タグ

2009年2月11日のブックマーク (13件)

  • Amazon.co.jp: ゴール: 最速で成果が上がる21ステップ: ブライアントレーシー (著), Tracy,Brian (原名), 依子,早野 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ゴール: 最速で成果が上がる21ステップ: ブライアントレーシー (著), Tracy,Brian (原名), 依子,早野 (翻訳): 本
  • オリンパス、「E-3」の機能拡張ファームウェアを公開

    Gln
    Gln 2009/02/11
    十字ボタンで AFポイントを切り替える。
  • カシオ、薄型になった「HIGH SPEED EXILIM」発表会

    カシオは9日、「HIGH SPEED EXILIM」シリーズの新製品、「HIGH SPEED EXILIM EX-FC100」と「HIGH SPEED EXILIM EX-FS10」の発表会を都内で開催した。 EX-FC100とEX-FS10は、ともに30コマ/秒の連写機能やハイスピードムービなどを特徴とするHIGH SPEED EXILIMの新製品。一眼レフカメラを思わせる従来のHIGH SPEED EXILIMから一転、一般的なコンパクトデジタルカメラに近いスタイリングを採用した。 素早く動く被写体をスロー表示しながら好きなタイミングでシャッターを切れる「スローモーションビュー」やカメラが自動的に人物の「一番いい表情」を記録する「いち押しショット」などを装備する。両機種の主な違いは、EX-FC100のみセンサーシフト式手ブレ補正機構を装備する点と、レンズのズーム倍率、液晶モニターサイズ

    Gln
    Gln 2009/02/11
    「スローモーションビュー」や「いち押しショット」
  • パナソニック、「DMC-G1」の色再現性などを向上

  • デル、マルチタッチスクリーン搭載の12.1型タブレットPC

    発売中 価格:BTO デル株式会社は、マルチタッチスクリーンを搭載した12.1型タブレットPC「Latitude XT2」を発売した。 タブレットPC「Latitude XT」の後継機種で、企業向けタブレットPCとしては業界で初めてマルチタッチスクリーンを標準搭載した。スクロールや拡大/縮小などの操作を直感的に行なえるほか、タッチペンと指の同時使用も可能。 また、超低電圧版Core 2 Duoを搭載し、オプションの6セル+9セルバッテリ併用で11時間以上の駆動時間を実現。さらに、太陽光の下での使用を考慮し、輝度が約400cd/平方mのデイライトビューイングディスプレイをBTOオプションで用意する。 主な仕様は、CPUにCore 2 Duo SU9400(1.40GHz)、メモリ1GB(オンボード、最大5GB)、Intel GS45 Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、120GB

  • テクノラティ | technorati

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●人材を引き入れて変身を繰り返すNVIDIA NVIDIAの技術的な方向性は、同社にどんな人物が加わったかによってわかる。NVIDIA GPUの最大の転機となった「GeForce 8800(G80)」の背後には、並列コンピュータのアーキテクトであるJohn Nickolls(ジョン・ニコルズ)氏(現Director of Architecture, Nvidia)がいた。Nickolls氏は、超並列SIMD(Single Instruction, Multiple Data)スーパーコンピュータ「MasPar Computer」のアーキテクトだった人物。MasParのアーキテクチャを、部分的にGPUに持ち込んだ。「(MasParとG80には)違う部分も色々あるが、元になっているアイデアは非常に似ている」とNickolls自身も語っていた。 NVIDIAの人材集めはGPUハード絡みだけではな

  • Canonicalの年間収入、3000万ドルに近づく | スラド

    ストーリー by hylom 2009年01月21日 20時54分 この収入はどこから来ているのかが気になる、 部門より Ubuntuの開発で知られるCanonical社のCEO、Mark Shuttleworth氏が、同社の年間収入が3000万ドルに近づいていることを明らかにした(家記事より)。 これはUbuntuのアップデートにかかる資金などを自社で自立して行うのに充分な額であり、Ubuntuの経済的な自立を意味する。Shuttleworth氏は「経済的に自立した無料のOSは、人々のソフトウェアに対する意識を変える」とし、「我々が成功すればOS市場を根的に変えることができ、マイクロソフトはそれに適応せざるを得なくなる」との見解を述べた。 3000万ドルという金額はマイクロソフトにとって脅威となるような数字では全くないが、大勢の人員と長い年月をかけつつも失敗に終わったVistaのよう

  • UbuntuのMark Shuttleworth氏、Windows 7を褒め称える | スラド

    Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏がWindows 7を「素晴らしいOSだ」(Windows 7 a great operating system.)と褒め称えている(The Registerの記事)。The Registerのインタビューに答えたもので、Shuttleworth氏は自身でWindows 7ベータを数時間試し、MSがWindows 7のユーザー体験に相当気を配っているいることを感じ取ったとのこと。 氏はWindows 7の登場によって、WindowsLinuxの間でNetbook用OSとしての戦いが激化すると見ているそうだ。近く登場するこのライバルに対抗するためにLinuxは目標を高く設定する必要があると語り、次のUbuntu 9.04(Jaunty Jackalope)においてユーザーへの通知機能が改善されることを紹介し、それに成功すればその次の9

  • 「ext4」、Fedora 11のデフォルトファイルシステムに採用される | スラド Linux

    ストーリー by hayakawa 2009年01月28日 11時32分 ようこそ「ext4」、さよなら「ext3」 部門より 関連ストーリー(Fedora 9正式リリース)にもありますが、「オプションとして」の位置づけではあるものの、ext4自体はFedora9の時点ですでに使用可能ではありました。タレコミ中のリンク記事によると、「16T以上のファイルシステムサポート」と「デフラグメンテーションサポート」はペンディングとなったようです。今後の実装に期待しましょう。 Fedora以外のディストリビューションでも、 Ubuntu 9.04(Jaunty Jackalope)のインストーラでもext4をサポートしているなど、ext4を気軽に使用できる環境が整いつつあるような気がします。 すでにお使いになっている方がいらっしゃいましたら、使用感(「ここがいい」とか「ここがダメ」とかでも可)など、

  • Linuxの権利保護団体。米国特許庁のプロジェクトに参加 | スラド

    Linuxの特許問題を取り扱う非営利団体Linux Defendersが、米国特許情報のオープン性と透明性を強化するプロジェクト「Peer to Patent」および「Post-Issue Peer to Patent」に参加することを発表した。 記事リンク:SOURCEFORGE.JP Peer to Patentを簡単に説明すると、 特許出願が公開されたら皆で新規性・進歩性を検討することで、特許になるはずが無い(なってはいけない)出願に対する資料を提供し、そのような質の悪い出願を排除する仕組みと言えます。同様の仕組みは、wikipatentsや日の特許庁でも試行されています。 特にソフトウェア技術については審査員がチェックしきれないテクニックが多くあることが想像できるので、優秀なプログラマの集合知を使うことで、低レベルの訴訟などが起きないよう期待したいところです。

  • なぜWindows 7 Starter Editionは「同時実行 3アプリまで」なのか | スラド

    ストーリー by soara 2009年02月10日 20時30分 Home Premium以上を選びましょうという御託宣 部門より Windows7のOEM向けエディションであるStarter Editionには同時に3つのアプリケーションまでしか実行できないという制限が課せられる。この中にアンチウィルスソフトウェアはカウントされないが、バックグラウンドで実行されているアプリケーションはカウント対象になる。 PC ProではNetbookメーカーがStarter Editionの制限を避けてHome Premium Editionを採用したり、Starter Edition搭載モデルを購入したユーザのアップグレードによりNetbookの価格が結果的に底上げされる可能性があるのではないかと指摘している。 マイクロソフトはこの制限に関し、同社が行った調査によると平均的なユーザは同時に2余りの

  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    台湾などの東アジア地域、ヨーロッパなどではネットブック特需が続いているが、コンポーネントベンダは、“ネットブックの次”を見据えた行動を起こし始めている。それが12インチや14インチなどの、ネットブックよりも大型の液晶を搭載し2kgを切るような、ウルトラポータブルノートPCの低価格化だ。AMDがCESで発表した「Yukon(ユーコン)」に対して、Intelも「Consumer ULV」というマーケティングプログラムで対抗していくことになる。 また、MicrosoftWindows 7のSKU(製品構成)を明らかにし、ネットブック向けのSKUがStarter Editionになることが明らかにされた。Microsoftとしては、これによりULCPC版のWindowsが単なる値段の安い“フルWindows”として利用されている現状を是正したい意向だが、ULCPC版により安価なフルWind

    Gln
    Gln 2009/02/11
    「フルWindowsの価格が2つあるというMicrosoftの矛盾した価格戦略が生み出した日本のネットブックというブームは、皮肉にもMicrosoftがネットブックに最適とアピールするWindows 7の登場により、泡と消えゆく可能性が高い」