otsune氏が言いました。「『注目URL http://d.hatena.ne.jp/hoturl』を、はてなブックマークexist APIでマッシュアップするのはどうか」と。
David Heinemeier Hansson氏は13日(米国時間)、Ruby on Railsの最新版にして初のメジャーリリースとなるRuby on Rails 1.0を公開した。Ruby on Railsは2004年に最初のパブリックリリースが行われてから1年半経過しての待望のメジャーリリース。 Ruby on Rails 1.0はオープンソースソフトウェアのWebアプリケーションフレームワーク。オブジェクト指向のスクリプト言語Rubyを使って作成されたWebアプリケーションフレームワークで、数少ない作業ですぐに動作するWebアプリケーションを作成できるという特徴がある。 Ruby on Rails 1.0はRuby 1.8.2での動作が推奨されている。Rubyの現行のバージョンは1.8.3だが、Ruby on Railsプロジェクトでは24日に予定されているRuby 1.8.4が公
高度に複雑なインターネット検索サービスを運営するための技術をほぼすべてレンタルするサービスをネット小売業者の米Amazon.comが開始した。 Amazonは1日1ドルの低料金で、50億ページのWebページのインデックスに加え、Webの膨大な情報を探索して結果をユーザーに提供する新しい仕掛けを構築するための、インターネットベースツールへのアクセスを提供する。 Amazonのこの最新の動きは、インターネット検索についてのかなり斬新なアイデアが核になっていると同社は考えている。だが、この動きのベースにあるのは、企業が製品を開発して他社に販売またはレンタルし、他社がそれに手を加えて自社ブランドで提供できるようにするという、昔ながらのビジネスモデルだ。 今回のケースでの製品は、Amazonが1999年に買収したAlexaの開発した検索エンジンだ。 「AlexaとAmazonは門外不出だったインデッ
Sun Microsystemsは米国時間14日、世界各国の災害警報システムを強化するプロジェクトについて発表した。 Sunは、太平洋災害センター(PDC)と協力関係を結んだことを明らかにした。PDCはハワイに拠点を置き、アジア太平洋およびその沿岸地域における緊急事態責任者に対して、応用情報研究および分析の結果を提供し、早期警報を発令する機関である。 Sunは、エンジニアリングサービスなどのテクノロジーを提供することになっている。SunとPDCは、PDCのようなセンターを米国以外にも設立する計画だ。しかし、最初のセンター設立国や、同プロジェクトの財務情報については明らかにされなかった。 PDCの最高執行責任者(COO)であるRay Shirkhodaiは声明の中で、「この協力関係はまさに、国家が国民の生命と財産を守る能力を持つようになるためのリソースである」と述べている。 この協力関係は、
米Adobe SystemsはMicrosoftに倣い、2006年から毎月セキュリティパッチをリリースする予定だ。 月例パッチのリリースは向こう6カ月のうちに開始し、Adobeの全製品ではないがほとんどの製品をカバーすると同社のセキュアソフトエンジニアリング担当マネジャー、エイドリアン・ラドウィグ氏は語る。 現在、Adobeはセキュリティパッチを臨機応変的にリリースしているが、顧客から予測可能なスケジュールでリリースしてほしいという要望があったとラドウィグ氏は話す。「顧客からのコメントには『驚かされたくない』というものもあった」 同氏によると、このプログラムの詳細はまだ検討中だが、ユーザーは今提供されているのと同じ電子メールと自動アップデートシステムを介してアップデートの通知を受ける見通し。Microsoftのように、リリースの数日前にパッチの情報を公開するかどうかはまだ決まっていない。
オープンソースのソーシャルブックマーク提供用プログラムScuttleのインストール方法を示します。 ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います。 本記事では、PHPとMySQLの構成でのインストールを行います。 1. Scuttleパッケージをダウンロード後、解凍する 2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する. CREATE database scuttle 3. 次に必要なテーブルを作成します。 解凍後のパッケージ内にある /tables.sql 内のSQL文を実行することで必要なテーブルが作成できます。 ※XAMPP上のphpmyadminで確認 4. configファイルの作成 次に解凍後のパッケージ内にある、/config.inc.php.sample ファイルを/config.inc.phpに名前を変更し、次のDBのア
Ajax で画面遷移なしの Amazon 検索 : NDO::Weblog という記事で、画面遷移なしの、Ajaxという物をしていたが、AmazonとホームページでURIが異なるために、Ajaxがうまくできずプロキシ的な物を使っていた。これが気になったので、ProxyなしでAjaxするようにしてみる。 サンプル まだ、チューンがカンペキじゃないので、表示がおかしい場合はリロード 問題点 ☆表示するホームページのドメインとAmazonのドメインが異なるために、XMLHttpRequestが許可されない。(セキュリティ上のガードが入る) 解決策 XMLHttpRequestをホームページのドメインとそろえる。 Ajax で画面遷移なしの Amazon 検索 : NDO::Weblog でやられているように、リクエストのプロキシを用意する。 ホームページのドメインをAmazonにす
ブックマーク件数取得APIをリリースしました。 - naoyaのはてなダイアリー とのことなので今まではてなexist APIで控えめに使っていたものをいくつか書き直し。 ついでにE4Xにも挑戦。これ確かに楽です。 var method = 'bookmark.getCount'; var params = [ 'http://d.hatena.ne.jp/', 'http://b.hatena.ne.jp/', 'http://www.hatena.ne.jp/' ]; var call = <methodCall> <methodName>{method}</methodName> <params></params> </methodCall> ; for (var i = 0; i < params.length; i++) { call..params.appendChild( <
Share spreadsheets online! Simply copy and paste to publish your spreadsheets as interactive web sites. It only takes 30 seconds. (Example Uses)
Store files with Gmail File Spaceというエントリーより。 Gmail File Space (aka Gspace) is a Firefox extension that adds an FTP-style interface to your Gmail account, allowing you to use it like a hard drive or server of sorts. Gmailをディスクスペース代わりに使用するアプリケーションというのはいくつかありましたが、「Gmail File Space」はFirefoxの機能拡張であるという点が非常にお手軽です。 もちろんFirefoxをインストールしていない人にとってはアプリケーションをインストールしないといけないのはそうなのですが、ブラウザをインストールするんだったら良くないですか? と
これは何? オンラインで利用可能な、XPath式の作成を補助するGUI型のエディタです。Microsoft Officeには数式エディタというものが付属していますが、それのXPath版みたいなものです。まあとりあえず使ってみてくださいな。 構成ファイルは以下の通りです。 xpath.xul(GUI) xpath.js(制御スクリプト) xpathEditor.js(モジュールその1:XPath式の生成処理) xpathParser.js(モジュールその2:XPath式の解析処理) xpath.css(スタイル指定) xpath.xml(バインディング定義) 画像 closebox.png(クローズボックス) dropmarker-down.png(ドロップ位置のマーカー) dropmarker-up.png(ドロップ位置のマーカー) Mozilla Suite/Mozilla Firefo
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス
引数束縛 (カリー化) の話。まずは「JavaScriptでカリー化」(檜山正幸のキマイラ飼育記)。タイトルを見てどこかで聞いたような話だなと思ったら「関数の変形」(Effecttive JavaScript - Dynamic Scripting) だった。だが、前者は文字列に戻してから評価というのが力技っぽくて個人的に好きでないし、後者は汎用的過ぎていささかわかりにくい。そこで今回は先頭の引数から束縛していくというのに的を絞ってみたいと思う。 まず第 1 引数のみを束縛する場合。Function#apply を使えば引数を配列として渡せるので、束縛された値と後から渡された引数とを連結してやればいいのではないか。 function curry(func) { return function (first) { return function () { var args = Array.p
_ [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー わざわざ午後半したのに退社するのが遅れたり家に財布忘れたりで20分遅刻。 色々抜けがあるけどとりあえずざっくりとメモ。 使ってる OS はほとんど (9割方) FreeBSD 4、一部 Turbolinux 8 ・FreeBSD 4.x (5.x は Perl の扱いが…) ・Apache 1.3 (2.0は mod_perl の互換性が…) ・MySQL 4.0 (4.1は日本語の取り扱いが…) ・Perl 5.8 (これだけは最新の Stable でも問題ない)ライブドアは延べ13人の CPAN Author を輩出 (でも今残ってるのは3人だけ)オン・ザ・エッジ (後にエッジに改名) の頃は Total Internet Solution というキャッチで、主に Web サイト構築の受託。この中で、フレームワーク Sled
How do I start? Check out our Getting Started doc. Learn more: The gadgets.* Developers Guide describes the new gadgets API that runs in containers that also support the OpenSocial API. The "legacy" Developers Guide describes the original gadgets API. The legacy gadgets API runs everywhere, but it doesn't include new features introduced in the gadgets.* API. Submit your gadget to the directory (l
Here's a very simple, but very complete, PHP script to print out a calendar. It does one thing, but does it well (which is how it should be). Neat bonus features include the ability to link certain days in the calendar to a web page - useful for a weblog. You can also assign stylesheet classes to specific days, and provide content for an individual day. To use this code, just save the script to y
1. 会議を最適化する ミーティングのゴールを明確に設定する。 ミーティングの最後に必ず結論と ToDo を確認する。 ミーティングの回数をできるだけ少なくして時間もできるだけ短くする。 ミーティングのトピックごとに関係する人だけ集めて最少人数で議論を行う。 (途中であなたはこのトピックに関係ないから退席して良いです、と指示がでる) 会議を最適化することで労働時間中の実作業時間を最大化させ、労働時間全体を圧縮する。そして、早く帰る。 この体験は、その後自分が会社で会議をしていく上で大きく役立った。 XM(eXtreme Meeting)にも、この時の体験が直接的にも間接的にも影響を与えたと思う。 アドバイザーとしてプロジェクトに参加していたテクニカル・コンサルタントが、技術的に明らかに間違った発言をしたことがあった。 私を含む日本から来ていた何人かのメンバーは、あんな基本的なこともわかって
Posted by: Hirotaka Ogawa @ December 14, 2005 06:48 PM | ありがちですが、このブログのサイト内検索をYahoo!検索(Yahoo!デベロッパーネットワーク - 検索Webサービス)とAjaxを使うようにしてみました。 AjaxClient.js (適当Ajaxライブラリ) YSearch.js (AjaxClient.jsを使用するYSearchクライアントライブラリ) ysearch-json.cgi (Yahoo!検索Webサービスを叩いて結果をJSONで返すCGI) ysearch-json.fcgi (そのFastCGI版) ysearch.html (サンプルHTML・普通に検索) ysearch-inc.html (サンプルHTML・インクリメンタルに検索) 動作するサンプル。 また、ysearch-json.cgi、ys
指紋認証や虹彩認証を欺くための技術はSFの世界だけではなくなった。しかし、本物の眼球や指を被認証者から奪うような方法でない、もっと手軽なやり方が可能だということが判明した。 米クラークソン大学のステファニー・C・シュカーズ準教授は、小麦粉製の色粘土やゼラチンといったものでも認証システムをごまかすことが可能だということを実証した。同氏の研究は、全米科学財団と米国土安全保障省、米国防総省が資金を提供したもの。クラークソン大学のほか、ウェストバージニア大学、ミシガン州立大学、セントローレンス大学、ピッツバーグ大学の研究者が参加している。 指紋認証のスキャン用デバイスは、光学カメラで指紋部分を撮影し、コンピュータに取り込むような基本的な技術を使うのが一般的だ。この方法による認証の脆弱性を実証するために、シュカーズ氏は、歯科用の素材を使って生体の指紋を採取し、色粘土により型を作った。死体の指もテスト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く