タグ

airpenに関するGlnのブックマーク (30)

  • ぺんてる、「airpenPocket」に専用下敷き付き限定モデルを追加

    ぺんてるは、デジタルペン「airpen」シリーズに、A5サイズの専用下敷きをセットした「airpenPocket 下敷き付き限定品」を9月9日から限定1000セット販売する。 airpenは、小型のメモリーユニットを用紙の上部にクリップで取り付け、専用ペンの動きを読み取ることでメモをデータ化する。専用紙を使う必要はなく、好みのノートなどを利用できるのが特徴だ。airpenPocketBluetooth通信機能を内蔵することで、ワイヤレスでPCやスマートフォンへのデータ送信が可能になる。 今回のセットには、メモリーユニットと専用ペンに、A5ノート用の下敷きが加わる。下敷きのクリップ部分には面ファスナーが取り付けられており、メモリーユニットをズレなく取り付けられ、不安定な場所や立ったままでも利用しやすくなる。あわせて、すでにairpenPocketを利用しているユーザー向けに下敷きのみの販売

    ぺんてる、「airpenPocket」に専用下敷き付き限定モデルを追加
    Gln
    Gln 2011/09/06
  • Bluetooth+スマートフォン対応で広がったairpenの可能性

    デジタルペンは、手書きの軌跡をデジタルデータとして保存できるペンの総称だ。方式の異なる複数種類の製品が存在する。いずれもPCとの組み合わせて利用することを想定していたが、ぺんてるの「airpenPocket」は、Bluetoothに対応することで大きな可能性を手に入れた。 セミナーのお知らせ(8月11日19時から、有楽町にて) 誠 Biz.IDでおなじみの舘神龍彦が、デジタルペンセミナーを行います。日時は8月11日(木曜日)19:00から、場所はNTTドコモのスマートフォンラウンジ(有楽町)です。入場無料。お申し込みはドコモスマートフォンラウンジのWebサイトから。お気軽にご応募ください。よろしくお願いします。 Bluetoothに対応して進化した“手書きデジタル” airpenの従来モデルとのもっとも大きな違いは、Bluetoothを利用してスマートフォンと連係し、手書きイメージを送信で

    Bluetooth+スマートフォン対応で広がったairpenの可能性
    Gln
    Gln 2011/08/05
  • アイデア創出講座【その3】~airpenPocketのある場所=アイデア発生場所にする3つのTips | ライフハッカー・ジャパン

    前回の記事では、airpenPocketを使った「生み出したアイデアを腐らせない方法」を紹介しました。ただし、一人用というか、「自分のアイデアを自分でアウトプットする」ための方法でしたので、今回はグループで使える方法を紹介します。題して、airpenPocketのある場所をアイデアの発生場所にする方法です。 その具体的な手順と、アイデアを出しやすくする環境作りに役立つ3つのコツは、以下から。 その1:共用のairpenPocketとメモ帳を1セット用意する 任意の場所にA4サイズのメモ帳と、airpenPocketのセットを設置します。写真のようにRHODIAのメモ帳を上下逆さまに使うもよし、クリップボード(用箋クリップ)+A4裏紙を使うものよし。いきなりA4一枚を埋めるのが辛そうならば、B5サイズや葉書サイズ(100×148mm)から始めるのがいいでしょう。RHODIAのメモではNO.1

    アイデア創出講座【その3】~airpenPocketのある場所=アイデア発生場所にする3つのTips | ライフハッカー・ジャパン
    Gln
    Gln 2011/07/31
  • eDiho's Memogram blog AirPen Pocket 外観編 & Bluetooth 機能

    2025 . 06 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2025 . 08 ということで、こちらは無事に入手 できた ぺんてる airpenPocket。 もちろんドライバCDやらマニュアルなどは入っているが、基的に構成物は「デジタルペン」と「メモリーユニット」の2つ。 これらが専用のペンケースに入っていた。 メモリーユニットの下部に謎のすき間があり、ここにデジタルペン用のボタン電池 SR41 (または SR41W)2ヶが入っていたが、わざわざそのためにすき間があるとは思えず、従来型の airpenMINI のオプションの USBメモリ が付属した airpenMINI+U 用かも。 まぁ、このペンケースは使うつもりはないけど。 この airpen そのものは数年前から存在しており、レビューはかなり多い部類に入

    Gln
    Gln 2011/07/29
  • http://zonostyle.com/2011/05/analogdigital.html

  • iPhone/iPadと連動できるデジタルペンを衝動買い! (1/2)

    どれだけスタイラスペンのデザインや性能が良くなっても、どれだけ液晶表面のガラスの質が変化しても、インクの出ないペンで、ガラスの表面を擦ることに抵抗がある人は多いのではないかと考えている。 筆者はこれまで、ありとあらゆるタブレットを購入したが、残念ながら3ヵ月以上使い続けたモノは皆無だ。そんな中でも、しばらく使ったといえるのは、米クロスと米IBMが協業して開発した歴史的な「CrossPad」、北欧Anoto(アノト)が開発した特殊専用紙を使う「アノトペン」、Windowsと連携するぺんてるの「airpen」くらいだった。 結局、”愛用”といえるほど長続きしたのは、紙製のノートと、インクの出る一般的なリフィルの入ったボールペンで、いつしかこの組み合わせに戻ってしまっていた。 iPhoneiPad対応デジタルペン「MVPen EN301i」 昨今は、クラウド大流行でパソコンを持ち歩く機会が極め

    iPhone/iPadと連動できるデジタルペンを衝動買い! (1/2)
  • 『【画像多し】『ぺんてる airpen pocket』開封の儀とレビュー』

    特養の「中の人」の話。 旧態依然な社会福祉法人の通所介護事業所長に28歳で就任した後、36歳で特別養護老人ホーム勤務になった男。介護に対する思いや趣味(特に狩猟)などを好き勝手に語ります。モットーは広く深く。愛娘2人が生きがいです。 先日11日に、かねてより注文していた『ぺんてる airpen pocket』が届きました! と言うか、12日発売予定じゃなかったでしたっけ…早く届いてくれて嬉しいですけど。 箱の表。 購入したのはevernoteカラーです。 裏面。 仕様が書かれています。 箱を開けてとりだすと、段ボールに挟まるようにアルミの缶ケースが鎮座。 そのアルミ缶の中に、ペン・受信ユニット・電池が入っていました。 ペンの拡大図。evernoteカラーがステキでしょ!? その他、USB-miniUSB接続端子・ソフトが入ったCD-ROM・説明書等が入っていました。 ペンは、クリップがつい

    『【画像多し】『ぺんてる airpen pocket』開封の儀とレビュー』
    Gln
    Gln 2011/07/29
  • サラサラ感が素敵! Evernoteと連携するデジタルペン「airpen Pocket」の書き味は? - 日経トレンディネット

    前回に続き、手書きのメモもEvernoteへ連携させるアイテムの話です。今回ご紹介するのはぺんてるの「airpen Pocket」。一見、Evernoteのロゴが入った“タダのペン”ですが……。実はこのデジタルペンのペン先からは赤外線と超音波が発信されているんですよ。カミナリはピカッと光ってから間をおいてゴロゴロという音がします。つまり、光の速度に比べて音の速度が遅い。それゆえにカミナリが自分の居場所に近づくと光と音を感じるタイミングが近くなります。 このairpenは、その原理を利用して開発されたそうです。筆記中にペン先から光(赤外線)と音(超音波)を同時に発信。その受動部(メモリーユニット)が光(赤外線)を受け取ってから音(超音波)を受け取るまでの時間からペン先の動きを割り出す、というものです。なるほど!

    サラサラ感が素敵! Evernoteと連携するデジタルペン「airpen Pocket」の書き味は? - 日経トレンディネット
  • SimpleStyle 第51回:PentelのairpenPocketの出力ファイルを自動でバックアップする『airpenBackup』 : ライフハッカー[日本版]

    airpenPocketは、標準でEvernoteへの送信(やエクセルやPDF出力など)に対応していますが、作ったデータをどこでどのように活用するかは、人それぞれ。そこで、エクスポートしたJPEGやPNGの画像データを、自動的にメールで任意の場所に送信する機能を作成しました。 『airpenBackup』は、タスクトレイに常駐してバックグラウンドで動作し、設定したフォルダにエクスポートした、airpenPocketからの出力ファイルを、設定したメールアドレスにメールします。 ■かんたんな設定と使い方 使い方は、次のとおりです。

    Gln
    Gln 2011/07/29
  • アイデア創出講座【その2】~airpenPocketを使った、アイデアを腐らせない3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    浮かんだアイデアを忘れてしまったり、せっかくメモしてもそのままにして旬を過ぎてしまったり。失ってからおぼろげに思い出すと、「あれは実はいいアイデアだったのではないか」という後悔の念にさいなまれることもしばしばです。 でも、アイデアは生もの。獲れたての魚であれば、冷凍したり冷蔵して鮮度を保つように、「アイデアが生まれたままの姿で保存しておく」のが、腐らせないコツなのではないかと思うのです。 単純にそのままの姿で保存するなら、デジタルデータがベストですが、見る側の頭の中もリセットしないと「それを初めて見たときの印象」が再現できません。そこで、デジタルとアナログの融合と謳われる「airpenPocket」を使って、アナログ的なプロセスを一つ加えた、アイデアそのものの保存と、第一印象をも再現する方法を、3つのプロセスにまとめてみました。 STEP1:とにかく集中してA4一枚にアイデアを埋める 今回

    アイデア創出講座【その2】~airpenPocketを使った、アイデアを腐らせない3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • airpenPocket 新発売

    紙への手書き内容がそのままデジタルデータになる「airpen」。紙の上にインキで書くことの自由と大きな可能性にこだわり、アナログとデジタルの融合を目指した新世代の筆記具です。 画像やリンクなどもクリップできるオンラインメモサービス。Webアプリケーションとして閲覧や書き込みができるだけでなく、Windows版やMac OS版、Windows Mobile版、iPhone版などのクライアントソフトも用意されており、。どんなデバイスでメモを取っても自動的に同期できるのが特徴です。airpen MINIは、デジタルペンで初めてEvernoteに対応しました。 永田 今回の図解思考は、上司に見せることも考慮して、図解したAppleのビジネスモデルをデジタルデータで残そう。スキャンしたりする手間も省けるし、手書き感覚で書けるから、思った通りの図解も書けるはずだしね。 さきっちょ へー、それairpe

  • アイデア創出講座【その1】~手書きだと、本当にアイデアは出やすくなるのか | ライフハッカー・ジャパン

    一般に、「手を動かすと脳の働きが活性化する」などというのは、よく耳にする話ですよね。ちょっとググるとたくさん出てはきますが、論拠をはっきりと示したものは少ないようです。 でも、実感として、ディスプレイを見ながらキーボードを入力するときよりも、筆記用具を使って手書きしているときの方が、触覚と視覚との連動感が強く、脳を使っている感覚になるのは確かです。読者の方々も少なからず感じているのはないかと思います。 今回は、手書きだと当に脳が活性化するのか? 活性化で何かしらのメリットがあるのか? をライフハッカー流に解説していきます。 Photo by mikomaya ■脳の一部は、手書きのときだけ活発化するらしい Web上で検索できる論文等を探したところ、「JWIMA(日筆記具工業会)」のサイトに筆ペン、ボールペン、キーボード、携帯電話で文字入力を行ったときの脳内の血流変化を光トポグラフィによ

    アイデア創出講座【その1】~手書きだと、本当にアイデアは出やすくなるのか | ライフハッカー・ジャパン
  • Amazon.co.jp ぺんてる airpenPocket EA5

    デジタルペンサイズ/重さ:14.2×145mm/22g(電池、リフィルを含まず)。 メモリユニットサイズ/重さ:27.4×77×12mm/22g。 通信方式: USB フルスピード(USB1.1 準拠)、Bluetooth 2.0(Class2)以上, SPP(Serial Port Profile)。 筆記可能領域: A4 サイズまで。 メモリー容量:2MB(A5 /約100 ページ相当)

    Amazon.co.jp ぺんてる airpenPocket EA5
  • Amazon.co.jp: ぺんてる デジタルペン airpenPocket Evernote EA5EN1 カラー: オフィス用品

    (ペンサイズ) 1.8×1.4×14.5cm/22g

    Amazon.co.jp: ぺんてる デジタルペン airpenPocket Evernote EA5EN1 カラー: オフィス用品
  • 私のairpenの使い方-Evernoteとの連携が便利-

    airpen MINIを使ってるんで、購入を考えてる人の参考になれば。 まずairpenはどのぐらい読み取ってくれるのか ということで改めて試してみました。まずはノートにゆっくり文字を書いてみる。 これを読み取った結果がこれです。 最後の「!」以外は全部読み取れてますね~ じゃあ次は出来る限り早く書いてみます。 これも最後の「!」以外は読み取れてますね…これは予想外でした。 ということで、多少下手な字でもairpenは読み取ってくれることがわかりました。 Evernoteとの連携(アップロード) けっこう楽です。airpenで筆記した後、airpenのデータを専用ソフトで吸いだすと、まず筆記画像が出てきます。これを「文字認識」させてテキストが打ち出されます。 (※吸いだした際に同時に文字認識するようにも設定できます。私はそうしてます。) あとは上の画像にもうつっている「Evernote」ア

    私のairpenの使い方-Evernoteとの連携が便利-
  • airpenとBoogie Board、Androidで作る「手書きクラウド」 (1/2)

    新しいモノ好きな筆者は当然のことながら、ぺんてるのデジタルペン「airpen」(エアペン)と「Boogie Board」(ブギーボード)を発売直後に購入した。airpenの特徴は、ごく普通の紙に描いた絵や文字などの筆記データをデジタル化してPCなどに保存できるという機能だ。Boogie Boardは電子お絵かきボードのようなガジェットで、現在ではキングジムより4980円で販売されている。 ただ、airpenとBoogie Boardのどちらも優れた製品ではあるのだが、その効能は「ちょっと便利」の域を出ていなかった。しかし、「airpen Pocket」のAndroid端末用アプリが登場したことで大きく進展した。 airpen Pocketは、2月12日に発売された最新モデルだ。従来のairpenシリーズは、蓄積した筆記データをEvernoteにアップロードしたり、その後情報共有したりといっ

    airpenとBoogie Board、Androidで作る「手書きクラウド」 (1/2)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Myereader.net - E-Reader News and Reviews

  • USBメモリで持ち運ぶ――外出先でも使える「airpenMINI」登場

    ぺんてるは、USBメモリ付きデジタルペン「airpenMINI +U」を発売する。メモリをUSBコネクタに差し込むと、内蔵の専用ソフトが起動し、デジタルメモを保存、閲覧できる。 ぺんてるは、USBメモリ付きデジタルペン「airpenMINI +U(エアペンミニ プラスユー)」を12月10日に発売する。価格はオープンプライスで、実勢価格は1万6900円。 airpenMINI +Uは、デジタルペンairpenMINIとUSBメモリのセット。メモリをUSBコネクタに差し込むと、HDDにインストールすることなく内蔵の専用ソフトが起動し、デジタルメモを保存、閲覧できる。手書き文字をテキストに変換する機能も備えた。受信ユニットにも内蔵メモリ(2Mバイト)を用意しているが、付属のUSBメモリの容量は2Gバイトで大量にメモを保存できる(専用ソフトの容量は約130Mバイト)。「書きためたデータを持ち運び、

    USBメモリで持ち運ぶ――外出先でも使える「airpenMINI」登場
  • 紙なら持ち歩けないほど大量のメモを手軽に携帯できるように進化したデジタルペン「airpenMINI+U」

    どこでも手軽に利用することができ、書き留めたデータを簡単に管理することができるぺんてるのデジタルペン「airpenMINI」。ペンと読み取りユニット自体はポケットに入るくらいの大きさで携帯に非常に便利なのですが、パソコンに専用ソフトをインストールしないと内容確認やデータ管理を行うことができないため、外出先で使用するにはちょっと不便。 そこで今回発売されたのが「airpenMINI+U」。airpenMINI+Uは専用ソフトウェアや大量の手書きデータをわずか15gのUSBメモリで持ち運ぶことができ、インストール不要で内容確認やデータ管理ができるというもので、真の意味で携帯に優れたデジタルペンと言えるようなものになっているとのこと。 というわけで、ちょっとした工夫でairpenMINIがどれだけ進化したのか試してみました。 詳細は以下より。 airpenMINI-デジタルペン|airpen(エ

    紙なら持ち歩けないほど大量のメモを手軽に携帯できるように進化したデジタルペン「airpenMINI+U」