 初音ミクの発散 「初音ミク」は発散する。 「初音ミクって何?」っていう問いに対する答えは、なかなか一つに限定しにくいもので。それはキャラクターを指す可能性もあれば、単なるDTMソフトでもあるし、「歌い手としての初音ミク」ってのもまた別物と言っていいのかもしれない。その辺りの多義性はさんざか指摘されてきているのだが、いまだに問題になったりする。この前の「白いクスリ」騒動でクリプトンが当該動画の削除を申請したときも、そのことが問われたりした。 さらに言えば、キャラクターとしての初音ミクもまた一人じゃない。楽

    初音ミクの発散と収束 - the world was not enough
    GiGir
    GiGir 2009/09/02
    同ネタで書こうかと思ってたんだけどなかなかうまくまとまらない。というかここ数日だけでいろいろありすぎるw
  • HEROESというよりLEGENDSだろ - the world was not enough

    しもさんのメドレーシリーズ第5弾、『七色のニコニコ動画』の再生数の伸びがハンパない……。1週間で70万超ってどういうこっちゃと。近々確実にミリオンいくよねこりゃ。僕も聴いてみたけど、数あるメドレー作品の中でもやっぱつなぎとか構成とかが抜群に上手いんだよなァこの人は。 でも、正直なところ心を奪われたのは、最後2分ぐらいのカオスゾーン「HEROES」の方だったりする。メドレーが取りあえずひと段落した……と思ったら、メドレーに入っていなかった数々の名曲がアレよアレよと次々に飛び出してきてフィナーレを飾っていく。『流星群』の最後辺りの構成にも似ている。スピード感でもって一気に「神曲」を聴かせていく様はまさに圧巻、気が付いたら締めの時報が鳴っていた。 この「HEROES」に含まれる曲はエアーマンとかU.Nオーエンとかメルトとか、まさにどれもニコ動の歴史を語る上で外せない。東方とかボカロとかのジャンル

    HEROESというよりLEGENDSだろ - the world was not enough
    GiGir
    GiGir 2009/06/11
    確かにLEGENDSのほうがしっくり来る気もするけど、あえてLEGENDSでなくHEROESとしたしもさんの意気を汲みたいところ
  • 初音ミクがR25に進出している件 - the world was not enough

    昨日発行されたフリーマガジンR25にちょこっとだけ初音ミクが載っていました。R25は特にサブカルに強い雑誌というわけでもなく、わりと万人向けを目指したエンターテイメント誌だと認識していたので、ちょっとびっくり。僕自身久しぶりにR25を手にしたら偶然載ってたという驚きも。 首都圏以外の方は見たことないと思うので説明しておきますと、R25は首都圏というか、主に東京都内で配布されているリクルート発行のフリーマガジンです。駅や書店前に設置されたラックに置かれていて、毎週木曜に発行されて金曜の夜にはほぼ無くなるんじゃないかと思われます。それくらい安定して人気がある印象です。どんな雑誌かというと、主にビジネスマンを対象にした総合情報誌って感じなんですが、たぶん公式サイトを見るのが早いと思います。 今回ミクが載っていたのは、「夜ふかしネット番組表」というコーナー。久しぶりに読むのでどういうコーナーかはよ

    初音ミクがR25に進出している件 - the world was not enough
    GiGir
    GiGir 2009/04/18
    サラリーマンのうたは良いチョイス
  • お金で“換える”価値がある - the world was not enough

    ニコ動のプレミアム会員に晴れて登録いたしました。金銭的にも若干余裕が出てきたので。月額500円って大した額ではないんですよね……。 今回のプレミアム登録の目的は、プレミアム専用機能を使いたかったからというより、ニコ動へのリスペクトの意味を込めてという感じです。ニコ動がずっと赤字にあえいでいるのはご承知の通り。だから僕はニコ動が好きなので、少しでもその足しになればなーと。プレミアム登録を終えた瞬間、「黒字化に一歩近づきました!」という夏野さんのメッセージが出たのには笑いましたが。 リスペクトをお金で表すという発想 リスペクトの意味でお金を払うという行為では、こちらにはあまり「得」がありません。何の得もしないかもしれないけれど、「すごいよ!」という感情を表すためにお金を払う。なかなか面白い購買の形態だなと僕は思います。 例えば以前、旅行中に街中で偶然見た大道芸が結構面白かったので、どかんと10

    お金で“換える”価値がある - the world was not enough
  • 『桜ノ雨』は本当にオタクの曲なのか - 一詩人の最初の歌

    卒業前の切ない思いを歌った「桜ノ雨」は、全国の学校から「卒業式で歌いたい」と申し出が殺到、今春の卒業式シーズンには全国80校以上で合唱される見通しだ。 お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 『桜ノ雨』は以前にこのエントリーでも触れましたが、ついにここまで来たかという感じです。てか、これを読売が報道したってことにやっぱり驚きました*1。ボカロファンとしては、これは素直に喜びたいところ。 『桜ノ雨』は「オタクの曲」というジレンマ 「オタクの曲なんて歌いたくない」という人が出てきたのです。 その気持ちは感染していって、学年のほとんどが「他の曲にしたい」と言い出すようになりました。 (中略) 私はとても悔しいです。 私はオタクであることを隠してはいませんし、誇りにも思っています。 学年全員、そのことは承知しています。 オタクだという理由で虐げられた事は一度もありません。 なのに、

    『桜ノ雨』は本当にオタクの曲なのか - 一詩人の最初の歌
    GiGir
    GiGir 2009/02/28
    断絶が階層化している。もう少し掘り下げて考えたい
  • 初音ミクという無限の歌い手 - the world was not enough

    supercell feat.初音ミク - 2009年3月4日発売決定! これは買わざるを得ない……。ブクマコメでは「買う気がする」に留めておいたけど、自分としてはほぼ買うこと確定です。 supercell、というかryo氏の楽曲は好きです。ベタですけどね。特に『ブラック★ロックシューター』に関しては相当聴き込みました。どれだけ聴いたかわかんないぐらい。基的に「歌ってみた」よりミク原曲のが好きなんですが、『B★RS -Band Edition-』の合唱は神の域に達すると思っています。 というか、初音ミク自体*1に魅力を感じてやみません。 初音ミクはなぜ魅力的か(一般的な視点) ミクの魅力は聴く人それぞれで違うと思うんです。初音ミクというキャラクターそのものが好きな人、歌声に取り付かれた人などなど、いろいろあるでしょうね。 でも総合的に考えてみて、単なる「歌ってくれるソフト」じゃ流行らなか

    初音ミクという無限の歌い手 - the world was not enough
  • 1