タグ

ブックマーク / www2.odn.ne.jp/~cbm15900 (79)

  • まわし打ち-初心者のための麻雀講座<黄金牌を巡る物語>

    HKRW
    HKRW 2013/08/03
  • 錯和(チョンボ)| 喰い替え | カラテン | 初心者のための麻雀用語解説

    このあたりから、ちょっと新しいことを教えていくぞぃ!麻雀をやっていれば、よく耳にする名称を集めてみたぞ。 多牌(ターハイ) 少牌(ショウハイ) まあ、漢字を見たらわかることじゃが、何かの手違いで牌が1枚多かったり、少なかったりする状況じゃな。特に「ポン・チー・カン」の後に牌と取り忘れたり、捨て忘れたりすることで発生しやすいぞぃ。 コンピュターのゲームではありえんが、たまにバグでなったりする。 1枚多くなったのが多牌、少なくなったのは少牌ね。 こうなってしまった場合はどうやってゲームを続行したらいいの? そう、こういった場合には様々なペナルティーを受けるんじゃな。 このペナルティーをチョンボといったりするんじゃが、明確な境界線がないので、便宜的に独自の分類をしてみようか。実際、やる場所によって微妙に違ったりするんじゃが、何かのミスによるペナルティーの総称を「チョンボ」と覚えても、そう間違いで

    HKRW
    HKRW 2013/08/02
  • 十三不塔-初心者のための麻雀講座<黄金牌を巡る物語>

    どうもこんにちはm(__)mいつも楽しく拝見させてもら っています。役につ いてですが、聞く所によると『十三不塔』?とか言う 名前の役満があると聞いたのですが…。各種サイトを 見たのですが表記している所もあればないところもあるので、実際はどのような役で、対局には有効なのか と? そこが知りたいのでカキコさせてもらいまし た。どうかよろしくお願いします。

    HKRW
    HKRW 2013/08/02
  • 咲-saki-麻雀解説 第2話「勝負」2/3 | 初心者のための麻雀講座

    ネタバレしているので閲覧にはご注意を! さっそくなんじゃが、新しい役がでてきてるわけじゃが順番に説明しよう。 ダブリー・イッパツ・ツモ 2000・3900 ダブルリーチ まず「ダブリー」とは「ダブルリーチ」の略でいきなり一巡目にリーチをかけることじゃな。理屈としては簡単なんじゃが、やるのは難しい。普通のリーチより1飜多い「2飜」の役になる。 ビンゴとかパチンコで2ラインでリーチがかかる「ダブルリーチ」とはちょっと意味が違うので勘違いしないように。 配られた時にすごい牌が良かったという感じで、実力どうこうの話ではないわな。 注意点としましては、自分の順番がくるまでに「ポン」や「チー」などがあると、それはダブルリーチにならないということですね。 役の出現頻度は19位のリンシャンカイホウの次の、第20位にランクインされています。見た目ほど、難しいってわけではないので、麻雀やってたらそれなりに見か

    HKRW
    HKRW 2013/07/31
  • オカルト麻雀 | 初心者のための麻雀戦術

    たまに「デジタル麻雀」「オカルト麻雀」って言葉を聞くんですが、これってどういうことなんですか? ああ、それね。昭和の頃に比べて、特にネット上では「オカルト麻雀」はかなり減ったとは思うが、今でもよく議論されているわな。 麻雀に対する根的な姿勢として「オカルト」「デジタル」と分類されたりする。また別に「アナログ」などの言葉もあるんじゃが、ちょっと横に置いておく。今回はオカルト麻雀について話そう。 オカルトって運の流れとか、勢いとかを重視するような考えですよね? 一般的にオカルトといえば魔術や幽霊など目に見えない非科学的なものを指す場合が多い。麻雀では「ツキ(運)を使う」「ツキ(運)の流れ」「引きの強さ」「牌の勢い」などの言葉で語られることが多いわな。 あがりだすと連続であがって止まらなくなるやつですよね。 そういう意味で「良い流れが来ている」「ツキが巡ってきている」と表現するケースもある。う

    HKRW
    HKRW 2013/07/31
  • 立直率 放銃率 打点 麻雀指標 | 初心者のための麻雀戦術

    さて、最後になってきたので麻雀を楽しむための指標などを紹介しておこう。様々なデータや記録が残るのがネット麻雀の最大の特徴なので、それを活かしてみない手はない。 この講座も、もう終わりなんですね。 補講は随時やっていくんじゃが、とりあえず一区切りって感じじゃな。 まず麻雀ゲーム性に理解はほしいという希望を伝えておこう。つまり、偶然の要素、「運」の割合も高いゲームなので、1回2回の勝負では、実力はわからないって話じゃな。 このへんが将棋とかと違うんですよね? だから、逆に楽しいってのはあるんですが。 将棋の場合、上手い人と100回やれば、おそらく100回負けるじゃろう。麻雀は運の割合もあるので、どんなに強い人やっても、配られた牌やツモがよければ相手がどんなにうまくても勝ってしまう。 強者と呼ばれるような人でも長く試合をすれば1位率は3割、ラス率も2割を越えてくるわけじゃよ。だから4位になるの

    HKRW
    HKRW 2013/07/31
  • 国士無双(コクシムソウ)| 麻雀の役を覚える講座

    いよいよ役の紹介もこれで最後になりました。麻雀の基形を崩しているという意味ではチートイツと同じでちょっと特殊な役満をご紹介します。 ・マンズ ピンズ ソウズの「1」「9」を一枚ずつ +東南西北白発中の7種類の字牌すべてを1枚ずつ +この中のどれか1枚を対子(2枚)にする ・純正 国士無双はW役満とするルールもある 言葉で説明するよりも見てもらったほうが早いかもしれません。タンヤオにならない牌をすべて集める形ですね。正式には「ヤオチュウ牌」と分類される牌をすべて集めます。 + どれか同じ牌が1つ 見た感じ、まったく揃ってなさそうだよな。 麻雀の基形である「3+3+3+3+2」の形を崩した例外的な役です。 最初に紹介したテンパイの形 + どれか1つ(テンパイの状態) この状態では13種類ある牌どれが来ても国士無双が完成します。この形を「純正国士無双」あるいは「国士無双十三面待ち」と呼び、ダ

    HKRW
    HKRW 2013/07/29
  • 30符の点数を覚えよう | 初心者のための麻雀点数計算

    すべてのあがりの6割は「30符」になるので、ぜひともここからマスターしてしまおう。普通にあがったらだいたい30符になるって話じゃな。むしろ、30符にならないケースはどういう時かを考えたほうが早い。 符があがって40符以上になる場合ってどんなケースが多いんですか? みんな毎回毎回、計算を頭の中でしているわけではなく、普通にやったら30符で止まるわけじゃよ。しかし、以下の条件が入ると40符以上になる可能性がある。 【確定条件1】門前でロンをした場合(+10符以上が付く) 【可能性高い】カンをした場合(+8符以上が付く) 【可能性高い】1.9.字牌を暗刻で持っている(8符以上が付く) これらの条件を満たすと40符以上に符があがっていく可能性がある。つまり、この条件にあわない時はまあ30符だろうと思ってもそんなに間違いないかもしれん。もちろん、レアケースに遭遇することはあるので、あくまで目安として

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 点数計算勉強法 | 初心者のための麻雀点数計算

    以上で点数計算の講座はひとまず終了となる。暗記する部分も多いので、今日明日に完璧にマスターするというのは難しいと思うが、まずは理屈や方法論だけでも覚えてもらえればそれでいい。 別に覚えなくてもいいが、大昔の麻雀は自分があがらなくても、自分の手の中に、今まで習った符になる要素を持っているだけで点数が入ってくるルールだったんじゃよ。 暗刻 槓子 誰かがあがった時に、関係ない人もこういうのを持っているだけで点数が入ってくる仕組みじゃった。今の麻雀からすると違和感が相当あるわな。 自分で完成しなくっても点数が入ってくるって変なルールね。 「サイド計算」と呼ばれるルールですね。さすがに現代の麻雀で採用されているケースはないと思います。 だからこそ「符」をいかに作るか?ってのが重要じゃったし、今よりも「符」が点数に与える影響が強かったんじゃな。符もそれなりに歴史ある要素ではあるんじゃよ。 現代の麻雀

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 七対子(25符)と50符の計算 | 初心者のための麻雀点数計算

    1600→3200→6400/2400→4800→9600と数字も倍で丸まっているので覚えやすいと思う。七対子であがったら、絶対にこの点数になるんじゃよな。 1飜がないのは、七対子が2飜の役だからありえないって話よね。 七対子をツモした場合は絶対に七対子(2飜)+門前ツモ(1飜)で合計3飜になるってことですね。 自分の手の形によって10符を足したり、2符を足したりってのはしなくていいってことですよね? そういう計算はせんでええよ。どんな形であれチートイツであがれば、このような計算になる。七対子はチーもポンもできないし、絶対に門前になるので、あがり方や複合する役がかなり限られてくるわな。 ドラが2枚か、リーチかメンゼンツモか、まあ裏ドラ、赤ドラぐらいがよく組み合わさるパターンじゃよ。まれにタンヤオやホンイツがあったりするぐらいじゃろう。 七対子(2飜)+メンゼンツモ(1飜)→ 25符3飜 親

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 符計算を覚えるためのガイドライン | 初心者のための麻雀点数計算

    どれだけ符が高くなっても満貫(8000点/12000点)や跳満(12000点/18000点)にたどり着いたら、もう何符でも一緒ってことよね…。 他にも手の中にドラが4つあるとか、ほかの役が4飜ぐらいあれば、もうほぼ満貫になるので符の計算はいらない。6飜は一律で跳満じゃから、後は今まで覚えた点数計算の通りじゃな。6-7が跳満で、8.9.10が倍満、11.12が三倍満になって、13飜からは数え役満になる。 4飜以上の手も符計算はほぼいりません。役満もいりません。その他にもいくつか符計算を必要としない役があります。 けっこう符計算がいらないケースも多いんじゃよ。 符計算が重要なテーマになるのは主に終盤、オーラスの南4局(東風戦の東4局)などじゃな。自分が逆転するための最低条件の点数がどこかにあるのか?を正確に把握しないといけない。 現在2位で6000点差で1位を追いかけているとしよう。1位から直

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 符計算の確認 | 初心者のための麻雀点数計算

    符計算の理屈はわかったんだが、この点数表を覚えないといけないのか? 親と子の二種類あるしめんどくせーよな。 自力で計算する方法があるにはあるんじゃが、そっちはもっとややこしいことになっとる。機会があれば紹介したいが、今はこの点数表を覚えるやり方でやるしかないわな。 点数計算ができるってのは、今までやった符の計算ができるってのが要素としてある。それから、符の計算が完了した後に、パパっと点数が暗記している頭の中から出てくるってのがあるわな。 むしろ、今までやってきた符の足し算は、単なる足し算でそんなに覚えることも少ないので、そこまで難しくない。 それから以前にやった「端数の切り上げ」の関係で、さらに覚えることが増えるんですよね…。 確かにそれも問題としてある。 子の40符1飜はロンなら今回のように1300点でいいし問題はない。 しかしツモの場合は1300点は親700点+子400点+子400点で

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • あがり方に付く符 | 初心者のための麻雀点数計算

    いきなりこの表を見せられると「なんで?」ってなるのは自然なことじゃと思う。歴史的な経緯を見ると、少しは納得できるかもしれん。門前でのロンが10符と一番高くなっているのは、1飜の役になりそこねた名残なんじゃな。 最難関の門前でのツモが2符しか付かないのも、すでに「メンゼンツモ」という1飜の役が成立しているからなんじゃよ。 そういったことを踏まえて、例題3を考えてみよう。 例3    ロン  (カン) えーと(カン)が16符だったわよね。牌の構成の部分はこれだけ。順子はなにもつかないんだったわよね。 カンチャン待ちなんで2符がつきますよね 今、やった門前でのロンなんで10符か。役になりそこねたやつだから高いんだよな。 16符+2符+10符 これに基点の20符を足して48符ですね。 1の位はすべて切り上げるので50符になる。四捨五入とかではなく、2符でも1の位にあれば、すべて切り上げるので間違

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 待ちの形に付く符 | 初心者のための麻雀点数計算

    符は3つのパートから構成されるといったが、今回は2番目の「待ちの形」に付く符を紹介しよう。これはわりと簡単じゃよ。テンパイした後のフィニッシュの形をどう決めるか? という問題じゃな。 何度もいうが、基的には「難しいほうが符が高くなる。簡単なものは符がもらえない」という原則にのっとっていく。 【②待ちの形に付く符】 単純な話、どっちが簡単にあがれるか? つまり難しいほうには符がつく。 両面待ち/リャンメン待ち 「5」「6」と持っていて両サイドの「4」「7」を待つ。 辺張待ち/ペンチャン待ち 「8」「9」と持って「7」を待ったり、「1」「2」と持って「3」を待つ。 これは両面待ちのほうが有利よね? あたり牌がとの2種類あるわけだし。 下のペンチャン待ちはでしかあがれないので、1種類しかないですよね。両面に比べると難しいですよ。 つまり答えを先に言うと、最後のあがりの牌が2種類あるものは符がつ

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 牌の構成に付く符 | 初心者のための麻雀点数計算

    符の計算は3つのパートから構成される。 基的には「難しいほうが符が高くなる。簡単なものは符がもらえない」という原則を思い出してほしい。まずは①の牌の構成から説明していこう。 【①牌の構成につく符】 牌の構成とは、ざっくり言えばのような刻子があるのか? ないのか? という話じゃな。 以前に説明したようにのような数字の連番である順子(シュンツ)は、集めるのがそもそも簡単なので符がつかない。 また、ポンをして相手の力を借りることによって集める刻子よりも自力で3枚集めたほうが難しいわな。 > (ポン) 難しいほうが符が高い 4枚集めるカンツは、3枚よりも難しいですね。自力で4枚集める「暗カン」は、他人の牌を1枚もらってやる「明カン」より難易度が高くなります。難易度を表現すると以下のようになります。 (暗槓)>(明槓)>>(ポン) それから、国士無双に使う1.9.字牌は、数字の2~8よりも価値が高

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 符計算の構成 | 初心者のための麻雀点数計算

    なんで「符」なんてあるのかしらね。点数への影響が低いなら、役を数える「飜」だけでもいいんじゃないの? 実際に「符」の計算はややこしいし、初心者へのハードルになっているのも事実なので、符計算を廃止にしようという声もないわけではない。科学する麻雀 (講談社現代新書) の最後のほうにも、不必要に複雑な麻雀の点数計算のシステムに苦言っぽいことが書いてあるわな。 さっきからうるさいので歴史的な経緯を話すと、もともと初期の麻雀は役を作って「飜」を積み重ねて点数を稼ぐよりも、どちらかといえば「符」を積み上げ点数を得るゲーム性じゃったんじゃな。 今の麻雀の原型のゲームでは、今よりも「役」が少なかった。リーチなんて戦後に普及した役じゃし、三色同順もドラもなかった。今よりも点数に占める「符」の価値が高かったんじゃな。 アルシーアル麻雀と呼ばれるものですね。今でも少ないですが愛好家がいます。 明治の頃に伝わった

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 符計算とは? | 初心者のための麻雀点数計算

    前回、説明したように同じタンヤオの1飜でも手の構成や、最後のあがり型によって微妙に難易度が違うので、これを「符」という単位で積み上げて点数として評価してあげようというのが「符計算」の考え方じゃな。 ただし、点数の比重としては「符」よりも、役を作って積み上げる「飜」の方が大きい。お札を持っている時の小銭みたいな感じで、所持金の大きさを調べるには、とりあえず先にお札の枚数を数える感覚に似ている。 役を作って飜を積み上げて満貫に到達した段階で符計算はやめる。つまり、符計算が影響してくるのは1~3飜ぐらいのあがりの場合じゃな。 飜(お札)が多くなれば、符(小銭)はいくらあっても影響が少ないから数えるのやめようって話なんじゃよ。ただし、お札の枚数が少ない時は、少しは小銭も考慮してあげようという話に似てるかもしれん。 点数への影響が低い小単位なんで、このサイトでは無視してきました。実際に比べてみると、

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 符計算の思想と歴史 | 初心者のための麻雀点数計算

    今回からいよいよ符計算に触れていく。麻雀初心者にとって難しい部分ではあるんじゃが、ゆっくりと覚えていけばわかる。ぶっちゃけ暗記の項目もあって、なかなか1日でというわけにもいかんが、考え方さえマスターすれば、あとはやってれば自然と覚えてくるじゃろう。 符計算を覚えると点数が正確に出せるし、接戦にも対応できる。それから「点数計算できないよ…」という変な負い目もなくなるじゃろう。 麻雀アニメの咲も、主人公の宮永咲とライバルの原村和の初対決は、符計算が物語の重要な要素になってたわよね。 先に伝えておくが、疲れてきたら遠慮なくブラウザを閉じてもらっても、2chまとめサイトを見に行ってもらってもかまわん。自分のペースで無理なく覚えてほしい。 ちなみに麻雀歴20年のベテランで雀荘の店長を経験した強者でも「たまに間違える…」というぐらいなんで、初心者がいきなり完璧に覚える必要はないよ。1年ぐらいかけてプレ

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 人和(レンホー レンホウ)-初心者のための麻雀講座<黄金牌を巡る物語>

    HKRW
    HKRW 2013/07/28
  • 形式テンパイ | ノーテン罰符(バップ) | 黙聴(ダマテン) | 初心者のための麻雀用語解説

    さて、まだまだ復習になるが、あらためて「ツモ」「ロン」といった基的な用語を紹介していくぞぃ 自摸/ツモ 正式には自摸和(ツモホウ) これは広く2つの意味で使われるぞぃ。 1つは「牌を山から引いてくること」じゃな。自分の順番になった時に、1枚ひくことじゃ。「おい、お前の順番だぞ。はやくツモしろよ?!」なんて風に使う。 もう1つは役の中に「メンゼンツモ」とよばる1ハンの役がある。これはメンゼン状態(ポン・チーなどをしていない状態)で、自分の引いた牌で完成すると、1ハンがつく。正式には【門前清自摸和/メンセンチンツモホウ】というんじゃよ。 そんな役があったのね。つまりポンとかチーをしていない状態で「ロンあがり」じゃなかったら1ハンもらえるのね。 そうじゃ。メンゼン状態で「ツモ」するから「メンゼンツモ」じゃな。 門前/メンゼン これは「ポン・チー・明カン」いわゆる「鳴く」をしていない状態をさすぞ

    HKRW
    HKRW 2013/07/27