タグ

scienceに関するHappyRulerのブックマーク (40)

  • 日本中で繰り返される「大切な誰かのために」という言葉は、個人を窒息させる恐怖のフレーズである あなたの人生は、あなたのものである

    いま日では「大切な誰かのために」という言葉がさまざまな場所で連呼されている。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「『誰かのために』というフレーズには、一見、親切心やヒューマニティに溢れていそうなニュアンスがある。しかし実態は、個人の自由を奪う、脅しの言葉になっている」という──。 「誰かのため」を乱用する利他的民族・日人 新型コロナ騒動下で頻繁に使われた単語がある。「誰か」だ。 用法としては「大切な誰かを守る行動を心がけましょう。県をまたぐ移動は控え、マスクを着用しましょう」「あなた自身、そして大切な誰かを守るため、ワクチンの接種をしましょう」「あなたの感染対策が大切な誰かを守ります」といったところか。「大切な人」のほうが出現頻度は高かったが、「誰か」という言葉もそれに負けず劣らず用いられた。 稿では「『誰か』とは一体、誰だ?」という視点から、現代の日社会のありようについて共に考えて

    日本中で繰り返される「大切な誰かのために」という言葉は、個人を窒息させる恐怖のフレーズである あなたの人生は、あなたのものである
  • 免疫とは ? そして腸活のススメ

    免疫とは、「疫(やまい)から免れる仕組みのこと」で、からだの外部からの侵入者である病原体(細菌、ウイルスなど)の様な異物に対して、免疫系の主役である白血球がこの異物を破壊して排除するという「白血球 VS 異物の闘い」のことです。つまり、自分と自分でないものを識別して、からだを守ってくれる防御システムのことです。 ここからの文中では色んな細胞が出てきますが、これらはすべて白血球の仲間たちです。 病原体が体内に侵入すると、まず一次防御である自然免疫が作動して、これが突破されると二次防御である獲得免疫が作動します。 自然免疫にも二つの段階があり、まずは皮膚や粘膜といった体表面のバリアで、粘膜は殺菌作用のある消化液、腸内細菌で守られています。また、口・のどの粘膜には毎回の事の際に細かい傷が付きますが、そこから強力な殺菌作用のある活性酸素を出す数百万個の白血球(マクロファージ、ナチュラルキラー細胞

    免疫とは ? そして腸活のススメ
    HappyRuler
    HappyRuler 2022/05/13
    とても分かりやすい。ワクチンによる抗体産生より大事なことがある。
  • 緊急速報 ビタミンDでコロナ感染予防を | 健康コラム | 田中消化器科クリニック|炎症性腸疾患診療や胃・大腸カメラ(内視鏡検査)を静岡市で実施

    ・ビタミンDはCaの吸収以外に、インフルエンザ等のウイルス感染症に有効であることが知られていた。 ・今回コロナウイルスに血中ビタミンD濃度が30ng/ml以上の方はほとんど感染せず、さらに重症化しない論文が発表された。 ・しかし、多くの方がビタミンD必要量30ng/mlに達していない(当院職員統計から) アンチエイジング医学会誌 2020 vol.16 No3 “満尾正著 ビタミンDとCOVID-19” 他より抜粋

    緊急速報 ビタミンDでコロナ感染予防を | 健康コラム | 田中消化器科クリニック|炎症性腸疾患診療や胃・大腸カメラ(内視鏡検査)を静岡市で実施
    HappyRuler
    HappyRuler 2021/01/17
    このコラムすごい。ビタミンDの効果について、いろんな著書・文献のポイントが分かりやすくまとめてある。
  • 新型コロナは日本人にとって本当に「怖いウイルス」なのか

    1940年生まれ。朝日新聞社でワシントン特派員・論説委員などを務めて定年退社。『週刊金曜日』編集長の後、フリーに。2016年6月、『週刊金曜日』に書いた「ひろがる『香害』」でこの問題を掘り起こした。その後『香害 そのニオイから身を守るには』を17年年4月出版し、消費者団体が「香害110番」を開くなど、社会的な取り組みが始まっている。他に『ミツバチ大量死は警告する』(集英社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの国内感染者が7月になって再び急増し、「2回目の流行期(第2波)の到来か」といった不安が広がっている。 東京都や大阪府、愛知県などが飲店などに休業や営業自粛を要請し、政府に緊急事態宣言の再発動を求める声も出ているが、いま必要なのは

    新型コロナは日本人にとって本当に「怖いウイルス」なのか
    HappyRuler
    HappyRuler 2020/08/11
    「PCR検査の陽性者」は 必ずしも「感染者」ではない。
  • 本当のところ、ワクチンは危険なのか?

    シノドスは、ニュースサイトの運営、電子マガジンの配信、各種イベントの開催、出版活動や取材・研究活動、メディア・コンテンツ制作などを通じ、専門知に裏打ちされた言論を発信しています。 専門性と倫理に裏づけられた提案あふれるこの場に、そしていっときの遭遇から多くの触発を得られるこの場に、ぜひご参加ください。     シノドス編集長・荻上チキ 反ワクチン論も、現代医学否定の一種としてポピュラーである。反ワクチン論が受け入れられるのは、ワクチン(予防接種)の効果は実感しにくいのに対し、その害はマスコミなどで報道されるためだろう。ワクチンのおかげで病気にならなかった多くの人のことはニュースにならないが、ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は因果関係が不明でもニュースになる。 ワクチンは、さまざまな感染症を予防することで、人々の健康に貢献してきた。たとえば、致死率40%ともいわれた天然痘は、1977年以

    本当のところ、ワクチンは危険なのか?
  • 新型コロナウイルス 治療薬・ワクチンの開発動向まとめ【COVID-19】(3月18日UPDATE) | AnswersNews

    治療薬 国内で使用されている主な薬剤 レムデシビル レムデシビルはもともとエボラ出血熱の治療薬として開発されていた抗ウイルス薬。ウイルスのRNAを合成する酵素プロテアーゼを阻害することで増殖を抑える薬剤です。 日では2020年5月、重症患者を対象に「ベクルリー」の製品名で特例承認。21年1月には添付文書が改訂され、中等症の患者にも投与できるようになりました。従来は日政府とギリアドの販売契約に基づき、国が一括して買い上げて医療機関に配布してきましたが、安定供給の見通しがたったことから、21年8月に保険適用され、同年10月からは通常の医薬品と同様の流通体制へと移行しました。 これまでの知見によると、レムデシビルは人工呼吸や高流量の酸素投与に至った重症例では効果が期待できない可能性が高いものの、そこまで重症化していない酸素需要のある患者には有効性が期待できる薬剤です。 デキサメタゾン デキサ

    新型コロナウイルス 治療薬・ワクチンの開発動向まとめ【COVID-19】(3月18日UPDATE) | AnswersNews
  • 未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に

    で人工妊娠中絶を行うと、約15万円の医療費は自己負担で、手術では、金属製の器具で子宮内をかき出す「掻爬そうは法」が行われることが少なくない。だが、海外では真空吸引法と薬剤使用が主流だ。また「中絶無料」という国もある。なぜ日は女性にばかり負担を押しつけるのか。産婦人科医の遠見才希子氏が解説する——。 推計では「日女性の6人に1人」に中絶の経験がある 人工妊娠中絶(以下、中絶)は、さまざまな理由によって妊娠を継続できないときにその妊娠を中断するために行われる。日には、明治時代(1907年)に制定された「堕胎罪」がいまだに存在しているが、1948年に制定された旧優生保護法(現在は母体保護法)によって、一定の条件を満たした場合の中絶が認められた。したがって、「堕胎」と「中絶」は異なり、中絶は日では合法だ。 日の総中絶報告件数は年々減少しているが、それでも年間16万4621件(※1)(

    未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に
    HappyRuler
    HappyRuler 2019/09/29
    「当たり前」と思っていることが当たり前でないことの一例。他にも知らないことがたくさんあるんだろうなぁ。
  • 『稲妻』言葉の由来を高校生が科学的に証明することに成功!

    昔から「雷の多い年は豊作になる」と言い伝えられているものの、それを証明しようとは誰も思わなかったのですが、島根県松江市の高校生が科学的に証明することに成功しました。 松江市の高校生・池田圭佑さんは、宮沢賢治が教員時代に『カミナリと農作物の出来具合について何らかの関係がある』と書いてあった書物を読み興味を持ったんだそうです。 そこで、学校にある実験用の放電装置を使い、落雷と同様の状態を作りだし、カイワレダイコンの成長の様子を調べたところ、種子に50秒間放電してから育てた種子は、放電しなかった種子に比べて成長が約2倍も速くなることを発見。 さらには育てるための水道水にも、放電させた水を使ったところ、芽の伸びが2倍にとなる結果が得られたんだそうです。 なぜそのような結果となるのか、放電した水を分析したところ、通常の水に比べて『窒素』の量が1.5倍になっていることを発見。 窒素は肥料の3要素の一つ

    『稲妻』言葉の由来を高校生が科学的に証明することに成功!
  • 科学の面白さ・楽しさを伝える100冊 「科学道100冊」

    科学の面白さ・素晴らしさを届ける企画として、「科学道100冊」が公開されている。これは、科学者の生き方や考え方を伝えるために、100冊のが選ばれている。 ミソは「いわゆる理系」に閉じないところ。もちろん分野ごとの啓蒙書もあるが、「世界の見え方の変遷」を鳥瞰する科学史、センス・オブ・ワンダーを喚起する小説漫画、知的好奇心を刺激する図鑑など、いろいろ揃えている。 例えば、ディックの電気羊やパワーズ『オルフェオ』が「科学の」として並んでいる。これ、選者のメッセージが込められているんだろう誰だろうと見たら、編集工学研究所だった。松岡正剛さんの名前を前面にしてないのは、硬すぎず深すぎずが意図されているのだろう。 この100冊からいくつか選んでみた。さいきん微生物にハマっているわたしとしては、そっち系を入れて欲しかったが、ないものねだりかも。 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問について

    科学の面白さ・楽しさを伝える100冊 「科学道100冊」
  • 毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた

    今から二十年ほど昔のこと。セアカゴケグモというオーストラリア原産の小さなクモが関西地方に住み着いているのが判明し、連日連夜報道番組はこのクモの話題で持ちきりだった。社会現象だったとも言える。 こんなにもこのクモが取り沙汰されたのは、種がいわゆる「毒グモ」だったからである。ブラウン管のテレビからは日夜注意喚起の嵐が吹き荒れた。 しかし、ひたすら「とにかく咬まれたらヤバい!咬まれないように!」と繰り返すばかりで、不思議なことにもっとも肝心な「咬まれたら具体的にどうなるのか」は不明なままだった。 二十年の時を越えて、その疑問を実践によって解決してきた。

    毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた
    HappyRuler
    HappyRuler 2016/10/30
    きょえぇぇぇ・・・
  • 歴史上最も多くの人間を殺している「蚊」のマラリアを根絶する「遺伝子組み換え蚊」問題まとめムービー

    蚊を媒介して年間2億人もの人々がマラリアに感染し、毎年50万人もの命を失われています。遺伝子工学によりマラリアに抵抗を持つ「遺伝子組み換え蚊」がすでに創られており、人造の遺伝子を確実に遺伝させる技術も確立されているのですが、一度実行すれば元に戻すことはできないほど自然に変更を加えることから、いまだ実用化には至っていません。そんな遺伝子組み換え蚊の詳細がイラスト&日語訳付きで理解できるムービーが公開されています。 How To Eradicate One Of Our Deadliest Enemies – Gene Drive & Malaria - YouTube もし遺伝子工学によって最も危険な怪物を倒すことができたとしたら? 歴史上最も多く人間を殺している恐ろしい怪物は「蚊」と知られています。 蚊はデング熱・ジカ熱・黄熱や…… マラリアを媒介します。 マラリアは歴史上最悪の殺し屋と

    歴史上最も多くの人間を殺している「蚊」のマラリアを根絶する「遺伝子組み換え蚊」問題まとめムービー
  • ギャラン反射って何? 赤ちゃんの背中の反射にメロメロにされる人々

    左側をこすると左足がぴょこっ! 右側をこすると右足がぴょこっ! この動きが可愛らしすぎて、トリコになってしまうパパママがたくさんいるのだそうです!! これは赤ちゃんがお母さんの胎内にいるときから始まり、生後5ヶ月ほどで見られなくなる「ギャラン反射」という現象です。「ギャラント反射」「背反反射」等とも呼ばれます。 赤ちゃんの意思ではなく「原始反射」と呼ばれるもので、無意識のうちに起こる動きです。 原始反射を繰り返すことで、自分の意思をもって体を動かすことを学んでいきます。そのため、半年ほどでこの動きは見られなくなってしまうというわけです。 限られた期間しか見られない、希少でカワイイ現象なんですね! 見ることはできませんが、お母さんのおなかの中でもこんな風に動いていたのでしょうか。 ママたちのなかでも知らない方も多いようで、実際に目にしてその可愛さにメロメロになっています!

    ギャラン反射って何? 赤ちゃんの背中の反射にメロメロにされる人々
  • <働かない働きアリ>集団存続に必要 働きアリだけは滅びる (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道大などの研究チームが発表 コロニー(集団)の中に必ず2~3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。 これまでの研究で、働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れることが確認されている。仕事をする上では非効率な存在で、働かないアリがいることが謎だった。 自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。チームは日全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した。 さらに、コンピューター

    HappyRuler
    HappyRuler 2016/02/17
    何でもかんでも人に当てはめなくていいと思う。当てはめるなら、いろんな人が必要というより、ひとりの人の中でONとOFFの時間が必要と解釈した方が実用的。
  • 神戸新聞NEXT|連載・特集|虫顔図鑑 - 身近なカイブツたち

    私たちは「カイブツ」たちに囲まれている―。 カイブツとは、昆虫。虫の顔をアップで撮影すると…。映画に出てくる怪獣のようであり、未知の生命体のようにも。「虫顔図鑑」では、そんな彼らの多彩な表情を集めてみた。

    HappyRuler
    HappyRuler 2015/07/18
    虫の顔がいっぱいでおもろい。写真きれい。
  • 【画像あり】深夜にヴァッ!って鳴く鳥いるけどなんなの? : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】深夜にヴァッ!って鳴く鳥いるけどなんなの? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:08:58.204 ID:fZkeGcluM.net うるさいからやめて欲しい 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:09:35.969 ID:DUrC3Xvb0.net ヴァッ!? 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:09:50.586 ID:e1wzgudN0.net なんて鳥? 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:10:08.060 ID:fZkeGcluM.net >>4 俺が聞きたいよ 【事前予約】世界各国の神々をモチーフにした「姫神」が掛け声とともにスキルを繰り出す爽快バトル! 9: 以

    【画像あり】深夜にヴァッ!って鳴く鳥いるけどなんなの? : 暇人\(^o^)/速報
    HappyRuler
    HappyRuler 2015/05/27
    ぜんぶ聞いたことあるような気がする。。。鳥おもしろいな。
  • ウナギ味のナマズ、近大が研究「言われなければウナギ」商社も注目

    「言われなければウナギ」 「言われなければウナギだと思うかもしれない」「あっさり目の味だけど、これはこれで美味しい」。ナマズを調理、販売する奈良県の料理店「うなぎの川はら」には、そんな感想が寄せられているそうです。1匹から2枚のかば焼きができ、値段はウナギの2970円にくらべて、半値近い1780円(ナマズ重は2千円)。県内2店舗で1日20の限定販売をしています。同店社長の山岡章さん(66)は「身が大きく、皮が厚いのでさばくのは大変だが、薄く切って濃い目のタレにしたらうまくいった。お客さんにはおおむね好評です」と手応えを語ります。 話題の近大「マグロの次はナマズか」 「ウナギ味のナマズ」作りに挑んだのは、近畿大学水産経済学研究室(奈良市)准教授の有路昌彦さん(40)と、大学院1年の和田好平さん(22)です。試のアンケートを集めている和田さんは「またべたいという人が意外に多く、反応はめっ

    ウナギ味のナマズ、近大が研究「言われなければウナギ」商社も注目
    HappyRuler
    HappyRuler 2015/05/20
    すばらしい。
  • 科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究

    体温を測定するために温度モニターを取り付けて放たれるアカマンボウ。米海洋大気局南西水産科学センター提供(撮影日不明)。(c)AFP/HANDOUT/NOAA Fisheries/Southwest Fisheries Science Center 【5月15日 AFP】銀色の丸い体をしたアカマンボウは、科学史上初めて存在が確認された恒温性の魚だとの研究結果が14日、発表された。この特異な能力により、低温の深海で生存競争の優位性を獲得しているという。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、マンダイの別名でも知られる、車のタイヤほどの大きさのこの深海魚は、車のラジエーターとほぼ同じ方法で自分自身を温めることができるという。 アカマンボウのえらには、体の中心部から温かい血液を運ぶ血管がある。これらの血管は、えら付近にある他の血管を包み込んでいる。えらは呼吸をする器官で、こ

    科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究
    HappyRuler
    HappyRuler 2015/05/15
    変温動物でない魚!!!
  • NASA「こんな楽しい乗り物は初めてだ!」──横移動バギー(動画あり)

    HappyRuler
    HappyRuler 2015/04/19
    自由すぎてこれが街に何台もあったら事故るわ
  • 共同発表:異なる古い記憶を人為的に組み合わせ、新しい記憶を作り出すことに成功

    ポイント 古い記憶同士が結びつき異なる新たな記憶が形成されるメカニズムは不明だった。 脳にある2つの古い記憶を人為的に活動させて、新しい記憶を作り出せることを示した。 さまざまな記憶情報を関連づけ、新たな意味を持つ記憶を形成するという高次の脳機能の解明につながることが期待できる。 JST 戦略的創造研究推進事業において、富山大学 大学院医学薬学研究部(医学)生化学講座の井ノ口 馨 教授らは、マウスを使い、脳に蓄えられている異なる2つの記憶を持つ細胞集団を人為的に活動させて、新たな記憶を作り出すことに成功しました。 「犬のように足が四で動く生き物は動物」、「カラスのように羽があり空を飛ぶ生き物も動物」といった記憶が関連づけられて、「動物とはこういったものだ」という記憶(知識)が形成されてきます。このように複数の記憶が連合注1)することで新しい意味を持った記憶が形成されますが、そのメカニズム

    HappyRuler
    HappyRuler 2015/04/04
    タイトルのSF感すげー
  • 貝毒 - Wikipedia

    貝毒が蓄積されやすいとされているムラサキイガイ 巻き貝のバイも毒化することがある 貝毒(かいどく)とは、魚介類が生産する毒物(マリントキシン)の一種で貝類の毒(動物性自然毒)を指す。 概説[編集] 渦鞭毛藻など海水中の有毒プランクトンを捕した貝が毒を蓄え、毒化した貝をべた事による中毒症状を言い、一般的に「貝にあたる」と言う。毒素は加熱により無毒化することもなく、蓄積で貝の味は変化しない。 毒化した貝をべることで消化器系(下痢)と神経系の中毒症状を引き起こし、一度に100人以上が死亡した例もある(浜名湖アサリ貝毒事件)。日では下痢性貝毒、麻痺性貝毒の発生があるが、神経性貝毒と記憶喪失性貝毒は、発生報告はない。 毒性をもつプランクトンは水温の上がり始める 4月ごろから5月ごろの期間に発生することが多い。このため都道府県の水産担当部局では、冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査

    貝毒 - Wikipedia
    HappyRuler
    HappyRuler 2015/03/27
    “加熱によって毒性は失われない”