タグ

2020年11月26日のブックマーク (8件)

  • AWS障害でスマートリモコンが動作不能に 電気が消せず眠れない夜を過ごす人々 | スラド ハードウェア

    ストーリー by nagazou 2020年11月26日 13時05分 昔のSFに出てくるようなシチュエーション 部門より 日時間25日の23時半頃、Amazon Web Service (AWS)の障害に起因し、スマートホームデバイスが動作不能となる事態が発生した(Nature株式会社の発表、SwitchBot Japanの発表、iRobotの発表)。 障害が発生したのは米国東部(バージニア北部、US-EAST-1)リージョンのAWS IoT Core、AWS IoT SiteWiseなどで、発生から5時間経った現在もサービスの不安定な状態が続いている。 この影響で、スマートリモコンのNature RemoやSwitchBot、スマート家電のルンバが操作を受け付けない状態に陥り、SNSでは「照明が消せない」「加湿器が止まらない」「エアコンが操作できない」といった声が挙がっている。 最悪

    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26
    IoT以前にリモコンがないと詰むエアコンって設計に問題あると思う。
  • マスク装着時に話したテキストを翻訳、字幕表示 KAIST「MAScreen」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 韓国科学技術院(KAIST)の研究チームが開発した「MAScreen」は、マスク着用時の顔の表情と唇の動きを読み取り、マスクの前面に装着したLEDディスプレイに表示するシステムだ。マイクで収録した音声をテキスト化し、他言語に翻訳して字幕表示することもできる。

    マスク装着時に話したテキストを翻訳、字幕表示 KAIST「MAScreen」開発
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26
  • ラノベにおいて、著作権を侵害する可能性や炎上リスクがあるためパロディは通用しなくなったという話

    うっぴー(エンタメラボ・ライトノベル作法研究所の主催) @ranokenn なろう書籍化作家です。小説を愛しており、おもしろい物語の作り方を研究しています。『ライトノベル創作教室』を含め5つのラノベ関連書籍を刊行。AMGのノベルス学科で特別講師を何度か担当。プロ作家が次々に生まれている小説家オンラインサロン「エンタメノベルラボ」を運営。amazonアソシエイト参加中。 創作論を中心に呟きます。 lounge.dmm.com/detail/1352/in… うっぴー(エンタメラボ・ライトノベル作法研究所の主催) @ranokenn 【ラノベでパロディは通用しなくなった】 2000年代では「俺妹」など、読者の共感を得るためにオタクコンテンツのパロディを入れたラノベが流行りました。 しかし現在では電撃大賞の応募要項にパロディはNG。著作権的に問題があるからとはっきり書いてあります。 なろう系でも

    ラノベにおいて、著作権を侵害する可能性や炎上リスクがあるためパロディは通用しなくなったという話
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26
    転スプ…
  • 人間から採取されにくく進化した植物がいるという報告

    人間は自然界の500倍の速さで植物を絶滅させるなど、自然界に大きな影響を与えていますが、新たに人間の活動によって急速に進化し「体色が変化した植物」の事例が報告されています。 Commercial Harvesting Has Driven the Evolution of Camouflage in an Alpine Plant: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31655-9 Chinese flower has evolved to be less visible to pickers | Plants | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2020/nov/20/chinese-flower-

    人間から採取されにくく進化した植物がいるという報告
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26
  • 石切山脈は完全に「茨城のラピュタ」だった。プレミアムツアー体験記 | SPOT

    みなさんこんにちは。 今回の記事、結論から言うと ラピュタ、茨城にありました。 まずはこちらの写真をご覧ください。 完全にありました。 ここは、茨城県笠間市稲田にある日一の採石場・石切山脈(いしきりさんみゃく)。 その規模は東西10㎞、南北5㎞にも渡り「茨城のグランドキャニオン」として紹介されることも。 この山脈から採れる稲田石(正式名称「稲田白御影石」)は、「白い貴婦人」と呼ばれ、白く澄んだ美しい岩肌が特徴的。 石としての評価は非常に高く、国会議事堂、最高裁判所、東京駅、第一生命ビル、国立代々木体育館、三菱銀行店など、日を代表する数々の建造物にも使用されるほど。 また、山脈の中でも2014年から採掘を停止している前山採石場には自然と水が溜まり、「地図にない湖」としてここ数年注目を集め、前年は2万5000人を超える観光客が訪れたそうです。 そんな石切山脈では、2020年11月14日(

    石切山脈は完全に「茨城のラピュタ」だった。プレミアムツアー体験記 | SPOT
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26
  • 「勉強はダサい」とみなされている土地で育った。

    田舎、「学校の成績がいいとなれる職業」の例がマジで「医者」しか上がらないというのが地味にキツイ気がする(来学業成績の良さは将来の選択肢を増やすもののはずなのに — MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) November 4, 2020 いまどきは首都圏や近畿圏に限らず、大きめの地方都市にまで中学受験が広まっている。 良い大学を目指し、小学生時代からやたら勉強する小学生たち。 問題集に出てくる「こんなものが解けてなんになる」と言いたくなるような設問。 それらを見ていると、中学受験のない世界で育った私は良くない感情を持たずにいられない。 生徒の選別という目的のために、中学受験制度が奇形化したプラクティスを子どもに強いているように見えて、ならないのだ。 とはいえ熱心な親御さんは熱心である。 良い中学は良い高校に、良い大学や良い就職先にも繋がるというわけだから熱意は理解できる。

    「勉強はダサい」とみなされている土地で育った。
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26
  • マレーシアのゴム手袋最大手、従業員3000人がコロナ感染 - 日本経済新聞

    【シンガポール=中野貴司】マレーシアのゴム手袋世界最大手、トップ・グローブは25日、11月に入って新型コロナウイルスに感染した従業員が累計で約3千人に上ると明らかにした。クラスター(感染者集団)の発生で国内工場の多くが操業の一時停止や減産に追い込まれており、納品にも2週間程度の遅れが生じている。世界的な医療用手袋の需要の増加で、同社の2020年8月期決算は売上高、純利益ともに過去最高を更新して

    マレーシアのゴム手袋最大手、従業員3000人がコロナ感染 - 日本経済新聞
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26
    今ゴム手袋なかなか入ってこないらしいんですけど…
  • 肛門のセンサーってあんま正確じゃないよね

    とりあえず「異物感」みたいなのを感知するだけでさ それが気体か固体か、までは判別できないわけよ つまりこれは人間の構造的欠陥であってさ 俺が悪いわけじゃないんだよ そうそう

    肛門のセンサーってあんま正確じゃないよね
    Hamukoro
    Hamukoro 2020/11/26