タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとProgrammingとbookに関するHeavyFeatherのブックマーク (5)

  • 電脳的ラスボス言語の攻略 - 書評 - 日本語入力を支える技術 : 404 Blog Not Found

    2012年02月09日02:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 電脳的ラスボス言語の攻略 - 書評 - 日本語入力を支える技術 出版社より献御礼。 日本語入力を支える技術 徳永拓之 いい時代になったものだ。 コンピューターで扱うのに最も難解な言語の一つである日語の取り扱い方を、書籍で学べるなんて。 しかしこうしてで読んでみると、改めてすごいことだと思う。 この難問から、我々が逃げずに取り組んで来たことに。 書「日本語入力を支える技術」は、今や「出来て当たり前」となった電脳に対する日本語入力を中心に、電脳で日語をどう扱うのか、どこまで扱えるのかを簡潔(succinct)にまとめた一冊。さすがPFIの中の人が著者だけあって、書自体が簡潔データ構造で記述されているのではないかというぐらい中身の濃い一冊で、blogで取り上げるの中では最もページ密度の高いの一つである。

    電脳的ラスボス言語の攻略 - 書評 - 日本語入力を支える技術 : 404 Blog Not Found
  • 「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」を読んだ - higepon blog

    著者のから id:authorNariさんから「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」 献いただきました。ありがとうございます。 竹内先生の前書きでも触れられていたが、日語の GC の資料は今まで当に少なかった。 2006 年に未踏で Scheme シェルを書いたときに、Mark & Sweep GC を実装したのだが資料集めに苦労したのをよく覚えている。Wikipedia にまとまっている程度のものなら見つかるのだが一歩踏み込むと英語でしか資料が見つからないという状況だった。(そのときにまとめた資料。) しかしついに書の登場でその状況も打破された。 これだけ踏み込んだ内容であれば自前で GC を実装しようとする人にも十分だ。適切な GC 手法を選び、アルゴリズムを理解し実装するところまでいけるだろう。不足があれば補足資料として論文などをあたれば良い。 書にはアルゴリズム編と

    「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」を読んだ - higepon blog
  • 「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」という本を書きました。

    gcbook, gcai, GCGCLoverのみなさん、お待たせしました。「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」の情報公開です。 書名:ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 著者:中村 成洋/相川 光 監修:竹内 郁雄 ページ数:472ページ 体価格:3,200円 発売開始日:2010年3月17日(水) ※地域・書店によって遅れることがあります ISBN:978-4-7980-2562-9 C3055 読み所 書は次の2つのテーマを扱います。 1.GCのアルゴリズム(アルゴリズム編) 2.GCの実装(実装編) アルゴリズム編では、これまでに考案されてきた数多くのGCアルゴリズムの中 から、重要なものを厳選して紹介します。伝統的かつ基的なものから、やや 高度なアルゴリズムを選定しています。GC独特の考え方や各アルゴリズムの特 性などを理解していただくのがアルゴリズム編の最大

  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • アルゴリズムイントロダクション輪講@京都 - naoyaのはてなダイアリー

    社内エンジニアの間に、計算機科学をマジメにやろうという機運が高まっています。それを受けはてな社内で計算機科学に関する教科書の輪講をやろうという話になりました。という訳でまずはアルゴリズムの教科書「アルゴリズムイントロダクション 第1巻 改訂2版 (1)」を輪講してみることにします。はてなスタッフだけでなく社外からの参加も募集しているので、京都オフィスに近い方はぜひご参加下さい。 id:motemen がコンピュータサイエンス関連書籍の輪講を開催するとのこと。もちろん自分も参加します。教科書は何が良いか色々考えたようですが、まずはアルゴリズムイントロダクションに決まったようです。アルゴリズムイントロダクション、ちょうど今日届いたのでざっと見てみた所、数学的な観点からアルゴリズム/データ構造についての基礎を論じている良い書籍だと思いました。 アルゴリズムとデータ構造は最も重要な基礎ですが、これ

    アルゴリズムイントロダクション輪講@京都 - naoyaのはてなダイアリー
  • 1