タグ

2009年2月7日のブックマーク (20件)

  • Dropboxを使い始めた&有料版にアップグレードしたよ。 – creamu

    さて、少し前からDropboxを使い始めました。オンライン上にファイルを置いて、複数のPCで共有できるサービスですね。 会社と自宅のPCで同じファイルを見たいことはよくありますよね。僕はいいな、と思ったサイトのスクリーンショットを撮って、タグみたいにキーワードでファイル名をつけてばんばん保存しています。 それですぐに無料の2GBがいっぱいになってしまって、、迷ったんですが、1ヶ月1000円くらいだし、一気に50GBまで使えるようになるので有料版を申し込みました。 クレジットカードのデータを入力するだけなので手軽ですね。 アップグレードしたあとはこんな感じ。まだまだいけるぜ。 複数のPCで同じファイルを見るときは、USBメモリに入れてとか、僕はiPodに入れたりしてたんですが、USBをつないで外してまたつないで、と面倒ですよね。 それが、フォルダに保存するだけで自動でWeb上にファイルが保存

  • ネットブックを快適にするサービスはいかがでしょうか? | ライフハッカー・ジャパン

    いま最も熱いPCと言えば、ネットブックではないでしょうか? さまざまなメーカーから競うようにマシンがリリースされているので、ユーザーは自分の好みに合うマシンを選ぶことができます。私も多分に漏れず、サブマシンとしてAsusの「EeePC 1000H-X」を購入して活用しています。 ネットブックは、インターネット用途をメインとして、割り切った仕様のモデルが多いため、2台目の用途して利用される事が多いと思いますが、こうした用途の場合、メインマシンとデータ共有が快適に利用するコツになると思います。そこで、メインマシンとのデータ共有をテーマして、ネットブックを快適にしてくれる、お気に入りのネットサービスを紹介したいと思います。 ネットサービスの紹介は、続きで。 --- ■オンラインストレージ「Dropbox」 ネットブックの場合、記憶装置の容量不足を補うために、Windows Live SkyDri

    ネットブックを快適にするサービスはいかがでしょうか? | ライフハッカー・ジャパン
  • ファイル同期サービスの決定版『Dropbox』徹底レビュー

    これまで招待状の必要だったファイル同期サービスのDropbox、2008.9/11より正式にローンチされたようです。 今回はDropboxの全機能とスゴさをご紹介したいと思います。画像が多いのでご注意ください。 ユーザー登録は後で行います。まずはDropboxのソフトをダウンロードします。 以下『Download Dropbox』からどうぞ。 ■Dropbox Home – Secure backup, sync and sharing made easy. https://www.getdropbox.com/ ■インストーラーが起動すると規約への同意が促されます。 ■インストールする場所を指定します。 ■インストール中です。 ■Dropboxのアカウントを持っていないので、『I’m new to Dropbox』。 ■姓、名、メールアドレス、パスワードなどを登録します。 ■そのままログ

    Gln
    Gln 2009/02/07
  • もはや定番?オンラインストレージのDropbox - 情報考学 Passion For The Future

    ・Dropbox https://www.getdropbox.com/ 使っていることを感じさせないのが最高のツールである。Dropboxはまさにそうしたツールの一つだ。Dropboxをインストールすると、マイドキュメントの下にDropboxというフォルダが作られる。ユーザーはこのフォルダにファイルを入れておくだけで、その内容は自動的にDropboxのサーバと同期する。別の場所、別のPCからでもネット上のDropboxを開けば同じ内容のフォルダにアクセスできる。 Dropboxはネットに接続していなくても通常のフォルダとして使える。見かけも一般のフォルダと同じである。外出先で作業した内容はまたネットに接続されたときに自動的に同期が行われる。差分更新方式なので短時間で処理が完了する。ユーザーはDropboxを使っていることをほとんど意識しないですむ。 他者とフォルダを共有することが可能。巨

  • “PCで仕事”を速くする:第20回 Dropboxですべては解決してしまった (1/3) - ITmedia Biz.ID

    ローカルPCに縛られず、複数のPCで同じデータを扱いたい。こんな目的でいろいろなツールを試してみたら、決定版といえるソフトウェアに出会ってしまった。「Dropbox」だ。その魅力と可能性を探ってみよう。 →クローズドβだが、似たコンセプトでより進化した「ZumoDrive」というサービスの記事も参照のこと。「ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ」 →現在、一般公開が始まっている 残念ながらDropboxはクローズドベータのサービスだ。利用者からの招待がないと、使うことはできない。非常に優れたサービスなのでいずれ一般公開されることを期待するが、ここから先を読んでも、すぐに利用できるわけではないことをご了承いただきたい。 ぜひいっしょにDropboxを応援したいという方は、連絡先の書かれたブログから、この記事にトラックバックを張っていただければ個人的に招待したい

  • Dropboxを使って自宅−研究室間を行き来する生活をしあわせにする - Satomilogical Research

    Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy. 自宅のマシンと研究室のマシンとの間で、データをやりとりする方法を探していたときに出会ったDropbox。今ではこれがないとやっていけないほど、依存しています。卒論のバックアップにも参考文献の共有にも活躍し、これがなければきっと私は研究生活を送れないと思います。 これはどう便利? Dropboxについての解説記事は他に山ほどあるので、ごく簡単に触れるだけにします。Dropboxを使うと、以下のようなよいことがあります。 複数のマシン間でデータの同期ができる 2GBまで使える。有料版だと50GB。 Win、MacLinuxの間でもデータの同期ができる(らしい) ただしMacに特徴的なファイルの情報などは失われる、という話を聞いたことがある 私はWinしか使わないので詳しくは

    Dropboxを使って自宅−研究室間を行き来する生活をしあわせにする - Satomilogical Research
  • ポメラのメモの受け皿用に、設定済みMeadowでhowm。 - すらっとたああん

    ノートパソコンをVAIO typeGに買い換えて以来、テキストエディタは主に秀丸だけを使っていました。ポメラをメモ取り主力機として運用するため、howmによる閲覧、連結をスムーズに行えるEmacsクローンのエディタMeadowをひさびさにインストールしました。 http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_8.html#SEC35の設定済みMeadowをインストールさせていただきましたm(_ _)m howmがすぐに使えます。とても便利!!

    ポメラのメモの受け皿用に、設定済みMeadowでhowm。 - すらっとたああん
  • HugeDomains.com

  • Firefox PortableとZotero使い始めました。 - すらっとたああん

  • 若者のクルマ離れ、読者コメントから再考:日経ビジネスオンライン

    前回1月14日掲載の当欄「若者のクルマ離れ、その質は『購買力』の欠如」には、読者の方々から100件近いコメントを頂いた。感謝申し上げるとともに、貴重なご意見を基にこのテーマを再考してみたい。 前回のコラムでは、若年層のクルマ離れについて、自動車業界からはなかなか聞こえてこない「購買力」という要因を挙げた。そして若年層が経済的にクルマに手が届きにくいという社会の形成には、自動車業界も非正規雇用の拡大という経営を通じて関与してきたということを指摘した。 そうした論旨には「今さら」というコメントも少なくなかった。「不明を恥じよ」と言われても致し方ないが、今回の2万人規模に及ぶ自動車業界での派遣切りや雇い止めが表面化するまで、これほどまでに業界が非正規雇用への依存を高めているとは思い至らなかったのが率直なところだ。 また前回、表に示した20~24歳の年齢層で「1年を通じて勤務した給与所得者数」の

    若者のクルマ離れ、読者コメントから再考:日経ビジネスオンライン
  • 「若者のクルマ離れ」

    クルマが実用的価値だけなら、今の自動車業界のサイズはきっとありえないわけで、何がしかの精神的価値の充足があったものが消滅したのが「若者のクルマ離れ」の真相であるなら、 「行きたくてもクルマを使わなくては行けない場所が減った」 というのは無視できないかな。 昔は、それこそゼロヨンとかドリフトとか夜景とか、場合によってはナンパスポットなんて言う「遊び場」があったわけだが、そういうものは社会の成熟、都市化の波でことごとく消滅した。 ゼロヨンやドリフトは、テレビゲームの中に収まり、夜景も六木ヒルズ展望台のような便利な場所ができ、ナンパは携帯電話の向こうに移行した。 精神的価値がジマンパワーにあるのであれば、クルマによる自慢力を発揮する活力ある場所と言えば、現在はオタク層による「痛車」あたりが目立つぐらいか。 駐車場などの維持費の高さは挙げられるが都会が高いのは昔から変わらない話であって、それがク

    Gln
    Gln 2009/02/07
  • http://xtc.bz/index.php?ID=511

  • キーボードなどの汚れを根こそぎ吸い付けるジェルが人気 | 教えて君.net

    キーボードは長年使っていると細かい汚れやホコリが隙間に入り込んでしまい、尋常ではない細菌が繁殖してしまう。定期的にキートップを取り外してネットに入れて洗濯機にかけるなんて人も居ると思うけど、そこまでするのは面倒な人や、キートップが外せないノートなどを使っている人は、ぜひサイバークリーンを使ってみよう。 アイリスオーヤマのサイバークリーンは、キーボードの上から押しつけるとその柔軟な形状で細かい凹凸にまで入り込み、付着物やばい菌を取ってくれるクリーナー。現在Amazonのクリーナーランキングで1位となっている注目商品だ。キーボード以外にも、同じく細菌が気になる携帯電話や貴金属、子供の扱う玩具などにも効果てきめん。水を使わないので電気製品にも安心して使える。 アイリスオーヤマのオフィシャルショップ「アイリスプラザ」では動画も公開しているので、ぜひチェックしてみよう。 アイリスオーヤマ サイバーク

  • JASRACに公取委が排除命令へ、新規参入を阻害 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビなどで放送される音楽の使用料をめぐり、社団法人「日音楽著作権協会」(JASRAC、東京都渋谷区)が同業者の新規参入を阻んでいるとして、公正取引委員会はJASRACに対し、独占禁止法違反(私的独占)で排除措置命令を出す方針を固め、事前通知した。 JASRACはNHKや民放各局との間で、著作権を管理するすべての曲の放送や放送用録音を一括して認める「包括契約」と呼ばれる形態の契約を結んでいるが、大幅な見直しを迫られる。 関係者によると、JASRACの管理する楽曲数が圧倒的に多く、包括契約では一定額を支払えば、その楽曲を好きなだけ使えるため、放送局側にとって別の業者と新たな契約を結ぶことはコスト増につながる。公取委は契約形態が新規参入を阻害していると指摘。JASRACに、こうした状態の解消を命じる方針だ。 排除措置命令では、解消の具体的な方法には触れない方向で調整しているが、公取委では、J

  • 職務質問されたらこれを見せて下さい

    A Wealth of Information at Your Fingertips Store and Bookmark Documents Share Documents Privately Reach Millions of People

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 上司力、部下力

    上司って存在は、常に部下より仕事ができなくちゃいけないし、部下の足りないところを全力でフォローできてないといけないと思いこんでいた。 実際は、それだけじゃなくても良くて、できたチームは、部下もまた上司をフォローしている関係性なのではないだろうか。 単純な理想状態はこんな感じだけど、 こんな感じでも良い。良き部下である。 こういう風に、「のりしろ」がクロスするのが一般的だしチームとしては理想的。 まちがってもこういうのはダメ。真ん中に穴が開いている罠。 結局のところ、上司はどれだけ部下のフォローするか?というところに上司力という能力があるとするならば、逆に部下は、どれだけ上司やチームをフォローできるか?という部下力というのもあると思う。 結局、上司が部下を評価する際に重要なのは、この「部下力」だったりもする。 相対的なところにこそ大事なことがあるということだ。 これが上司にしろ部下にしろ、「

    Gln
    Gln 2009/02/07
    のりしろ、穴埋め、調整力。成果主義は理想を追い求めすぎている。「いったい何を提供している仕事なのか?」。靴磨き機と靴磨き職人。経済合理性。
  • Debian/UbuntuにおけるAdobe Reader 8.1.1のインストールと日本語入力(SCIMを使用)について - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    Adobe社は、ダウンロードページにおいてDebianパッケージ(.deb形式)でのAdobe Readerの配布を行っている(日語版もある)。 (2008/2/8)セキュリティ問題に対処した8.1.2が出ているので、最新版への更新を推奨。 (2008/7/13)Ubuntuの日語ローカライズド版(x86_32)では「adobereader-jpn」というパッケージが用意されていて、非常に簡単にインストールできる。 Synapticパッケージマネージャ(システム - システム管理)で「reader」などで検索するのが、GUIを使った楽な手順。「adobereader-jpn-ipamonafont」も入れておくとよい。 パッケージインストール後、「アプリケーション - オフィス」からインストーラ(debファイルをダウンロード/インストールする)を実行後、起動できるようになる。 (201

    Debian/UbuntuにおけるAdobe Reader 8.1.1のインストールと日本語入力(SCIMを使用)について - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • x86_64版Ubuntu Gutsyで32bit版GTK+ 2アプリで日本語が入らない件についてのその後 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    結論から書くと、日本語入力できるようになった。そのために必要な作業は ビルド用の32bit chrootの作成 chroot環境に入り、32bitGTK+ 2を自分でconfigureしてビルド 32bit版のSCIM-Bridge immoduleのインストールと、64bit環境へのコピー となる。Adobe Readerを使用する場合、別途ファイルの書き換えが必要。 以下、/opt/gutsy32/以下に32bitのUbuntu Gutsy環境を作成するものとする。作業の中には、不必要なものが含まれている可能性もある。 32bit chrootの作成 chroot内での作業 初期設定(apt-line) 必要なパッケージの準備 GTK+ 2のビルド x86_64環境へのファイル配置 32bit GTK+アプリケーションの実行方法 32bit chrootの作成ミラーは国内のものを使用

    x86_64版Ubuntu Gutsyで32bit版GTK+ 2アプリで日本語が入らない件についてのその後 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • GCC 4.2.0が登場 ― 開発者には恩恵あれどディストリビューション関係者の反応は今ひとつ | OSDN Magazine

    今週前半(5月13日)、GNUプロジェクトは広く普及しているGNU Compiler Collection(GCC)のメジャーリリースを発表した。このGCC 4.2.0では、新機能の導入と開発者向けの改良が行われているが、我々が話を聞いたディストリビューション開発者の大半は、新たなリリースの恩恵を急いで取り込むつもりはないようだ。 GCCはCコンパイラとして誕生したが、今ではCに加えてC++、Objective-C、Objective-C++Java、Fortran、Adaのコンパイル機能も備えている。GCCはLinuxカーネルのコンパイル用として最もよく知られており、60を超えるプラットフォームに移植されている。 UbuntuハッカーのBaishampayan Ghose氏は「GCC 4.2.0の追加機能で一番重要なのが来のGCCにGOMPブランチが併合されたことだ」と言う。GCCの

    GCC 4.2.0が登場 ― 開発者には恩恵あれどディストリビューション関係者の反応は今ひとつ | OSDN Magazine