タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (42)

  • もっとも便利なカードは? VISAデビットカードを徹底比較

  • 電机本舗、使っていないデータを移動してCドライブの容量を確保するソフト

    電机舗は、ハイブリッドディスクの作成ソフト「ハイブリッドドライブ d2d Ver2」の出荷を開始した。しばらく使用していないデータを第二ドライブに再配置して、Cドライブの空き容量を増やすソフトウェア。ダウンロード版の価格は税込3,999円、ベクターでの実売価格は税込1,999円。DVD版の価格は税込4,999円、アマゾンでの実売価格は税込2,480円。 整理するファイルをエイリアス化(ショートカット)し、ファイルを他のドライブに移すことでCドライブの空き容量を増やす。頻繁に使用するファイルはCドライブに残し、使用していないファイルを第二ドライブへ移動することで、例えば、SSDなどの高速小容量ディスクと低速大容量のHDDを結合したときに、高速性と大容量を同時に実現できる。 複合化の方法はスタティックモードとダイナミックモードの2つのモードを用いて行う。スタティックモードは、フォルダ単位でま

    電机本舗、使っていないデータを移動してCドライブの容量を確保するソフト
  • 「Thunderbird 31.5.0」を試す - メールの統計情報を表示するMail Summariesアドオンも紹介

    4つのブロックに分かれて表示される。左上は、受信トレイの状況が示される。右上は、送信したメールアドレスが表示され、[Compose New]で新規メールの作成が行える。左下は、各フォルダの使用状況やメッセージ数などが表示される。右下には、メールを送信した時間帯や返信率が表示される。このメールアカウントはテスト用なので、少しさみしい結果となっている。別のアカウントでは、図6のようになった(マスク部分が多いが…)。

    「Thunderbird 31.5.0」を試す - メールの統計情報を表示するMail Summariesアドオンも紹介
  • どこがオススメ? 国内主要電子書籍ストアまとめ

    昨年10月にKindleストアが日市場へ参入し、Amazonを使ってを買っていたユーザーがそのまま電子書籍を買えるようになった。そしてつい先日、Googleの7型Androidタブレット「Nexus 7」の最新モデルが発売されたが、iPad Retinaなどこういった高解像度の端末が登場で漫画やビジュアルブックといった画像のクオリティが求められるコンテンツでも絵の粗さにストレスを感じることなく楽しめるようになっている。「電子書籍を買う」ということの裾野が広くなってきているのが現状だろう。 そんな中、今年になってからタブレットを購入し、電子書籍を読んでみたいと思っているビギナーにとっての悩みどころは「どこのストアで購入すればいいのか」だ。Kindleストアをはじめ、電子ブック楽天「kobo」、アップル社のiBookstoreなどメジャーなストアでさえ10サイト以上ある。また、ストアご

    どこがオススメ? 国内主要電子書籍ストアまとめ
  • 老舗ファイル管理ツール「Total Commander」に新バージョン登場 - 270カ所に及ぶ改善

    8月27日(現地時間)、海外で有名なファイル管理ツール「Total Commander」の最新版となるバージョン8.50ベータ1をリリースしたと、自身のWebページで発表した。新バージョンのリリースは2012年8月3日以来の約一年ぶりとなる。変更点は明らかにされていないが、同梱されたHistory.txtによると270カ所に及ぶバグ修正や機能の追加が行われているようだ。作者のChristian Ghisler氏は「バージョンはプレリリースのため、重要なデータが保存された環境で使わないでほしい」と注意を呼びかけている。 「Total Commander」はWindows 3.1時代から現在まで続く老舗ファイル管理ツールの一つ。30日間の試用が可能な44ドル(アメリカ)のシェアウェアだ。FTPクライアント機能やファイルコンペア機能、圧縮ファイル操作や正規表現を用いたファイル名一括管理機能を搭

    老舗ファイル管理ツール「Total Commander」に新バージョン登場 - 270カ所に及ぶ改善
  • 世界のブラウザから - ページ管理が実にユニークな「KIKIブラウザ」

    動作要件であるが、 ・Windows Vista/XP ・Internet Explorer 6.0 SP2以降 である。筆者の試したところでは、Windows 7でも問題なく動作した。最新版は、2010年1月のバージョン1.4.8である。インストーラ形式とZIP形式があるが、ZIP形式はインストールも簡単だ。CドライブのProgramu Filesフォルダ内にKIKIフォルダを作成し、そこにZIP内のファイルコピーする。あとは、体となるkiki.exeのショートカットをデスクトップにでも作成すればよいだろう。起動したKIKIは、図2のようになる。

    世界のブラウザから - ページ管理が実にユニークな「KIKIブラウザ」
  • The Pirate Bay、Torを利用したWebブラウザー「PirateBrowser」を公開

    8月10日(現地時間)、スウェーデンのBitTorrent(P2Pネットワーク経由でファイル転送を行うプロトコル、およびアプリケーション)ファイル検索サイトであるThe Pirate Bay(ザ・パイレート・ベイ)はサイト設立10周年を記念し、検閲されたWebサイトを閲覧できるWebブラウザー「PirateBrowser」のリリースをブログで発表した。 PirateBrowserは、Tor(トーア)クライアントとMozilla Firefox Portableに独自設定を加えたパッケージで、Tor Browser Bundleに類似している。PirateBrowserを起動すると最初にTorクライアントとなるVidalia Control Panelが起動し、Torネットワークに接続してからMozilla Firefoxが起動する流れはTor Browser Bundleと同じだ。 ただし

    The Pirate Bay、Torを利用したWebブラウザー「PirateBrowser」を公開
  • Firefox OS Simulator 4.0がリリース

    Mozillaは11日(現地時間)、Firefox OS Simulation 4.0をFirefoxアドオンでリリースした。Mozilla Firefoxアドオンのサイトからダウンロードできる。 Firefox OS Simulator 4.0では、ダッシュボードにアプリへの[Connect]ボタンが設置されており、有料アプリのテスト機能が追加されている。また、遠隔で利用できるスタイルシートツール(Nightly/Aurora)や、タッチイベントのシミュレーション対応も図られている。

    Firefox OS Simulator 4.0がリリース
  • ぐるなび、プロの料理人の技を学べる料理サイト「シェフごはん」

    ぐるなびは9月25日、プロの料理人が家庭料理の調理法などを教えてくれるWebサイト「シェフごはん」を開設した。 シェフごはんは、家庭料理をおいしく上手に作るためのコツやポイントを、プロの料理人から学べるWebサイト。「たいめいけん」の茂出木浩司氏や「四川飯店」の陳建一氏など多くの有名料理人が参加している。また、料理人自身にスポットをあてたコンテンツなども用意されている。 シェフごはんの主なコンテンツは、料理の基礎を学べる「基の100」と、料理人自身にスポットを当てた「ピックアップシェフ」の2つ。基の100では、家庭料理の定番100種類についてプロならではのノウハウを学ぶことができる。紹介されている料理のジャンルは和 / 洋 / 中華 / イタリアン / スパニッシュ / フレンチ / デザートと幅広い。 ピックアップシェフは、リレー形式で毎月1人の有名シェフが、思い出の味や修行中の

    ぐるなび、プロの料理人の技を学べる料理サイト「シェフごはん」
  • 最新版「Thuderbird 17.0.7」とUIを"すけすけ"にするGlassMyBirdアドオン

    Mozillaから、「Thunderbird 17.0.7」がリリースされた。Thunderbird 17.0.7で行われたセキュリティアップデートを紹介し、ユーザーインターフェイスをGlass化する「GlassMyBird」アドオンも紹介しよう。 Thunderbird 17.0.7のアップデート まずは、Thunderbird 17.0.7へアップデートする。[ヘルプ]メニューの[Thunderbirdについて]から[再起動して更新を完了]をクリックする。

    最新版「Thuderbird 17.0.7」とUIを"すけすけ"にするGlassMyBirdアドオン
  • 写真や画像をアップロードする際に自動加工も可能な「SlimBrowser」最新版

    米FlashPeakは20日(現地時間)、タブブラウザ「SlimBrowser」 7.00.030をリリースした。対応OSは、Windows XP / Vista / 7 / 8、Windows Server 2003 / 2008 / 2012。日語にも対応している。 SlimBrowserは、Tridentベースのタブブラウザで、上下左右のWeb分割、ポップアップキラー、アドブロック、翻訳機能、フォームに入力する際にあらかじめ編集しておいた情報を自動入力するクイック入力など、多彩な機能をデフォルトで内蔵している。7.0では、フィルタルールの追加などアドブロッカー機能の改良のほか、メール添付、Webサービスなどファイルのアップロード時にウィンドウで画像のサイズ加工やエフェクトをかけられる"フォトサロン"でもフィルタや加工機能が向上している。

    写真や画像をアップロードする際に自動加工も可能な「SlimBrowser」最新版
  • Google、統合チャットサービス「Google Hangouts」を発表

    Googleは5月15日(現地時間)、統合チャットサービス「Google Hangouts(ハングアウト)」を発表した。従来のGoogle TalkやGoogle+のチャット機能などを統合したサービスで、GmailやGoogle+ページからチャットウィンドウを呼び出すことが可能なほか、すでにChrome用の拡張機能やiOS向け/Android向けアプリの提供を開始している。 ハングアウトは、ビデオ通話やテキストでのコミュニケーションや写真の共有などが可能なサービス。1対1はもちろんのこと、最大10人までのユーザーでコミュニケーションができる。2013年4月の段階では「Babel」という名称になるのではという話も伝えられていた。Google Talkをそのまま置き換える形で、Google Talkアプリのユーザーはそのままアップグレードが行える。 スマートフォン向けアプリ以外に、PCからは

    Google、統合チャットサービス「Google Hangouts」を発表
  • VoIP/メッセージサービス「Viber」、デスクトップ版をリリース

    VoIP/メッセージング・サービス「Viber」を提供する英Viber Mediaは7日(現地時間)、デスクトップ版 (WindowsMac)の提供を開始した。ViberのWebサイトからダウンロード入手できる。 デスクトップ版はモバイルアプリ版と同じように、携帯電話番号と携帯電話に送られるアクセスコードを入力するだけで簡単にアクティベートできる。音声通話、テキスト/写真メッセージのほか、デスクトップ版同士でビデオ通話サービス(ベータ)を利用できる。 デスクトップ版はViberプラットフォームの新版である「Viber 3.0」を構成するクライアントの一つである。モバイルアプリも3.0以上にアップデートすることで、デスクトップ版とモバイルアプリの間でシームレスにサービスを利用できるようになる。例えば、アクティベーションが完了したら、同じユーザーのデバイス間で連絡先やメッセージ、通話履歴など

    VoIP/メッセージサービス「Viber」、デスクトップ版をリリース
  • 現在開いているサイトを様々なブラウザで表示 - Firefoxアドオン「Open With」

    Webブラウザと言えば「Internet Explorer」と「Firefox」以外にも、「Google Chrome」、「Safari」、「Opera」…、と様々なブラウザが使われている。Webサイトの中には、一部のブラウザしかサポートしていないものもある。また、特定の拡張機能が使いたくて、複数のブラウザを使い分けている人もいるだろう。Firefoxとそれ以外のWebブラウザをどちらも使っているユーザーに便利なアドオンが「Open With」だ。[表示]メニューやコンテキストメニューから他のブラウザを起動し、Firefoxで現在開いているサイトを、起動したブラウザで表示されることが可能。複数ブラウザでのWebブラウジングにぜひ使いたいアドオンだ。 注意:稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 Open With

  • 無料でPDFを編集する方法 - オススメのツールまとめ

    先に「無料でPDFを作成する方法 - オススメのツールまとめ」をお伝えしたが、ここでは"編集"目的の無料ツールを紹介する。 PDFは改ざんされないことを目的としているファイルフォーマットなので、WordやExcelの文書のように編集することはできない。しかし、申請書などに直接文字入力したり、レビュー(校正)のために注釈を入れたりするなど、ちょっとした追加操作を行いたいシーンは多いはずだ。 簡単な注釈はAdobe Reader Xで対応可能 Adobe Reader X 提供元: アドビ システムズ 入手先: http://get.adobe.com/jp/reader/ 最新のAdobe ReaderであるAdobe Reader Xでは「ノート注釈」と「テキストをハイライト表示」ツールが利用できる。簡単な注釈を入れるだけならAdobe Reader Xを使用するだけでOKだ。 ちなみに、

    無料でPDFを編集する方法 - オススメのツールまとめ
  • Webサイトの入力フォームで打ち込まない - Firefoxアドオン「InFormEnter」

    Webサイトの会員登録やネットショッピングをする際に、住所や氏名、電話番号といった情報を入力する機会も多いだろう。複数のサイトを使う場合には、同じ情報を何度も入力しなければならず面倒だ。そんな問題を解決してくれるFirefoxのアドオンが「InFormEnter」である。「InFormEnter」では、頻繁に使う文字列をあらかじめ登録しておき、必要な時に簡単に呼び出して入力することができる。また、入力フォームから「InFormEnter」に登録するのも簡単だ。 注意:稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 InFormEnterをインストール それでは、「InFormEnter」をインストールしよう。FirefoxのアドオンのWebサイトで、画面中央にある[Firefoxへ追加]ボタンをクリックする(図1)。ここ

  • 電机本舗、SSD高速化ツール「SSD対応MyDefragブースター」を無料配布

    電机舗は21日、SSD高速化ツール「SSD対応MyDefragブースター」の無料配布を開始した。同社のWebサイトよりダウンロードできる。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8。 SSD対応MyDefragブースターは、SSD/HDD高速化ツール「プチフリバスター」の支援ツールとして開発されたもの。SSDのウェアレベル(平滑化)を常に良好な状態に保ったり、WindowsSSDの間で発生する不整合(アライメント)調整を行ったりする機能を持つ。 同社の検証によれば、長期間の使用でパフォーマンスが落ちたSSDに対して、ツールで最適化を実行したところ、50%近い速度向上が見られたという。

    電机本舗、SSD高速化ツール「SSD対応MyDefragブースター」を無料配布
  • アイ・オー・データ、CMS型ホームページ作成サービス「WebCluster」を拡充

    アイ・オー・データ機器は9日、CMS型の簡単ホームページ作成サービス「WebCluster」を拡充し、高機能な有償メニューの提供を開始した。価格(税別)は、サーバー容量500GBのStandardプランが年額38,000円、同5GBのLightプランが年額13,800円、同100MBのFreeプランが無料。 「WebCluster」は、ホストサーバー、ドメイン、メールアカウントなどを一括申込でき、ホームページを手軽に新設・運用できるサービス(Freeプランは固定ドメインでサブドメインを利用)。FacebookやTwitterといったSNSと連動する機能もある。 ホームページのデザインには豊富なテンプレートが用意され、テンプレートの選択、編集部分の選択・入力というステップだけで美しいホームページを作成可能。 有償のStandardプランとLightプランには、スマートフォン向けサイトや携帯電

    アイ・オー・データ、CMS型ホームページ作成サービス「WebCluster」を拡充
  • Mozilla、Web動画とWebサービスをリミックスする「Popcorn Maker 1.0」公開

    Mozillaは、YouTubeやVimemoなどのWeb動画のリンクを読み込み、タイムライン上にデータを表示させ、WikipediaGooglemaps、TwitterなどのWebサービスを取り入れたオリジナルツールを使って、加工・共有できるWebサービス「Popcorn Maker 1.0」を公開した。 「Popcorn Maker 1.0」は、「Media」、「Events」、「Share」のシンプルなタブが備わる。「Media」は、読み込む動画のリンクを貼ることができ、YouTubeやVimeoやHTML5 Videoに対応する目的のWeb動画を表示させる。 「Events」には、Text、Popup、Image、などの加工ツールとともにWikipediaTwitterGoogle mapなどを意味するアイコンが表示されており、これらを使ってWeb動画を加工できる。Wikip

    Mozilla、Web動画とWebサービスをリミックスする「Popcorn Maker 1.0」公開
  • ベストティーチャー、外国人とのチャットを活用した英会話サービス

    ベストティーチャーは、Webブラウザやスマートフォンで利用できるオンライン英会話「ベストティーチャー2.0」を、9月24日より正式バージョンとしてリリースすると発表した。これまで、ベータ版として提供されていた。 ベストティーチャーは、シャイな日人は「いきなり話さない」という特徴を踏まえ、まずは、テキストチャットで自分だけの教材を作り、自信をつけながら短期間で英会話のスキルを獲得する新しい「オンライン英会話サービス」。 具体的には、まずは「恋人との待ち合わせに遅刻したことを謝罪しよう」など、話したいシチュエーションを選択し、外国人講師とテキストチャット形式でスクリプトを作成。その後、講師から自分の作ったフレーズを添削されたものが返却され、この「自分だけのオリジナル教材」を使って、10分間のスカイプで講師とビデオチャットを行う。

    ベストティーチャー、外国人とのチャットを活用した英会話サービス