タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (20)

  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
    HDPE
    HDPE 2024/04/05
    移動式こたつに入りながら書いたのかと思わせるさすがの記事
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    HDPE
    HDPE 2024/02/01
    最近の若い人はInstagramで検索するらしいと聞いた。エクセルでレポート書くみたいな違和感があるけどそれは老化なのだろう
  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    HDPE
    HDPE 2023/10/25
    まさかこれがパンドラの箱だったとは当時は知る由もない
  • 衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に2023.07.16 07:0025,629 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) みなさん、Tumblrの存在覚えてますか? 新しいSNSが増えていく中、当然衰えていくSNSもあります。Tumblrもそのひとつ。年間の赤字が3000万ドル、日円だと約41億円。ひえー!ですよね。TechCrunchが報じたところによると、TumblrのCEOであるMatt MullenwegがライブストリームでQ&Aセッションで、「たぶんTumblrは大きく成長しているように見えるかもしれませんが、全然そんなことないんです」とコメント。またInstagramやTikTokに対抗するのに一生懸命だけれどユーザーは増えず、3000万ドルも赤字になっていると答えています。 問題は使い方の難しさかTumblrのスタッ

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に
    HDPE
    HDPE 2023/07/17
    秋場所おっきの人元気かな
  • チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている2023.03.10 21:00153,267 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 寿命は1~3年。 1986年、世紀の原子炉爆発が起こって数十時間後、人間は救援バス1,200台以上に乗って避難しましたが、あとに残された犬たちは放射能をまともに浴びながらも群れを成し、野犬化してここまで生き延びてきました。 その今を捉えたドキュメンタリー「The Dogs of Chernobyl(チェルノブイリの犬)」が年末YouTubeに公開されて270万回以上も再生されるなか、「原子力発電所の半径30km圏内のチェルノブイリ立入禁止区域で育った犬はDNAが世界のどの地域の犬とも違う」という鑑定結果が米サウスカロライナ大学から今月Science Advancesに発表され、問題の根深さを浮き彫りにしてい

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている
    HDPE
    HDPE 2023/03/11
    野良人間も寿命は20年以下だよ
  • ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由2021.03.27 23:00111,980 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 誰かを悪者にすればいいってわけじゃない。 アウトドアブランドのThe North Face(ザ・ノース・フェイス)が、石油業界の敵になってしまいました。事の発端は2020年12月、原油・ガス採掘技術会社のInnovex Downhole SolutionsがThe North Faceに対し、社員向けクリスマスプレゼントとして自社ロゴ入りジャケットを発注したところから始まりました。 The North Faceはこの注文を、「うちのジャケットには化石燃料企業のロゴを入れたくない」という理由で拒否したそうです。そこから事態は発展、石油業界ロビー団体がThe North Faceをいじる動画を作ったり、トラ

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由
    HDPE
    HDPE 2021/03/28
    おいしいとこだけ享受して自分の手は汚さず、泥は他者にかぶってもらうって姿勢は批判されるわなあ
  • とうとう来る...? アップルがiTunes Matchの日本語案内ページを開設

    とうとう来る...? アップルがiTunes Matchの日語案内ページを開設2012.11.15 01:30 ついにここ日でも...? アップルがiTunes Matchの日語案内ページを開設しています。 iTunes Matchは自分のiTunesライブラリにあるすべての曲をiCloudにアップロード(iTunes Storeで販売している楽曲はその必要はありません)して、いつでも好きなiCloud対応デバイスで音楽が楽しめるようになる有料のサービス。 米国などでは1年前からサービスが開始されていましたが、日では未だ開始されていません。今年の2月にアップルのシニアディレクターが2012年の後半に日でもサービス開始予定と話したあと音沙汰がない状況で、今回の日語ページ開設なので時期的にもそろそろ開始されるのではと期待してしまいますね。 ただページ内の動画を見てみると、音声はしっ

    とうとう来る...? アップルがiTunes Matchの日本語案内ページを開設
    HDPE
    HDPE 2012/11/15
    JASRACと訴訟になることを期待
  • もうUSBメモリ版は作らないとさ。Mountain LionはMac App Store経由じゃないと入手できないんだって

    もうUSBメモリ版は作らないとさ。Mountain LionはMac App Store経由じゃないと入手できないんだって2012.02.20 19:30 中には十分なインターネット環境がない人もいると思うんだけどなぁ。 現行のLionがリリースされた時に、OSをアップデートする方法は2種類ありました。1つはインターネット経由でMac App Storeから。もう1つは、USBメモリから。インストールディスクがないの? と話題になりましたよね。そもそもアップルの当初の予定ではMac App Storeからのアップグレードだけにしたかったそうですが。そして今回、ついにインストール用の物理デバイスが消えることになりました。OS X Mountain LionはMac App Storeからしか入手できなくなるんです! アップル曰く、 前回(Lionの配布方法を2種類に分けたこと)は非常に面白い

    もうUSBメモリ版は作らないとさ。Mountain LionはMac App Store経由じゃないと入手できないんだって
    HDPE
    HDPE 2012/02/20
    ネットに繋がっていないMacに最新OSをインストールする必要があるってのは、もの凄くレアなケースだとは思うけど
  • ジョブズが黒タートルを着た理由が今明らかに。きっかけは日本

    ジョブズが黒タートルを着た理由が今明らかに。きっかけは日2011.10.14 21:0021,306 satomi スティーブ・ジョブズと言えば黒のタートル。 黒のタートルネックを年がら年中着たお陰でジョブズは「世界で最も覚えやすいCEO」になりましたけど、人は実は最初あれではなくソニーみたいな三宅一生のナイロン製ジャケットを会社の制服にしたかったのだけど提案したら社員たちに却下され、それでしょうがなくひとり寂しく制服を着ていたのだそうな。三宅一生の着ていたタートルをこしらえてもらって...。 そんな知られざる黒タートルの秘話を自伝著者ウォルター・アイザクソンに生前ジョブズ自らが明かしていました。以下がその世界初公開のインタビューです。 今ではジョブズのファッション・チョイスもいっぱしのビジョナリーという定評です。著名デザイナーのラルフ・ルッチをして「あのリーバイス501と黒タートル

    ジョブズが黒タートルを着た理由が今明らかに。きっかけは日本
    HDPE
    HDPE 2011/10/15
    ジョブズは危うくビッグブラザーになり損ねたのか
  • 東芝の「ワールドカップ優勝したら全額キャッシュバック」にスペインでクレーム続出

    東芝の「ワールドカップ優勝したら全額キャッシュバック」にスペインでクレーム続出2010.07.16 20:00 福田ミホ 祝・初優勝! な気分に、水を差すようなことになってるようです。 僕(スペイン出身)が子供の頃から、スペインではワールドカップのときに登場する広告がありました。それは、「スペインが優勝したら、テレビ無料にします!」というもの。とはいえ、それが実現したことはこれまで一度もありませんでした。でも今年のワールドカップで、ついにスペイン代表チームが初優勝の快挙を成し遂げました。 今回、東芝がスペインでそんなキャンペーンを展開していたのですが、いざ優勝が決まってから、お客さんと東芝の間で、「金返せ」「いや返さない」という問題が起こっています。 「Si la Roja gana, tu ganas」...スペイン語で、「赤(スペイン代表チームのニックネーム)が勝ったら、あなたの勝ち」

    東芝の「ワールドカップ優勝したら全額キャッシュバック」にスペインでクレーム続出
    HDPE
    HDPE 2010/07/17
    東芝的にはスペインに多数のクレーマー出現ということですね
  • アップルが次世代iPhoneを失くした顛末

    その店の名は「Gourmet Haus Staudt」。 ドイツのエールが飲めるご機嫌な飲み屋です。 ここに一杯機嫌で次世代iPhoneを置き忘れてきてしまったのが、グレイ・パウエル(Gray Powell )さん、27歳。 写真の才能もあるパウエルさんはノースカロライナ州立大学を2006年に卒業し、今はAppleiPhoneのベースバンドソフトウェア(電話をかける時に使うちっちゃなプログラム)のエンジニアを務めています。 それは去る3月18日のことでした。 パウエルさんは、カリフォルニア州レッドウッドシティにある良い雰囲気のドイツ産ビアガーデン「Gourmet Haus Staudt」で輸入物ビールに舌鼓を打っていました。 く~極楽! 飲み屋も最高なら、ビールの味はまた格別! 早速パウエルさんはフィールドテストで持ち歩いてた次世代iPhone(傍目にはiPhone 3GSにしか見え

    アップルが次世代iPhoneを失くした顛末
    HDPE
    HDPE 2010/04/20
    3流マスコミですね。
  • 敵が存在するから「iPad」は勝てる! ジョブズの勝利の方程式が判明

    敵が存在するから「iPad」は勝てる! ジョブズの勝利の方程式が判明2010.02.12 17:00 わりとジョブズはSっ気たっぷりなんでしょうか... 「iPad」は失敗作だと浅はかに決めつけないでって分析も一理あるかもしれませんけど、でも、やっぱりiPadは力不足の感が否めませんよね。だって、ネットブックやノートPCとして市場に大打撃を与えるって言っても、どう考えたってiPadPCとして単体で優れているとは評し難いですし、電子ブックリーダーとして見ても「Kindle」の完成度のほうが抜群でもありますから。 日でもWi-Fi版は3月に、3G対応版は4月に発売が決定したとのことですけど、いまいち乗り切れないなってあなたへ、ジョブズが耳打ちしてますよ。 「あのさ、iPadは君みたいな人が対象じゃないんだよね」 バリバリとPCを使ってるギズ読者の皆さま、並びに早々とKindleに魅力を感じ

    敵が存在するから「iPad」は勝てる! ジョブズの勝利の方程式が判明
    HDPE
    HDPE 2010/02/12
    ダメ出ししてる人はそもそもターゲットですらないと
  • ダウジング信者の英国社長が中東に売りつけたチープで泣ける偽爆弾検知機「ADE-651」(動画あり)

    ダウジング信者の英国社長が中東に売りつけたチープで泣ける偽爆弾検知機「ADE-651」(動画あり)2010.02.11 18:007,112 satomi 昨年死者150名を出した爆弾テロの現場にも配備されてたそうですよ? 英サマセットのATSC社が中東各国に1台平均約4万ドル(458万円)で輸出した爆弾探知機「ADE-651」(通称「魔法の杖」)が、実は「ただのガラクタ」であることが判明、内外に衝撃が走っています。 かわいそうなのはイラクです。そうとも知らず、この世界にまたとない装置を1万6500~6万ドル(148万~536万円)のプレミアム価格で約1500台購入し、バグダッド市内の各検問所で使用してるんです。これに注ぎ込んだお金はなんと8500万ドル(76億円)! 返せ、こら! 同社のジム・マコーミック(Jim McCormick)社長は、箱にRFID(無線ICチップ)カードを挿入して

    ダウジング信者の英国社長が中東に売りつけたチープで泣ける偽爆弾検知機「ADE-651」(動画あり)
    HDPE
    HDPE 2010/02/11
    せめて納品時の検収とかないのか
  • プーチン首相がデルCEOを一蹴!「援助など要らん。我々は病人ではないのだ」

    プーチン首相がデルCEOを一蹴!「援助など要らん。我々は病人ではないのだ」2009.02.02 21:00 デル杭がぼこぼこです…。 世界経済フォーラムのダボス会議初日、ウラジーミル・プーチン首相の40分の講演後、会場から真っ先に質疑応答に立ったのが、一回り年下のデル創設者兼CEOマイケル・デル氏です。 とりあえずロシアの科学技術分野の取り組みをヨイショしてから、おもむろにこう尋ねたんだそうです。ロシアIT産業拡大のため「私どもにはどんな援助ができるでしょう?」(あちゃー) すると、毒舌家で著名なプーチン首相は、待ってましたとばかりにこんな取りつくしまもない回答を返したのでございます。 「援助など要らん。我々は病人ではないのだ。知的能力が乏しいわけでもないしね」。こうバッサリ斬り捨て、会場に居合わせた大勢の人たちを驚かせた。その上でプーチンはシベリアの遠隔地の村々も含め全国にネットワーク

    HDPE
    HDPE 2009/02/02
    信長を怒らせた明智光秀みたいな感じ
  • iPhoneの2.1で電波受信感度と日本語入力速度は劇的に改善

    iPhoneの2.1、さっそく試しました。 まず最初に気がついたのは、電波の入りの良さ。今まで5立つことってあまりなかったと思うのですが、アップデート後はギンギンに立ちまくり! 地下鉄での受信も相当感度良くなってます。 あとは日本語入力。テンキーでの入力速度が大幅にアップしています。変換も単語単位じゃなくて文章を変換してくれるようになっています。 あまりに早くてスムーズで快適なので、ネタフルのコグレさんと無駄にSMSチャットをし続けてしまいました。 バッテリーの持ちも相当改善されたようですが、それは明日1日持ち歩いてみてチェックしてみます。このアップデートで、ようやくiPhoneは他の人にも普通にオススメできるガジェットになったのではないでしょうか。 以下にアップルが案内している「2.1の変更/改善点」リストを付記しておきます。 通話発信時のエラーと通話中のエラーによる回線切断の発生頻度

    HDPE
    HDPE 2008/09/13
    確認した/バッテリーは微妙
  • スムーズにスピーディに使えないiPhone(動画)

    iPhone 3Gを持ってる人なら、どんなに満足している人でも、心の片隅でちょっとは感じていることだと思いますが… これはiPhoneのCMと実際のiPhoneの動作を比較したムービーです。CMではスピーディに、次から次へと、ブラウジングしたり地図を見たりメール送ったりしていますが、実際は1つ1つの動作の間で相当待たなくてはいけません。日本語入力の場合はさらに倍くらい。 作者はベストだと思われる環境で3G接続を行い、6回ほど試した中で最も早かった動画を使っているそうです。それでもこんな感じ。 誇大広告だ、とまでは言いません。3G環境でこれだけリッチなデータをやりとりすれば、速度はこんなものかな、とは思いますし。しかしITに詳しくない人がこのCM見たら、勘違いしちゃうでしょうね。それってクールな企業アップルとしてはどうなのでしょう? [YouTube - Thanks Robert!] ma

    スムーズにスピーディに使えないiPhone(動画)
    HDPE
    HDPE 2008/08/15
    CMと比較してもなあ。Windows Mobileと比較すれば速いけど
  • 「スティーブ・ジョブズを善玉か悪玉にする」PhotoShopコンテスト

    米Gizmodoで「PhotoShopコンテスト」をやっていました。 今回のお題は「スティーブ・ジョブズを、善玉または悪玉のどちらかで描写してください」。結果は…恐ろしくブッ飛んだものばかりで、見てると落ちつかなくなるもの、混乱するもの、悪意スレスレのものが、バリエーション豊かに出そろってしまった模様です。 PhotoShopコンテストとは来こうあるべき(個人的見解)という見のようなイベントだと思います。以下にドドンと投稿作品一覧を載せておくので、ごゆっくりとお楽しみください。あと、先にスティーブには謝っておきます。ごめんなさい。これから愛情が溢れ出すぎて不謹慎になってしまった作品群を目にすることになる読者のみなさまにもね。

    HDPE
    HDPE 2008/04/19
    これがパロディとしてOKな寛容な文化
  • Macbook AirはSSD増設でも性能はほとんど変わらない : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    64GBのSSD搭載モデルとHDD標準モデルのMacbook Air、その価格差は1300ドルです。―果たして1300ドル分の違いはあるんでしょうか? というわけで、早速Ars Technicaが両方一度に試したベンチマークの結果をグラフにまとめてくれました。比較材料としてMacbookMacbook Proも並べる用意周到さで話題になったページです。 テストでは4200rpmのPATAドライブを注目のSSDドライブに交換してみました。天井突き抜けるほどパフォーマンスが上がるかと思いきや…実態はそれほどでもないそうな。MacbookMacbook Proとの差が歴然なのはともかく、Air同士でも性能差はほとんどないようです(この「ほとんど」というのが微妙なんですけど)。 SSDの方が起動は一発(約12秒)。でもそれでもまだSanta Rosa搭載のMacbook Proより遅いんです。

    HDPE
    HDPE 2008/02/08
    性能なんて飾りですよ 信者にはそれが(ry
  • マイクロソフト「VistaはXPやOSX、Linuxよりセキュア」

    Vistaリリースから最初の1年のセキュリティ報告数の比較チャートです。 この資料を基に、マイクロソフトTrustworthy Computingグループ戦略ディレクターのジェフ・ジョーンズ(Jeff Jones)氏は「Windows XP、Red Hat rhel4ws、Ubuntu 6.06 LTS、Apple Mac OS X 10.4よりVistaの方がセキュアだ」と主張してますよ? 表では、研究者からの脆弱性に関する問題報告数を修正パッチ発行済みのもの(青)と、年末まで未修正で残ったもの(緑)とに分けてます。 で、さらにダメ押しでこんなチャートも用意してくれました。 ご覧のようにVistaの脆弱性は全カテゴリで「最低」か「最低の次」。つまりセキュアだ、と、こういうわけです。まあ、特定の脆弱性やプラットフォームを狙う攻撃が何件あって、1件1件どれぐらいダメージがあるのか、その辺のこ

    HDPE
    HDPE 2008/01/26
    こういうところが横綱としての品格に欠けると...
  • スティーブ・バルマー、狂ったようにWindows1.0を売り込む(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    スティーブ・バルマー、狂ったようにWindows1.0を売り込む(動画)2007.10.12 15:00 こんな人が隣にいたら嫌だなあ。 マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOです。これは…Windows1.0のCMでしょうか? 空気読めてない中古車ディーラーのような上ずった声とオーバーアクションで、新しいOSを売り込んでいる模様です。 最初のWindowsが出てから今年で22年。せっかくなので、VistaのCMも同じような作りにすれば良かったのになと思います。 [How to Split an Atom via Neatorama] ADAM FRUCCI(MAKI/いちる) 【関連記事】 グーグル、Gmail配達人を世界的に募集(動画) 【関連記事】 22メートル上から卵を落としても割れない(動画) 【関連記事】 iPodのCMに出てくる、世界一のクネクネダンサー(動画)

    スティーブ・バルマー、狂ったようにWindows1.0を売り込む(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
    HDPE
    HDPE 2007/10/13
    「ように」ではなく、狂ってる。
  • 1