タグ

ことばとネタに関するHKRWのブックマーク (3)

  • プログラミング言語「日本語」

    ■ はじめに 日語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 書はプログラミング言語としての日語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、書は日語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ

  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

  • アナグラムの部屋

    アナグラムっていうのは、文字の順番を並びかえて別の意味にしてまう遊びのことやねん。その言葉、人名や、物、事件、団体とかの、思いもよらへん別の面があぶりだされるみたいでおもろいよ。たとえば、松田聖子を並びかえたら、「せこいだ」とか「こいつ騙せ」になってまうねん。 あなたが知ってるおもしろいアナグラムや、あなたが考えたアナグラムを、 [投稿の部屋] か E-mail で投稿してなぁ〜。 聖徳太子 → 衣装得した (ショウトクタイシ → イショウトクシタ) ↑ [ dice ] さん からの投稿 ('98.1〜3) 田中角栄 → 内閣変えた (タナカカクエイ → ナイカクカエタ) ↑ [ kujira ] さん からの投稿 ('97.1〜3) 小沢一郎 → 終わろう一座 (オザワイチロウ → オワロウイチザ) ↑ [ kujira ] さん からの投稿 ('97.1〜3) サンタが

  • 1