タグ

2012年3月30日のブックマーク (40件)

  • 思い切って、どんどん捨てました。薬作り職人のブログ

    怒涛の3月が終わり、いよいよ明日は年度末最後の勤務日です。 残務整理と異動のための荷造りがおわり、居室の机やよく使っていた実験台の周りのお掃除と整頓も済ませて、ようやく一息つきました。 机の引き出しの中の大整理ということで、思い切って中身を見ずにどんどん物を捨てました。物といっても、ほとんどのものは、昔読んだ論文なのですが。 いろんなプロジェクトに関わってきたということで、いろんな分野の論文が雑多にファイルされています。最近の論文はPDFで保存してるので、残っているものは昔読んでた古いものがほとんど(雑誌が会社が契約していれば、雑誌社のサイトからPDFダウンロードすることはもちろんできます)。アブストラクトの横に書き込みがあったりなかったり、ラインマーカーがたくさん引いてあったりなかったり。ほんとにこの論文読んだんだっけ、なんてのもあったりします(というか、そっちのほうが多いかも?)。もち

    Gln
    Gln 2012/03/30
  • 【ソニー】電子書籍リーダー“Reader”、ソフトウェア アップデートプログラム提供のご案内  : ニュースリリース : 企業ナビ : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 北森瓦版 - “IvyBridge”のスケジュール―第1陣は4月29日、第2陣は6月3日

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Revised Ivy Bridge launch schedule confirmed(CPU World) New Intel Ivy Bridge release dates revealed?(HEXUS) Five desktop Core i3 Ivy Bridge in Q2(Fudzilla) Intel has no Core i3 mobile Ivy Bridge(Fudzilla) “IvyBridge”のリリーススケジュールであるが、4月8日に対応チップセットであるIntel 7 sereisのうちZ77, Z75, H77, B75チップセットがローンチされる。この発表と同時にこれらチップセットを搭載したマザーボードのレビューが解禁される。 “

    Gln
    Gln 2012/03/30
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「子供に解けて大人に解けない問題」を統計的に無理やり解いてみた - ほくそ笑む

    今日は、R-bloggers に面白い記事が上がっていたので、それを紹介してみようと思います。 問題 「子供にはすぐに解けて、大人にはなかなか解けない不思議な問題」をご存知でしょうか? 最近ネットで割と話題になりました。 その問題は、次のようなものです。 8809 = 6 7111 = 0 2172 = 0 6666 = 4 1111 = 0 3213 = 0 7662 = 2 9312 = 1 0000 = 4 2222 = 0 3333 = 0 5555 = 0 8193 = 3 8096 = 5 7777 = 0 9999 = 4 7756 = 1 6855 = 3 9881 = 5 5531 = 0 2581 = ? https://twitter.com/#!/yappyJP/statuses/172086299099004928 なかなか面白い問題です。 答えはここでは書きませ

    「子供に解けて大人に解けない問題」を統計的に無理やり解いてみた - ほくそ笑む
  • 知られざる大学教員の実態 - 4403 is not prime.

    書かなくてはならないという強い脅迫感でこれを書いています.いや,書き貯めています.皆さんは,大学教員というものがどのような職業であり,日々何をしているのか,よく解っていないと思います.ややもすると,知りたくもないかもしれません.そこで,私が見聞きした,大学教員の実態を赤裸々に暴露したいと思います.ただし,全てフィクションであり空想であり妄想です.所属機関とは一切関係ありませんし,特定の人物とは一切関係ありません.信じるかどうかは,あなた次第であると言えましょう.事実は小説よりも奇なり. 大学教員は寂しい 大学教員は特殊で,同期が数十名から数百名もいる新卒一括採用の企業とは違い,同期は少ないです.しかも,同僚も少なく,企業でいうところのBU程度の人数しかいません.さらに,その数少ない同僚とも,話す機会はほとんどなく,運が悪ければ,1週間誰とも会わないなんてことは珍しくありません.つまり,職場

  • 「特集:ある先端医学者の決断 研究拠点を海外へ」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    人の死亡原因で最も多いがん。そのがんの研究でトップを走ってきた研究者がきょう(29日)、日を離れ研究の拠点を海外に移す。政府の担当者を兼務して新薬の開発に取り組んできたがん研究のリーダーが離日を決断した背景には、今の環境では患者のための研究が立ちゆかなくなるという危機感があった。 (取材:科学文化部 籔内潤也記者) 先週、東京大学医科学研究所で1人の研究者が引っ越しの準備をしていた。「17年、東大にいる訳で、17年分を全部整理するというのは結構大変で・・」と話す、中村祐輔教授。 中村教授がこれまでに発表した論文は約1200。がんに関係する未知の遺伝子などを次々に発見し、著名な雑誌への論文の掲載数は日人では群を抜く多さだ。 これが中村教授の研究を元に開発中の、がんの一種、滑膜肉腫の治療薬。研究論文の発表から10年。滑膜肉腫で初めての治療薬となる可能性があるが、薬の開発には巨額の

  • 老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    アンチエイジングの願いは、古来より、人類が追い求めてきたものだが、金沢医科大学教授の古家大祐さんが、その“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」という遺伝子だ。古家さんはこう説明する。 「夢のような遺伝子、そういってもいいでしょうね。肌から髪の毛、筋肉、骨、内臓、脳…。頭のてっぺんからつま先まで、全身の老化にブレーキをかける遺伝子なのですから。この遺伝子をうまく活用すれば、誰でも簡単に、若く健康な体を維持できるようになるんですよ」 このサーチュイン遺伝子は誰もが持っている遺伝子だという。それなのになぜ、若々しい人、老け込んでいる人の差が生まれるのだろうか? 「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができているのは、一部の人だけなんです。この遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の違いを生んでいます」 では、どうすればサーチュイン遺伝子をオ

    Gln
    Gln 2012/03/30
  • 朝日新聞デジタル:首都直下地震、沿岸など震度7の地域拡大 文科省が予測 - 社会

    印刷 関連トピックス地震東京湾北部でマグニチュード7の地震が起きた場合の震度分布図の一例=文部科学省提供  首都圏直下で起きる恐れがある地震を調べてきた文部科学省のプロジェクトチームは30日、東京湾北部でマグニチュード7級の地震が発生した場合、各地がどの程度揺れるかを予測した震度分布図を公表した。湾岸などに、従来の想定を上回る震度7で揺れる恐れのある地域が広がった。国や自治体は防災対策の見直しを迫られる。  チームは2007年度から5年間の調査を実施。地震計約300個を設置し、地震波の伝わり方を調べることで、首都圏の地下構造を詳しく調べた。この結果、地震を起こすプレート(岩板)の境界が従来の想定より10キロ程度浅い場所があると突き止めた。  震源が近いと、揺れは大きくなる。このため、国の中央防災会議がプレート境界で推定した東京湾北部地震では、想定していなかった、震度7の揺れに見舞われる地域

    Gln
    Gln 2012/03/30
  • 瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。

    瞑想って一体なんでしょうか。効果があることなのでしょうか?それとも単なる精神論的なものなんでしょうか? 先日、 瞑想を、定期的に十分な長さ行うと脳の情報処理能力が上がるという科学的見解が出されました。カルフォルニア大学ロサンゼルス校で、瞑想を行っている50人と行わない50人の脳をMRIでスキャンするという調査が行われました。そこで分かったのは、長い期間瞑想を行っている人の脳の方が脳回(大脳皮質にあるしわの隆起した部分)の量が多い、ということです。つまり脳みそのしわが多いっていう事です。脳みそのしわが多い方が、情報処理力が速いというデータはすでに沢山あります。 研究者によると瞑想を行っている年数と脳回の量は綺麗な相関関係にあるそうです。研究チームの1人Eileen LudersがMedical Expressに語った所によると、 瞑想を行っている人は内省を行い、自覚的に感情をコントロールした

    瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。
    Gln
    Gln 2012/03/30
  • グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ

    日発売された週刊ダイヤモンドの「当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム」という記事に対し、速攻でグリーが反論のリリースを出したわけですが、一体何が原因でこんなことになってしまったのかを理解するためにも、そもそもグリーはどのような経緯で今のような形に至ったのかをまとめてみました。 これが日発売の週刊ダイヤモンド 記事の中身はこんな感じで、ネットに掲載されているものと同じです 指摘されている問題点は以下のようになっています。高収益体質のグリーを支えている部分に大きな問題がある、というわけです。 急成長しているソーシャルゲーム。そのビジネスモデルを揺るがしかねない事態が起きている。 ある政府関係者によれば最大手グリーの摘発に向けた検討が始まったもようで、「4~5月が山場だ」というのだ。 ゲームジャーナリストの新清士氏は「月10万円近く使うような、会員全体の3%に満たない高額利

    グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ
  • Python 2.6/2.7/3.1/3.2系の最新リリース候補版を同時公開

    2月25日(現地時間)、Pythonの各バージョンのリリース候補版が公開された。公開されたのは「2.6.8」「2.7.3」「3.1.5」「3.2.3」のリリーステスト版。いずれのバージョンも、いくつかのセキュリティフィックスが行われているという。 2.6系と3.1系では、現在セキュリティフィックスのみでバイナリの配布は行っておらず、ソースコードのみを配布している。どちらのバージョンも機能の追加や変更、新たなバグフィックスなどの公開予定はない。2.6.8は2.6.7で報告されたセキュリティ問題を、3.1.5は3.1.4で報告されたセキュリティ問題を修正している。プロジェクトでは、2.6系は2013年10月まで、3.1系は2014年6月までをセキュリティフィックスの対象期間としている。 2.7系は、2.xシリーズの最後のメジャーバージョン。メンテナンスやバグ修正を目的としたブランチで、機能の追

    Gln
    Gln 2012/03/30
  • 「Wine 1.4」ついに登場 - 2年ぶりの最新版

    Wine lets you run Windows software on other operating systems. Wineプロジェクトが、Wineの最新版を公開した。Wineは、Windows向けのアプリケーションを他のOS上でネイティブに動作させることを目的に開発されている互換レイヤ。公開されたのは最新の安定版「Wine 1.4」で、2010年7月に公開されたWine 1.2より20ヵ月が経過している。 Wineプロジェクトは、メインの変更点としてグラフィックに新しいDIB (Device Independent Bitmaps)エンジンの採用と、再設計されたオーディオスタックをあげている。DIBグラフィカルエンジンを新しくすることでXサーバのレンダリング処理におけるオーバーヘッドを排除し、DIBを多用するアプリケーションのパフォーマンスを向上させている。また、オーディオスタ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ジョジョ第5部に学ぶ「仕事術」。上司としての心構え、組織論、人としての成長など…名言が満載!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 (画像:ジョジョ第53巻表紙より) どうも。ブログタイトルをジョジョネタにしたことがあるほどのジョジョ好き、@ushigyuです。 最近(というわけではないのかもですが)、マンガやアニメから仕事術を学ぼうというがいろいろと出版されているようです。 ですが、まだ「ジョジョに学ぶ仕事術」は出ていない模様。 (著者の荒木さんの意向か、ただそういう企画がないだけなのかはわかりませんが) それならブログで書いてみればいいじゃあないか! というわけで、今回はジョジョの中でも「組織」が出てきて名言満載の「第5部 黄金の風」から5つほどピックアップして、そこから仕事を学んでみようと思います。 ※なお、以下ジョジョ第5部のネタバレを含む場合がありますので、ご注意ください。

    ジョジョ第5部に学ぶ「仕事術」。上司としての心構え、組織論、人としての成長など…名言が満載!
  • けーたい速報 : まもなく予約開始! SC-05D GALAXY Note 情報まとめ

    2012年03月28日23:45 まもなく予約開始! SC-05D GALAXY Note 情報まとめ カテゴリdocomoSamsung 29日より予約開始の、 Samsung製スマートフォン「SC-05D GALAXY Note」についてのまとめです。・発売日 予約開始  : 3月29日 発売予定日 : 4月6日 ・スペック一覧 OS Android 2.3.6 ディスプレイ 5.3インチ 1280×800px 有機EL 解像度 285ppi CPU APQ8060 デュアルコア1.5GHz RAM 1GB ストレージ 16GB バッテリー 2500mAh カメラ 800万画素 フロントカメラ 200万画素 カラー セラミックホワイト サイズ 147×83×9.7mm 重量 184g NFC 対応 ワンセグ 対応 その他 カバー同梱 スタイラスペン搭載 XI(LTE)対応 microS

  • 価格.com - ドコモ、5.3型有機EL&タッチペン対応の「GALAXY Note」

    NTTドコモは、高速通信「Xi」に対応したスマートフォンの新モデル「docomo NEXT series GALAXY Note SC-05D」(サムスン電子製)を発表。事前予約受け付けを3月29日より開始する。なお、発売日は4月6日を予定。予約受付期間は、3月29日~発売日前日まで。 5.3型(800×1280ドット)の有機ELディスプレイ「HD SUPER AMOLED」を搭載した大画面スマートフォン。広い画面による高い操作性に加え、付属のタッチペンを利用することで新しい使い心地を実現。ペンボタンを押しながら操作することで、自由にキャプチャーを撮ったり、メニューを表示したりすることができる。 OSは「Android 2.3」を採用。ワンセグ、テザリングにも対応する。プロセッサーは、デュアルコアの「APQ8060」(1.5GHz)を搭載。外部メモリーは、microSD/microSDHC

    価格.com - ドコモ、5.3型有機EL&タッチペン対応の「GALAXY Note」
  • 【多和田新也のニューアイテム診断室】 Fermiベースの新ラインナップが登場「Quadro 5000」

  • 二ホンザリガニのDNAには北日本の地史情報などが刻まれている -北大が発見

    北海道大学(北大)は、これまで日唯一の固有種と考えられてきた絶滅危惧種でもある「ニホンザリガニ」にほかの生物では見られないほど顕著な遺伝構造(地域固有性)があり、その遺伝構造が津軽海峡の陸橋化や北海道東部の寒冷化など北日歴史を強く反映していること、そして、これまで一種と考えられていたニホンザリガニに別種レベルに分化した2グループが存在することを明らかにした。同成果は、北海道大学 創成研究機構・環境科学研究院の小泉逸郎氏、新潟大学 超域学術院の西川潮氏、北海道立総合研究機構 稚内水産試験場の川井唯史氏、東京農業大学 生物資源開発研究所の東典子氏、北海道大学 大学院理学研究院の増田隆一氏らによるもので、オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 生物の遺伝的多様性(遺伝的変異)は個体群の絶滅リスクに影響するため、その保全が重要となっているが、その一方で、歴史遺産としての価値は見過

    二ホンザリガニのDNAには北日本の地史情報などが刻まれている -北大が発見
  • ナノイーは細胞膜の損傷により効果を得ていた - パナソニックなどが検証

    パナソニックとハーバード大学 公衆衛生大学院 環境衛生ナノサイエンス研究所は、水に高電圧を加えることで生成されるナノサイズの帯電微粒子水「ナノイー」の曝露による細菌抑制のメカニズムの可視化を実現したことを発表した。同成果は日エアロゾル学会誌「エアロゾル研究」にて発表された。 これまで、パナソニックが提供してきたナノイーの作用として、衣類・カーテンに付着したニオイの脱臭効果やウイルス、細菌、真菌、花粉・ダニのアレル物質の抑制効果が実証されてきていたが、今回、新たにその抑制効果のメカニズムを解明するため、細菌の一種であるセラチア菌(Serratia marcescens:セラチア マルセッセンス)にナノイーを曝露して抑制効果を確認し、形態観察の観察を行った。ちなみにセラチア菌は自然界の土や水の中、および動物や人の腸の中などに存在しており、院内感染症や日和見感染症を引き起こす原因菌として知られ

    ナノイーは細胞膜の損傷により効果を得ていた - パナソニックなどが検証
    Gln
    Gln 2012/03/30
  • http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/topics/hino2012.html

    Gln
    Gln 2012/03/30
    「エネルギー代謝病の分子メカニズムを解明(細胞医学分野 日野信次朗助教ら)(2012.3.28)」
  • 熊本大、細胞のエネルギー調整機構を解明 -メタボなどの新たな治療法に期待

    大学 発生医学研究所は、FAD依存性リジン脱メチル化酵素LSD1が細胞のエネルギー消費を調節する仕組みを解明したことを発表した。同大発生医学研究所細胞医学分野の日野信次朗助教、中尾光善教授らが、理化学研究所の梅原崇史博士と横山茂之博士、鹿児島大学の小戝健一郎 博士らと共同で行ったもので、成果は科学雑誌「Nature Communications」オンライン版にロンドン時間の3月27日(日時間3月28日)に掲載された。 ヒトの活動において、生体のエネルギー代謝のバランスが重要な意義を持っており、事で摂取されたエネルギーの蓄積と運動などによる消費が概ね平衡状態にあることで、代謝の恒常性と健康の維持がなされることとなる。例えば、カロリーの過剰消費により蓄積が減少すると、やせの状態になる一方、カロリーの過剰蓄積かつ消費が少ないと肥満の状態となり、進行すると高脂血症、脂肪肝、糖尿病、心血管病

    熊本大、細胞のエネルギー調整機構を解明 -メタボなどの新たな治療法に期待
  • 信州大、新規人工設計タンパク質「WA20」の立体構造を解明

    信州大学は、米国プリンストン大学との共同研究で、新規人工設計タンパク質「WA20」の新奇な「クロスヌンチャク型立体構造」を解明したことを発表した。同成果は、信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点の新井亮一助教を中心とし、繊維学部応用生物学系 生物資源・環境科学課程 新井研究室の応用生物科学専攻修士1年 小林直也氏、応用生物科学科卒業生 木村曉歩氏(現 カイゲン)らと、若手拠点 佐藤高彰 助教、米国プリンストン大学のMichael H. Hecht教授らによるもので、米国化学会誌「The Journal of Physical Chemistry B」に掲載された。 タンパク質は、20種類のアミノ酸が順番に一列に連結した生体高分子であり、生体内で様々な機能や構造を担う重要なナノスケールの物質だ。これらのタンパク質の働きに異常が発生すると病気を引き起こす原因になったり、病気を治すため

    信州大、新規人工設計タンパク質「WA20」の立体構造を解明
  • 理研など、日本人の関節リウマチ発症に関与する新たな遺伝子領域を複数発見

    理化学研究所(理研)は3月26日、日人の関節リウマチに関する「ゲノムワイド関連解析」の大規模な「メタ解析」を行い、疾患発症に関わる9つの新たな遺伝子領域を発見したと発表した。同時に、すでに報告されていた36の遺伝子領域についても再評価も実施し、14の遺伝子領域が日人の関節リウマチ発症に関与していることを究明。合計23の遺伝子領域の内、15が欧米人と共通であることも明らかとなった。 成果は、理研ゲノム医科学研究センター自己免疫疾患研究チームの高地雄太上級研究員、山一彦チームリーダーと、東京大学、京都大学、東京女子医科大学を中心に構成されたGARNETコンソーシアム、およびハーバード大学を中心とする欧米研究グループとの国際共同研究グループによるもの。詳細な研究内容は英科学誌「Nature Genetics」への掲載に先立ち、日時間3月26日付けでオンライン版に掲載された。 関節リウマチ

    理研など、日本人の関節リウマチ発症に関与する新たな遺伝子領域を複数発見
  • 東大、脳の発達障害の原因タンパク質がシナプスを動かしていることを確認

    東京大学(東大)大学院医学系研究科神経細胞生物学分野の岡部繁男 教授らの研究チームは、細胞骨格の一種で微小管をレールとしてその上を動く分子モーター「ダイニン」と結合し、その機能を制御することが知られている遺伝子「Lis1」が、脳の中で神経細胞の間のシナプスと呼ばれる"つなぎめ"にも存在し、Lis1によって制御されたモーター分子によりシナプスが微小管に沿って移動し、最終的に正しい場所にシナプスが配置されるということを明らかにした。同成果の詳細は「Nature Communications」(オンライン版)に2012年3月6日に掲載された。 脳の発達障害の原因となる遺伝子には様々なものがある。Lis1遺伝子の異常により引き起こされる滑脳症は、脳の発達早期に幼弱な神経細胞が正しい場所に移動できず、結果的に脳の表面のしわがなくなってしまい、知的発達障害や、脳興奮が抑制できないためのてんかん性発作な

    東大、脳の発達障害の原因タンパク質がシナプスを動かしていることを確認
  • 放医研、裁判審理で「情状酌量」をする際の脳機能メカニズムを解明

    放射線医学総合研究所(放医研)は、裁判審理における「情状酌量」に関する脳機能メカニズムを明らかにしたと発表した。成果は、放医研分子イメージング研究センター分子神経イメージング研究プログラムの山田真希子主任研究員らによるもの。研究の詳細な内容は、3月28日付けで英科学雑誌「Nature Communications」オンライン版に掲載された。 放医研分子イメージング研究センター分子神経イメージング研究プログラムでは、精神神経疾患の病態解明や早期診断法の開発を目標として、さまざまな心理機能や精神症状に関わる脳内メカニズムの研究に取り組んでいる。今回の研究は、裁判審理における情状酌量の脳機能メカニズムを調べた世界で最初の研究成果だ。 情状酌量については多くの方がどんなものかご存じかと思うが、改めて説明すると、量刑を決定するに当たり、犯行の動機・目的・手段・方法・態様、被害の軽重、被告人の年齢・前

    放医研、裁判審理で「情状酌量」をする際の脳機能メカニズムを解明
  • ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見

    国立遺伝学研究所(遺伝研)は3月22日、ほ乳類の「大脳新皮質」の上層と下層に存在する神経細胞のサブタイプが、ニワトリの脳にも存在することを明らかにしたと発表した。 これはほ乳類と鳥類の共通祖先の段階、すなわち大脳新皮質の「層構造」が誕生するより以前から、存在していたことを示唆しているものだ。ほ乳類にのみに存在する大脳新皮質は、従来の定説として、進化的にほ乳類になってから誕生して進化してきた「完全に新しい脳の領域」とされてきたが、必ずしもそうではないことが発見されたのである。 成果は、遺伝研の鈴木郁夫研究員と平田たつみ准教授らの研究グループによるもの。詳細な研究内容は、米科学誌「Developmental Cell」の4月16日号に掲載の予定だ。 人間の認知機能の多くは大脳新皮質にある神経回路によって支えられている。大脳新皮質は、大脳の背側表面を覆う領域で、多くの認知機能に関わる。ヒトが思考

    ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見
  • JSTら、複数のタンパク質を高感度に定量できる分析技術の事業化に成功

    科学技術振興機構(JST)は3月16日、東北大学に委託した、「質量分析装置」を用いて複数のタンパク質の「絶対発現量」を同時に量ることができる定量法の技術開発に成功し、この3月には薬を運搬するタンパク質や代謝するタンパク質を定量できるキット(画像1)をベンチャー企業の「Proteomedix Frontiers(プロテオメディックス フロンティアーズ)」を通じてその提携企業から世界同時発売し、5年後に10億円の売り上げを目指すと発表した。 JSTでは、平成20年度より東北大学大学院薬学研究科の寺崎哲也教授らの研究グループに「独創的シーズ展開事業 大学発ベンチャー創出推進」の研究開発課題「オン・ディマンド(ユーザーの要求があった時にサービスを提供する方式)型の蛋白質絶対定量キットの開発」を委託していた。この度、その開発に成功し、東北大発のベンチャー企業として平成22年3月に設立されたProte

    JSTら、複数のタンパク質を高感度に定量できる分析技術の事業化に成功
  • 切断した神経の再生に光明 - 名大、関連するタンパク質と受容体を発見

    名古屋大学(名大)は3月5日、線虫をモデル動物にした研究により、「軸索」(神経の線)を切断された神経が再び軸索を形成(軸索再生)するのに必要な「分泌タンパク質」(細胞内から細胞外に分泌されるタンパク質)とその「受容体タンパク質」(細胞表面の細胞膜にあるタンパク質で、増殖因子が結合する)を発見し、さらにその下流で働く細胞内の「シグナル伝達経路」を同定したと発表した。成果は名大大学院理学研究科の松邦弘教授、久直毅准教授らの研究グループによるもので、詳細な研究内容は英科学誌「Nature Neuroscience」オンライン版に英国時間3月4日に掲載された。 神経細胞は軸索という長い突起を介して電気信号を伝達しており、外傷などで軸索が切断されると神経として機能できなくなる。神経は、軸索が切断されてもそれを再生する能力を潜在的に持ってはいるが、中枢神経を含む多くの神経ではその力が弱いか阻害され

    切断した神経の再生に光明 - 名大、関連するタンパク質と受容体を発見
  • 名大、細胞と細胞外をつなぐ仕組みとして新たなタンパク質の糖修飾を発見

    名古屋大学(名大)は12月14日、細胞と細胞外をつなぐ新しい仕組みとして、タンパク質の糖修飾の1種「N-アセチルグルコサミン修飾」を発見したと発表した。発見は名大大学院医学系研究科の古川鋼一教授、岡島徹也准教授らを中心とする研究グループによるもので、英科学雑誌「Nature Communications」電子版に英国時間12月13日に掲載された。 N-アセチルグルコサミンは、一般には細胞内の糖修飾として基的な細胞機能に重要な役割を果たしている。N-アセチルグルコサミンは、グルコース代謝の副経路である「ヘキソサミン代謝経路」を介して生合成される「UDP-GlcNAc」を利用して、細胞質や核に存在する酵素「OGT」により触媒されるのだ。 さらに、ヘキソサミン代謝経路の異常な活性化は、糖尿病におけるインスリン抵抗性の原因となることもこれまでの研究により知られていた。そのほか、N-アセチルグルコ

    名大、細胞と細胞外をつなぐ仕組みとして新たなタンパク質の糖修飾を発見
  • 理研、謎が多い「抑制性シナプス」の形成に関わるタンパク質の1つを確認

    理化学研究所(理研)は1月30日、神経系に発現する膜タンパク質「SLITRKファミリー」の1つである「SLITRK3」が、神経細胞の「抑制性シナプス形成」に重要な役割を持つことを発見したと発表した。理研脳科学総合研究センター行動発達障害研究チームの有賀純チームリーダーや、カナダ・ブリッティシュコロンビア大学の高橋秀人研究員、アンマリー・クレイグ教授らの研究グループによるもので、成果は科学雑誌「Nature Neuroscience」に掲載されるに先立ちオンライン版に日時間1月30日に掲載された。 神経細胞は情報を伝達することに特化した特別な細胞で、動物の感覚や行動などを制御していることは説明するまでもない。神経細胞同士が情報を伝え合う時には、神経細胞間に形成されるシナプスという構造が重要な役割を果たすことをご存じの方も多いだろう。シナプスとは、神経細胞間あるいは筋繊維、または神経細胞と他

    理研、謎が多い「抑制性シナプス」の形成に関わるタンパク質の1つを確認
  • 記憶はやはり脳の物理的ネットワークに保存されていた - 理研とMITが実証

    理化学研究所(理研)は3月23日、マウスの脳の特定の神経細胞を光で刺激して、特定の記憶を呼び起こさせることに成功し、脳の物理的な機構の中に記憶が存在することを実証した。 成果は、理研脳科学総合研究センターと協力関係にある、マサチューセッツ工科大学(MIT)の「RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター」の利根川進教授らによるもの。詳細な研究内容は、日時間3月23日付けで英科学誌「Nature」に掲載された。 私たちの懐かしい思い出や恐ろしい記憶、例えばファーストキスや夜間の衝突事故などは、時間や場所あるいはそのような経験を含むあらゆる感覚と共に、過ぎた昔の思い出を完全に呼びもどすことのできる"記憶の痕跡"として脳に残される。神経科学者たちは、それを「エングラム」と呼ぶ。しかし、エングラムとは概念にすぎないのか、あるいは脳内の物理ネットワークなのかがわかっていなかったのである。 1900年代

    記憶はやはり脳の物理的ネットワークに保存されていた - 理研とMITが実証
  • 記憶力の増強には刺激を豊かにしてモータータンパク質を増産 - 東大が解明

    東京大学は、モータータンパク質「KIF1A(kinesin superfamily protein 1A)」が、「刺激が豊か(エンリッチ)な環境」で育ったマウスの海馬で増えていることを見出し、さらにKIF1Aが、エンリッチな環境で育ったマウスで見られる海馬シナプスの形成及び記憶・学習能力の増強という形態的・行動的可塑性に必須であることを明らかにしたと発表した。成果は、東京大学大学院医学系研究科の廣川信隆特任教授及び大学院生の近藤誠氏らの研究グループによるもので、詳細な研究内容は「Neuron」誌に掲載された。 エンリッチな環境で育ったマウスには、脳にさまざまな影響があることが知られている。エンリッチな環境とは、通常の環境と比較して、動物がより多くの感覚、運動、認知的かつ社会的な刺激を受ける生育環境のことを指す。具体的には、トンネル、イグルーなどの玩具や運動用の回転車輪を与えたり、より大きな

    記憶力の増強には刺激を豊かにしてモータータンパク質を増産 - 東大が解明
  • ヒトは幼児期の生存確率を高めるために色覚を得た - 京大が解明

    京都大学(京大) 正高信男 霊長類研究所教授の研究グループは、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要である事実を実験的に明らかにした。同成果はNPG(Nature Publishing Group)のオープンアクセス誌「Scientific Reports」に掲載された。 哺乳動物の中で、人間のような高度に色覚を発達させた種は限られており、類人猿とアジアアフリカに棲むヒヒやニホンザルの仲間だけで、 中南米のサルやキツネザルなど原猿も未発達である。 しかし、その色覚の進化が何を目的としたものであるのかについては、これまで不明で学説としては熟した果実をみつけやすいため、というものがあるが、推測の域を出ないものであった。 同研究グループは今回、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要な役割を果たしている事実

    ヒトは幼児期の生存確率を高めるために色覚を得た - 京大が解明
    Gln
    Gln 2012/03/30
    「哺乳動物でヘビを「本能的」に恐れるのは、サル類でも色覚の発達した種に限られており」
  • 女性はなぜ、生理が近づくと憂鬱になるのか? - 京大がその理由の一端を解明

    京都大学の正高信男 霊長類研究所教授らの研究チームは3月8日、60人の29~30歳の健康な独身女性を対象に生理後5日(卵胞期)、13日(排卵期)、25日(黄体期)にそれぞれ8枚の花の写真と1枚の蛇の写真を同時にみせ、その中から蛇の写真を正しくできるだけ迅速にみつけだすという視覚探索課題の実験をおこない、その成績を比較する実験を行った結果、黄体期には卵胞期、排卵期にくらべ、蛇の発見が早くなることを確認したことを発表した。同成果の詳細は3月8日付けの「Scientific Reports」に掲載された。 閉経前の成人女性の大多数は排卵後の生理が近づく時期になると、多少なりとも気分が落ち込んだり、になったりすることは以前からよく知られており、欧米ではPMS(前メンス症候群)という診断名が与えられている。しかし、これまでその判断は人への質問紙による、主観的な気分の表現の聞き取りにとどまっており

    女性はなぜ、生理が近づくと憂鬱になるのか? - 京大がその理由の一端を解明
    Gln
    Gln 2012/03/30
  • 東大、魚類がエラの塩類細胞からセシウムなどを排出できることを発見

    東京大学は3月27日、海水魚がセシウムをエラの「塩類細胞」から排出する機構を持つことを突き止めたと発表した。成果は、東京大学大学院農学生命科学研究科の金子豊二教授、同渡邊壮一助教、同博士課程2年の古川史也氏らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、「American Journal of Physiology Regulatory」および「Fisheries Science」に分けて掲載された。 塩類細胞とは、主に魚類のエラに分布するイオン輸送に特化した細胞のことで、頂端膜を介して外界と直接接する。細胞質にミトコンドリアが多く含まれることからミトコンドリア・リッチ細胞ともいう。 海水魚・淡水魚を問わず、真骨魚の「血液浸透圧」はヒトとほぼ等しく、海水のおよそ1/3に保たれている。浸透圧とは半透膜を隔てて水と水溶液を置いた場合に生じる圧力差と定義される物理化学的用語だ。血液浸透圧の場合は

    東大、魚類がエラの塩類細胞からセシウムなどを排出できることを発見
    Gln
    Gln 2012/03/30
  • 京大、新実験手法で学習・記憶の「長期増強」時のAMPA受容体の変化を観察

    京都大学は、「シナプス後膜」内外での「AMPA受容体」の動態を可視化できる新実験手法を開発し、学習・記憶の基盤メカニズムである「長期増強」時のAMPA受容体の変化を観察できるようになったと発表した。成果は、京大理学研究科の平野丈夫教授、同大学院生の田中洋光氏らの研究グループによるもの。詳細な研究内容は、日時間3月23日付けで米国のオープンアクセスジャーナル「Cell Reports」に掲載された。 ヒトが何かを学習する時、また記憶が形成される時には、神経細胞間で情報を伝える部位である「シナプス」において、情報伝達の効率が変化すると考えられている。この情報伝達効率の変化の内、最も注目されているのが長期増強と呼ばれる現象だ。 情報伝達が頻繁に行われるシナプスでは、伝達効率が亢進し、その状態が持続する。シナプスでは、情報を伝える神経細胞から「グルタミン酸」などの神経伝達物質が放出され、情報を受

    京大、新実験手法で学習・記憶の「長期増強」時のAMPA受容体の変化を観察
  • Linuxカーネル 3.3登場

    Linuxのメイン開発者であるLinus Torvalds氏がLinuxカーネルメーリングリストにおいて、最新のLinuxカーネル「Linux 3.3」を発表した。3月10日に3.3 RC7が公開されていたが、RC8を出さないことを発表しており、約1週間でLinux 3.3が正式リリースされたことになる。 Linux 3.3には次のような主要な機能や改善が行われている。 Androidプロジェクトのコードをマージ 異なるRAIDレベル間のBtrfsの改善 分散仮想スイッチ「OPen vSwitch」のサポート 新しくなった"チーミング"ネットワークデバイス Cgroup(Control Group)によるTCPバッファの制限 ext4のオンラインリサイズのサポート テキサスインスツルメンツ社のC6xシリーズアーキテクチャへの対応 EFIブートのサポート その他、ドライバ及びアーキテクチャ仕

    Linuxカーネル 3.3登場
    Gln
    Gln 2012/03/30
  • JAXA、「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化実証実験を実施

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日原子力研究開発機構(原子力機構)、東京電力の3者は3月29日、「超広角コンプトンカメラ」(画像1・2)による放射性物質の可視化に向けた取り組みとして、2月11日に行った線量測定および撮像試験による実証試験と、同カメラについての解説を行った。 画像1。超広角コンプトンカメラの原理実証モデル。ここでは超広角コンプトンカメラを構成する2ユニットが写されている(JAXAの配布資料より抜粋)

    JAXA、「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化実証実験を実施
  • 【西川和久の不定期コラム】 アップル「iOS 5.1」 ~目玉は、Siriの日本語対応とバッテリ駆動時間の向上

    Gln
    Gln 2012/03/30