アップルの整備済製品って何?イマイチ実体の分からなかった整備済製品(MacBook Pro)を実際に買ってみた。[Mac] 今まで整備済製品のことはあまり気に留めたことが無くスルーしていたので、整備済製品というと「不良品を整備した新品同様の製品」という認識しかありませんでした。これは間違いではなかったのですが、実際に購入するにあたって調べたりしていると知らないこともたくさんありました。 整備済製品の手厚い整備内容。 公式サイトによると、整備済製品は「店頭商品、返品商品、初期不良品などを修理調整し、新品水準並みの品質を確認したアップル認定製品」であり、新製品同様、1年間の特別保証とAppleCare Protection Planにも対応とあります。おお、返品商品も含まれるのか。 そしてその整備内容は、 完全なテスト(連続稼働テストを含む) テストで不具合が検出されたモジュールの部品交換を含
どうも鳥井(@hirofumi21)です。 Appleのイベント終了後、ファーストインプレッションをもとに、iPad Airを買うべきかiPad mini Retinaディスプレイを買うべきかという記事を書きました。 iPad Airを買うか、iPad mini with Retinaを買うか。 今回は、数時間経過してみて、落ち着いて考えた個人的な最適解を導いてみました。それが「iPad Airと新型Kindle Paperwhiteを同時に所有すること」この組み合わせについて少し書いてみようかなと思います。 iPad miniのいいところって? まずはじめに僕のタブレット歴を書いておくと、初代iPad→iPad2→iPad miniです。 iPad3が出た時点で、iPad2より大きくなってしまったことが、僕が大きいサイズに魅力を感じなくなった一番の原因です。 タブレット端末は「軽い・薄い
だって欲しいから。 iPad miniは賛否両論、色々言われていますが僕は買います。もうアップルのエコシステムから逃れられない体になっちゃったし、タブレットとして使いやすい7インチ台になったからです。iPad miniは他社の後追いになったとか、値段が高いとか騒がれてますが、そんなの関係ない。買って、使って、楽しむだけですよ。 iPad miniが発売された2週間後にはKindle PaperWhiteも手元に来ます。やっと日本に来る黒船。電子書籍を最大限楽しめるサービスを提供してくれるのはアマゾンだと思ってずっと楽しみにしてました。その間にkoboを買ったりしてね。 僕はiPhone 5をメイン端末として買ったし、サブでAndroidも使ってます(ほとんどおサイフ専用だけど)。iPadだって毎日寝る前のお供です。これだけ指を酷使しつつ、まだタッチパネルのタブレット端末が欲しくなっちゃった
i-FunBox 「i-FunBox」は、iPhoneやiPad、iPod touchなどのiOSデバイス端末のファイル・フォルダ内に脱獄なしで直接アクセス可能にしてくれるソフトです。iPhoneやiPadはPCにUSB接続した際、Windowsのエクスプローラからでは端末内のフォルダを開いて中のファイルを弄ることはできませんが、本ソフトを使用すれば簡単にこれを実現することができます。 iPhoneやiPadをUSBメモリのように外部ストレージとして利用できるほか、PCとiPhone・iPad間で音楽や動画、写真などのファイルを直接やりとりしたりアプリのインストールまで可能にしてくれるという使い勝手の良さが特徴。iTunesを使わずにiPhoneやiPad内に保存されているファイルの取り出したり、新しいコンテンツをiPhone・iPadに追加したいときにも便利です。 i-FunBox の使
iPadをはじめとするタブレット端末は素晴らしいエンターテインメントデバイスです。しかしPCと比較すると、仕事に使うにはスピードや利便性で劣るのが実際のところ……。それでも、タブレットを娯楽デバイス以上のツールにすることは可能です。今回は、タブレットを便利で生産性を向上させるツールにする4つのステップを紹介しましょう。 タブレットは、カレンダーの予定をさっとチェックしたりアップデートするのにとても便利。ここからは、デスクトップPCでやるにはちょっと煩雑な作業や日々のほそぼそしたタスクを、タブレットでスッキリと簡単に処理する方法を紹介します。ポイントは「アプリ選び」「使い方」「設定」です。 ステップ1:使えるアプリをダウンロードする ほとんどの人は、生産性を保つのに必要なアプリをたくさん持っています。カレンダー、メール、アドレス帳、時計(タイマー)、計算機など。これらは全て標準で持っていると
2010年春に「iBookstore」をオープンするなど、電子ブック市場への積極的なコミットを図ってきたAppleが、電子ブック制作ソフト「iBooks Author」をリリースした。ワープロやDTPソフトを連想させる高いデザイン機能、かんたんな処理でインタラクティブ・コンテンツを配置できる点など、見どころの多い製品だ。同時にiPadへ向けて提供が始まった電子ブックビューア「iBooks 2」とあわせ、その機能と特徴についてレビューしてみよう。 iBooks 2とiBooks Authorの位置づけ Appleが数年前から電子ブック分野に注力していたことは周知のとおり。iBooksはそのための閲覧ツールであり、重要なプラットフォームだ。Mac向けには提供されず、iOSデバイス向けのみリリースされていることからは、Appleがどのような事業展開を目指しているかがうかがえる。 今回iPad向け
ネットショッピングといえば、まず楽天市場を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? 「買えないものはない」といっていいほど巨大なショッピングモールの楽天市場。早ければ翌日に届くサービスもあったりと、非常に便利です。 その楽天グループのサービスには、ショッピングモールの楽天市場以外にも、金融業の楽天銀行(元イーバンク)や楽天トラベルなどがあり、さまざまな形で僕達の生活に関わるようになってきています。 そんな楽天のサービスですが、実は、iPhone/iPad向けに便利なアプリを提供していて、使い方によっては僕達のiPhone/iPadライフを充実させてくれます。 以下、楽天グループのiPhone/iPadアプリです。 楽天ランキング (iPadのみ) 楽天市場6,000万点の商品の中から選ばれた、売れ筋商品を紹介。楽天スタッフが見つけたレアアイテムも要チェック! 楽天トラベル 今いる場所、行
いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎:SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所(1)(1/4 ページ) 初めてiPhone/iPadアプリ開発に挑戦する人が、迷わず短時間でアプリを作れるように、数多くの情報の中から要点をグっと絞った開発の勘所を紹介する入門連載です 迷わず短時間でiPhone/iPadアプリを作れるように 皆さんのお気に入りのiPhone/iPadアプリは何でしょうか。筆者は、Googleカレンダーと同期してくれるスケジュール管理アプリがお気に入りです。いまでは目的のアプリを探すのも大変なほど、日々多くのiPhone/iPadアプリが登場しています。 6月8日にはiPhone 4の発表があり、マルチタスクやモバイル広告ネットワーク、ゲーム開発など、iPhone OS改め、iOS 4で実現できる機能がたくさん追加され、さらに魅力的になりました
昨日手に入れた「iPad」。 自分にとってのiPad利用目的は、 ・PCの電源を入れるのがだるい時のWebブラウザとして ・PC作業をしている時のサブディスプレイとして ・写真を表示するデジタルフォトフレームとして ・iPadアプリプレイヤーとして などを考えていたので、いろいろとiPadを触ってみました。 Webブラウザの使い勝手 まず、Webブラウザとしての使い勝手ですが、「素晴らしい」の一言です。 iPhone3Gよりも表示速度が速く快適なのはもちろん、とにかく画面が広くて見やすくて良いです。 ダブルタップをして即拡大表示できるので、同じくらいの解像度のノートPCよりも見やすい感じです。 タッチ操作での直感性が高く、文字も見やすく、初期設定と簡単な使い方さえ覚えられれば、シニア向けにもかなり快適なWebブラウザ端末へと化けそうです(その壁を乗り越えるのは大変そうですが…)。 iPad
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く