タグ

リテラシーに関するHebiのブックマーク (146)

  • ナベタくん(仮)の選挙   ※大塚英志さんのメールの転載 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※HPもフェイスブックもやっていないから、という大塚英志さんからメールで送られてきた文章をそのまま転載しました。 ぼくの昔の教え子にナベタくん(仮名)、という子がいる。 十年以上か、もう少し前、ぼくが専門学校で二年ほどラノベの書き方を教えていた時の生徒だ。真面目な子だから卒業後は書店でアルバイトをしつつ小説を書いている、という近況を聞いたのは七年か八年前だ。彼らと卒業後やっていた勉強会も、ぼくが神戸の大学に行くことになって止めてしまったので、この何年か何となく音信不通になっていた。 ところが去年、ニコニコ動画の公式チャンネルで月イチのまんがの番組を公開録画で始めると、当時の教え子の姿がちらちらし出した。介護士をやっている奴や、中には誰でも知っている携帯ゲームを考案した奴もいたけど、ナベタくんは色々あって屋のバイトも辞めて、ニートというか微妙に引きこもり状態だという話で、リハビリを兼ねて(

    ナベタくん(仮)の選挙   ※大塚英志さんのメールの転載 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Hebi
    Hebi 2013/01/18
    ナベタくんはすばらしい。けど、大塚英志の「ニュートラルに」は違う。むしろこういう行動を通して思想信条が形成されて、投票に至るから。いつまでもニュートラルなままだったら何のためにやっているのか分からない
  • 政治家を育てる質問

    12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。 放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。 テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。 いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。 ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。 というのも、たとえばアメリカテレビ政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。 日なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側

    Hebi
    Hebi 2012/12/24
    的確な問いこそが人を育てる。いい質問をするためには勉強が必要で、そういう意味では有権者も努力しないといけないんだろうけど…
  • 「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    こういう話を読むと、胸が痛むんだわ。 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700858.html 34歳で結婚して、35歳で童貞を捨てた私としては、いま思い返すに結婚なんて出来ないと思っていたんだ。ましてや、自分に子供ができるなんてことも、思いもよらなかった。だから、金ばかりあって、しかもケチなもんだから使い方を知らない。せめて、有効に使ってもらおうと、同じく結婚できない人たちと一緒に児童養護施設に少しばかりの寄付をしていたわけだね。 でもだな、施設に来ている子供たちというのは、親から望まれない存在だったり、愛し方が分からない親を持ってしまったり、さまざまないきさつがあって、そして何らかの助けがあって施設に住んでる。帰る家が

    「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Hebi
    Hebi 2012/03/10
    大事なことを誰かに伝えたいと思ったら、内容と同じくらいプレゼンも研究しないと、伝わらないどころか反発を受けちゃってもったいない。市議もやまもとさんも。
  • 育休フィーバーの影で犠牲を強いられる“正直者”たちの鬱屈 「働き方の多様化」では済まされない取得者たちの軽さ:日経ビジネスオンライン

    生産性部の調査で新卒社会人の72.8%が「育児休暇を取得したい」と回答し、滋賀県大津市で開かれた“パパ首長サミット”では、育休を取得した経験を持つ広島県の湯崎英彦知事ら7人のイクメン首長が「育休は労働だ。『育労』とでもしたらイメージが変わるのではないか」と主張した。 さらに長崎県佐世保市では、「我が子との触れ合いの大切さは、たとえ環境が変わっても変えることのできない不変のもの」として、育休取得などを促す「市長からの手紙」が、市内の3000カ所の企業に送られたという。 子育てと仕事。男性の育休取率は、いまだに2%未満にとどまり、一向に改善されていない。女性についても、育休取得率が全体では9割近くになる中、それでも取れない環境に置かれている女性たちが依然として少なくない。育休が取りやすい会社と取れない会社との二極化が、明らかに進んでいるのである。 そんな中、若い男性たちは、「育児参加は当

    育休フィーバーの影で犠牲を強いられる“正直者”たちの鬱屈 「働き方の多様化」では済まされない取得者たちの軽さ:日経ビジネスオンライン
    Hebi
    Hebi 2012/03/01
    書き方が下手だなぁ。趣旨は、「しわ寄せが他の人に行かないよう、会社がトータルで制度設計せよ」ってことなのに、「育児する人はまわりの協力に感謝し、会社員としての分をわきまえよ」みたいな書き方になってる。
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
    Hebi
    Hebi 2012/02/04
    考えることを教えたり、学ぶのは難しい。
  • 宣伝をしないで宣伝する無印良品の凄味 - Leopard LAB

    大手を始め企業がこぞって、喉から手が出るほどに知りたがっているのが「ソーシャルメディアをマーケティングに活用するにはどうしたらいいのか?」ということです。露出最優先の旧来型の宣伝・広告手法は通用しないと気がつき始めました。情報が氾濫する昨今、ソーシャルメディアに限らず《押しつけがましさ》を嫌う人が増えてきています。この難問をブランディング戦略で鮮やかに解決してみせているパイオニアが、無印良品を展開する良品計画です。 日曜日の出来事ブランチをとるためにフラッと入ったMUJI Cafeで、が何気なく『無印良品キャンプ場』の冊子を取ってきました。私は中をパラパラと見てすぐに、バッグに入れて持って帰るように頼みました。普段はチラシどころかポケットティッシュすら受け取らない私が珍しいことを言うと、は不思議そうに表情を覗き込んできます。 「なんで? 珍しいね」 つい身振り口調が大げさになるのを自覚

    Hebi
    Hebi 2012/01/18
    >商品の宣伝を押し付けるのではなく、商品を購入することでどんな楽しみがあり、どんな利便があり、どんな価値があるのかを説明しています。ライフスタイルを提案し、ブランドの浸透に努め、人々の共感を獲得してい
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    Hebi
    Hebi 2012/01/17
    討議例がわかりやすい。/百科事典で「多数決」引くところに感動>意見だよ。意見がすべて。ろくに意見もかわさないうちに、頭数だけで「皆このグループに従うべき」と決めつけちゃうのは多数決でもなんでもありません
  • 漫画を「読めない」子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない

    ある一線を越えると漫画音楽への理解すら消え去ってしまうのか? という疑問に対して。 最近の子供達は、想像力がなくなっているのは間や空気を読めなくなっているのではないか?という考えやその反応をまとめました。 漫画家、うおりゃー!大橋さん(uorya_0hashi)が熱弁をはじめてくれたので、少しずつ追ってまとめています

    漫画を「読めない」子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない
    Hebi
    Hebi 2012/01/12
    段階をふんで練習しないと、できるようにはならない。マンガを読む習慣がない中高年も、マンガ以外の面白いことに事欠かない今の子どもも、読めないのはモチベーションがなかったから=練習の機会がなかったから
  • 情報基礎演習資料

    今週の授業の内容は、発表の技術についてです。 口頭発表の際の心得 プレゼンテーションは、多くの場合、口頭で発表するという経験をともないます。慣れた人はそう苦労なく発表することができるのですが、あまり経験のない人にとっては、人前で話すということが、まず大きな課題になることでしょう。 多くの人の前で話すには、いくつかのコツがあります。その点をクリアすることで、少なくとも「聞き苦しくない発表」のレベルまではもっていくことができます。 聞き苦しい発表とは 今までに、さまざまなプレゼンテーションを見てきましたが、これはいただけないな、と感じることも少なくありません。それは多くの場合、発表者の態度がすべてです。発表者が自信を持って、明確な主張をし、わかりやすくストーリーを提示してくれれば、実際には「そこそこ」の出来であっても、プレゼンテーション自体は良い印象になります。逆に、聞き苦しい発表はどのような

    情報基礎演習資料
    Hebi
    Hebi 2012/01/06
    早稲田大学 佐々木康成先生 コンピュータを活用する際の基礎的なスキルについて
  • 単行本

    100 ページの文章術 わかりやすい文章の書き方のすべてがここに 2011 年 3 月 15 日刊行 酒井 聡樹著 共立出版 B5 版 100 頁 体 1000 円(税込 1100 円) ISBN 978-4-320-00585-3 2011 年 3 月 15 日 初版第 1 刷発行 2012 年 4 月 1 日 初版第 3 刷発行 2018 年 9 月 15 日 初版第 4 刷発行 累計 1,3092 部出来 第 1 章 文章術の前に 1.1 読者のために、あなたのために、わかりやすい文章を書こう 1.1.1 文章は、読者にわかって貰うために書く 1.1.2 わかりやすい文章を書こう 1.2 文章の理解とは 1.2.1 知らないことは理解できない 1.2.2 筋の通らないことは理解できない 1.3 記憶の仕組み 1.3.1 作業記憶と長期記憶 1.3.2 文章理解の場:作業記憶 1.4

    Hebi
    Hebi 2011/12/28
    『100 ページの文章術  わかりやすい文章の書き方のすべてがここに』酒井 聡樹著 共立出版
  • 共立出版株式会社 『これから論文を書く若者のために』序文

    これから論文を書く若者のために (ISBN4-320-00564-3) 酒井聡樹 著 A5判,256頁,2500円 ●はじめに 研究の目的って何なのだろう?ある現象を引き起こす原理を明らかにすること.何らかの法則を発見すること.ものごとの仕組みを解き明かすこと.人類に役立つ技術を開発すること.人によって思いはさまざまだろうが,要は,私たちが欲しいと願っている新しい知識(技術)を得ることが目的だと思う.では,新しい知識を得た後に,あなた(研究の当事者)はどうすればよいのであろうか?その新知識をあなた一人の中に留めておいては,せっかくの発見も意味無しである.あなたの得た新知識を私たちが広く共有することにより,科学や技術の進歩がもたらされるからだ.だからあなたは,その知識を他者に伝えなくてはならない,???いや,伝えたいと願うはずだ.研究は,新しい知識を得れば終わりではなく,それを他者に

    Hebi
    Hebi 2011/12/28
    普遍的>アクセプトとリジェクトは分野の垣根を越えた共通語だ.私が伝えたいことの多くは,他の分野にも通じることだろうと思っている.
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
  • Amazon.co.jp: 池上彰の新聞活用術: 池上彰: 本

    Amazon.co.jp: 池上彰の新聞活用術: 池上彰: 本
    Hebi
    Hebi 2011/12/21
    文庫になったんだー。こういうことを知らないで何十年も新聞読んでた自分にびっくりする本。おすすめ。
  • 思考力の鍛え方 学校図書館とつくる新しい「ことば」の授業 of 株式会社ITSC/静岡学術出版®

  • 書籍検索 - 明治書院

  • TheBig6.org

    Promoting The Big6 model, approach, and programs to promote essential, lifelong information problem-solving skills thinking, learning, and teaching in schools and informal learning contexts. The Big6 is an information literacy process, a research process, and an inquiry process because it describes the way we complete assignments and solve problems in any situation. The Big6 is a six-stage model t

    TheBig6.org
  • 授業に役立つ学校図書館活用データベース

    〜お知らせ〜 当サイトはまもなく、リニューアルの予定です。記事の更新はもう少しお待ちください。 「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の録画配信の準備が整いました。視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。 なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。 令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料

    Hebi
    Hebi 2011/12/12
    学校図書館を活用した授業実践をデータベース化
  • 小中学生たちの白熱議論! 僕のお父さんは東電の社員です - エキサイトニュース

    ――突然ですが、僕のお父さんは東電の社員です。 そんな書き出しの手紙が毎日小学生新聞(以下、毎小)の編集部に届けられた。 2011年3月11日に東日大震災が発生してから3週間が過ぎようとしていた日のことである。 手紙の主は東京都内に住む小学6年生の「ゆうだい君」(仮名)だ。毎小2011年3月27日の「ニュースの窓」欄に、元毎日新聞記者・論説委員の経済ジャーナリスト、北村龍行が「東電は人々のことを考えているか」という題名の寄稿を行った。東日大震災以降に東京電力が露呈させた非常時における対応能力のなさ、不祥事を隠蔽する体質を批判した文章である。北村はその記事を、 ――そんな会社に危険もある原子力発電や、生活に欠かせない電気の供給をまかせていたことが、当はとても危険なことだったのかもしれない」 という文章で結んでいる。「ゆうだい君」はこの記事を読み、毎小の編集部宛の手紙を書いたのである。

    小中学生たちの白熱議論! 僕のお父さんは東電の社員です - エキサイトニュース
    Hebi
    Hebi 2011/12/12
    あまりに大きすぎるテーマについて議論することはとても難しい(子どもならなおさら)けど、無駄ではないと信じたい。
  • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208FEE95F1838A836583898356815B93FC96E58D758DC02E707074>

    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    学校図書館のための 情報リテラシー入門講座 三重大学附属図書館 情報図書館課情報リテラシー係
  • The Big6 Skills を掲示 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    山中湖情報創造館内に、The Big6 Skillsのポスターを掲示してみました。 反響がありやなしや 一般向け 子ども向け

    The Big6 Skills を掲示 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    The Big6 Skillsのポスター