タグ

2009年9月11日のブックマーク (15件)

  • ブライアン・イーノへの特別インタビュー - Time Out Tokyo

    オーストラリアで行われた鬼才ブライアン・イーノの特別インタビュー! シドニー・オペラハウスで行われた「Vivid Sydney」の音楽プログラム「Luminous」※のキュレーターとして、彼はすべてをやり尽くせたかもしれない。だが彼が最も愛するものは、制限された環境だ。 「Luminous」のパフォーマーはどのような基準で決めましたか? 条件は2つあった。私の希望と、ブッキングが可能なことだ。 では、美意識が最優先というわけではないのですね? いや、美意識はあった。一貫して優先させた美意識は「私が好きなもの、または見たいもの」。私が最先端だと思える音楽か、その他の興味を持ったカタチの音楽だと思うもの。私にとってパイオニアだと思えるものなんだ。 では、80年代のシンセサイザーのリバイバルを売りにしているといわれているレディトロンもパイオニアだと言えますか? なるほど、面白

  • 藤沢数希の英語本セレクション : 金融日記

    移民とか海外移住のはなしをこの前ちょっこっと書いたので、今日は英語の話でもしましょうか。 英語は世界の共通語で、外国人同士が出会ったらとりあえず英語で会話することになっています。 世界の唯一のデフォルトの言葉です。 未来永劫この事は変わらないでしょう。 さて、英語のはなしです。 正直言って僕はもう何年も英語「の」勉強をしたことがありません。 しかし、毎日英語「で」仕事をしています。 もちろん僕は日語が母国語で、英語は大人になってから後天的に身につけた外国語ですから、受験勉強等を通して最初は英語「を」勉強していたわけです。 はるか昔のことなのですが、その時とても役にたったがいろいろありました。 このまえ屋に行った時、そのどれもがまだ売られていることに気付きました。 やっぱり僕がいいと思ったものは他の人もいいと思っているんですね。 とんでもないロングセラーでの後ろを見ると恐ろしいほ

    藤沢数希の英語本セレクション : 金融日記
  • fuzimoto.info

    fuzimoto.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 日本人が英語をしゃべるときに気をつけるべき7つのポイント その1 : 金融日記

    前回は英単語や英文法を学ぶ良書を紹介しました。 英単語と英文法は、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの全ての土台となるものです。 紹介したはどれもめちゃくちゃロングセラーのすばらしいものばかりなので、ぜひ読んでみてください。 さて、今日は日人が英語を話す時に覚えておくとものすごく役立つポイントを紹介したいと思います。 僕は英語のスピーキングに関しては、何かいいや教材をみつけて急にできるようになったと言うわけではありません。 少しずつ試行錯誤しながら身につけました。 言うまでもなくコミュニケーションの基は、相手の言うことを正しく理解して自分の言いたいことを正しく伝えることです。 気のきいた表現を覚えたりしても、この基ができていないと全く意味がありません。 それでは僕がとても大切だと思う日人のスピーキングのポイントを説明します。 1.YesとNoは言わない これは

    日本人が英語をしゃべるときに気をつけるべき7つのポイント その1 : 金融日記
  • よく使用する関数・標準モジュール一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › よく使う関数・モジュール よく使用する関数・標準モジュールの一覧です。これらの関数を覚えておけば、Perlをより便利なものにすることができます。詳細な解説は避け、簡単なサンプルを紹介しています。戻り値のあるものについては$retという記号で表しています。 また、よく使用する特殊変数、標準モジュールについても、解説しています。各項目から、関数の詳細にもリンクしていますので、便利にご利用ください。 数学関数 文字列操作 配列操作 ハッシュ操作 ファイル入出力 ファイル・ディレクトリ操作 時刻・時間 その他の重要な関数 関数とモジュールのドキュメントの調べ方 よく使用する特殊変数 よく使用する標準モジュール 数学関数 abs 絶対値を求めるにはabs関数を使用します。 $ret = abs $num; abs(-3)は3になります。 sqrt 正の平方根を求めるには、sqrt関数を

    よく使用する関数・標準モジュール一覧 - Perl入門ゼミ
  • 速報:Lingrが江島氏の個人プロジェクトとして復活

    インフォテリアUSAが運営しており、今年の5月に終了したオンラインチャットサービス「Lingr」が、江島健太郎氏の個人プロジェクトとして復活すると、Lingrのホームページで告知されています。 ホームページによると、インフォテリアの厚意によってLingrの所有権が江島氏個人に移管されたため、多くの新機能とともに江島氏の個人プロジェクトとして復活するとのこと。 since Infoteria kindly handed over the ownership to me, Lingr has been reincarnated as my personal project, with a bunch of new features. 江島氏のブログ「江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance」の、今年の5月1日に同サービスの終了を伝えたエントリ「LingrとRejawサービス終了の

    速報:Lingrが江島氏の個人プロジェクトとして復活
  • #3 大規模データ処理へようこそ! ……インターン第二週 | gihyo.jp

    前々回、前回に続き、レポートでは、(株)はてなはてなサマーインターン2009の第二週(2009年8月10日~13日)に行われた、エンジニア向け講義の様子を中心にお届けする。 第二週:6日め~9日め インターンシップの6日め~9日め(8月10日~8月13日の4日間)のテーマは「大規模化⁠」⁠。はてなのサービス開発で必要になる大規模な環境、大規模なデータへの基的なアプローチを学ぶ。第二週は、以下のテーマで講義が行われた。 第二週の講義: 6日め:id:naoya氏の「はてな流大規模データ処理」 7日め:id:motemen氏の「はてなのデータでアルゴリズムを実用化する」 8日め:id:r_kurain氏の「はてなのデータで検索エンジンを作る」 9日め:id:stanaka氏の「はてなのインフラストラクチャ」 いずれも、大規模なWebアプリケーション環境を稼動させる現場であるからこそ格的

    #3 大規模データ処理へようこそ! ……インターン第二週 | gihyo.jp
  • #2 はてなでの開発の第一歩とは?……インターン第一週 | gihyo.jp

    前回に続き、レポートでは、(株)はてなはてなサマーインターン2009の第一週に行われた、エンジニア向け講義の様子を中心にお届けする。 第一週:2日め~5日め、講義と演習 第一週の講義では初日のウォーミングアップを終え、2日め~5日め(8月4日~8月7日の4日間)は、はてなWebサービスの基形を学ぶ。はてなで実際に使われているフレームワーク、内製ツールなどを使いながら、インターンの後半2週間で行われる新機能の実装に必須の開発ノウハウを習得するのが目的で、はてな流の作法を含め、はてなで開発を行うためには欠かせない基となる。 毎日午前中から、以下のテーマごとに2時間程度の講義が行われた。Webアプリケーションの基的な考え方、作り方を、第一線のエンジニアである講師陣から直接学べる機会はなかなかない。参加者の学生にとって、はてなサマーインターンならではのうれしい経験ではないだろうか。

    #2 はてなでの開発の第一歩とは?……インターン第一週 | gihyo.jp
  • さとなお:まえだや(中目黒): 伊藤章良とさとなおの「うまい店対談」

    ま、そろそろ後味悪い店はやめましょうか。後味悪いし(笑) ということで、んー、どうしようかな、今日は「まえだや」を書いてみようと思います。中目黒にあるジンギスカンの店ですね。知るヒトぞ知るというか、まぁ有名か。ブームが終わった後もきっちり生き残っている人気店。ジンギスカンというか羊肉専門店という感じの店ですね。 サッシの入り口と四角い殺風景な店内。デコラのテーブルが4つに素っ気ない椅子…。 ちょっと入店しにくい独特なこの雰囲気は逆に慣れるととても居心地いいですね。昭和時代の街場の焼肉屋さんって感じで。 で、この店のラム肉がいいんです。安くてうまい。香りも適度。 もともとボクは羊肉が異様に好きなので、もっと匂いが強くてもOKなんだけど、香りが適度にあって、厚切りなのに弾力ある柔らかさもあって、全体のバランスがとてもいい羊肉だと思います。こういうのべるとやっぱり羊肉が一番好きかもなぁと思いま

  • 粗利ミックスと商品回転ミックス - ファッション流通ブログde業界関心事

    クリックして人気blogランキングへ 昨夜は、複数の成長中勝ち組ファッションSPA(製造小売)企業の幹部の方々とお事をご一緒する機会に恵まれました。 裏話も含めて、いろいろな刺激的な話題が展開され、さすが皆さん非常に前向き!楽しいひとときをご一緒させていただきましたが、その中で、個人的に、あらためて考えさせられたのが、タイトルにある、粗利ミックス、商品回転ミックスでした。 アパレルのSPA化が進むと、どうしても、高粗利率、高営業利益率経営志向になります。特に株式公開していると投資家の目もありますので当然かもしれません。 多くの企業が同じ方向(売れ筋追及、粗利率向上)でSPA化を果たすと、早晩、店頭は同質化し、飽和し、「小売の輪」の理論ではありませんが、価格的に下をくぐる連中が出てきて、いずれは店頭が陳腐化=つまらなくなる可能性があるのではないかと思ってしまいます。 一番最初にそれを上手に

    粗利ミックスと商品回転ミックス - ファッション流通ブログde業界関心事
  • ソーシャルメディアマーケティングを始める前に自問すべき6つのこと|イケダノリユキのCommunitainment Blog

    This domain may be for sale!

  • ソーシャルメディアマーケティングの本質|イケダノリユキのCommunitainment Blog

    This domain may be for sale!

  • NTTサイバーソリューション研究所でインターン - 糞ネット弁慶

    インターン中毎朝バスの中で聴いてた曲。 というわけで8月はずっとYRP野比にあるNTTサイバーソリューション研究所でインターン(正確には夏季実習)してた。 テーマとしては、WebページのリンクデータからSPAMサイトを見つける古典的な問題を改善しつつ、途中からかなり新しい方向に進んで行ったりして、成果としては素晴らしい進歩があったというわけではないけれども、なんとかそれっぽい形にまとめて終了という感じ。 きっかけ きっかけは学校から案内が来ていたこと。テーマはRuby機械学習などお馴染みのものが見えたので、受かったら運がいいかなぐらいの気持ちで送付。どうせ夏休みに研究室に通うわけでもなし、id:syou6162ははてなインターンに行ってしまうしでやる事無かったし。 動機 動機として一番強かったのはid:mamorukさんの 大学院生の夏休みの過ごし方ガイド - 生駒日記 だと思う。上の記

    NTTサイバーソリューション研究所でインターン - 糞ネット弁慶
  • はてなインターン全日程終了しました - yasuhisa's blog

    8/2に京都に到着、8/3からインターンが開始されたはてなインターンですが無事全日程終了しました。後半に進めるのが決まったのが二週間前だとか信じられません。 というわけで興奮覚めないままの感覚で書いていこうと思います*1。 インターン後半戦 インターンの前半戦は毎日出される課題を倒していくという感じの日々でしたが、後半は実際にプロダクトの作成、改善、追加などを行ないました。チームも前半とは違って再配置となり、僕はid:mi_kattun、id:mroriiと一緒にid:onishiさん、id:antipopさん、id:ninjinkunさんの運用チームでやらせてもらいました。 このチームにて コメントスパム コメント日記 の撲滅を目指してスパムフィルタの作成をしました。以前は結構簡単なルールでフィルタリングしていたのですが、最近とにかく(当に!当に当に!!当に当に当に!!!)ス

    はてなインターン全日程終了しました - yasuhisa's blog
  • Yaneu Labs --- コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く

    *[hatefu:labs.yaneu.com/20090905/] コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く 「コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く」と言うとコンピュータ将棋開発関係者にすら完全にネタかと思われているのが実状ではあるが、私はこれを機にその誤解を解いておきたい。 ここでは、私がC#で書いたLISPエンジンのソースを公開し、これが実際にコンピュータ将棋プログラムの開発において非常に有効であることを示す。 * YaneLisp version 1.10 今回の記事はあまりに長文なので最後まで読む前に眠くなる人のために、まず始めに私が実装したLISPのバイナリとソースを配布しておく。ライセンスはNYSLとする。 勢いに任せて実装したので、かなり雑な作りだが、必要ならばC#側で関数を追加するなりすればいいと思う。このLISPの製作に要した時間は丸2日ぐらい。 # YaneL