タグ

2022年6月19日のブックマーク (10件)

  • 標高の高い国だけを集めて頂上会議を開きたい

    こんにちは。Satoruです。 旅行作家の岡田悠さんが、ある日、私にアイデアを持ちかけました。 それは奇妙なアイデアでした。現代の国際情勢に一石を投じるアイデアでした。 世界の偉いひとに読んでもらうため、ここに記録を残します。DPZ, ideas worth spreading. ※編集部より:毎週木曜公開のPodcast「旅のラジオ」のSatoruさんと岡田悠さんによる対談記事です! 岡田:「サミット」ってありますよね。 Satoru:はい。 岡田:あれを、やりたいんです。 Satoru:? 岡田:各国の代表が集まる頂上会議を。 Satoru:頂上会議。カッコいい響きだ。 岡田:世界の頂上(summit)の国が集まるから、そう呼ばれるらしいのですが。 Satoru:国力の高い国が集まるから。 岡田:でも、それはどうなの、と思わなくもない。かってに頂上を名乗って良いのか、と。 Satoru

    標高の高い国だけを集めて頂上会議を開きたい
  • 道に人が倒れてる時

    道に倒れてるおっさんを何回か救急車呼んだことあるんだけど(酔い潰れてた)女は見かけてもスルーしてスタスタ歩いていくんだよな。 「大丈夫ですか?」って声かけて救急車呼ぶのは男ばっかり。俺たちが救急車読んで呼吸や脈を確認してても女は無視してスタスタどっか行く。 別に気にしたことなかったけど、AED騒ぎを見てるとやっぱり男がリスク負ってしないとダメなんだなと思った。

    道に人が倒れてる時
    HanPanna
    HanPanna 2022/06/19
    新橋で働いてた時の話、倒れてる(寝てる)酔っ払いのおじさんを救護してる人をまず見たことがない。/電車内で転倒し、暫く動かなかったおじいさんに声を掛けたのは、少し遠くにいた私(女)だけだった。
  • チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい!

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ジャガイモの実から種を取って芋を育てた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 チクキュウは意外と難しかった 先日、チクワにキュウリを入れるだけという、日有数の簡単さを誇る料理であるチクキュウを作ったのだが、なんと盛大に失敗した。 自分の不器用さにびっくりした。知り合いからもらった自家栽培のキュウリを四つ割にしたものが太すぎて、チクワの穴が耐えられなかったようだ。 まさかの失敗! ちなみに近所のスーパーで買った一番安いチクワである。498円だったかな。 この与太話を何となくツイートしたところ、いくつかの知見が寄せられた。キュウリの大きさをチクワに合わせればいい、キュウリの角を落とすのが大事、高知のチクワは穴が大きい、レンチンす

    チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい!
  • AEDの話のやつ 勢い

    感想1 AED起動→細動じゃなかったので電気流れない(結果的に「除細動」はしなかった)→べつの処置で女性助かる→その女性からAEDいらなかったのにただ公衆の面前で裸にされたので嫌だった、直接はっきり言われる→えっ、死んだほうがましだったんですか?違いますよね?ひどい人ですねあなた!?とショック受ける→私はもう傷つきたくないので、また倒れた人を目の当たりにしてもAEDやらないと心に決めてます …という話だったなら、 いや人類が全員そういう人ではないと思いますけど、まあそういう事情じゃそう考えるようになるのもわからなくはないですね… って思えるけどこのケースはそうじゃないようだ 感想2 女には使わないという人(tweetした人でなくてそういう反応してる人)は、 こいつは女だから見殺しにするか~とか、こいつは助けてあげないと!とか即時判断するってことだけど 緊急事態の中でそれは可能なのか。 今日

    AEDの話のやつ 勢い
    HanPanna
    HanPanna 2022/06/19
    救助要請してから救急車が到着するまで平均約8分。その短時間で救助活動できるのは条件反射的に動ける人なのよ。AED云々の件で何が問題かっていうと、リスクを大袈裟に喧伝し、救助に悪いイメージを持たせている点
  • ここがつらい! Slack API - Qiita

    半分ネタ記事です。あんまり真面目に書きません。 項目数が多いので,気力でなんとか書きます。分類は諦めます。 他にもある!っていうのがあったらコメント欄で教えて下さい。気が向いたら追記します。 公式の TypeScript 型定義がもはや型定義を諦めている 辛い度: ★★★★★ 辛い中でもこれはかなり上位に来るやつ。 こちらに OpenAPI 形式で仕様が定義されていて, https://github.com/slackapi/node-slack-sdk/tree/main/packages/web-api/types ここに仕様に基づいて TypeScript の型定義ファイルが吐かれるようになっています。 Git 管理されていないので,実際のリリースを見てみましょう。 https://unpkg.com/@slack/web-api@6.7.2/dist/response/Reacti

    ここがつらい! Slack API - Qiita
  • ゴミ屋敷に住んでるけど生活をやりたい

    助けて〜 タイトル通りです。ゴミ屋敷に住んでるけどどうにか生活したい。当方実家ぐらし大学生です。 解決したいこと↓ 重要なモノ、書類を失くす 現在の状況↓ 自分の部屋アリ。小学生の頃のプリントから始まり大学の課題に至るまでが全て地層状に積み重なっていて、とにかく「紙」が多い。も多い。床が見えない。 「大切な物入れ」を作ってそれ自体を紛失(見失う)、社会的信用を失う、ということを何年も何年も繰り返していて、正直とてもつらいです。そしてその中途半端に使用されている「大切な物入れ」や日記帳、ToDoリストなどの挫折した跡がまた、部屋を圧迫している原因そのものでもあります。 明日の持ち物を正しく揃えるために、今日の私は一体何をすれば良いのでしょうか? ちなみに大学の教科書は今のところ一つのリュックに押し込めているので全て把握できていますが、後期や次年度のことを考えると、このままでは100%失くし

    ゴミ屋敷に住んでるけど生活をやりたい
  • ロシア外相、「ウクライナを侵攻していない」と主張(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) ロシアのラブロフ外相は18日までに、同国は完璧(かんぺき)な国家ではなく、国としての存在感を示すことを恥じないとの見解を示した。 【映像】ロシア兵、民間人2人を背後から銃撃 防犯カメラの映像入手 英BBC放送との会見で、ウクライナ侵攻で犠牲者が出たことを問う質問に応じて、述べた。 また、ウクライナを「侵攻してはいない」と主張し、「ウクライナを北大西洋条約機構(NATO)に引きずり込むことは犯罪行為であることを西側諸国へ説明するためにほかの選択肢が絶対的になく、特別軍事作戦に訴えた」とも述べた。 また、親ロシア派武装勢力が東部ドネツク州で名乗る「ドネツク人民共和国」が英国人に死刑を宣告した問題に言及。この宣告に関連するロシアの責任に触れ、「西側諸国の目には全く関心がない」と主張。 関心があるのは国際法のみとし、「国際法に従えば、傭兵(ようへい)は戦闘員として認められていない」と正

    ロシア外相、「ウクライナを侵攻していない」と主張(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
  • 覚えられる。理解が深まる。勉強に不可欠な「アウトプット」を “紙に書かずに” やる方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    記憶を最も効率化できるインプットとアウトプットの黄金比は「3:7」。精神科医の樺沢紫苑氏によれば、脳科学研究でこう示されているそうです。 簡単に言えば、「インプットしたらその2倍以上アウトプットすると、より効率よく覚えられる」というわけなのですが、多忙なビジネスパーソンのなかには「そんなにアウトプットできてない!」という方が多いのではないでしょうか? 勉強時間は限られているけれど、アウトプット中心の学習をしたい。 スキマ時間でもできるアウトプット法はないだろうか? そんな方へ、ノート不要の「書き出さない」アウトプット法をご紹介します。 1. 声に出して説明する 2. 思い出しながらテキストを読む 3. 脳内で議論する 4. 学習前に意識づけを行なう 1. 声に出して説明する 京都大学法学部出身のお笑い芸人・宇治原史規氏は、「エアー授業」というアウトプット法をすすめています。教師になったつも

    覚えられる。理解が深まる。勉強に不可欠な「アウトプット」を “紙に書かずに” やる方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 実は「野鳥の会」在籍15年のレイザーラモンRG “雨の日以外365日”の観察から生まれる「野鳥あるある」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    実は「野鳥の会」在籍15年のレイザーラモンRG “雨の日以外365日”の観察から生まれる「野鳥あるある」 エンタメ・アイドル 投稿日:2022.06.17 06:00FLASH編集部 「好きな野鳥はオナガ、カワセミ、メジロ、イソヒヨドリ。見たい野鳥はツミとチュウヒ。アカショウビンも一生に一度は見たいですね」 そう野鳥愛を語るのは芸人のレイザーラモンRG。あるあるネタやものまねで知られる彼は、筋金入りの野鳥マニアでもある。 「バードウオッチングは毎日しています。ロケ先や仕事の往復での5分程度の時間でも気軽に楽しめるのがこの趣味の魅力です。最近は地名を聞いただけで鳥と結びつけちゃうほどです。『明日のロケ先は八王子か。近くにハシボソガラスがいるかもな……』とか」 【関連記事:一発屋芸人の最高月収は…ヒロシ4000万円、波田陽区2800万円…】 2006年からは「公益財団法人日野鳥の会」に入会。

    実は「野鳥の会」在籍15年のレイザーラモンRG “雨の日以外365日”の観察から生まれる「野鳥あるある」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
  • 日本の男女比はほぼ1対1なのになんでAED使われる率に顕著な男女差があるのか?

    そもそもAED処置を施すのは男性が多いのでは? と思って調べたら、AEDによる人命救助で表彰されてるのって男性ばっかじゃん。 そもそもリスクを厭わずに「人命救助」を行うのって男性の方が多いんじゃないの? 自分ではリスクを負う気がないくせに、他人のリスク意識を批判するのって歪んでない? とんでもないところに「フェア」のラインを引いてない? いい加減みんな気付いたほうがいいよ。

    日本の男女比はほぼ1対1なのになんでAED使われる率に顕著な男女差があるのか?
    HanPanna
    HanPanna 2022/06/19
    AED使用比率が増田の言うとおりなのか知らんが、公共施設の利用率の影響もありそう。特に駅の使用率には大きな開きがある(https://www.mlit.go.jp/common/001001523.pdf)ちなみに外出先で心肺停止するのも男性の方がかなり多い。